1. 一戸信哉の新潟のへラジオ
  2. Vol.142 柏崎でえんま市、始ま..
2022-06-15 15:14

Vol.142 柏崎でえんま市、始まる。閻魔?

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6025d15185b142d0d8d931c2
00:01
おはようございます。新潟のへラジオ一戸信哉です。今日は6月15日、水曜日です。
今日もちょっと外に出て戻ってきたところですが、天気はそんなに暑くもなく、天気はまだ崩れずに今日は行けそうだなという感じでしたね。
雨が降らなければこの時期は過ごしやすい季節ではないかと思います。
今日は、柏崎市の沿馬市という話をしたいと思います。
昨日の夜に柴田で出ていたら、いよいよお祭りも始まりまして柏崎では沿馬市もみたいなのが話題に出て、確かにいろんなところで話題になってたなと思って帰ってきて、
フェイスブックとかSNS回りを見てみたら、やっぱり私の知り合いも結構、そういえばそうだったなと思い出しつつ、今日はお話をしてみたいと思います。
この沿馬市に行ったことはないんですけど、沿馬市というものの存在についてお話を聞いたのは10年ちょっと前ぐらいですかね。
柏崎の人とお話をしていると、柏崎には沿馬市というのがありまして、みたいな話から始まって、何ですかそれはと。
というふうな話になるわけですが、新潟市内でいうと神原祭りみたいな感じでしょうかね。
神社のお祭りなんだけども、これ神社じゃないのかな。沿馬堂は神社じゃなくてお寺だと思いますが。
神社、仏閣のお祭りなんだけど、その前に門前で出る、
与一ですよね。みんな楽しみ。各地でありますよね。そういうのね。
というのの一つだそうで、日が決まってるやつですよね。
頃合いを見て人が出る週末にやりましょうみたいな、そういうイベントではなくて、日が決まってるやつなんだ。
6月の、昨日からだから、6月14、15、16の3日間で開催するというもので、
03:06
柏崎市民から見れば夏の風物詩という感じのお祭りだそうです。
今年は、さっきちょっと見てみたんですが、今年3年ぶりの開催ということで、
みんなそうでしょうね。各地2020、2021と開催できなかったところ、今年は何とかやれるようになりましたという感じの記事が出ていました。
露天が結構ですね、離して設置されていて、あと飲食は飲食スペースのみとなります。
だから、立って食べたりしないでくださいということですよね。
というような感じで、少し制約を入れてやっているということだそうですが、でもやっぱりね、街のイベントは大きなイベントですよね。
コロナ前の水準とまではいかないのかもしれませんし、あと写真の撮り方というのもあるかもしれませんけど、
まあまあ人は戻ってきている。昨日平日昼間ですかね。平日昼間に撮った写真でもまあまあ人が出ているなという状態ですね。
かんばら祭りもそうですよね。かんばら祭りも夕方、学校が終わったぐらいの時間帯になるとワイワイワイワイって高校生たちが集まってきて、中学生とか高校生とかがね、
気合い入れて集まってきているという感じがありますけど、歌唱会の時も多分そうだと思いますよね。
だけど昼間もね、昼間も多いですよね。昼間も多いというので、結構多くの人たちが集まっているようです。
良かったですねという感じです。出展しているもので見ると、出ているものは一般的なお好み焼きとかフレープとかそういうものが出ているというのが定番で、そこは新潟のお祭りの風景という感じです。
昨日書いている方の記事を見ると、人が並んでいるのはポップ焼きとかね。やっぱり人が多いと。
ジーパイなんかも出ているって書いてますね。ジーパイって台湾の唐揚げ。最近バンダイのバスセンターの上にお店が出ているのを見かけましたけど、台湾の名物屋台料理ですよね。大きい鶏の唐揚げね。
06:11
そういうのも出ているとか、そういうちょっと変わり種もあったり、あとは新潟産業大学もゴンダゼミが出展しているというふうに確か書いてましたね。何を出したかな。
三大ブースでは何を出したかな。何かいろいろ出してるみたいですね。なんだ。産業大学のブースではわからなかった。
何かジャムとかも買った。味噌あんジャムとか。苺姫あんジャムとか。三大ゴンダゼミで取り組んでいるいろんなものを紹介したり、それを売ってたり。
三大のブースが見えましたね。たかやなぎ。たかやなぎのふふとかあんこジャムとか。あんこジャム。そういうものをいろいろブースとして出しているようで、大学生の皆さんが頑張っている。三大の学生たちが頑張っているという感じですかね。
何を話したかったかというと、縁麻市という話を聞いて、最初に思ったのは縁麻って何?ということですよね。
多くの神社仏閣のお祭りがそうであるように、本体のことはあんまりみんな関心がないというか、縁麻市って何ですかみたいな柏崎の人と話しても、縁麻堂っていうのがあるんですよ。以上みたいな感じで、あんまり縁麻堂のことについて、ここから盛り上がるということもなく、よくありがちだ。
個人差はありますよね、もちろん。そこで縁麻市のことに詳しい方はいろいろ教えてくださるんでしょうけど、私の周辺の皆さんではそんなに縁麻市に関心がない人が多かったとか、縁麻市があるからです。以上みたいなことは、そういう会話が多いんですけど。
柏崎の博物館で見たときの内容をちょっと思い出してみてました。写真がね、この写真撮ってくださいって書いてた縁麻様ね、これは多分あれですかね、レプリカなのかな、なんだと思いますが、縁麻堂というのは町の中にありまして、
09:11
何町ですか、東本町という、これのお祭りなんですよね。ここはですね、金砂山縁広寺、読めないですけど、金砂山、金砂山縁広寺縁麻堂というところで、これが江戸時代中期に創建されたのか、
映ってきたのかな。それでこの町の中のお堂として縁麻様が祭り。新潟観光ナビというところが書いているところによると、縁麻市の起源となったのは馬市。
馬市が始まって、それが始まりである。それが後に石器市の形で受け継がれというふうになりますが、そういう形で縁麻市というふうに引き継がれて現在に至っているということですね。
なので縁麻堂のお祭りであって、もう一つ展示されたのは、縁麻堂には地獄絵があって、まず皆さん縁麻堂へ行って、天井絵になったんですかね。
天井のところに地獄絵があって、縁麻様が言って、嘘つくと地獄で舌を抜かれる。
まず見てからお祭りに行くということですかね。まず子供を上に見せられて、嘘ついてはダメですよと言われてから行っていた。
今もそうしてくださいと言っているんじゃないですかね。どれくらいの人がそこで縁麻堂の地獄絵を見ているのかちょっとよくわかりませんが、そういうふうに言っています。
あともう一つ、もう一つこの博物館見に行った時に出ていたのは、将棋軍人の人たちがハーモニカとかアコーディオンとかで音楽を鳴らしていて、
それでみんなから募金を募るみたいなのが縁麻市でもありましたというのが展示されていました。これ私もゆるさきの桜祭りで子供の頃見た記憶がありますよね。
12:09
でもつまりはそれだけ人が出る、今もそうだし、以前からそれだけ人が集まるイベントであったということが伺えるかなと思います。
その他、今回のイベントの中で行われるイベントとしては柏崎市のフェイスブックページではミニサーカス大道芸人賞みたいなのもやりますというようなことが書いてあったり、
柏崎市の地域の人々のイベント、夜市のイベントであると同時に、いろんな地域の人たちもこれを機に柏崎においでくださいというようなイベントと言っていいかなと思います。
ただまあでもこれで見ると車の通行止めみたいのはありますし、車両通行止めがあり、コンビニは買い物以外の駐車を断りと周辺のコンビニに対してそういうふうに書いてありますが、
バスのシャトルを、あ、ありますね。駐車場も出すんだ。シャトルバスも出すのかな。
それなりに交通規制をかけながら、臨時駐車場というのがいくつか、公共の駐車場を開放して臨時駐車場にするから、ここに止めて、たぶんちょっと歩くんだと思うんですけど、歩いてきてくださいというような感じになっています。
まあね、なかなか平日開催なので、さっき一番最初に言いましたけど、円舞市っていうのがあって、聞いたのはもう10年以上前だと思うんですけど、一回も行ったことがなくて。
一度行ってみたいなと思うんですが、今年もたぶんスケジュール的に見て、無理すれば行ける。8時半までですからね。ちょっと行けなくはないんだけど。
まあね、平日なので、結局行けないままになっているという感じでしょうかね。
ということで、夏祭り、いろいろ戻ってきたなっていうので、中で柏崎は円舞市を始めましたということで、円舞市の由来。円舞市って何?円舞って誰?みたいな。
15:03
円舞って誰?っていう話はしてないですけど、円舞大王ですね。というお話を今日はいたしました。はい、どうもありがとうございました。
15:14

コメント

スクロール