読書(デジタルvs紙)
午前中、私は何もせずにゆっくりと本を読んでいます。今読んでいる本は、キングコングの西野裕明さんの「夢と金」という本です。以前、私はデジタル書籍や電子書籍についてお話ししましたが、やはり、紙の本を読む体制やスタイル、雰囲気は素晴らしいと感じています。私たち日本人は、紙の本を読むことが神のような体験であると信じているかもしれませんね。
未来において、デジタル技術がますます進歩していくことで、情報を得るためにデジタルの道を選ぶ人も増えていくでしょう。しかし、この瞬間、スマートフォンやiPad、パソコンなどを使用して情報を入手する状況とは異なり、本を読むためのスタイルはまだまだ大切であると思います。
本を読んでいる時の集中力や感情、想像力は、電子書籍では味わうことができない特別な経験なのです。私たちは、このような紙の本を読むことで、心を豊かにし、より広い世界にアクセスすることができると感じています。全てをデジタル化するなかで、紙の本の存在がさらに魅力的になっているのかもしれませんね。
学ぶ姿勢(紙の本vsデバイス)
「学ぶ姿勢(紙の本vsデバイス)」について、このテキストは話者が自分の経験を通して、紙の本とデバイスでの学び方に違いを感じていることを伝えています。デジタル化の進んでいる時代には、Kindle書籍などで無料で読めたり、サブスクリプションで購読することができるなど、便利な面がある一方で、同じものを見ている状況や、所有感の違いなど、紙の本とデバイスでの学び方には差があると話者は感じています。話者は、自分に合った方法が重要であるとして、自分の所有する一冊の本を読んでいるという状況からしか生まれない価値があると考えています。また、共有できない自分だけの空間や、家や仕事場といった場所からしか生まれないものの方に価値を感じていると述べています。AIについても触れながら、話者は紙の本で学ぶ姿勢を大切にしたいと述べています。自分の思いとしては参考にならないかもしれないと話者は言いますが、シェアすることも大切だと考えているようです。話者の経験や考え方からは、紙の本とデバイスでの学び方には違いがあることが伝わってきます。
AI
AIについてのトランスクリプトによると、Bingを使用しているという話があります。BingはAIを活用して会話ができるため、かなり物知りであると述べています。また、最近はテレビも見るようになったと話しています。ニュースだけでなく、クイズ番組も楽しんでいるようです。ところで、クイズ番組ではAIが得意なので、AIに聞いた方が早いとしています。最近は、テレビ離れが深刻だと話しており、AIのような物知りな存在が必要だと述べています。エンターテイメントとしてのAIの活用に期待が持てそうです。
【人間の知識がAIを制限していくこと】
人工知能(AI)がますます進歩する中で、我々は人間の知識がAIを制限していくことについて考える必要があります。
人間が持っている知識は、誰かがスタートしたことによって始まっています。そのスタート地点は、物を知っている人、作っていく人です。最初の一歩は小さかったかもしれませんが、それが我々が今日持つ知識の基盤となっています。
しかし、人間の知識がAIを制限することもあるということも確かです。AIは人間が持つ知識を学習しているため、その範囲内でしか判断を下すことができません。つまり、人間が知らないこと、想像力に欠けることに関しては、AIには対応できません。
したがって、私たちはAIと共存しつつ、AIが持つ可能性がある領域を探ることが必要です。AIが人間に代わって行うことができるタスクを見つけ出し、人間はその分野に注力することで、より高度な分野の開拓を可能にすることができます。
人間の想像力とAIの学習能力を組み合わせれば、驚くべき発見が可能になるかもしれません。私たちは、人間の知識によってAIを制限することを避けつつ、AIと協働して、より進化した社会を築き上げていくべきです。
AIの進化に対する驚きが鈍感になっていくこと
AIの進化について、今は鈍感になってしまったのではないかという話があります。
現在、AIの完全体の情報を把握している部分もあって、この先どんどん進化するとしても、驚くことはあまりないとの感想があります。これまでの進化過程を見る限り、10年、20年、30年と先のことも予想できるもので、早まったということでしたら、あまり驚く必要はありません。
ChatGPTやMidJourneyなど、AIを用いた画像生成に関する研究もありますが、驚くほどに進化しているとは言い切れないようです。あくまで予想された範囲内で進化しているため、驚くことがあまりありません。
驚きが生まれるのは、予想外のことが起こった時です。そこから新しいアイデアや想像が生まれます。しかし、現在のAIの進化については、予想された範囲内で進化しているため、新しい発想や想像はあまり生まれにくいのかもしれません。
これからのAIの進化について、まだまだ予想外のことが起こる可能性があります。その時には、驚きや興奮が生まれ、新しいアイデアや想像が生まれることでしょう。現在は、予想された範囲内で進化しているだけということで、あまり驚きはありませんが、これからの進化に期待したいところです。
自己表現のために自ら物を作っていくことの重要性
自分自身を表現するために新しいものを作ろうとしないと述べられています。自分で遊びを創造し、遊びのルールを作って楽しむことの重要性も強調されています。西野さんは感性系の人であると言及され、初めに自分の発言について疑問が持たれることもあったと述べられます。しかしこのように、くだらないことに時間を割くことができる一般人としてのスペースがあると考えることが大切であり、初心者であればこそ新しいルールを作り出すことができると指摘されています。多くの人がルールから逃れられなくなり、創造性に乏しくなってしまうことを避けるために、自分自身を表現するために自ら物を作っていくことが重要であることを強く意識する必要があります。
SNSの進化について
SNSの進化について語られたこのトランスクリプトでは、TwitterやFacebookの現状について言及されています。しかし、新しいサービスを作ることによって、SNS全体を進化させることができると指摘されています。そして、既にあるルールにとらわれず、新たなルールを生み出す楽しさがあることを強調しています。
「もう動きないじゃないですか、Twitterに。」という弱気な声が聞こえますが、その上で、「驚き。そこがルール内でやっている。」という新しいサービスやルールを作ることによって、SNSをより豊かなものにできるという考えが示されています。
トランスクリプトでは、既存のSNSやネットについても言及されていますが、未来に向けて「自分の思いついたルール。楽しめるルール。人を豊かにするルール。」を作っていくことが大事だというメッセージが込められています。
クリエイターとして、作家として活躍する語り手は、今後も新しい遊びを作り続け、SNSの進化に寄与していくことを期待させます。このトランスクリプトからは、発展していくSNSの未来に期待が持てるというエキサイティングな雰囲気が伝わってきます。
紙の本の重要性について
紙の本は学習において非常に重要だという話題になっています。なぜなら、紙の本は1冊の中に限られた情報しか含まれておらず、ネットなどで検索して広い情報源から得ることができる情報とは異なります。ネットの情報はあまり身にならないこともありますが、紙の本は1冊の情報を深く学ぶことができるため、非常に重宝されています。この話題は、伝統者さんが出版された『夢と金の話』という本から引用しています。この本はブログやツイッターではうまく伝えきれない重みのある情報が詰まっているため、紙の本で読むことをおすすめします。紙の本は、1冊の情報を深く学ぶために必要な大切なツールとなっています。
情報の縮小について
今の時代だからこそ、情報は縮める時代になってきたということが言いたいところだ。情報は広げて縮めるものであり、元々縮まっているものではない。ただ、毎日何が起こっているのか、ニュースや天気、感染者数などを情報収集している方もいると思うが、それとは違う意味で言っている。情報を広げてから縮めるということは、ネットや書籍などを活用して、自分が興味を持つ情報を深掘りしていくことだ。今後は、孤独感というものが増えてきてしまうかもしれないが、誰かとつながりを持ち、そのつながりを大切にすることが重要だ。心理カウンセラーとしても、孤独感に悩んでいる方に対して、孤独感は人から遠ざかることで生まれるものであり、誰かと繋がりを持つことで解消されるものだと伝えている。
作ることと読書の良さ
作ることの素晴らしさについて話してきましたが、作り終わった後に何も持っていないと、心が寂しくなってしまうことがあるそうです。そこで、子供の頃に遊んでいた変なルールの遊びを思い出し、その感覚をもう一度取り戻すことが良いと提案しています。その具体的なアクションとして、紙の本を読むことをおすすめしています。一冊の本に込められたメッセージを深く追求することが、心や健康、精神面で良い方向に進むことができると考えているようです。
--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message