2025-02-09 08:09

#309 指導とは

言葉が好きじゃない
#学校 #教育
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6418edb3c881d58fc5acb3d6
00:06
はい、おはようございます。こんにちは、こんばんは、おいぴーです。
となりのシーズ、ここでweb3教員になってますよと。
いつも再生いいねコメントありがとうございます。はい。
いつもの静かな感じでやっていこうと思います。はい。
で、今日はね、何の話をしようかなっていうところで、タイトルはですね、
あのなんか、指導とは、みたいな感じでいこうかなと思いますけれども、はい。
あのー、僕ね、あの学校の先生やってますが、
なんか指導って言葉が最近あんま好きじゃなくて、うん。
なんかね、あのー、そういう言葉を使わない風潮にはなってきているなーと思うんですけれども、
まあでもね、例えば部活の外部指導員とかね、うん。
生徒指導部とかね、まだまだ残ってはいると思うんですね。うん。
で、ただその指導って言葉は前からそんな好きじゃなかったんですけども、
うん、なんかよりクリアになってきて、使うのかなり控えているなーっていう感じはするんですけれども、
あのー、なんでこんな話しようかなって思ったところなんですが、
なんか、今、えーと2月じゃないですか、でなんかね、
これよくあるあるだと思うんですが、あの高3ゼロ学期とかいう言葉がね、
なんか今、横行しているらしいんですよ。うん。
まあ、ね、うちの学校でも結構そういう話をされる先生もいらっしゃると思うんですけれども、
わかんないですけどね、うん。
いやー、なんかその川井塾さんかなんかかな、なんかのなんかニュース記事を見たんですが、
うん、なんか高3ゼロ学期、なんか早めの指導に切り替えないと、年内入試とかがね、こう活発化してきているから、
えー、早めの指導に切り替えないといけないみたいな、
なんかこう、受験が第一志望に合格することができなかった生徒のアンケートとか見ると、
なんか間に合わなかったって書いてあるから、だから早くやり始めるんだみたいなことが書いてあって、
うん。で、それとあとなんだったかな、なんかえーと、
えーと、他の学校先生のアンケートとかを見ると、なんか指導がしづらくなってる、
要は受験が多様化してるから指導しづらくなってるみたいなアンケートとかもあるから、
なんか早め早めにやるんだみたいなのがあったんですね、うん。
いやもうちょっと待てよと、うん、いや、ね、もうまず大前提として、
あのー僕は変な教員なんでね、
周りの意見と自分が違うっていうのはもう慣れっこなんですけれども、
しかもね、母数どれぐらいのね、どれぐらいの人がそういう声を上げてるのかっていうのは全く分からないわけですから、
なんとも言えないんですけれども、
要はメディア発信されてるものなので、
まあヒットされるだろうと推測されるものをね、ピックアップしてるっていうのも従順分かっていますよ、
分かっていますけれどもですよ、
受験にうまくいかなかった子たちが間に合わなかった、
指導がしづらいとか、
何だと?
いやそんな間に合わなかったって言ってる子が多いから早めから指導を始めるとか、
ふざけんなよって思っちゃう、
そんなんだがいつまで経っても変わんねえんだよとかいう感じで、
なんかちょっと熱くなってきちゃうんですけれども、
うーん、
あとなんか間に合わなかったっていうこともまた経験なのであり、
03:01
要するにね、
世の中の一般であるその学校の青春、
要するに高校って勉強しに行ってるはずなのに、
おみやらが遊んでたから間に合わなかったんだろうって言うだけの話なのに、
うん、
なんかね、
だったらまあその大学とかでリトライとかすればいいだけの話なのであって、
うん、
なんかそういう子生まないように早めから指導するみたいな、
いやいやいや、
指導とか、
そもそも学校の現場の人は早め早めに準備しようぜっていうことは言い続けてるはずなんですよ、
なのに、
えーと、
やらないという選択をした受験生の方の声が間に合わなかったとか言ってるっていうのはもう完全な矛盾じゃないですか、
ね、
自分でやらないを選んでいることに対して、
うん、
なんかもっと早めに準備をしてあげるべきだみたいな方向性にシフトするっていうのは、
もうなんかナンセンスの極みというかなんか意味がわからないというか、
なんかすごいイライラしてくるというか、
ふふふ、
うん、
とはいえね、
なんか僕は何かって言うわけじゃないんでね、
そういう多税に対してね、
僕の目の前にいる子たちにはそういうことは言いますけど、
うん、
なんかね、
なんか、
なんだろう、
なんだろう、
これだけ教育業界が変わらなきゃいけないみたいなこと言われてきているのに、
なんかそういう発信する内容が、
昔ながらの人に届きそうな文言になってるっていうのも、
うん、
なんだかなっていう感じですよね、
うん、
いやもちろん僕がキャッチアップしてるのが全ての問題、
あのー、
なに、
えーと、
資料というかニュースではないので、
うん、
ごく一部のニュースをね、
そうやって拾ってきていて、
うん、
だから母数が少なすぎるのね、
Nイコールが少なすぎるので、
まあなんとも言えないとはいえですよ、
とはいえ、
まだそういう記事が、
あのー、
一番最初に簡単に手に入っちゃうっていうことは、
うーん、
なかなかね、
やっぱり仕組みを変えるのは難しいなっていうところを、
まあちょっと感じましたよということで、
話させていただきました、
うん、
なんか指導とか偉そうっすよね、
ほんとに、
ふふふ、
だって学校の先生が正しいなんてことは、
昨日の話じゃないですが、
小学校1年生の内容とかは、
あれはまあ全面的に正しいと思うんですよ、
基本的には、
うん、
だけど、
進路指導とかっていうのは、
もう正しさなんかないわけですよね、
ふふふ、
はっきり言って、
情報の開示っていうのができると思いますが、
だから、
うーん、
ねえ、
選択するのは、
制度じゃないですか、
ふふふ、
だから、
なんか、
指導とかじゃなくて、
うーん、
なんかいい言葉ないのって感じですよね、
うーん、
情報開示?
ふふふ、
よくわかんないですけど、
だから、
進路指導とか、
制度指導なんていう言葉っていうのは、
うーん、
なんかもう時代に全然マッチしてないなあと思いながら、
うん、
あと、
その、
なんか、
その、
経営者とかね、
企業家の方とかと話し合うことが結構多いんですけれども、
あとね、
最近の、
その、
なんだ、
あの、
僕、
何回も言ってますけど、
その、
引き算、
引き算の子育てとか、
引き算の教育とかね、
まあ、
なんかそういうのが好きなわけですよね、
足し算でモリモリになってしまっているっていう部分ですね、
そこも結局ね、
やっぱり、
えーと、
しっかりと、
指導していくっていう言葉から、
06:00
指導していくとか、
の人に対しては、
その、
引き算が大事だと僕は思っているので、
えー、
なんだ、
今間に合わなかったから、
だから早めに指導を始めるんだ、
とかじゃなくて、
ふふ、
じゃなくて、
その、
なんならもっと短くしちゃうみたいな、
お前ら、
お前ら3年生になったなあみたいな、
ねえ、
受験が多様化してきてて、
時間が圧縮されてるぞみたいな、
頑張れーみたいな、
ふふふ、
感じのことを言っておいて、
それで、
え、
これじゃ絶対時間足んないよって気づくような子がいれば、
まあ、
早めにやるだろうし、
うん、
なんか全員に対して、
いや、
3年ゼロ学期からやるんだ、
みたいな、
もう、
なあって感じで、
ふふふ、
うん、
さあ、
ああ、
ふふふ、
すみません、
なんか、
今全然朝の6時とかなんですけど、
なんかちょっと、
ちょっとイライラしてきてしまいました、
ふふ、
申し訳ないです、
なんか、
前澤さん?
圧蔵の前澤さんが言ってたんですけど、
まあ、
それもね、
詳しくはちょっとね、
わからないですよ、
なんか、
働く時間を8時間から6時間にしたら、
生産性が上がったなんていう話を、
前澤さんはしてましたよ、
ね、
受験にも言えるだろうと、
ね、
受験生の勉強時間が、
たとえば高3の4月から、
えー、
高3の12月までで、
えー、
なんか足りないって言われた時に、
じゃあもう、
高3の6月までは、
めいっぱい部活やれと、
全員、
ふふふ、
めいっぱいやれい、
文化祭もやれい、
みたいな感じにしといて、
で、
よし、
あと4ヶ月しかねえなあ、
みたいな、
死ぬ気でやれい、
みたいなことをやったほうが、
これ以上上がんじゃねえとか、
思っちゃうんですよね、
僕は、
逆にね、
まあまあ、
99.99%の教員に、
そんなものが反対されると思うんですけど、
えー、
今のほうが、
追い込まれたほうが、
人間力発揮するんじゃないですか、
みたいな感じとか、
僕は言っちゃいがち、
なので、
まあ、
もしね、
また高校3年生持つようなことがあったら、
なんかそういう風な、
えー、
クレイジーな指導、
指導っていうか、
クレイジーな選択肢をね、
こう、
なんか開示していけたらいいなと、
思っております。
はい。
なるべく、
指導とはなんだっていう感じの、
えー、
超絶日記教員の、
えー、
今回の配信でございました。
ありがとうございました。
んー、
ではでは。
08:09

コメント

スクロール