1. 副業デザイナーおハルのひよっこラジオ
  2. かみやどグルコン*個人戦やめ..
2024-06-15 09:41

かみやどグルコン*個人戦やめよっか?

五十嵐花凛さんとハタラクマさんのかみやどグルコンに参加しましたー✨
直後のリアルな心境をお届け🥹♡


☘️花凛さんチャンネル
https://stand.fm/channels/601a5d0f85b142d0d8c502c4


☘️ハタラクマさんチャンネル
https://stand.fm/channels/6010e8182b4a4592fea40596


👇🏻ご一緒したぷにこさんの速報ライブです✨
https://stand.fm/episodes/666d2255a15c1cd217520170

#花凛さん
#ハタラクマさん
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/605abc752b49b926c859a023
00:07
こんにちは、あらほー時短ワーママのおハルです。
本日は、超超超楽しみにしていた、カリンさんと働くまさんが主催された、かみやどグルコンに参加してきました。
めっちゃ楽しかったです。
一応、私のスタイルをお聞きの方はもうご存知かと思いますが、
ご紹介いたしますと、アメブロトップブロガーでスターFでも人気配信者のいがらしかりんさんと、
あと、イージーくまという優秀な女性が集まるコミュニティを主催されています。
女性起業家の働くまさん。
お二人がですね、コラボで限定6名の方向けに、かみやどグルコンというグループコンサルを実施いただいたんですね。
で、午前の部、お昼の部、午後の部があったんですけど、私は午前の部に参加してまいりました。
えーとですね、私がカリンさんのファンだということはもうだいぶ公言しているので、ご存知の方も多いと思うんですが、
働くまさんのファンでもあります。
っていうのを、最近ちょっとちょこちょこ小出しにしてたんですが、
なので、私はもうこのお二人が一堂に会する場に行けたっていうことで、ファン心理的にはもうめちゃくちゃ嬉しくて、
なんか今日の朝とかめちゃくちゃ興奮してしまって、朝の4時くらいに目が覚めちゃったんですよね。
で、これ撮ってるのが1時半とかなんですけど、午後の1時半とかなんですけど、なんかすでにもうちょっと眠いみたいな。
それくらい本当に楽しみにしていて、もう二人が現れた時にはちょっと感動しましたね。
同じ席にソファーに座れたのが嬉しくて、空間に入れたのが嬉しくて、
はい、もうその時点で私の目標は目的か、目的は達成されたっていう感じでした。
ですが、実際のグルコン、私グルコンもそういえば初めて参加して、グルコンという形式のものに。
どんな感じで進むのかなって思ってたんですけど、6名参加者がいたんですけど、
それぞれ一人一人の時間が20分とかあって、質問に二人が答えていただけるっていうね、そういう時間でした。
で、私自身に質問したことに対するアドバイスっていうのはちょっともうね、いろいろあって胸いっぱいで、
あとでブログでちょっと落ち着いてまとめようと思うんですけど、
全体的な雰囲気とかね、ちょっともう今のこの興奮さめやらぬ気持ちは音声で残しておきたいなと思って、
はい、ちょっとなんかここはどこなんだろう。
03:04
どっかの都会の片隅でスタイルを撮っております。
はい、でね、グルコンって結構私ちょっとピリピリした雰囲気になったりするのかなと思ってドキドキしてたんですけど、
そんなことは全くなくって、別に緩いわけではないんですけど、
なんかお二人のね、その仲の良さっていうか、
関係性みたいなのがね、すごく伝わってくる絶妙な掛け合いがね、すごい楽しい時間でした。
カリンさんのお話にね、働くまさんが鋭くね、突っ込みを入れたりとかする場面があって、
ファン的にはたまらないシーンがあって、非常に大満足でした。
で、具体的なね、コンサルの内容っていうのは、
午前の部は、これから何かしたいとか、発信強化していきたい、頑張っていきたいですみたいな方が結構多くて、
お二人に答えていただいたことっていうのも、割と本編の部分では共通していたかなって思ってます。
私が実際感じたっていうのは、今の時代っていうのは、個人戦は無理っていうことなんですよね。
個人で頑張っていく、戦っていくっていうのは無理で、
やっぱり人との繋がりが求められる時代だよねっていうお話をされていました。
だからこそ、人との繋がりっていう意味で、
コミュニティに入る、何かしらのコミュニティに属するっていうことはもう必須だよねっていうお話でした。
これに関しては働くまさんもサリンさんも日頃の発信ですごくおっしゃっている部分だなって思っていて、
実際にコミュニティに入るっていうのがどういった意味なのかっていうところを、
もうちょっと深くお話しいただいたんですけど、
コミュニティに入るっていうことは、自分がここにいるっていうのを知ってもらう。
その認知にもなるんだよって。
こんだけみんな発信している中で、やっぱり個人が一人で発信していたところで、
広がりっていうのはやっぱり生まれにくいんですよね。
でも何かコミュニティとかに属することで、
なんか口コミ効果みたいな形で、紹介が紹介を呼ぶみたいな感じでね、
すごい広がりを見せていくっていうお話をされていて、
私もすごいそれは感じています。
サリンさんの発信力プラスっていう講座に入ってから、
すっごく世界広がったなって思うので、
コミュニティに入るメリットっていうか、
意味っていうのは、自分がここにいるよっていうのをいろんな人に知ってもらえるっていうのがすごいあるなって思います。
あとはですね、コミュニティっていうのは商店街みたいなものなんだよっていうのもおっしゃっていて、
この繋がった方たちにどんなサービスを提供できるかっていうのを考える。
06:07
そういうふうに目の前の人に対して何ができるかっていうふうに、
具体的に考えられるっていうのもコミュニティの良さだよねっておっしゃってます。
やっぱり何かを提供したいと思った時に、全然知らない人とかを想定すると、
商品設計とかそういうサービス内容とかがぼやけがちだけど、
目の前にいるこの人に自分が何できるかっていうふうに考えると、
すごく具体的になるし、やっぱり刺さるものができると思うんですよね。
そういった意味での解像度を上げるっていうのにも、
やっぱり人とのつながり、コミュニティっていうのがいいよねっていうお話をされてました。
コミュニティに入るにはお金が必要っていう場面も多いと思うんですけど、
そのことを入場料っていうふうにもおっしゃっていて、
やっぱりこうやってお金を使うっていうことも大事なんだよっておっしゃってたんですよね。
コミュニティに入るときですね。
お金を使うこと、あとは相手を徹底して勝たせるっていう意識ですね。
やっぱり自分に矢印が向いている時っていうのは、
うまくいかないものなんだっていうふうにもおっしゃっていて、
自分が目立ちたいからとか、自分が嫌な思いしたくないからとか、損したくないからとか、
そうやって矢印が自分に向いている人に対しては、やっぱり他の人とのつながりっていうのがうまくいかないんだよねっていう。
だからお金を使うこと、相手を徹底して勝たせるっていうこと、
その2点っていうのを気をつけていくといいよねっていうお話もしていただけました。
私もちょうど来月からコミュニティというかデザイン講座を受講するっていうタイミングだったので、
そこについてもスキルアップのためによりは講座に入るお金を払うっていうことをして、
講学の自己投資をするっていう経験、そういうものを買ったんだっていう意識で望んだ方がいいよっていうアドバイスもいただいて、
完全にスキルアップのために受けますみたいなことを私は言っていたので、
そこの意識もちょっと違ったというか、そういう視点で受けた方がいいんだなっていうことを事前に知れたので、
それもすごくすごくありがたかったなって思います。
という感じで、改めて私はこのフニヤドグルコにお金を使って参加することができて、
09:03
お二人から直接アドバイスをいただけるという貴重な場を買えたっていうのが自分の中でもすごくいい経験だったので、
お二人から学んだことっていうのはこれからも心に留めつつ、
ファンとしてお二人のことも追い続けつつ、自分なりに頑張っていこうと思います。
詳細はブログにも書こうかなって思うので、もしよかったら覗きに来てください。
ではちょっと長くなっちゃいましたが、最後までお聞きください。ありがとうございます。
それでは失礼いたします。
09:41

コメント

スクロール