00:04
おはようございます。OKファームのOKです。このラジオでは、脱サラして農業歴13年を超えた私が、新規就農者やフリーランスの方向けに、マーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話をお届けしております。
はいすいません、今日祝日ということもありまして、雑談会にさせてください。更新時間も遅くなったんですが、頑張っていこうと思います。
712回目の放送です。寒くて農機具が動かない。その原因は、鍵というテーマでお話をしていきます。
ここ1週間、全国的にものすごい寒波が来ておりましたというか、もう説明不要だと思うんですけども、僕が住んでいる広島県の中山間地域もマイナス10度くらいかな、11度くらいかなっていうぐらいの最低気温を記録する日もありました。
でも雪も積もっているし、基本的にはもう外で農作業をすることがなかったんですけども、ちょっとトラクターとかショベルカーの走行時間とかの記録を取らないといけないというタイミングがありまして、
倉庫にあるトラクターとかをエンジンをかけて、最近のはデジタルメーターみたいな感じになっているので、古いトラクターはスイッチとかを入れなくてもアナログ式のくるくるくるくる回る、何時間走ってますよっていうアワーメーターっていうものがあるんですけども、
割と新しい形式のトラクターは鍵を差しでカチッと一回回さないと、何時間走ったかわからないという風になっているんですね。
ゴボウの収穫作業を細々とまだ続けているので、ゴボウ収穫用のショベルカーというやつは畑に置きっぱなしにしております。
当然このめちゃくちゃ寒い中に置いているので、屋根には雪が積もっているし座席にも少し雪が積もっていたりとかそういう状況のショベルカー君があったので、そこに寒い中確認に向かいました。
作業着みたいなものに着替えていたので、多少濡れたり汚れたりとかは覚悟していたんですけども、座席の上にも多少雪が積もっていたりしたので、それをザッザッザッと手で避けて座れる状態にして、このショベルカーの座席に座ってエンジンをかけようと思ったらですね、鍵が回らないんですよ。
これ人生初だったんですけども、鍵穴というべきなのかシリンダーというべきなのか、そこが凍結してしまっているようで、鍵が回らなくなっているんですね。
今までもねマイナス12度13度とかいう風になったことがあったんですけども、その時もねその鍵が回らないっていうことは経験がしたことがなかったんですよね。
すごい古い形のショベルカーとかトラクターとかになると、エンジンを温めないとうまいこと点火しないみたいな状態があったりするので、この中を温めるモード、ヒートモードみたいなのがあったりするんですけども、それとは全然別個の理由でですね、そもそも鍵が回らないという状況で、
03:11
エンジンがかけらないというか、今回はエンジンをかけるのじゃなくて記録を確認しに来るのが目的だったんですけども、鍵が一回にも回らないというのは初めての経験でしたというお話でした。
広島県で言うと何年かに一回かの間歯だったんですけども、北海道とかね東北の方とか寒い地域にお住まいの農家さんからしたら結構これあるあるなんでしょうか。鍵が回らないっていうことが僕は初めてだったんですけども、なんか肝を冷やしましたね本当。
注文があって表示に掘らないといけないという日だったら、もうね何が何でも掘らないといけない、雪が降っててもやらないといけないっていうことはあったりするんですけども、エンジンがかからないとさすがに収穫って不可能なんですよ、ショベルカーがないとね。
なのでどうしただろうなぁ、北海道を持って行くとか、あったかいお湯とかを夜間とかコップみたいなものに入れて、それを何かに移してね紙コップか何かに移してその熱を伝わらせて鍵を溶かすようなことを繰り返してなんとか対処したんじゃないかなとは思うんですけども、雪に慣れていらっしゃる農家さんとかね、凍結したことが鍵穴が凍結したことがあるよっていう方がいらっしゃいましたら是非ねこういう時はね、
こうするもんなんだっていうのを教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。他にもね、やっぱりあの自宅の水、水道管がお湯だけ出なくなりましたね。水道管が凍らないように水をちょろちょろちょろちょろ出して寝るようにはしてたんですけども、なんかあの水道のレバーが青と赤みたいな感じでこう右にひねったら青、左にひねったら赤っていう感じでね、赤い方にしたらお湯みたいなお湯が出るみたいな感じのレバーがあって、
お湯が出るみたいな感じのタイプの洗面所のレバーがついてるんですけども、まあなんか陽動しお湯を流すほどでもないかなというふうに思って、こう青い方でね、ちょろちょろちょろちょろ水が出るようにしてたんですけども、なんとそのお湯の方の水道管だけ凍ってしまったらしくて、朝起きたら水は勢いよく出るんだけども、お湯の方になるとね、全然お湯、あの液体が出てこない、水が出てこないということになって、しまったこれやらかしてしまったというふうに思って、
時すでに遅しなんですけども、その日のね、昼過ぎかな、12時か1時ぐらいになって、突然またお湯が出るようになったので事なきを得たんですけども、その日のね、気温が低いままだったら、もしかしたらお風呂に入れない日が1日2日続いたかもしれないというふうに思ってドッキリしたんですけども、
なので寝る前にね、改めてお湯を、必要なくてもお湯をしばらく出しておくとか、ちょっと多少もったいないんですけども、お湯の方にもね、多少レバーをひねりながらちょろちょろちょろちょろ水を出す方がいいのかなということが今回は勉強になりました。
06:03
水道管が破裂とかね、なんか大きいトラブルまでにはならなかったので本当良かったなとは思ってるんですけども、皆様の身の回りはいかがだったでしょうか。
まあそれこそ車の運転が大変だったとかね、水回りのトラブルがあったとか、お仕事で影響があったとか、えー何かこんな大変なことがあったんだよというふうに雪エピソード、寒さエピソードみたいなのがこの2025年のね、2月でありましたら是非コメントで教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
はい、ということで今日は完全な雑談会みたいな感じになったんですけども、えー農機具が動かなかったその原因は凍結してしまった鍵だったみたいなお話をさせていただきました。
普段は農家の方やフリーランスの方向けにマーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話というテーマで1日1つ音声配信をしております。
私OKのフォローがまだの方は是非フォローで応援をよろしくお願いいたします。
はいそれでは最後になりますが皆様腰痛にならないように肩を上げ下げしたり腰を回したりしながら体をリラックスさせてあげつつ、今日やるべきことに向かって頑張っていってみてください。
ここまでのお相手はOKファームのOKでした。また遊びに来てください。ほいじゃまたのー。