1. 「大人の近代史」今だからわかる日本の歴史
  2. 第80回「ええじゃないか」神符..
2022-08-23 29:58

第80回「ええじゃないか」神符の降下による幕末の民衆運動

★お便りはこちら☞ https://bit.ly/2YkUaRB
1867年に民衆が集団で歌い、踊りに熱中した大規模な民衆運動
その発した言葉に「ええじゃないか」という言葉が多く使われた
なぜこれほどまでに大規模な民衆運動へとつながったのか?
その背景にあるものは?
聴いてみてもええじゃないか。
00:04
どうでもええじゃないか、ルールなんて。
始まりました、「大人の近代史」。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
なんか、おが太郎の生き方って感じじゃない?今のセリフ。
嘘だろ。
いや、もうルールには縛られない、おが太郎の生き方って感じじゃん。
ずっとルールの上生きてきたわ。
まあ、我々はね、線路の上を歩いているようなもんだからね。
長まろ、この言葉知ってるかも。聞いたことあるかも。
ん?いや、わかんない。ピントは来てないけど。
これは、漫画バキの渋川豪輝が言ってた言葉。
いつ言ってたんだろう?ちょっとね、ピント来ないね。
これ、たぶん聞いてる人、誰だ、渋川豪輝って。ほとんど。
いやいや、バキはたぶんみんな知ってるから、渋川豪輝って言ったら、ああ、渋川豪輝ね、みたいな。
あ、そうか。長まろは特に好きだからさ、知ってるかもしれないけど。
いやいや、俺言うほどだよ。
たぶんね、大人の人たち、どちらかというとさ、ちょっと男性人の方多いと思うんだけれども。
やっぱり男性の方は、バキみたいな格闘漫画好きだと思うんで。
渋川豪輝とかさ、オロチトッポとか、その辺がちょっと熱いじゃん。
熱いね。
そこハンマーバキじゃないんだ、みたいな感じだけど。
そうだね。今回はね、本当にそのまんまテーマも、
そのまんま、はい。
Aじゃないかです。
Aじゃないか?Aじゃないかって、幕末ぐらいにあった、Aじゃないか運動みたいなあれ?
そうそう、今日はそれをテーマにしてみようと思います。
お、なんか面白そうだね。
なんかね、あんまりこれ触れられないんだよ、なかなか。
Aじゃないかって言ったらさ、今の人ってさ、富士急ハイランドとかを思い浮かべるかもね。
あー、いろんなちょっと方向に動くAじゃないかってね。
そうそう、Aじゃないかって乗り物。
あれ、うちら行ったよね。あの、乗ったよね、確か。
乗ったね、そういえば。
懐かしいね。
そう、だからまあ、今日はもしかしたらさ、ね、富士急でね、Aじゃないか順番待ちしてる人もね、いるかもしれないから。
あー、あの、聞きながらちょっと待っててみたいな。
そうそう、まあ、そんなあなたにね、届いたらいいなって思ってます。
すげー少数っぽいけど、いないと思う。
まあ、ということで、このAじゃないかっていうのは、
はい。
慶応3年、1867年だね。
うん。
そう、本当に幕末だね。
時に民衆が集団で歌って踊って、まあ、熱中した大規模な民衆運動なんだよね。
うん。
で、その発した言葉にAじゃないかっていう掛け声というか、そういう言葉が多く使われたんだよね。
うん。
今でこそね、これAじゃないかっていう呼び名になってるけど、
03:00
うん。
当時はね、このことをね、いろいろな呼び名で各地で呼ばれてた。
あー、違う呼び方があったんだ。
そうそうそう、おかげ踊りとか、
うん。
お札振りとか。
なんか、お札振りはすごい想像ができるね、なんか。
そうそうそう。
あとチョイトサ祭りとか、
うん。
で、Aじゃないかという踊りって、これ阿波で徳島の方で呼ばれてたんだけど、
うん。
ここがね、唯一Aじゃないかっていうようなタイトルをつけてる。
あー。
で、まあ、結局その発してた言葉がみんなAじゃないかっていう言葉が多かったから、
うん。
まあ、今、今日ではAじゃないかっていう一まとめに呼んでんだよね。
なるほど。
そうそうそう。
で、これちょっとね、始める前にちょっと迷うんだけど、
うん。
これ発音がさ、Aじゃないかなのか、
うん。
Aじゃないかなのかわかんないんだよね。
あのごめんね。
すいません。
俺は違いがよくわからなかった、今の2つ。
あ、そう?
うん。
これ普段さ、Aじゃないかって使う?
あの、小片郎はなんか使ってそうじゃない?
どういうことだよ。
なんかこう、やめてよみたいな、Aじゃないかみたいな。
もう本当にどうしようもないわ。
使わないね、多分普通の人は。
そうそうそうそう。
まあ、これね、Aじゃないかって言ったから、この運動っていろんな謎もあって、
今でもね、結構研究が行われているようなものなんだよね。
へー、そうなんだ。
そうそうそう。
去年とかで、あの、燃えよ剣って映画であったと思うけど、
うん。
その中にもね、一瞬Aじゃないか出てきたんだよ。
あ、そうなんだ。
そうそう。でもね、何にもね、細かく解説されずに、やっぱ通り過ぎていくというか、
うん。
あれ何なんだろうって、なんか自分もちょっと前から気になってて、
うん。
まあ、そんなのがちょっと、今日はクリアになれたらいいなって思ってます。
うん、ぜひとも。
ということで、まず時代背景からなんだけど、
うん。
これは1867年に起こったんだけど、
うん。
この都市っていうのは、幕府が政権を天皇に介した大政奉還っていうのが行われて、
うん。
で、王政復古の大号令によって、倒幕派による新政府が誕生してるんだよね。
うん。
そうそう。だからこの約260年続いた江戸幕府が崩壊するっていう、歴史的に大きな転換点の都市でもある。
うん。
で、Aじゃないか運動っていうのは、この最初に言った大政奉還が起こる少し前に発生してるんだよね。
うん。
で、そんな時にあったっていう背景だけちょっと覚えててほしいんだけど、
うん。
で、発生したきっかけっていうのは、
うん。
神父の降下って言われてるんだよね。
ん?神父?
そう。もうここでちょっと親って感じだよね。
うん。
神父っていうのは、神社のお守りとかお札とかを神父って言い方するんだけど、
うん。
これが空から降ってきたっていうふうな記述が多くあるんだよね。
06:00
うん。
降ってきたっていう表現をされるんだけど、
うん。
よくよく調べていくと、多くの証言は、例えば朝起きると家の庭にお札が置いてあったとか、
うん。
店先にお守りが置いてあったとか、
うん。
で、これを人々はそれを見て空から降ってきたっていうふうに解釈をした人が多かったんだよね。
あー、なるほど。
そうそう。
空っていうものをさ、今以上に多分神聖史するような考えっていうのがあったって言われてるんだよね。
うん。
今でこそ空って結構短いっていうか、飛行機乗ったりとかさ、
うん。
パラグライダーしたりするんじゃん。
いや、パラグライダーは小片郎だけだよ。
そうそう。
まあまあ、この空というか雲の上とか、そういうのに結構神秘的なものを感じてたところがあったのかもしれないね。
あー、なるほどね。
うん。で、結局はさ、まあこれ誰かがわざと置いたっていうのがやっぱり有力なわけよ。
うんうん。
そう。で、これはね、いろんな説があるんだけど、
うん。
倒幕派の志士がこれに関与してたんじゃないかっていう説が結構あるの。
うん。
これはさ、自ら倒幕派の志士が札を作ったっていう本人の証言があったりとか、
うん。
札摩藩が大量の運動資金を流して、こういう運動にお金を投じたっていうような資料も確認されてる。
うんうん。
そうそう。ただ、この大規模な運動全てがそうかって言われると、これはちょっとわからないことがあって、
うん。
たださ、この倒幕派がなんでこういうふうに関わるメリットとしてはさ、
うん。
騒ぎを起こすことでさ、活動さ、幕府側から見つかりにくくなるっていうメリットがあるんだよね。
うん。
そうそう。自由に活動しやすくなるっていうか、
例えば、前新選組の時やったけど、池田屋事件とかもそうだよね。
うん。
あれもさ、結局幕府に見つかっちゃってさ、隠れて談合してたところを見つかっちゃったんだけど、
うん。
実はあの、町全体とか地域ぐるみで騒ぎに起こってしまえばさ、倒幕派っていうのは動きやすいっていうのがあるっていうのが実際に。
当時、SNSとかないからね。
うーん、まあそうだね。
そうそうそうそう。
実際にさ、この民主運動によって幕府の監視する機能っていうか、そういうのを一時的に数ヶ月ぐらいだけど、
撒きさせたとも言われてる。
おー、なるほどね。
で、きっかけはさ、こうやって誰かが意図的に行ったかもしれないんだけど、
うん。
この運動っていうのは日本各地に広まって膨れ上がってった。
うん。
これはね、場所とかはね、伊勢とか、京都、大阪、名古屋、横浜、江戸とかね、
うん。
これね、どっちかっていうと江戸から西側の地方で見られる現象なんだよね。
おー。
逆に言えば、北の東北とか、そっちの方では確認されてない。
へー。
でも、それでもさ、こんなに広い範囲を引き起こした民衆の行動っていうのは、
09:04
今まであまり例がないんだよね。
うん。
で、このAじゃないかの内容というか状況なんだけど、
うん。
神風類っていう、さっきお札とかお守りが降ってきたとされて、
うん。
じゃあそれを拾った人は、例えば地域の祠に祀って、
うん。
その前で数日歌ったりとか踊ったりとかしたりとかするケースとか、
うん。
あとは、あのお札が降ってきた家には祝縁をあげて、
周りの人々に酒や食事を振る舞ったりとか、
うん。
あとはもうAじゃないかって、こう街中練り歩いて歌いながら踊って、
例えば集団で民家を見つけて、もう泥まみれの足のまま座敷へ上がり込んで、
うん。
そこでAじゃないかって踊る。
おー。
まあいろんなパターンがあるんだけど、
うん。
上がり込まれた家っていうのは、これ酒や食事を振る舞うんだよね。
あー。
そうそう。これはさ、神からのものが届いたっていうような信仰心の現れかもしれないんだけど、
うん。
多くはさ、集団がこんなにやってきて、この脅威をさ、感じてるところも多いんだよね。
あー、まあそうだよな。
そうそうそう。
なんで、自分たちの自己防衛のために、お酒や食事を振る舞うしかなかったっていう状況もあるんだよね。
うん。
で、とにかくさ、こう一見狂ったような集団なわけよ。
うん。
で、参加者っていうのは顔に墨を塗ったりする場合もあるし、
うん。
仮装したりね、男が女になったりとか、
うん。
女が男の格好をしたりとかして、
うん。
これはね、なんでするかっていうと、いろんな説もあるんだけど、
性別差別の解放要求なんじゃないかっていう見方もある。
うん。
そう、当時さ、やっぱ男と女でかなりのさ、あの、待遇が違う世の中だし、
うん。
特に女性はね、社会進出なんてさ、今、もう考えられないぐらいな世界なわけじゃん。
うんうん。
そう、そういう訴えも、あの、あるんじゃないかとも言われてる。
あー、そうなんだ。
そうそう。
で、中にはね、あの、ほんと、帯に前にさ、半紙1枚垂らして、あと全裸みたいな、
うんうん。
いう集団もあったりとか、
うん。
でね、掛け声ね、いろいろあるんだよ、これ。
あー。
例えば、あ、これなんか放送できるかちょっとわかんないんだけど、
そういうこと?
あと、淡路島だと、
うん。
おまこかみはれ、へげたらまたはれ、いいじゃないかっていう掛け声があったりとか、
え、もっかい。
いやいやいや、いいだろ、もう。
これね、ちょっと、あえて、まあ、たぶんそのまま通じると思うから、
うん。
そう、なんか、性的解放を示すような言葉ってちょいちょいあるの、これ。
あー。
その、解放要求なのかな、民衆の。
うん。
のが込められたりとか、あとはね、ここらあたりは、神が降る、それはええじゃないか、とか、
あと、阿波とかだと、日本国の世直りはええじゃないか、みたいな。
12:02
あー。
そうそう、これは、なんか、社会的なメッセージというかさ、
世の中がもっと良くなったらええじゃないか、みたいなさ、にも取れるし、
で、こんなふうにさ、集団で踊りながら、ええじゃないかっていう言葉をよく発したの。
うん。
この言葉さ、なんか、投げやりな意味にも聞こえるよね。
まあ、そうだね、なんか、ストレートに捉えるんだったら、ちょっとこう、受け身的な感じはする、なんかもうしょうがないよ、みたいなさ。
あー、そうそうそうそう。
なんか、その言葉が結構引きつけられたのかな、っていうのもあるしね、当時の人たちに。
うん。
なんかね、政治のことなどどうでもええじゃないか、とか、
幕府でも朝廷でもどちらでもええじゃないか、っていうような意味も含まれていた言葉もあるんだよね。
あー、なるほど。
なんか、僕は好きな言葉だけどね。
どういうこと?
いや、個人的に。
なに、ええじゃないかが好きってこと?
ええじゃないかって言葉いいよね、あんま使わないけどさ。
まあ、小片郎は確かにさ、ほら、冒頭でも言った通り、使ってそうなイメージはあるからさ。
使ってないだろ。
で、こんな風にさ、きっかけっていうのは、誰かのこう、意図的なものだったかもしれないものが、大規模で一見変わった民衆運動となってったんだよね。
あー。
で、今日話したいのはさ、これほどまでにさ、大規模なものになった要因というか、根本的にあるものっていうのをちょっと考えてみたいなと思って。
例えばさ、自分のさ、タイプじゃない人がさ、目の前でさ、ハンカチを落としたとしてもさ、なんか落ちてますよ、くらいじゃん。
あー、タイプじゃない人っていうのは、あれね、異性ってことね。
異性だったのね。
それがさ、例えば好きな子だったらさ、好きな子が目の前でハンカチを落としたら、なんか運命なんかじゃないかって、心が踊ったりするわけよ。
あー、なるほど。
なるほどって。
これはさ、だから、すでに心が傾いてるところに、ハンカチっていうきっかけがあったに過ぎなくて、これがまさにさ、ええじゃないかに、がさ、神父の効果がハンカチだとしたら、どうだろう。
どうだろうってなんだよ。なんで投げかけられてるんだ、俺は今。
ということでさ、何が人々をそうさせたかっていう要因2つほどちょっと挙げてみたいんだけど、
当時さ、民衆が置かれていた状況を考えると、ちょっと見えてくるものがあって、これはさ、江戸幕府が崩壊するっていう歴史的に大きな都市だったっていうのは冒頭で言ったんだけど、
一方、民衆の状況っていうのは、日本自体がさ、今まで鎖国をしてたものが開国したことによって、外国からの輸入品が多く入ってくるようになって、これがさ、国内のさ、物価を上昇することにもつながったりとかして、生活は決して楽ではなかったっていうのは、
15:04
で、ええじゃないかのさ、前年なんだけど、米がね、すごい不作だった都市なんだよね。で、飢餓に苦しむ民衆っていうのは多くいて、江戸時代の中でもね、百姓行きとか打ち壊しっていうのが最も盛んに行われた都市でもある。
で、それぐらい、なんだろう、民衆の不満は溜まってたし、暮らしも極度に苦しい状態であったっていうのが前年の都市なんだよね。で、ええじゃないかがあった1867年っていうのは、晴天が続いて、米とか農作物は意外とその豊作ってよく実って豊作になるんじゃないかって見通しが取れた都市なんだ。
で、彼らの願いっていうのは、やっぱり政治がどうこうよりもさ、ただ今ある自分たちの生活がさ、目の前のものが豊かになることっていうそういった思いが強く根本的にあるんじゃないかなっていう見方があって、これがまあ一つ目の要因というか。
2つ目がさ、昔からある習慣とか信仰心なんだよね。日本っていうのはさ、古くから歌や踊りっていうのは行われてきたのがあって、例としてはさ、日本書紀にも書かれてるんだけど、イザナミとイザナギっていうのがいて、これが大谷島の島々を生んで、次にさ神々を生んで、で、イザナミっていうのが木の神、火神を生んで、亡くなっちゃうんだよね。
で、その神の魂を祀るのに歌い巻いて祀るっていうのが記されてる。そんな風にして、古くから歌とか踊る、舞うっていうのは大切にされてきたところがあって、
で、江戸時代で見ると、実はおかげ参りっていうのが、Aじゃないかにすごく近いというか、派生したものじゃないかって言われる見方があって、これはさ、おかげ参りって伊勢神宮にさ、大勢のさ、群衆が参拝する行動というか、そういう現象をおかげ参りっていうんだよね。
で、伊勢神宮っていうのはさ、もともと日本でも特別な存在というか、天皇家の祖先の神を祀ってるという神社として、その神社の中でも最高の地位というか、特権が与えられているような神社なんだよね。
それは江戸時代だけじゃなくて、もう前々から多くの人が訪れるっていう傾向はあったんだけど、江戸時代に入って1705年とか、1771年、1830年ってこの3回なんだけど、ものすごく大量に伊勢神宮に参拝するっていう現象が起こってる。
これね、直近のAじゃないかの1個前のおかげ参りは、4ヶ月でね、約480万人ぐらい参拝したじゃないかっていう記録があるんだよね。
相当だよね、それって。
18:01
そうそうそうそう。ただ正確な数字っていうのはちょっとブレがあるかもしれないけど、例えばさ、これ2021年の伊勢神宮の参拝ちょっと調べてみたんだけど、これね、約550万人。
だってね、人口が違うし、移動手段だって全然さ、今とは比べ物にならないほど発達してなかった時代で、イーヴンとは言わないけど、ちょい下ぐらいで参拝してるわけでしょ。
そう、しかもこれ1年間の数だからね。で、さっき言った1830人は4ヶ月で480万ぐらいって言われてるから、もちろんちょっと比べるとこが2021年ってちょっとコロナの影響もあって少なくはなってるんだけど、
それでもさっき言ったようにさ、人口が幕末の頃って推定3000万人も日本っていないって言われてるから、それを見ると相当だよね。
人口比で言ってもそうだしね、少なくとも伊勢神宮に行くってなるとさ、江戸から伊勢神宮って結構しんどいでしょ。
で、やばいよね。
で、今だったらさ、ちょっと新幹線乗って乗り継いでーでさ、4,5時間で行けんのかな今は。
4,5時間かかんねえか今。
そうそうそうそう。で、そのぐらいですごい経済効果がね、この当時もあったんだよね。
もちろんすごい数の人が動くからさ。
で、この行くまでのさ、沿道沿いというかのお店とか宿とか物資はたちまちこうなくなって、物価がねどんどん値上がりするっていう状況も起こってんの。
これ特に何の値段が上がったと思う?
何の値段?
例えば、おかげ参りする人が一番使うものって言ったら何だと思う?
おかげ参りする人が一番使うもの。神社に行くのに何か使うっけ?
ね。
いや、全然わかんないわ。
これね、あの、わらじの値段がすーごい上がってんだよね。
えー、あー、だから旅するのにやっぱり何足も履き替えたりするのかな。
そうそうそうそう。最高ね、3倍ぐらい上がってるんだよね、値段が。
えー。
あと他にもいろいろあるんで、このおかげ参りって秘釈を持ってさ、なんか行くっていう風習もあったりとかするから、秘釈の値段も上がってたりするし。
こんなふうにして、おかげ参りっていうものが実際にええじゃないかの前々からあるってことなんだよね。
で、このおかげ参りについて言うと、ちょっと発生する条件があって、
百姓一揆が起こりにくい状況の年に多くある。
あー。
これつまりさ、豊作というか、米がよく採れたりとか農作物がよく採れる時っていうのは、おかげ参りが起きやすい。
あー。
で、もう一つあって、ええじゃないかの前の直近3回のおかげ参りは、
うん。
すべてね、約60年周期で繰り返されてきてんの。
うん。
あのこれさ、今官暦とかでも60で祝うじゃん。
うん。
だってさ、江戸は12史で、12年で一周って思うかもしれないけど、
21:04
うん。
本来は12史に実感っていう10のこの要素と組み合わせて、
うん。
この組み合わせで60年で一周っていうような見方があるんだよね。
あー。
そう、だから官暦っていうのは、あの満年齢で60歳の時に自分が生まれた年の江戸に初めて戻るっていう意味なの。
あー、なるほど。
そう、だから日本人ってこの60っていう数字を特別にしてきたっていうのもあるんだよね。
うん。
そう、これはさ、あの伊順光もそうだったし、
うん。
ちょっと待って、うんって、うんって。
いや、伊順光って60なんだっけっていう感じだったんだけど。
違う違う。
ん?
伊順光のほら、プロポーズの言葉知ってる?
いや、知らないよ。
あの、僕と60年間勘違いしてみませんかっていうのがプロポーズの言葉。
へー。
あー、で、それが官暦の60ってことね。
そうそうそうそう。
知らんわ。
いや、でもなんかね、すごいね、こんなこと言えないね、なかなか。
まあ、伊順光は頭いいからね。
ね、恋愛なんて所詮勘違いっていう意味らしいよ。
あー、なるほど。
まあ、わかんなくはないけどね。
うん。
河村もそんな風だったっけ?
え、俺はほら別に恋愛とかはね、あんまりしない人だからさ。
どういうことだよ。
小片郎はほら、声大きいね、人生送ってきてるけどさ、
俺はほらね、どちらかというと迫害されてきた側の人間じゃん。
誰にだよ。
いや、世間に。
まあ、あの、こんな風にさ、このおかげ参りっていうのは60年周期で行われたことが直近3回ではあるんだよね。
うん。
これをさ、だから60年経つとおかげ年が来るっていう風に言われてきたこともあって、
ただ、Aじゃないかは、実は1867年だから、
あの、30年ぐらいしか経ってないのよ、その前のおかげ参りから。
だから、最初に言ったように、誰かが意図的に行ったんじゃないかって言われるのもそういうことなんでね。
うん。
まあ、ということでさ、今2つちょっと挙げた中に、
うん。
このAじゃないかが起こったのは、その当時の置かれた人々の民衆の状況があって、
うん。
それプラスさ、あの、その伝統というか昔からある習慣というか、まあ信仰だね。
うん。
が合わさって、そしてその神父の降下をきっかけに、まあ、起こったんじゃないかっていうのが、まあ、今んとここれが有力な説なんだよね。
うん。
前年さっき言ったけどさ、江戸時代で最も多かった百姓行きとか打ち壊しがあった年なんだけど、
うん。
これをさ、持ってしてもさ、結局状況は変えることができなくて、
うん。
だからこそ、あの人々はこうアプローチを変えて、
うん。
24:00
この一見コミカルに見えるような変装したりとか、歌や踊りっていう行動を起こして、
うん。
こういった民衆運動を起こしてるんじゃないかっていう。
ああ、なるほど。
そうそうそうそう。
でさ、注目すべきところっていうかさ、
うん。
これさ、結構さ、コスプレのルーツとも言われてたりするのよ。
ああ。
戦後さ、SFとかさ、漫画アニメの影響でさ、コスプレって流行ったりしたけど、
うん。
実はさ、日本人ってこのAじゃないかもそうなんだけど、江戸時代の頃からも、民衆がこうやって変装して、仮装とかして楽しんだりとかいう風にしてるんだよね。
へえ。
だからね、今日本っていったコスプレすごいじゃん。
うん。
で、その影にはやっぱりこの昔からのこういうものがあったんじゃないかなってちょっとハッとしたんだけど。
ああ、なんか昔のその、なんていうの、日本人としてのDNAみたいなものが今にまでこう繋がっているみたいなね。
そうそうそう。たまたま日本がコスプレが流行ったんじゃなくて、必然的なんじゃないかっていう。
なるほど。小片郎もね、コスプレするもんね。
やばい、どんな方向性持っていきたいんだよ。
で、それとさ、今までさ、おかげ参りのようにさ、大勢がこう伊勢神宮を参拝するっていうことはAじゃないかではなかったんだよ。
なぜならさ、降ってきたお札とかお札っていうのは地域で信仰している神社のものが多かったの。
ああ、なるほど。
おかげ参りの時はね、もちろんそんなにお札が降ってきたっていうのがきっかけではなかったりもするんだけど、伊勢神宮のお札とかが降ってきたっていうのがあって、
それでね、伊勢神宮にさらに多くの人が行ったっていうのがあったんだけど、このAじゃないかでは伊勢神宮のお札っていう必ずしもそうじゃなくて、
地域で信仰しているのは神社が多かったから、地域ごとで歌や踊りを歌うっていうような、そんなね、ちょっとおかげ参りとは違うんでね。
あとさ、一揆や打ち壊しのようにさ、あからさまな攻撃的な民衆運動ではないんだよね、これ。
しかもさ、一揆とか打ち壊して年号を減らしてくれとかさ、免除しろとか、そういう目的が明確じゃん。
そうだね。
このAじゃないかっていうのは目的がさ、一見さ、何だろうっていう、それは今でもやっぱ分からないところがあって、謎めいてるというか、っていうところがあるんだよね。
なるほど。
あとは内容の中で触れたけど、おかげ参りの時もそうなんだけど、お金のない人が無一問でおかげ参りの場合は伊勢神宮にお参りにしに行ったりとかするわけよ。
それでも実際にお参りして帰ってこれるっていう状況があったの。
その道中にはさ、宿や食事を無料で提供してくれる人たちがいて、
27:02
で、実はね、この藩もサポートをする、施工をしたりとか、そういうのがあって、あとは裕福な家の人が積極的に提供するっていうことが実際に見られた。
で、これはAじゃないかでも実際そういうことが行われたの。
もちろん中場集団の圧力っていうのがあって、しょうがなくやったところもあるかもしれないけれども、
なんかこういうさ、地域間での助け合いっていうかさ、交流っていうのは今よりも濃い時代だなと思って。
まあそうだよね。そのイメージはなんかあるね。
これさ、明治以降になっておかげ参りっていうのは起こってはいるんだけど、
宿の提供とか食事を無料で振る舞うっていうことはどんどんなくなっていったんだよね。
で、今なんて絶対ないよね。
まあ、金だよね。金、金だよ。
お金だよね。何するのにもね。
で、もちろんさ、無線飲食になるからすぐ捕まるよね。
まあそうだね。
確かにさ、これ集団で自分の家を押しかけられてさ、
ええじゃないかって踊られたらさ、恐怖と怒りでしかないよね、今はね。
まあ、すぐ通報だね。
でも、なんだろうな、自分はさ、このどこかでさ、ええじゃないかみたいな時代を望んでる自分もいてさ、
まあそんな日本も見てみたいなって思った、今日この頃でした。
なるほどですね。小片郎っぽいですね、確かに。
まあ、ということで。
なんか分かった、これ。ごめん、全体像が見えたかな。
ええじゃないか運動自体はさ、やっぱり名前は知ってるけどさ、
じゃあ、なんでとかさ、そういう部分ってあんまり考えてこなかったというか、
多分ほら、それも正解がないじゃん。
そうなんだよね。
だからさ、そういうのがありました終わりみたいな、多分理解の人多いと思うんだよ。
なんかきっかけ的なもんだったりとかさ、今までこういうことがありましたみたいなさ、
そういうところがちょっと今日は知れたから、まあよかったかなって思いますね。
ありがとう。
やっぱりね、そこに注目できる、着目できるっていうのが小片郎のすごいとこだなって俺は思うよ。
でも、多分需要ないけどね、これ。
いや、どうなんだろうね。
まあ、ということで、今日はですね、ええじゃないか、またはええじゃないかをお送りしました。
いや、だからわかんねえよ、どっち、何が違ったんだよ。
まあ、もしよかったら気軽にね、フォローしてもええじゃないか。
コメントくれてもええじゃないか。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとう。
あうんの呼吸だったじゃん最後、俺素晴らしいね。
29:58

コメント

スクロール