AIとYouTubeタイトル
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。このチャンネルでは、読書とIT時代のリテラシーを中心に好きなものの話をしています。
今回お話するのは、
YouTubeのタイトル付けが上手くなる方法をAIでリサーチしてみる、というものです。
CEO日は、ITを中心に技術的な話をしています。
AIの使い方がいまいちわからないなぁと相変わらず思いながら暮らしています。
このわからない感覚、ググってみるが上手くできないのと同じような感じかもしれないですね。
僕の場合はググるのは日常茶飯事なんですけど、頭の使い方がどうしても検索っぽくなってしまう問題があるんですね。
キーワードをだらだら並べて検索を試行錯誤するみたいな感じ。
もちろんAIもそういう使い方ができなくはないのですが、それなら別に素直にググっていればいいですよね。
AIを使うならやっぱり生成側に重点を置かないと、なんて思うのですが、まあこれがなかなかそういう風に頭が働かないのです。
それはいつも検索してわかったらおしまいというところで終わっているからなのです。
それでも知識が増えるというメリットはあるのですが、よく考えてみると検索の先には何らかの行動があるわけで、
その行動を万全とやっているからいまいちAIを使いこなせていないのではないかと思いました。
身近な具体例を挙げるとしたら、メールを書くことですかね。
慣れている人ほど自分で全部書いてしまうと思うのです。
AIを使えるようになりたいなら、とりあえず自分で書きたい気持ちをぐっと抑えて、AIさんに書いてもらおうと考える必要があります。
書いてもらうなら、的確に材料を渡さなければなりません。
いまは材料を集めるところと、それを組み合わせて文章にするところを区別せずにやっているのですが、
この2つをちゃんと分けて考えるとAIが使いやすくなるような気がします。
先週からGeminiのディープリサーチを試していて、そんな気がしてきたわけですね。
この間ふと思いついてやってみたのが、YouTubeの動画で視聴回数が伸びるタイトルの付け方のリサーチでした。
これ、Googleればいくらでも出てくるんですよ。
でも、生成AIを使うとひと味変わってきます。
どう変わったのかというと、たくさんのウェブサイトの記事を検索して、
その中身を読み込んで、それらが主張していることをまとめた回答を作ってくれるところです。
検索だけだと自分でサイトを回って、そのエッセンスを頭に入れる感じになりますが、
AIを使うとエッセンスの部分まで文書化してくれちゃうんですね。
さらには、ウェブページだけじゃなくて、YouTubeに上がっている動画の中身を使うこともできるようになりそうです。
もっとすごいのは、リサーチ計画の中に動画の再生数を調べることが入っていたことです。
再生数が多い動画のタイトルと、良いとされているタイトルの付け方を企画・分析しようなんて計画になっていました。
こんなのやりたいけどなかなかできませんよね。
こうなると人間がやるよりもずっと効率がいいじゃないですか。
内容の是非はもちろんわからないし、リサーチ結果を参考にして実際にやってみてもその結果がどうなるかはわかりませんが、
結論の中に日頃意識していないことがあればやってみる価値はあるじゃないですか。
まあそれがなかなか難しいんですけど。
こんな風にリサーチにAIを使ってみて、どう使ったらいいかがおごろげながらわかってきたような気がします。
リサーチ結果と展望
生成する部分をうまく使うには、材料集めとそれをまとめるところをきっちり分けて考えるのが大事なのでした。
タイトルの付け方のリサーチ結果のドキュメントリンクを概要欄に貼っておきますので、興味がある方は参照してみてくださいね。
このラジオはYouTubeでも配信しています。音声では表現しきれないものを映像で補う場合があります。ぜひチャンネル登録お願いします。
今回はYouTubeのタイトル付けがうまくなる方法をAIでリサーチしてみるという話をしました。
今日はここまで。
読書と編集ではITを特別なものではなく常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
動画化でITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはYouTubeで文字で読みたい方はノートをどうぞ。
どちらも概要欄にリンクがありますのでフォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように千葉直樹でした。ではまた。