1. 高校国語について話すラジオ
  2. 58.同期とコラボ① 定時とのギ..
2025-01-21 09:53

58.同期とコラボ① 定時とのギャップ

spotify

同期のうりに出演してもらってます。

00:02
第58回、高校国語について話すラジオの時間となりました。
この番組では、高校の国語科教員であるなんばが、
普段の授業の話や研究の話などをして、
国語科の先生なみならず、
いろんな先生に授業や教育について考えてもらうことを目的としたラジオです。
みなさんこんにちは、パーソナリティを進めます。
なんばむっとです。よろしくお願いします。
今回第58回なんですけれども、
あのね、新年の抱負のところでコラボをしていきたいなっていうことがあったかと思うんですが、
ちょっとそれが第1回目叶いそうということで、
みなさんにもお届けしたいなと思います。
今回なんですけど、たびたびね、
あの、ポッドキャストの中でも、
同期の英語科の先生があって話してるんですけど、
その方を今回はお呼びして、
いろいろと話を聞いていきたいなと思います。
で、その方はですね、採用も同期なので、
6年目なんですけれども、
もともと定時で働いて、
3年間くらい働いて、
同期の現任校が一緒っていうような形になってます。
英語科のうりさんです。
よろしくお願いします。
うりさん、簡単に自己紹介してください。
何から話したらいいですか?
教科は英語で、
なんばさんと同じく6年目。
で、今2校目。
で、今学年は2年生です。
で、担任をやっています。
よろしくお願いします。
ということで、ゆるゆる同じ職場なので、
普段は本名同士で見合っているので、
このペンネームじゃないけど、
うりとなんばって普段行ってないから、
ちょっと微妙な空気が流れるという。
ということで、
今日はいろいろ話を聞きたいことがあるんですけど、
2人とも移動したということで、
結構ね、移動のギャップとかもあるかなっていうところで、
特に定時制から前日制に移動してきたのが、
うりさんなので、
どうだった?移動してきて。
みたいな話を今日はしていきたいなと思うんですけど、
まず移動してどうだった?
最初なんかギャップとかあった?
ギャップ。
まず生活リズムは本当にやばかったです。
良い意味で悪い意味でも、
午後から出勤して、
夜遅くまで働くっていうのが普通だったから、
でも移動したかったんですよね。
同期の中でもわりと早いうちに移動させてもらって、
今のとこ来て、
まず朝、何時なんですか?
5時とかにはもう起きて準備開始しないといけないし、
ちょっとそこは。
夜まで働くっていうのがわりと普通になっちゃってたから、
結局、だらだら遅くまでやっちゃう。
なるほど。
定時の時は何時から何時で勤務?
勤務は1時30分から10時。
03:00
10時で帰れる?
でも学校が閉まっちゃうから、
結局10時半とか45分とかそれぐらいには出てたかな。
で、今は?
今は朝弱いんで、
朝起きてはいても全然準備が終わらず、
8時前とか、
そういう次ぐらいから学校行って、
でも移動した当初は分かんなくて、
私の移動先の場合、定時は本当に超底辺だし、
でも移動したところが、
いわゆる新学校的なところで結構求められる場所だったから、
ちょっと時間はかなりかかっちゃって、
平気で10時退勤とかはしちゃった。
結局定時の先生、
定時の時とそんな変わらない。
勤務時間は単純に長くなったってことね。
そうなんだね。
どっちが体力的にきつかった?
体と善。
体力は、
体力奪われるのはもしかしたら体の方だったかな。
結構ずっと時間かけて話をしてってのが結構多かったから、
話の重みも結構。
私が想像したよりも全然重い話とかがあったから、
そこの対応が分からないからやっぱり時間かかっちゃったし、
いろんな先生に聞かなきゃいけなかったし、
いろんなところに聞きに行ったりとかもしたからこそ、
そういうところでは体力、疲れ度がすごかった。
例えば生徒と話をして、定時のね。
自分では抱えきれないようなやつがドーンってくるじゃん。
経験を合わせると対応の仕方が全く分からんやん。
そう。
どうすんの?
もうすぐ近くにいた先生に相談をさせたかな。
でもたまたま2人の時にその話がボンって出てきて、
やっべって思って。
とりあえずその場で急に呼ぶと、
多分その子も話さなくなっちゃうからと思って、
とりあえず全部聞いて。
納得というか、スキルするの全部聞いて。
一応この後、もちろん頑張ってこっちもできる限りのサポートするけど、
でも見ても分かる通り私は経験が浅いから、
他の先生にも入ってもらいたいし、
きっとこの子のサポートは、
私ももちろん大事だけど、
他の先生とかにも見てもらった方が、
いろんな話できるだろうし、
いい方向に進むと思うから。
いい方向というか。
なれると思うからって言って、
割とすぐ他の先生連れてきて。
なるほどね。
ちょっと怖くて一人で対応するのは。
その前任校だと結構ベテランの方も一人で対応してた?
それとも対応するのは複数人がいいみたいになるじゃん。
一般的には。
そういう感じなの?どんな感じ?
ベテランの先生はやっぱり先生一人でやれって言ってた。
06:00
けど、私がいた学年が割と若い人は私くらい。
それ以外は割とベテランというか、
割と年齢層は高めだったから、
大丈夫大丈夫ってすごい言われてて、
だから絶対に一人はダメだよって言ってたから、
頼りやすかったかな。
これ困ってない?とかもすごい聞かれてたし、
この子ちゃん大丈夫?みたいな。
それはいいね。
だからすぐこれ今こうなってて、
やばいですって言ってたら、
行くよ?みたいな感じで来てくれたし。
なんかさ、生徒と話すとさ、
このさ、やべえっていう感覚あるからさ、
結構声かけられやすいじゃん。
会話にもなりやすいじゃん。生徒対応的には。
授業とかってさ、あんまさ、
なんかさ、困り感が本人も、
授業者にもあんまなくて、
周りも声かけづらいみたいな雰囲気ない?
なんか不意に思ったけど。
うん、ある。
ね、確かに。
なるほどね。
えー、そっか。
で、なんで移動したかったの?
言える範囲内で。
言える範囲内で?
どこまで言っていいんですかね?
匿名で出てくるからね、これ。
オッケーオッケー。
まあ、職場の逃げかけがきつくて、
私がうまくできなくて。
だからさ、ベテラン結構ページ、
いろんな都合があって、
みなさんたどり着いてて。
で、おつぼね的な方と私が合わなくて。
って感じ。
なるほどね。
だからちょっとそれで私も、
結構気持ち的にも落ちちゃって。
って感じかな。
やっぱり人間関係きついよね。
うん、きつかった。
で、誰にも言えなくて。
おつぼねだからこそ、
誰も何も文句は言えない。
誰かに言ってもどうせバラされるって思っちゃったから、
どうしようと思って、
管理職に相談して。
優しいおつぼねだったらいいけどね。
ね、そうね。
優しかったらおつぼねって呼ばれないのかな。
うん。
確かにそれはあるかも。
そうだよね。
ちょっと前もポッドキャスターの上下関係とか、
ベテランの人はもう少し優しくじゃないけどって言ってたから、
フルトムが被るなって思って。
働きやすくね。
こっちも下駅し、向こうの人も組んでくれって思うよね。
そうだね。
中堅になるとなおさらね。
ね、そう怖い。
自分が嫌な思いしちゃった分、それを他の人にやらないかなって。
いや、わかるわかる。
絶対やりたくないって思ってるけど。
でも絶対先輩方もそう思ってたはずなのにさ。
ね、ね。
何があったんだろうね。
きっとあれなのかなって年齢下だから心配じゃん。
だからが故なのか。
確かに確かに。
もうこうなっちゃいけないってなると、
どうしても強引に戻すためにこういう口をなって。
なるほどね。確かに確かに。
いろんな思いがあって、だとは思うけど、
09:00
ぺぺの私にはつらかった。
わかんないけど何でだよ。
しかも地方から出てきてるしね。
それもまたあるよね。
あるかな。
なるほど。
すごくない?これでもう実は10分しか経ってるっていう。
全然ぺらぺらの話しかできてない。申し訳ないです。
まだ1回目なんで、何個か撮っていくので、
皆さんもぜひ応援してください。
この後は、この後撮れたらですけど、
他にも英語化なんで、英語化の授業の話とかね、
聞いてるリスナーさんの人、国語化の界隈の人が多いので、
そういう話できたらいいかなと思ってます。
ということで、コラボの第1回目はこれで終わりたいと思います。
リスナーの皆様、改めうまなの皆様、
いつもいつもありがとうございます。
今後もお楽しみ。
じゃねー。
手振ってるけどこれ映んないからね。
ばいばーい。
09:53

コメント

スクロール