00:00
はい、こんにちは。新潟のへラジオ、一戸信哉です。
今日はですね、大学でちょっとお昼、今ちょっと空き時間なので、この間に
浦安橋とそれから仁城横丁という話をテーマでお話ししたいと思います。
仁城横丁の話はね、この間ちょっと、何だったっけ、
プラット本庁の話の時に少ししたと思いますが、本庁通りの一角というか、ほど近いところに立っている、
何て言うんでしょうね、本庁中央市場という風なのが正式名称なんだそうですが、
本庁中央市場という長屋のような建物の中のことを仁城横丁と言っています。
ここは何なのかというと、ここは実は新潟市内を流れていた堀の中で、
新津谷工事堀という堀なんだそうですが、この堀の後にできたものだそうです。
というわけで堀があったんですね。
この浦安橋というのは、この堀を越えて渡るための橋が実はあったという話で、
この遺構が仁城横丁の脇に残されています。
橋梁の部分と橋面の一部と書いていますが、
このアイコンでいうとちょっと錆びた金具みたいなのがありますよね、これですよね。
こういうのがちょこっと残っています。
ほとんどみんな気にしていないんですが、よく見たら大きい看板と案内が出ていたりします。
ささきさんこんにちは。
これが実は浦安橋という橋だったということなんですね。
新津谷工事堀を渡るための橋ということですかね。
ということで橋自体は1843年には存在していたということなんですが、
最後に残ったのは1900年、最後の橋は1928年、昭和3年に作られているということですね。
この堀は二番堀、新津谷工事堀または二番堀と言われる堀なのですが、
これを渡す橋として大層立派な橋ができたというので、
昭和3年の鉄筋コンクリートの新しい橋ができたときには、
03:01
その橋のお祝いをしたみたいなことが書いてありました。
その後橋というか堀自体ですね、新潟市内の堀は全部埋められてしまうわけですよね、今堀はありません。
でも昔の写真を見るとね、いろいろゴミみたいな、ちょっと汚い水質も汚かったんじゃないかなと思いますし、
もういらないんじゃないということに当時なったんだと思いますが、
この二番堀も1950年に埋められてしまいまして、なので橋の役割も終わったということなんですね。
それでそこは道路になったということかな、なんだろうと思います。
この1950年に埋められた堀の上に、今の仁城横丁というのができていくということになります。
仁城横丁というのは愛称で、実際は本町中央市場という名前なんだそうですね。
ここはですね、要するに市場の整備事業として行われていたもので、
この間言ったプラット本町のところに今も露店のお店がいっぱい出ていますが、
どうもその辺で同じように露店を出している人たちが出店をして移ってきて、新しい市場としてできたということだそうです。
だから1951年にできたものですので、もう70年ということですね。
当初80店舗お店があったということだそうです。
で、この犯罪看板には現在は30数店舗というふうに書いてますが、
今そんなにあるかな、ちょっとわかりませんが。
でも今お店営業されているところがいくつかありますよね。
というのが残っています。
この浦安橋自体はずいぶん前に、1950年、71年前に歴史的役割を終えて忘れ去られてきたんだけれども、
2012年に残っている柱の部分とかを表に出して、そこを遺構として保存してみることができるというふうにしたのだそうです。
今にして思えば掘りが残っていれば、もう少し風情のある街並みみたいなのも残せたんじゃないかなというふうなことをおっしゃる方もいますし、
06:09
今でもそこまでして残せたかというふうに考えると難しいところもあったかと思いますが、
いずれにせよその川、掘りがあった時代の名残というのを残しながら、今も営業を続けているのが仁城横丁ということになるかと思います。
今日も新潟市中央区の話題でお届けしました。
新潟市中央区の仁城横丁と、その脇にある浦安橋の遺構についてお話をしました。
ありがとうございました。