1. KNOWフードラジオ
  2. できたて風味のインスタント食..
2022-05-18 38:05

できたて風味のインスタント食品は科学のチカラ!〜調理の科学④ #23

spotify apple_podcasts

加熱したらよく食べ物って美味しくなるよね〜という、感覚的には誰もが同意できるような話を、科学的な視点で話してみました(◍•ᴗ•◍) 火をかける、加熱するという馴染みのある動作ですが、実はその裏にはこんなにも面白い化学反応に溢れているのですな〜 byゆと

<話しているテーマ>
・カラメル化のおさらい、チャーハンでもカラメル化が起きている!?
・超オーソドックスな「糖」と「アミノ酸」が反応する、最強反応「メイラード反応」!
・香ばしさは加熱しないと出ない!?
・出来たてはなぜ上手い!?
・冷凍食品や缶コーヒーが美味しいのは科学の賜物!?
・においセンサーの数がおそろしい!?
・意外にも最強のできたて・・・とは!?


ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

Twitter ▶︎ https://twitter.com/noshokuradio

お便りフォーム ▶︎ https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

00:06
農学ガチ勢TTです。農学ビギナーゆとです。農食ラジオを始めていきます。
はい、ちょっと早口じゃないですか。始めていきましょう。
前回の続きだから、ちょっとなんか盛り上がっちゃって。まだ熱量冷めやまぬ中。
なのでちょっとね。ちょっとペースが、気合がね。気合入っちゃってました。
お願いします。
早速だけど、前回の終盤にカラメル化の話をしていて。
はい、高温の砂糖ね。
お砂糖焼くと、バーナーで炙ったりとかフライパンでやると、
一種類の糖がもう何百という匂いの成分になる。すごくね、みたいな。
めっちゃ増えてて、めっちゃの数に変化して茶色くなって香りがつくよ、みたいな。
そうそうそう。
なんかカラメルだよね。
そうそう。という話をしたんだけど、
加熱調理した時に起こる反応がカラメル化だけなわけないよね。
なわけないね。
むしろ早々見ないですよね。
そうね。知らねえよって話だから。
私の自炊でカラメル化してるわっていうのはちょっと見当たらないですね。
ただ、あくまで目で見てわかるのが、お砂糖をバーナーで炙ってるのがカラメル化なんだけど、
実際にはチャーハンの米の中とかでも起こってるかもしれないよね。
米の中でカラメル化がってこと?
そうそう。お砂糖…
米はね、糖。
そう、米は糖分含んでるわけだし、
チャーハンなんてもう165度の話じゃないじゃん。もっと高い温度でね、焼けてるはずだから。
強火でガンガンやるもんね、チャーハンは。
だから、いかにもカラメルっぽくないだけであって、化学反応としてのカラメル化は起きてんじゃねっていうね。
なるほど。起きてんだ。
起きてると思います。
チャーハンもちょっと色づくしね。
そう言われるとね、カラメルっぽいとは思ったことないけど。
俺も思ったことないです。理論上起こってると思いますって話だね。
似た反応はね。
じゃあ続きまして、最強の化学反応を紹介します。
最強の化学反応。あのカネツジの話ね。
カネツジの最強の化学反応。これはね、AたすBです。
おー、なんかくっついてんだ。
そう。糖とアミノ酸がフュージョンします。
えー、どっちもね、濃色ラジオでめっちゃ出てきてるやつらがフュージョン。
そう、やばくね?甘味と旨味がフュージョンってやばくない?
確かに。もう悪そうだけどね、めっちゃうまそう。
そうそう。これがですね、これはぜひ名前覚えてほしいんだけど、
03:06
メイラード反応と言います。
メイラード反応?
メイラード反応。伸ばし棒?メイラード。
メイラード。
言葉はね、追いついてますよ。
そうそう。なんかこれ、人の名前由来っぽいんだけど。
うん。あ、そうなんだ。
まあいいや。他にもうちょっと人の名前じゃなくて、アミノカルボニル反応って言ったりもするんだけど。
アミノカル…お?カルボ?
カルボニル。まあカーボン的なね。
あー、なるほど。カルボニル、カーボニルみたいな。
そうそう。まあ俺はその呼び方あんま好きじゃないんで、メイラード反応でいきます。
メイラードね。
はい。で、まあメイラードが糖とアミノ酸がくっつくという最強の反応っぽいんだけど、
まあその甘味と旨味がくっつくっていうなんとなくそれっぽいのがすごいってのもあるんだけども、
まあもうちょっと他に面白いところがあって、
まあアミノ酸っていっぱい種類あるわけですよ。
あー、必須アミノ酸とか何たら何たらアミノ酸みたいな。
そう、バリン、ロイシン、イソロイシンみたいなやつね。
イソロイシン聞いたことある。ロイシンもあるね。
そうそう。こういうのがまあ何種類もあるわけですよ。
で、これがじゃあ糖分とどのアミノ酸がくっついたかによって匂いの種類が変わるんだよね。
あー、なるほどね。アミノ酸はこれから出てくるのかもしれないけど、どっから登場するというか。
あ、アミノ酸はほら、タンパク質の元だとか言ってるじゃんよく。
だからもう多分ね、あらゆる食材に入ってるよ。
なるほどね。
例えば野菜も入ってるだろうし、肉にも入ってるだろうし、
で、まあ人間っていうかね、動物も体のどこかにはお砂糖、糖分を蓄えてるわけだから。
うん、なるほど。
なので、まあそのいわゆる調味料的にお砂糖と味の素を混ぜましたっていう場合もあると思うんだけど、
基本的にはその食材の中に含まれてる糖とアミノ酸がくっつくという。
なるほどね。どっちもよく入ってるからもうめっちゃ出会いやすいっちゃ出会いやすいんだ。
そうそうそう。だからもう、その味で糖とアミノ酸が味でっていう切り口もあるけど、
もうその生物にとって超基本的な生物だっていうのもなんか面白いポイントだね。
確かに。超基本中の基本のやつらがフュージョンしてまた最強の。
そう、最強になるというね。
なるほどね。面白い。
じゃあちょっと一例を紹介します。
はい、一例。
一例ね。どれが面白いかな。
じゃあアスパラギン酸とグルコース。グルコースってブドウ糖のことね。
うんうん。アスパラギン酸もアミノ酸の一種。
06:00
アミノ酸の一種です。これがくっついた場合、カラメル臭になります。
また?
またカラメル臭。
またカラメル臭ね。聞き間違いじゃないのね。
加熱するとあんな感じの匂いが出やすいってことだよね。
あー、なるほど。
確かに加熱した感を感じるね。
えーとね、プロリン。
フロリン?
プロリン。
プロリンとグルコースがくっついた場合はパンの匂い。
うーん、あの匂いね。パンのいい香り。
じゃあね、メチオニンとグルコースがくっついた場合。
メチオニン。
じゃがいもの匂い。
じゃがいもになっちゃうの?
うん。
あー、なるほど。
とかフェニルアラニンだったらライラックの花の匂い。
わかんないわかんない。
で、スレオニンだとチョコレートの匂いとか焦げた匂いっていうね。
あー、なるほど。その辺。何にそれ入ってるのか全然知らないけど、それ聞くだけだと狙ってちょっとチョコっぽい香りとか作れるのかなみたいな。
あー、そうそうそう。
だから多分その調味料とかでこういう匂いにさせたいっていうのがあったらこのスレオニン、じゃチョコレートだったらスレオニンをちょっと多めのチョコレートにするかとか。
はいはいはい。なるほどね。
そう、産業上はそういうこともあるだろうし。
あとはねちょっと具体例があんま出ないんだけど、このバランス、アミノ酸の中でもこれが多いですみたいなことってあるんだよね。
これが多いです。
例えばアスパラギン酸だったらこれもやしに多く含まれてるんだよね。
あー、はいはい。食材の中にね。
そうそう。だからこの野菜は何とかのアミノ酸が多くて、この野菜は何とかのアミノ酸が多いから、同じように加熱しても違う匂いが出るっていう。
あー、なるほど。そういうことか。
そうそう。だからこの種類によって違うっていうのは、何でこの食材とこの食材に匂いが違うんだろうって考えた時には結構。
多分動物と植物、肉と植物焼いた時の匂いっていうのはもちろんこれだけでは説明できないんだけど、焼いた匂いの違いの一端を担っていると。
あー、なるほどね。確かに。肉系焼いた方、まあ大きな方向性は何となくある気がするね。肉系と植物系みたいな。
そうそうそう。というのがね、超有名な反応。
もう忘れたよ。
メイラード反応です。
メイラード反応ね。大きい。なるほど。
続きまして。続きましてってかなんかある?感想とか今のとこ。
でもあっていくとなんか超その身近な奴らがフュージョンしてすげーは思ったんだけど、そんなすげーんだっていうところがあんましっくりきてないかも。
なるほどね。農学ガチ勢だからすごいっていう。
09:02
あーなるほど。ガチ勢的キュンポイントなんだ。
キュンポイント。そうそうキュンでした。
だから俺はこのダイバーシティが面白いと思った。
ダイバーシティ。
香りの多様性。アミノ酸と糖がくっついてこんなにおいになりますっていうのが。
なるほどなるほど。
チョコレートだとか花とかじゃがいもとか違った種類のものになるのが面白いなと思って。
それっていくとあれなの?アミノ酸の種類ってなんだろう。
感覚的にはこう似た奴らがくっついてるのに全然違う香りがするみたいな感覚なのかな。
そうだね。名前はだいぶ違うけど姿形は似てるっちゃ似てるかな。特徴あるんだけどそれぞれ。
でもその特徴から考えるよりも全然違う。チョコとカラメルとかちょっと近いな。
全然違う香りになるっていうのがまたキュンポイントなのかな。
そうね。
なるほどね。
単純な話じゃないよっていう。アミノ酸と糖がくっついていい匂いみたいなそんな単純な話じゃないよっていうね。
そのアミノ酸どういうアミノ酸が含まれてるかも多種多様だから食材によって。
どんな方向性の匂いになるかはわからないというかそれによるって話か。
ちなみにこのリストは俺wikipediaの表を見て言ってるので細かく気になる方はwikipediaでメイラード反応を調べてください。
wikiさんで。ガチ勢的キュンポイントはわかりましたね。
じゃあちょっと次ね。これは名前覚えなくてもいいかなと思うんだけどストレッカー分解っていうのがあって。
ストレッカー?
ストレッカー分解。
分解するんだ。
前回カラメルカなんかの話で匂いが出てくるメカニズムがわからんみたいな話をしてたじゃん。
研究者が。
もう諦め、降参状態ですよみたいな。
複雑すぎて。
数が多いとか複雑とかで。
例に漏れずこのメイラード反応もめちゃくちゃ複雑なんだよね。
なるほどね。
AたすBでABになってなんか一回またAに戻ってみたいな。
やだー。
っていうのの終盤にある。
終盤?
AがBになってみたいな。
後半の方に。
さらいが聞こえてきそうな24時間マラソンね。
エンディングのとこね。ゴールのとこね。
その一つの反応がストレッカー分解っていうんだけど、ここでもね、ある反応が起きていて。
これ一種類有名な成分があって、ピラジンっていう。
ピラ?
ピラジン。
12:00
全然知らないですね。
多分普通の人知らないと思うんだけど。
ピラジンね。
こいつも香ばしさとか、あとはアーモンドっぽい匂いとかがする成分で。
焼肉とかクッキーとかパンとかに含まれてるらしいですね。
いろいろ入ってる。めっちゃ身近な匂いだね、そしたら。
焼肉、クッキー、パン。全然違うけどね。
ピラジンっていうのも非常に大事な匂いなんだけど、昼替えって加熱しないと出てこない。
誕生しない匂いなんだよね。
生肉買いでもピラジンはないし、
小麦粉の粉。
粉、フラワーの時ね。
そう、フラワー買いでもピラジンの匂いはしないし。
ただ加熱すると、100℃とか200℃で加熱するとこの匂いが出てくると。
なんたら分解の時に発生する成分みたいな感じ?
そうそうそう。
ピラジンさん。
これがあるからピザがうまいとかね。
ピザがまも300℃とか250℃とかね。
すんごい高温だよね。
だから相当なエネルギーが食材にかかるから。
なるほど。
いろんな動きがあって、いろんな化学成分が出てきて、ああいうかぐわしい匂いになるという。
なるほど。
ピラジンからまた離れるかもしれないんだけど、
それこそ加熱する温度。
だいたい家庭でやったら100℃後半とか200℃以下くらいなのかな。
ピザがまとかめっちゃ高温じゃん。
そうだね。
そうするとやっぱり結構生まれる成分とかも違うから専門店はうまいとか。
それあるね。
なってんのかね。
なるほどね。
種類も違うかもしれないんだけど、出てくる量だよね。
なるほど。
もうドカンとやるから。
そうそう。
例えば100℃の量として100℃というアミノ酸からピラジンが普通にやったら1しか出てきませんよと。
なるほど。
だけどお店の300℃のピザがまだったらそれが3出てきますよみたいなね。
なるほど。
なのでできるだけその食材に高い温度が当たるとこういう匂いの成分がガンガン出てきて美味しいっていう感じるというところかもね。
なるほど。
なんだっけピラジンさんだっけ?ピラジン。
そう、ピラジン。
OKです。
じゃあちょっと直接的な科学の教科書の説明みたいなのはここまでなんだけど。
一旦ここまでなんだけど。
ちょっとこれがいくつかこぼれ話みたいなのとか妄想とか喋ってきたんだけど。
こぼれ話的なとこで言うと前回の話であったかいと匂いが消えてくっていう。
15:01
あったかいともそうね。どんどんどんどん機体に換気扇から地球の方に香りがいっちゃうっていうやつね。
そうそうそうせっかく炒めたものとかあとは出来立てがうまいとかさそういう話をしたじゃん。
でこれ産業上なんだけど例えば昔缶コーヒーがまずいとか言われてた時があったりして。
なんでかって言うとやっぱり工場でコーヒーを抽出してそこから時間も経ってるし。
さらに殺菌工程で熱をかけていい面もあると思うんだけどあったかい状態が続いちゃったりして。
それでやっぱりそんな時間も経つから多分コーヒーが製造されてから自分の手元に届くまでって結構タイムラグもあるだろうし。
それで昔は缶コーヒーがまずいとかいうふうに言われてたんだよね。
なるほど。
そうだけどいろいろ技術の進化で例えば昔は70度で何時間とか殺菌してたのを120度1分とかそういう進化もある。
なるほど。
あったしあとは香料という概念が出てきて。
香料?香り?
香りの料ね。
はいはい香り料理。
その時にあれこの殺菌前後とか出荷、抽出後と出荷直前比べてこの成分減ってるじゃんみたいな。
科学的にね。
そうじゃあ例えばピラジン減ってるじゃん。
はい。
ってなったら。
なるほど。
じゃあピラジン足せば出来立てっぽいのが届けられんじゃねみたいな。
なるほどちょっと復活させられる。
そうそう。
っていうのでじゃあ出来立てと時間が経ったものの違いって何なんでしょうっていう研究が結構その香料会社で行われていて。
なくなったものは初めから多めに入れておけばいいじゃんとか後から足せばいいじゃんみたいなところでできていると。
なるほどねそういう企業努力があるんだ。
そうそう。
観光費。
外食とか冷食とかその観光費とかってこんなもん出来立てじゃねえから美味しくないっていう先入観とかあるじゃん。
確かに。
だけどそれは先入観であって実は科学的には出来立てと変わらんっていう説もあるんだよね。
なるほどね。
冷凍食品はもう本当信頼感抜群だね。
そうだよね。
ちょっと困るほど美味いからさ、料理頑張ろうと思ってる人には若干敵なんだよね。
そうね。逆に手軽すぎてね。
楽だしちゃんとうまい。ちゃんとうまいから。
昔の冷食さっきの缶コーヒーみたいな悪い評判があったか分かんないけど。
ただやっぱその簡単に美味しく作れるっていうのが結構今の冷食のトレンドというか特徴だけどさ。
18:03
やっぱ美味しいのは亡くなったものとかを補充しているというとこもあるし。
なるほどね。
だから缶コーヒーとか冷食の食品行事を見た時に香料としか書いてないんだけど、その裏。
そこにはすごい努力が。
そう、努力があるっていうね。
なるほどね。缶コーヒー飲む?
結構飲むよ。
あ、そうなんだ。
俺それこそちっちゃい頃、もはやコーヒー自体が嫌いだったような子供の時かもしれないけど、あんまり美味しくない印象が先行して、以来1回も飲んでないんだよね。
あーなるほどね。
今うまくなってるかもしれない。
味もあるけど見た目もあると思ってて、これマジで今回の科学と全く関係ないんだけど。
その原因って缶詰に入ってるからじゃないかっていうのがあって、最近出たじゃん、ここ数年。ペットボトルのコーヒー。
それ今言おうと思った。やっぱ関係ないよね、今日の話とは。
関係ない。
それなんで出てきたんだろうというのがずっと気になってて。
ビジュアルの影響もあるんじゃないかなと思って。
言うとか小さい頃っていうから香料の技術が発達してなかったこともあったかもしれないから、それで単純にまずいっていうのもあるかもしれないし、
金属の中に入った何色かよくわかんないものを飲むっていうのにさ、
あーなるほどね。
自然と抵抗感があるかもしれないし。
なるほどね。
それで言うと俺ビールのペットボトルを早く発売してほしいわ。
確かにね、ロング缶なり、ロングじゃない、缶だよね、基本。
多分ね、炭酸が入ってるから難しいのかなとかも思ったけど、でもそれはコーラも一緒か。
炭酸のね、ソフトドリンクはバンバンありますから。
やっぱビールもさ、直気でさ、泡と液が7対3だとかさ。
でもあれ、ビールで言うとさ、缶でさ、缶の方がちょっと冷たい感じで飲めるからそっち優先してる缶はちょっとあるかもと思った。
あーそうね。
ペットボトル。
それもあるかもね。
でも俺その、なんかコーヒーの、ペットボトルコーヒーの話を聞いてから、なんかもうちょっと引っ張られちゃって、
こっちのがうめぇんだみたいなね。
今日も飲んだんだけど、久しぶりに缶コーヒー。
確かにちょっと物足りなかったので。
なんか飲んだなーっていう感じがちょっと足りなかったんだよね。
美味しくなくはないんだけどね。
あとはね、他のこぼれ話。
匂いの話。
匂い。
匂いってすごいんだよっていう話をすると。
匂いの力。
ほら、味ってさ、センサーがあんのよ要するに。
なるほどね。
甘味だ、塩味だ、旨味だ。
21:01
5味ね。
そう、5個あるって言われてるけどさ。
匂いのセンサーってどのくらいあるか知ってる?
匂いのセンサー?
種類?
味は今5個に分けたけどっていう?
そうそう。
で、それは5個対応するセンサーがそんだけあるってことなんだけど。
なるほど。
匂いは、めっちゃ細かい気がするね。
なんか桁数全然わかんないけど。
10倍くらい?50くらい?
50くらい。
ファイナルアーサー。
100?
ファイナルアーサー。
ファイナルアーサー。
残念。
全然桁違うってこと?
約400と言われてます。
でも桁まではギリギリ100で追いついた。
そう。
400種類のセンサーがある。
400もあるとさ、さすがに研究が進むスピードも鈍いのよ。
うんうん。なるほど。
しかもこれも最近わかったことも多いと思うんで。
もしかしたら研究が進むと400どころじゃねえわっていう話もあるのかもしれないけど。
でもセンサー400あるんだけど、それが甘みの香りセンサーとかじゃないんだよ。
甘い香りセンサーとかじゃないんだよ。
分け方がね。
そもそも甘い香りっていっぱいあるじゃん。
いろんな種類のあるじゃん。
さっきのカラメルを甘いって感じる人もいるしさ。
そうね。
バナナを甘いって感じる人もいるしさ。
フルーツの中でもいろいろあるしね。
そう。花も甘いって人いるしさ。
あるね。甘いっぽい。
そうそう。っていうのでめちゃくちゃ多様で、しかも花の匂いっていってもいろんな感じ方があるし。
あるね。
っていうことで、その400個のセンサーが二進法的に、
センサーAとセンサーCが働いた場合に、
なるほど。全部の組み合わせか。
この場合はカラメルの甘さです。
センサーBと何とかが働いた場合にっていうことなんで、
この匂いを感じるパターンって、2の400乗なの。
1個のセンサーのごとにあるなしあるなしってやったら、2×2×2×2×ってなるってことだよね。
そうそうそう。
2の400乗の。
これさっき調べたの、これ、エクセルとか電卓的には2.5Eぷらす120って出たの。
12に10の120乗。
2×10の120乗?
乗か。10の120乗。
ゼロが119個あるのかな。
っていうので、これ何億ですとか言おうと思って調べたんだけど、
もうもはや対応する単位がない。
無料対数が10の68乗だったからね。
ああ、なるほど。全然違うね。それより上だ。
24:03
そうそう。で、オンオフなんだけど、もっと言うと強弱も多分あると思うんだよね。
オンオフだけじゃないと。
このセンサーがめっちゃオンオンオンみたいな。
そのね、比率もあるだろうしね。
そうっていうのがね、香りが複雑でね、面白いとこなんでね。
深い。面白い。なるほど。
だからね、俺期待してるのは、このセンサーのことが進むといろんなことができるようになると思ってて、
いろんなものが開発できるようになると思ってて、
なんかの匂いを再現しようと思ったときに、
じゃあさっきのピラジンを使いましょうっていう世界だと思うんだけど、
今ある世界ね、ピラジンを入れたら出来立てっぽくなるかもみたいな。
だけどそのセンサーのパターンさえあってればいいっていうことになると、
なんかもっと安価に作れるようになったりとか。
あー、なるほどね。
なんかパッと商品名出ないけど、香りのAIみたいな分野はめっちゃ研究されてますよ。
そうそう、それですよ。
商品レベル。はいはい。
そう、それですよ。
ちょっとじゃあカケラを知ってたってことだね。
うんうん。
もしかしたらガッツリ知ってたのかもしれないけど。
いや、全然そのニュースレベルで知ってるぐらいだね。
そうそうそう。だからそう、AIのパターン的に。
だからそうだね、AIで言うとさっきのセンサーの役割とかがだんだんわかってくるかもしれない。
うん。
あー、でもだからか、香りのAIってあんましっくりきてなかったんだけど、
そんなパターンがあって、そんな桁数だとね、それこそAIさんがね、
登場する価値が確かにあるなっていう気がしてくるね。
で、今人工嗅覚ってのもあるらしいよ。
うんうんうん。人工嗅覚、まあ補聴器的なものの花番ってこと?
えーと、いや、あのね。
人工嗅覚。
人工嗅覚。
なんだろう、試験管じゃないけど、そういう実験器具にセンサーが内蔵されてて、
匂いセンサーが人工の。
あー、なるほど。
それのパターンとかね。
はいはいはい。
が見れるらしいよ。
だからまあ、この間のカプサイシンのね、話みたいに人間が測るんじゃなくて、
そうそう。
匂いをちゃんと、そういうセンサー的なもの、
まあちゃんとしたデータというかので測定できるみたいなイメージ?
そうそうそうそう。
はいはいはい。なるほどね。
だから香りはもうね、すごいんですよ。香りの研究は。
香りは深いね、なるほどね。
そう、香りがすごいって話でした。
面白い。味覚とのね、掛け合わせもめっちゃ深そうだよね、それでいくと。
そうなんだよね。
うん。
そうそうそう。だからあの実際の、
ケザンともね。
味と香りって基本的には別なんだけど、
なんか聞いたことあるのが、チョコレート食べたら甘いって感じるじゃん。
はい。
まあなんかあんま価格的に言っちゃうとさ、違うとかあるんだけど、
まあ純粋に何も考えないで食べたら甘いじゃん。
もう私はいつもそう思ってますよ。
27:00
そう。でもなんかね、これ鼻つまんで食べるとチョコレート甘いって感じないっていうの聞いたことある。
なるほどね。でも確かに少なくとも甘さは控えめに感じる気がするね。
そうそう。だからベロでは多分甘みを感じてるんだけど、
本来チョコレートに付随してるような色んな香り成分たち。
うん。
でこれチョコレートっていうのは茶色いじゃん。
うん。
茶色いもの見ると大体あの加熱の工程を踏んでると思うんだけど、
おーなるほど。
茶色い食材は。
うん。
だから多分そういう香りの成分が鼻に届かないんで、
あのチョコレートらしさがなくて甘く感じないとかね。
うん。なるほどね。甘さ自体は舌で感じる。
あーなるほど。脳みそへの指令的なものはさ、鼻の方が強いとかそういう感じなのかな。
あーそういうのもあるかもしんない。
ざっくりイメージ。
俺が今考えた仮説は、この匂いはベロの甘みの感じ方を加速させるとか。
あーなるほどね。あーありそうありそう。
じゃあちょっと最後のこぼれ話なんだけど、これは妄想、妄想ね、妄想。
完全な妄想ね。
これはね、なんかピラジンだなんだとかいうさ、細かい説明はしたんだけど、
まあ語弊はあんだけど、これは砂糖とか糖分とかアミノ酸の匂いなんじゃないかっていう風に思ったらね。
どういうこと?
お砂糖は匂いしないじゃん。
うん。最初にも言ってたね。最初?前回?
うん。で、アミノ酸も匂いしないのよ。
うん。なるほど。
だけど加熱することによって匂いのするものに変わるんだけど、
うん。どっちもね。
なんかこれはもう神がその食材をフォルムチェンジした時に、
ほらほらここにお前らが体作りに必要な、生活に必要な糖とアミノ酸があるよっていう、
お知らせな。
メッセージなんじゃないか、神のお告げなんじゃないかっていう説。
あーなるほどね。
火自体がちょっと発明なんで、
そうだよね。今ちょっと考えてたのが火なかった時代。
うん。そうそうそう。
食べれるものが少ないのか。
だからもう分かんないけどね。この説はちょっといい加減かもしれないけど。
まあでもいい加減だけど、鳥さんの時もあったけど、人間にとってのあれだよね。なんか食べれるよっていうサインかもしれない。
そうそうそう。そうかもしれない。
そういうイメージもある。
もしかしたら、火が起きる前の原始人っていうのは嗅覚があまり発達してなかった可能性があるよね。
え、なんで?
で、火を使うようになって、肉を加熱したりできるようになって、それで鼻を使うようになって。
あ、なるほど。そっか。火がないから、そんな温かいものがないから、あんま匂いがない世界ってことか、今より。
30:04
そうそうそう。
なるほどね。
っていうので、なんか知らんけど、それが進化にどう関わるかっていうと、どちらかと言うと進化ってさ、ピンチの時にさ、
確かに確かに。
すごいやつ、突然変異したやつが生き抜くみたいなイメージだけど、その逆があるとしたら、この美味しいものを嗅ぎつける能力があるやつっていうのが進化してきたんかなと思ったんですね。
なるほどね。かもしれないTT説。
まあ、鳥のメカニズムに近いってところだね。だから、トウとかアミノ酸の匂いがするって言ったら、普通に考えたら、ちょっとガチ勢に馬鹿にされるかもしれないけど、いやいや違うんだよって。
これはね、トウやアミノ酸に匂いをつける作業なんだよみたいなね。そういう角度もあるかなってちょっと思ったりしました。
なるほど。TT説。
ちなみに、究極の出来立てのものを一つ提唱して、この回を終わりたいと思うんですけど。
出来立てがより最強な食べ物ってこと?
まあ、そうね。
そうね?またスーパーフード再来ですか?
いやいや、ちょっと大変。
スーパーフード的な。
あえて答えに近いヒントを最初に言っちゃうと、食べ物とは限らないね。
食べ物とは限らない?
出来立てが最強。
食べ物の中、そうだな。食べ物じゃないっていうのが面白いオチみたいなもんなんだけどね。
食べ物…タバコ?
正解!おめでとうございます!
当たった!当たった!
あなたに商品でタバコを一箱送ります。
付与でございます。
付与ですか?付与ですか?
あ、なるほど?
俺これ気づいた時にさ、ちょっと興奮したんだよね。
どういうことだ?当たったけどあんまり理解してない?
いや、火を使うっていうのが調理の一つじゃん。
フライパンで炒めてもさ、皿に盛ったりしてさ、その間にどんどん匂いはするとともに匂いはどっか行っちゃうじゃん。
だけどタバコはそのまんま火をつけたそばから口に煙入ってるからさ。
そうだね。火をつけながらだもんね、もはや。
そうそう。
だからさ、タバコを吸わない人とかはさ、「なんで吸ってんねん?」とか、
ニプチンガーとかいうのもあるけどさ、
ちょっと出来立ての観点でいくと結構よくできたもんだなっていう。
なるほどね。香りがもう、何の香りか知らんけど、それがね、理論的にはチョックでマジで逃げずに来るって話だよね。
たぶんピラジンはいると思うよ。
そこにアミロさんとトウがいる限り。
33:03
あー、なるほど。
あとはちょっとそれだけど、火使わないタバコあるじゃん、アイコスみたいなやつ。
あれが初めて出てきた時に、全然こんなの味違えよっていう喫煙者の世論だったのね。
まあ俺はタバコを吸うんだけどさ。
そうだね。
っていうとこも、きっと温度の違いみたいのがあるのかなっていうね。
なるほど。
直火じゃん。
旧来はね、旧来のタバコは。
そう、だけどなんか違うやつなんで。
IHみたいな。
そうそう、IHみたいな。だからそれは匂いも違うよなーって思ったりしました。
あー、なるほどね。
でもなんか結果めっちゃ流行ったよね。普及はしてるね。
まあ、社会的なね、要素もあるかもしれないけど。
吸える場所が的な。
そうね。
だからちょっと出来立ての観点でいくと、まあ別にこれカットしてもいいんだけど、
灰皿が臭い。
あー、なるほど。
喫煙所が臭いとかあるじゃん。
はいはいはい。
でもタバコの箱を臭いと思ったやつはいないと思う。
そうね。だから後から臭くなってたり。
そうだね。だから今考えたら、今までいい匂いの話ばっかしてたけど、
うん。
まあ悪い匂いも加熱で出るんだなーっていう。
あー、そういうことか。
よく考えたらね。
確かに。
なるほどね。いや面白い。
結構興奮して喋ったんで。
まだネタ用意してたんだけど。
ちょっとこんなとこにしとくか。
はい。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
じゃあ、締めに参りますが。
うん。締めましょう。
今回のまとめは、出来立ての匂いっていうのは、加熱によるものです。
違うか。
わかんないわかんない。
なんか色々話して、今日の主題が見失ってるわっていう感じ。
今日の主題。
今日喋りたかったことをおさらいすると、前回からの繋がりで、前回は始めから匂ってるものだよね。
あー、はい。俺か俺以外側ね。
そう。で今回は、加熱調理によって匂うもの。
あ、そっかそっか。あと俺以外の方が話のメインね。今日の。
そうそう。肉焼いたら匂うよねとか。
はいはいはい。
それのちょっと科学的なメイラード反応みたいなね。
メイラード反応ですね。
メイラード反応ね。
ってなんだっていうちょっと。
はいはいはい。
興味がない人にはないかもしれない話をしつつ。
まあこういう科学の進歩によって缶コーヒーが美味しくなったり、冷凍食品が美味しくなったんだよねっていう。
うんうんうん。思い出した思い出した。
ということでよろしいですか。
はい。コーヒー試そうと思います。缶コーヒー。ないしペットボトル。
なので企業努力ってやつだよね。
うんうんうん。
いやいやいや結構盛り上がったね。
36:03
いやいや楽しかったですね。
香りが複雑だっていうところでなんかこう見せられるものがあるんで俺も楽しかったっすね。
ね。終わりの雑談だと人間でそんなさ香り複雑だって言ったらなんかもっとすごいと言われてるさ犬とかさ動物。
やばいね。
どうなってんだろうって。
いや確かに。
思ったね関係ないところで言うと。
そうね。センサーの数も違うだろうし。
そうそうそうそう。
そう。精度で言うと生物的にどういうことになってるんだろうなと思って。
なんか日々どんな感じで生活してるんだって。あんま見えない。白黒だとか視力が悪いとかあるけど匂いがねすごかったらなんか気になってしょうがない。
めっちゃ気になるね。
じゃああれだね。獣医学ラジオの人に行ったら。
ちょっと探しましょうかねスピーカーを。
聞いてみようか。
いるわ獣医の友達。
いる。獣医は相当優秀だからね。
農学部の上位互換説もあるけどね。
なるほどね。そういう面もあんだ。
どうぞ。
なるほど。
この番組では皆様からのご意見ご感想お待ちしてます。
はいお待ちしてます。
ツイッターハッシュタグ農職ラジオ説明欄にあるグーグルフォーム。
説明欄だか概要欄にあるグーグルフォーム。
面倒くさいなと思ったらですね。
きっとこれが配信される頃にはホームページが整ってるかもしれないので。
そちらも覗いてみてください。
はいお願いします。
皆様の声が力になります。
歌詞みたいになってる。
みんなありがとう。
愛してるよ。
そんな感じでまた聞いてください。
よろしくお願いします。
それではさよなら。
さよなら。
38:05

コメント

スクロール