00:06
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。このチャンネルでは、読書とIT時代のリテラシーを中心に、好きなものの話をしています。
今回お話しするのは、あけおめとこのチャンネルの今年の抱負、というものです。
あけましておめでとうございます。
今年の札幌の元旦は雪になりました。
降る雪を眺めながら落とそうと行きたいところですが、元日も平常運転のお仕事を一つ持っていますので、全く持っていつも通りです。
それは大変そう、なんて思うかもしれませんが、どういうわけか僕にとっては好きすぎるお仕事で、元日から出るなんて今年も幸先がいいな、なんて感じなんです。
今年も一年、こんな感じで過ごすことができるといいなぁと思っています。
年初なので、このチャンネルで今年やってみたいと思っていることを話そうかな。
今回は1152回目の配信です。
もともとポッドキャストとして音声だけで始めたこのチャンネルは、去年の夏に1000回を迎えました。
そのあたりからYouTubeでの動画配信を始めたのです。
そもそも音声配信できっちり台本を書いた上で収録し、カット編集だけで配信するところからやり始めました。
それは今もあまり変わっていなくて、動画化にあたっては基本の音声にサウンドエフェクトを乗せ、写真やビデオを貼り付け、要所要所にキャプションを入れるという感じの編集を加えただけです。
でもせっかくYouTubeをやるのですから、動画を撮ってそれをベースに編集したものをやってみたいんですよね。
これ、何度かチャレンジしたことがあるのですが、なかなか難しいのです。
なんとなくダラダラ撮っただけだと全然形にならないんですよね。
きちんと作りたいものをイメージできていないと素材が撮れないんです。
まあそんなの当たり前なんですけどね。
そういうわけで、これまでのように話すために作っている台本ではなくて、どういう画面を作りたいのかを書き込んだ台本を作る必要があるのだと気づきました。
それから作った映像に合わせてナレーションを入れるのもやってみたい。
でもこうなると編集環境をもう少し整備しなければなりませんし、編集のステップも複雑になります。
それでもまあやっているうちにちょっと複雑なルーティンを回せるようになるかもと期待しています。
今年はこれまでと同じように毎日配信を続けながら、たまにそういう動画を作ることにチャレンジしたいと思います。
目標は100回ごとの切り板。
今年は3本作りたいな。
あ、それとは別にアニメネタの語りは増やしていこうと思っています。
来期30本以上見ちゃって話したいことが割とあることに気づいたので。
とりあえずはアニメの話は週1回から週2回にしようかな。
ぜひそちらも楽しみにしてください。
というわけで、かからずの今年の抱負みたいになってしまいました。
この1年も自分の成長が感じられるものにしたいと思っています。
皆さんも一緒に良い1年にしていきましょうね。
今年もよろしくお願いします。
03:02
このラジオはYouTubeでも配信しています。
音声では表現しきれないものを映像で補う場合があります。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
今回は明け埋めとこのチャンネルの今年の抱負という話をしました。
今日はここまで。
読書と編集ではITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
フトワーカーでITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはYouTubeで、文字で読みたい方はノートをどうぞ。
どちらも概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
柴直樹でした。ではまた。