00:06
こんにちは。横浜で15年以上、犬の保育園の先生を行っている、なおちゃん先生と申します。
こちらの番組では、あなたとワンちゃんの10年をより良く迎えるおもとに、
犬と生きる十数年をもっと本気で楽しみたいあなたに、幅広い分野から犬に関するお話をお届けしています。
大好きな旅の話、子育ての話も時々お届けしています。
飼い主さんが変われば、犬が変わる。犬のことをもっと知って、あなたも犬育てのプロになりませんか?
より具体的なトレーニング、餌付け、アニマルコミュニケーションなどについては、メンバーシップでお話ししています。
さて、前回は、愛犬の旅立ちの前にやっておいて良かった3つのこと②として、愛犬と一緒に写真を撮ったことをお話ししました。
概要欄にリンク先を添付しておきます。興味のある方はぜひ聞いてくださいね。
今回は、愛犬の旅立ちの前にやって良かった3つのこと③、最後はアニマルコミュニケーションをしたことについてお話ししようと思います。
ご存知ではない方もいらっしゃると思うので、改めてアニマルコミュニケーションについて簡単にお話ししますね。
アニマルコミュニケーションとは、動物さんたちと第六感、テレパシーなどとも呼ばれますが、それらを使って会話をする非言語コミュニケーションです。
非言語コミュニケーション、それって妄想や、想像じゃないの?と言われる方もいらっしゃると思うのですが、
アニマルコミュニケーションについての詳しいお話、実体験などは、私はメンバーシップの方を中心にお話しさせていただいています。
信じる信じないかは、聞いている方の自由ですので、もしすごく知りたい、興味があるよという方は、ぜひメンバーシップの方も覗いてみてくださいね。
ですが今回は、自分の体験、愛犬の生前に行っておいて本当に良かったと思ったので、
しておいて良かった3つのことの最後にお話をさせていただきます。
アニマルコミュニケーションのことは、私は昔は正直言って怪異的、そしてあまり信じていませんでした。
そんな私が自分からアニマルコミュニケーションを学びたいと思うほど変わったこと、
そして自分でアニマルコミュニケーターとしてお仕事させていただくようになったことは、今でも不思議な気がします。
私自身は、お客様からの一言がきっかけでアニマルコミュニケーションを学び、行うようになったんだと思っていましたが、
今回、愛犬が旅立ったことで、ああこの時のためにも私はアニマルコミュニケーションというものを理解し、
03:06
学び、実践していく必要があったんだなと強く感じています。
実は私は自分の愛犬が病気になり病状が悪化していく中で、愛犬とコミュニケーションを取ることを頻繁にしてこなかったんですね。
そしてたまにコミュニケーションを行ったとしても、なんとなく深いコミュニケーションはできていませんでした。
病状や体調について尋ねてみても、愛犬はあまり答えてくれてなかったんですね。
これはアニマルコミュニケーションをしていても、自分の犬じゃないとしてもよくあることでもあるんです。
愛犬が余命宣告を受けた時、私は泣いて泣いて私の先生に見事のアニマルコミュニケーションをお願いしました。
そしてその報告を受けた時、私は自分が本当の意味で愛犬との間に心の壁を自ら作っていたこと、ブロックを作っていたことに気がついたんです。
ドッグトレーナーなのに、アニマルコミュニケーターなのに、愛犬との間に心の壁?と思われたかもしれません。
それは私の愛犬に対する後ろめたさから作られたブロックでした。
そのことに気がつかされ、見事はいつでもオープンで私に声を届けてくれていたのに、私がブロックを作っていたということに、私は自分で自分にショックを受けました。
それと同時に、その心のブロックを解除できたことで、見事と深いコミュニケーションが取ることができたんです。
そのおかげで見事が私の元にペットとして、そしてビジネスパートナーとして、生涯の伴侶として来てくれたことの目的、意味を知ることができたのでした。
そして彼はその目的、役目を終えて今、旅立とうとしているんだ。
そのことを私はアニマルコミュニケーションによって知ることができたのでした。
その心の壁、私の中のブロックや目的、見事が私の元にやってきた目的については、メンバー限定でお話ししています。
だからこそ、彼の旅立ちを、私は悲しみと執着とともに、その残り少ないわずかな命にすがりつくのではなくて、感謝しています。
すがりつくのではなくて、感謝と敬意を持って見送ろうと決めることができたんです。
もちろん、彼がもういないという寂しさ、喪失感、切なさ、悲しさ、それらはまだまだ拭いされません。
けれど、彼の意思を知り、彼と共に生きた時間、気がつかされた多くのこと、出会いと学び、与えてくれた大きな愛と宝物について知ることができたということは、
06:02
愛犬との別れに際して、確かにしておいてよかった、と思うことでした。
どうしてもアニマルコミュニケーションというものは受け入れられないという方も確かにいらっしゃると思います。
無理にはお勧めしませんし、合う合わないというのもあると思います。
そういう方には、できたらペットロスというものはどういうものかについて、ペットさんの生前から少し情報を集めてみるとよいかなと思っています。
こちらはスピリチュアル要素ではなく心理面の動きですから、より具体的でどなたも受け入れやすいと思います。
実際、私も今ペットロスケアの専門家を目指して勉強しています。
実は昨晩も4時間の講座を受けて寝たのが午前さまでした。
こういうことで人はペットロスになっていくのだとか、こういうプロセスで心が晴れていくのだとか、
そういったことを具体的に知ることができてとても助かっています。
できれば愛するペットさんを失う前、元気なうちから少しでもしておくと、
最後の旅立ちを見送った後に心の処方に悩むことが減るかもしれません。
あなた自身が動物さんを飼っていらっしゃらないとしても、周りの方、
特に親御さんや親しいご友人の方などが大変大切に可愛がっているペットさんを失ったとき、
あなたがその心の支えになれる、力になれるときっとその方も喜ぶと思いますし、
虹の橋を渡ったペットさんたちも安心して笑顔でいられると思います。
そして最後に、どんなことをしても寂しさ、喪失感は募ります。
けれどやっぱりペットさんは飼い主さんがいつまでも悲しい気持ち、涙の中に
いるということは望んでいないんですよね。
私に関しては、みことさんは彼のお葬式が終わった後にですね、
姉ちゃんどうか今を楽しんでね。僕も楽しむからというメッセージをくれたんです。
実際僕も楽しむからとは言ってないんですけれど、私は彼の表情などから、
そういうふうに彼の意図を受け取りました。
今この瞬間を楽しむこと。落ち込むことがあっても寂しい気分になることがあってもいい。
今この瞬間をちゃんと生きること。生き切ること。
それが彼が伝えたいメッセージなんだなと感じています。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
愛犬の旅立ちの前にやっておいてよかった3つのこと。
こちらのシリーズは今回で一度終了とさせていただきます。
09:01
すべて聞いていただいた皆さんどうもありがとうございました。