1. nagikoの質問に淡々と答えるチャンネル
  2. #151 - 年末頂いていたレター..
2021-01-07 37:11

#151 - 年末頂いていたレターに一気に答えますスペシャル

明けましておめでとうございます。ようやく2021年1回目の配信です😓 遅くなりごめんなさい。

今回は、年末ためてしまったたくさんのレターのご質問にまとめてお答えしてみました。今年もゆるく配信続けていければと思っているので、どうぞよろしくお願いいたします。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e60e6796f309ff1354ad2e5
00:06
では、nagikoの質問に淡々と答えるチャンネル、第151回。
このチャンネルでは、nagikoこと私、いちかわなぎさが、皆さんから頂いたレターのご質問にお答えしていくというコンセプトの番組です。
はい、2021年ようやく1本目の収録ができております。
明けましておめでとうございます。いちかわなぎさです。
もう1月7日ということで、年も明けて1週間経ちましたが、
皆さん、いやちょっとね、コロナの状況が東京、東京をはじめとして、日本全国的にだいぶ良くない状況になってきてしまって、
今月いっぱいとか来月ぐらい、なんか昨日の夜もGoogleが出してる、今後の感染者予測みたいなグラフ、ご存知の方もいらっしゃると思うんですけど、
それを見てたらね、もうかなり来月ぐらい、今月末ぐらいがピークになってたのかな、その予測だと、現状は。
東京は特にね感染者も多いので、また緊急事態宣言がおそらく今日この後出て、再び外に出づらく行動しづらい状況が始まってしまうし、
私も年末いろいろ仕込んでいたね、年始のちょっとBtoB向けのイベントのイベントがなくなってしまったりとかして、
今月末からも結構長期で出張に行く仕事が入ってたんですけど、国内の。
まあそれもどうなるかなという感じですが、何とかやっていかないとダメですね。
ここまであんまりスタンドFM年始も更新できていなかったのは、
あんまりこうメンタル的に元気がなくて喋る気にならなかったっていうのがすごく大きかったんですけど、
なんかねこういう時って、自分の気持ちの持ちようとかで元気出せるなら全然いいんですけど、
なんかやっぱりそれ以上に落ち込みの縁というかに入ってしまうと、
やっぱり自分自身の気持ちの持ちようとか思考の癖を修正するみたいなことだけでは、
どうしようもできない事自体か、どうしようもできない事態って絶対にあると思うので、
そんな時は皆さんもあんまり無理しないで、
03:01
自分がこんな状況にあるからいけないんだとか、こんなに落ち込んでる自分が悪いんだとか、
そういう思考に陥らないように是非気をつけていかないとと、
まあというか自分に言い聞かせて、
ちょっとこの再びの自粛生活期間を過ごしたいなと思ってます。
もうね、本当にしんどくなったら病院に頼るというのが一番、
病院に頼るとか、専門家に相談してみるとかがいいと思います。
私は結構定期的に、最近は1ヶ月に1回ぐらいかな、
カウンセリングの先生にお世話になって、本当に毎回お話しするだけで、
話す前は結構こうね、自分の辛い部分とかを言語化して喋らなきゃいけない、
自分と対峙しなきゃいけない時間だったりがするので、
毎回始まる前は結構しんどいんですけど、
終わった後本当に、なんだろう、春の風が吹くみたいな、
あの、ほっとする、なんか温かな気持ちになって毎回終わるので、
本当、自分に合う先生を見つけて、
なんかいつか、いつでも困った時とか、
辛い時に相談できるカウンセリングの先生を持っておくっていうのは、
かかりつけのカウンセリングカウンセラーみたいな、
すごいお勧めです、個人的に。
はい、というわけで、ちょっと久しぶりになってしまって、
レターがいろいろ溜まっているので、
ちょっと珍しく複数の質問にババババッとお答えしてみたいなと思います。
ちょっと去年いただいてたレターが多いので、
年末ネタが多くなりそうですが、
1つ目、
なぎこさんこんにちは。年末も近づいてきましたが、
なぎこさんは毎年大掃除をされますか?
今日は大掃除と合わせて物の手放し方について質問させてください。
現代の物の手放し方って捨てる、売る、あげるなどいろいろあるかと思いますが、
なぎこさんはどんなふうに使い分けていますか?
特に伺いたいのは、スマートフォンやPCなどの電子機器を手放す時の話です。
機器に疎い私は、セキュリティの面が不安で、
使わなくなったスマホがなかなか手放せず、どんどん溜まってしまいます。
今年ことはしっかり片付けてすっきりできたらいいなと思っています。
えー、そうですね、大掃除はします。
大掃除は私がいつも趣味のように年末にやってますね。
06:04
今年もお風呂、キッチン、お手洗い、洗面所、水回りは結構重点的にやりまして、
もうそこからずっとあの懸生炎がひどくて、いまだに引きずってますね。
ほんと腕が痛くて困っている。
物の手放し方について、まあちょっと電子機器の話っていうことで、
確かにね捨てる時とか売る時とかスマホの中身どうしたらいいんだろうって、
悩まれる方いらっしゃるんだろうなーってこれを見て思ったんですけど、
私はまあだいたい、スマホだったら本当に1年に1回買い替えちゃうので、
新しい iphone が出た時に。
なので古いのは、なんか相当気に入ってるデバイスじゃない限りは、
もう最近は売ってますね。
まあそれはメルカリだったりとか、
あとはそういうスマホ買い取りしてる会社さんが結構いろいろあるので、
イオシスさんとか、ジャンパラとか、
秋葉原にあるようなお店、なんかネットで申し込んで、
そういうとこから本当に家から送るだけみたいな感じで売れるので、
そういうとこで売ったりしますね。
あとは一番安心なのは多分、
アップルの場合は、
アップル自体が買い取りというか下取りかサービスをやっているので、
そこに出しちゃうのが一番安心なんじゃないのかなとは思いますが、
自分で売る場合は必ずデバイスを初期化しなきゃいけないんですけど、
この方が何のスマホを使っているかわかんないけど、
だいたいスマホ初期化とかiPhone初期化を売る前にやる手続きとか、
そういうキーワードでGoogleで検索すると丁寧に解説しているサイトがあると思うので、
その通りにやればだいたい問題はないんじゃないかなと思います。
アップルのデバイスの場合は心配だったら本当に、
アップルの買い取りに出すのが一番安心じゃないかなと思います。
確かにね、私も今回初期化がうまくいってなくて何回か戻ってきたみたいなことは最近よくありますね。
どんどんセキュリティが厳しくなっているから、
もともと自分の方でちゃんとそういった初期化の作業をしておかないと、
第三者は何もできないっていうね。
まあでも基本的にはインターネットに丁寧に解説している方がいるので、
09:04
そういうのを見て売っちゃうのがいいんじゃないですかねと思います。
あとは何だろうなぁ。電気屋さんとか引き取りサービスとかやってたりするのかなぁ。
はい。
というわけで、次の質問。
2個目。
渚さんこんにちは。いつもTwitter、インスタグラムしプール等で拝見しております。
渚さんの写真がとても好きで、私も徹底のものに興味を持ちました。
ありがとうございます。
渚さんへ質問なのですが、
普段はどのように時間を区切ってお仕事されていますか。
私もフリーになり複数の企業と仕事をし始めたのですが、
スケジューリングがうまくできず悩んでおります。
この日はこの仕事に専念。
この時間はこの案件に専念というのを決めていらっしゃいますか。
チャットはいつでも飛んでくるし、なかなか一つのことに集中するのも難しいなと感じております。
長くなりすみません。もしお答えいただけましたら嬉しいです。
そうですね。
時間を区切り方。
基本的に、今特にリモートワークになってからの話ですけど、
基本的には午前中はミーティングを入れる時間、午後は入れない時間という形で私はまず大きく区切ってますね。
それはなぜなら家庭の事情があって、私は午前中しか基本的にミーティングは家でできないから。
戦法の都合とかでどうしても調整できないっていう場合は午後にやることもあるんですけど、
オンラインミーティングは午前中にやるっていう形で。
あとはチャットがいつも飛んできてなかなか一つのことに集中するのが難しいっていうのは、
チャットとかメールはなるべくまず返信だけしちゃいますね。
見ましたよっていう。
例えばちょっと思考をしなきゃ決定的な返事ができない連絡が来た時とかも、
見ました。いつまでに検討して返信します。みたいなのもすぐ返信しちゃいますね。
そうするといついつまでにっていうのが決まるので、
あーやんなきゃやんなきゃどうしようどうしようみたいなのをずるずるずるずる考えないで済むっていう。
そうするとね、それやらないでおくとどんどんどんどん返信しなきゃいけない。
返信しなきゃいけないっていうことは考えなきゃいけないっていうことなので、
それがどんどんレイヤーのように重なっていくことってすごく個人的にはあまり健康的なことじゃないので、
12:05
まず連絡何か来たら何をしなきゃいけないのかを考えて、
時間がかかることなんだったらいつまいつまでにやって返信しますなのか、
ちょっと検討させてください。いついつまでぐらいに連絡できると思います。みたいなことを、
次自分が起こすアクションをいつまでにやるかっていうことも先方に提示しちゃいますね。
そうすると自分の中でその後の時間の使い方みたいなことが計算しやすいかなと思ってます。
はい、そんな感じかな。
まあでもフリーになって本当に数年、本当1,2年、1,2,3年ぐらいは結構やっぱ私もこういうのに悩まされてましたね。
ちょっとやっぱり、何ですかね、先方に合わせがちになっちゃうところあると思うので、
フリーランスになったばっかりの時って。
いい意味で主導権を握るっていうのも大事なことかなって思います。
はい、次。
3つ目。
なげこさんこんにちは。いつも楽しい配信ありがとうございます。
私は仕事趣味ともに興味があることは何でも手を出してしまう性格なのですが、
それゆえに自分にとって主軸となる活動なのか何なのかいまいちわからず、
たまにフワフワした気持ちになることがあります。
なげこさんは自身にとって主軸となる活動はありますか。
かっこ収益性は問いません。
主軸になる活動。
何ですかね。
概念的な話になっちゃいますけど、
人に何かを伝えるための手段とかを考えたり作ったりする仕事っていうのが、
すべての活動の主軸かなというのは思ってます。
はい、まあ結果論だったりもすることはありますが。
はい、次。4つ目。
ん?4つ目?
なぎこさんこんにちは。日に日に寒くなってきましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
ステイホームが呼びかけられるようになってからついダラダラと過ごしてしまっているので、
なぎこさんの自宅での筋トレについての投稿を尊敬の思いで見ています。
もしよかったら、なぎこさんが筋トレをすることが感じられる良い効果や目標、継続する秘訣などを教えてほしいです。
もうすぐ当時になりますが、どうか温かくご自愛くださいね。
15:03
はい、筋トレね。筋トレ。
最近あれですね、あのー、Wiiじゃないや。
任天堂スイッチで私がずっとやっていた、やっていたというかやっている、
フィットボクシングというボクシング、ボクサーサイズか、のゲームがあるんですけど、
それのね、フィットボクシング2っていう第二世代のやつが出て、最近はそれをやってますね。
ただ、やっぱ寒くなるとちょっとサボりがちになりますね。
筋トレをすることで感じられる良い効果。
これはもうそうですね、
気持ちがポジティブになる。
汗かくのやっぱりすごくいい。
あとは眠りが良くなるっていうのに、その2つがすごい個人的には大きい効果かな。
あとは副産物的な効果としては、単純に体が引き締まるみたいな部分。
筋トレというよりは私は、そうです。筋トレなのかな。
フィットボクシングがすごい良いなって思うのは、基本的には有酸素運動なんですけど、
女性とかだったら、軽い筋トレというか腕回りとかの筋肉もついてくるし、
すごく有酸素と筋トレのいいとこ取りみたいなプログラムだなぁと思ってすごくお勧めです。
目標はないですね。
継続する秘訣。
継続する秘訣は、毎日の行動のルーティーンに組み込んじゃうっていうことですね。
あとは、ちゃんとした服装をしてやる。
家の中だけど。
なので私はもう、ちゃんとナイキのスポーツブラみたいなのをして、スパッツみたいなのを履いて、腹出して家でやってますね。
フィットボクシング。
その方がやっぱり自分の体型も客観的に見れるし。
あとフィットボクシングテレビに映してやるので、テレビに若干自分の姿が映るんですよね。
そういう意味でホームのチェックとかも、やっぱりダボダボのパジャマみたいなのを着てやるよりも見やすくて、
あとやってるなっていう気にも。
そういう気分をちゃんと整える。
服装をするみたいなのも大事かなと思います。
こないだね、めんどくさくてパジャマでやったらほんとなんかこう、やりづらい。
そもそもやりづらいし気分も上がらないし、これは最悪だと思って。
だからお家でやるにしても、私は結構そういった、どういった装いをするか、
18:04
TPOに合わせた服装みたいな部分も結構大事だなと思ってます。
あとはもう本当にそのルーティンに組み込むっていうのは、
何時ぐらいに何々をした後のここに組み込もうみたいな感じで、
入れ込んじゃってもうやるんですよっていうのを決めちゃえば続けられるんじゃないかなと思います。
私は大体、一番すごい時は毎日やってたんですけど、
ちょっと絞れすぎちゃって鳥ガラみたいになってくるので、
2日に1回ぐらいがベストかな。2日3日に1回。
トレーニングもあんまり毎日やるとね、筋肉がこう、
修復していくタイミングが取れなくなっちゃうのもあんまり体に良くないらしいので、
2日3日に1回ぐらいがいいんじゃないかな。
ちなみにフィットボクシングは毎回30分でやってます。
そうするとだいたい200キロカロリーいかないくらい消費できます。
次、5個目かな。
いつも配信楽しみにしています。
早速ですが、在宅勤務になり椅子の重要性に気づきました。
在宅ワークが多いイメージの渚子さんはどのような椅子を使用されているのでしょうか。
また私は全然関係ないのですが、
渚子さんがブランドPRの授業を担当されていた大学の日記生で、
あら、ぜひ授業が受けてみたかったです。
どんな授業をされていたのか、触りだけでもお伺いできたら嬉しいです。
長くなりましたが、寒い季節ご自愛ください。
ということで、あら、京都の大学に行かれてた方なのですね。
1つ目のご質問にお答えしますが、
椅子ね、椅子本当大事です。
なんですけど、
結構このスタンドFMの初期にいろいろ話しているとは思うんですが、
我が家は今デスク2台、夫婦の分を並べて、
もともとは1台しかなかったんですけど、
夫婦で机を2台並べて作業してまして、
1台分はもともとセットとして、
ワーキングデスクのセットがあったんですけど、
増設したんですよね、このリモートワークのきっかけに。
去年はね、さすがに去年いっぱいぐらいかなと、
この状況って思ってたので、
21:01
家もそんなに広いわけじゃないから、
もう1個椅子買うのはちょっとなぁと思って、
バランスボールをね、私は椅子として使っていたわけなんですけど、
つまり今も私は実はバランスボールを椅子に使ってます。
今だ。
ちょっとね、お尻がね、濡れるんですけどね。
長時間作業してると。
まあでも意外に不自由感じてなかったりはするんですが、
さすがにまだまだこのリモートワーク、
まだまだというか全然続きそうだし、
なんか一時的なものというよりは、
もしかしたら高級的なものになりそうな気がするなと、
いうのも見えてきたので、
まあ今年は椅子買おうかな、自分のやつとも思ってますね。
昔から家にあるワーキングチェアはね、
バロンチェアっていう、
本当、ザ・ワーキングデスクっていう感じの椅子です。
椅子はね、本当に人によって合う合わないとか、
体型によっても全然変わるので、
あんまり誰誰がいいって言ってたから、
これがいいみたいな選び方をするよりも、
ちゃんと家具屋さんとか椅子屋さんに行って、
いろいろ座って試してこれだっていうのに決めた方が絶対いいと思います。
高い買い物だし。
あの、一回ね、去年あそこに行きましたね。
東京の方じゃないかもしれないんですけど、
東京だとワーカホリックっていうワーキングチェア専門店が浅草橋の方にあって、
そこでいろいろ座ってみたんですけど、
あんまりひらめくやつがなくて、
結局うちは新しいのは買わず、
私はバランスボール、夫はバロンチェアっていう体制で、
未だに働いてます。
周囲見てて買ってる人が最近よくいるなっていうのは、
伊藤木のバーテブラ03っていう、
プロダクトデザイナーの柴田さんがデザインされた、
たたずまいもすごく家具っぽいワーキングチェア。
これとかはなんか体に合うっていう方はいいんじゃないでしょうかね。
私もちょっと一回検討したことがあるんですけど、
あんまり色味に好みのやつがなかったからっていう感じでした。
あとブランドPRの授業、これそうですね、何年前だろう?
もう何年前?4年?
4年ぐらい前に、
某京都の大学の授業を1年間担当させていただいてて、
24:08
ブランドPRっていう授業をやってたんですけど、
どんな授業をしていたのかというと、
そうですね、結構ワークショップっぽい形で、
学生さんたちに自分たちで考えてもらうみたいな形の授業をしてたんですけど、
自分が好きだなってブランドとかを選んでもらって、
まずそのブランドが今何をやっているのかみたいなことをリサーチ分析してもらって、
そこからじゃあ今の時代、自分たちがそのブランドのPRだとして何をやっていきますかみたいなこと、
誰に、何のために、何を伝えていきたい、
PR戦略みたいなものを一緒に考えながら実際作っていくっていうような授業をやってました。
結構ね、その時教えてた学生さんみんな熱心な子が多くて、
面白かったですね。
私が教えてる方の、私がやっぱり改めてよく言いますけど、先生って教えられる、
学生さんから教えてもらうことはすごくたくさんありましたね。
物理的な距離さえなければまたやってみたいなと思うんですけど、
週に1回京都に通うっていうのは結構ハードな日々でしたね。
はい、というわけで、次。
はい、6問6個目。
そろそろ、こんなに一人で喋ることもないので息切れしてきましたが、
はい、6個目。
なぎこさん、こんにちは。いつも芯のある過ごし方にSNS配信ともにいつも楽しく拝見拝聴しております。
ありがとうございます。
以前もスマイルに関する配信はあったかと思うのですが、
私自身もコロナ禍で自宅の快適さを見直したくなり、
日課レベルで物件探しをするようになったのですが、
なぎこさんはどういった方法で探されていますか、ぜひ伺ってみたいです。
このような時期ですが、なぎこさんも楽しい時間を過ごせますように良いお年を。
そうですね、確かに私も日課レベルで物件探ししてますね。
本当普通の方法ですけどね。
アプリとしては、ホームズとアールストアっていうおしゃれ系の不動産を扱っている不動産屋さんのアプリが入ってて、
27:04
アールストアは本当こうザッピングブワーと新着を見ていくっていうのと、
ホームズは自分の希望条件をお気に入りみたいなのに入れてあって、それで新着があったらチェックするみたいなことと、
あとは、
KENっていう不動産屋さんがあるんですけど、そこのメールマガジン。
それも自分の好みの、希望の物件の条件を入れて、
それに対しての新着があったらメール送ってくれっていうのを登録しておいて、それをチェックするっていうのとか、
あとは、あんまりザーデザイナーズみたいな物件はそんなに好きじゃないんですけど、
それ系で面白い物件があったら知っておきたいなっていう意味で見てるのは、
リネア建築事務所だっけなっていうところと、高木ブランニングオフィスっていう2つ。
そこのウェブサイトもちょくちょくチェックしてますね。
うん、そんな感じかな。
あとは、本当地道に、地味に、いろんな不動産屋さんとかの新着と、新着お知らせメールみたいなのを日々日々チェックしているっていう感じです。
まあでも、私ももう、今の家は夫がずっと住んでいたところに私がそのまま一緒に住むようになって、
はやもう10年まで経たないのかな?
夫自体は多分もう10年ぐらい住んでるんだと思うんですけど、結局引っ越していないっていうね。
まあただ、今年はちょっと本格的に引っ越しに向けて動こうかなという感じで、
年明けからいろいろ準備を進めてたりします。
7つ目。
こんにちは。いつも楽しく聞いています。
ここ数年年末になると、私の周りでは買ってよかったもののトピックが多く投稿されるのですが、
なぎこさんの2020年ベストバイ第3位から第1位は何ですか?
もしよかったら教えてください。
それでは良いお年をお過ごしください。
はい、ベストバイね、あのツイッターとかにも書いたんですけど、
実はちょっと今、読み物にまとめて公開しようかなと思ってまとめてるんですけど、
結構あの、私は物を買う時にすっごい下調べをして、
いろんなポイントで自分が納得したものしか買わないんですよね、そもそも。
30:06
だから、何だろう、持ってるものって本当に気に入ったものしかなくて、
なかなか順位とか絞り込むのが難しいんですよね。
なのでちょっと、第3位から1位みたいのがちょっと難しいので、
その記事が公開されたら是非読んでほしいんですけど。
今年は結構ね、買ってよかったものっていっぱいありますね。
なんかマイクとか、今年音声関係には結構お金かけたけど、
マイクとか買うとこういう配信とか、あとオンラインミーティングとかも、
何その音の良さすごくない?みたいなところからアイスブレイクになったりもするし、
やっぱり聞きやすいですみたいなことを言っていただけるのは嬉しいし、
収録してても楽しいし、とか。
あとは何だろうな、まあいいや。
とりあえずそのベストバイ、きっと今週末か来週の頭には、
ものすごいボリュームで多分公開されると思うので、
私のSNSなどの告知をチェックしていただければと思います。
はい、8つ目。
なぎこさん、初めまして。
世界中でソーシャルディスタンスが定着しつつありますが、
これまでお店をやってダイレクトに思いを伝えることが大切だと思ってきて、
SNSやホームページさえも抵抗感があった人間です。
でもいよいよ苦手なSNSやウェブを駆使することも積極的にやらないとダメだなぁと感じる日々です。
今更なんですけど。
なぎこさんは仕事としてSNSなど積極的にされる中、
物や言葉や自分を伝える中で気をつけていること、
またはこうすると伝わりやすいなどありますか。
よろしくお願いします。
そうですね。
まあ元々私はキャリアとしてPRをやっている期間がすごく長かったので、
人に何かを伝えることっていうのは本当…
何て言うんですかね。
息を吸ったり吐いたりするのと同じようにやってきた人間だったりするので、
改めて考えてみると何ですかね。
相手は私のことを基本的には何も知らないっていうスタンスで語るっていうことかな。
33:01
前提ってないっていうことの中から話すっていうことは大事かなと思いますね。
何か前提の上で話しちゃうと何言ってるのかわかんないなぁみたいな話になってきちゃったりもすると思うので、
なんか自分の中で誰々は何々、相手は何、自分の何かをわかってくれていないっていう前提から
何、自分たちを伝えるっていうのは結構大事なことかなと思ってますね。
相手に過度に期待しない、受けてに過度に期待しないっていうのはすごい大事かなって思います。
あとはもう単純、あとは本当にこれは伝える仕事というか、何をやってもそうだと思うんですけど、
誰に伝えたいかっていうのを明確にしておくっていうのはすごく大事かなと思いますね。
こういった人にわかってもらいたいとか、こういう人に共感してもらいたいとか。
もう大事かな。
何より何を伝えたいかっていう中身のところが一番大事かなとは思いますが。
この方は補足で自撮り写真を自然に自分で撮っていないようにするテクニックはありますか?
インスタを見ていてがっつり仕事しながらその中で人物を見せていく方が興味を引くのかなと感じますか?
この正月休み中にでもスタートを切りたく結構切羽詰まっているのでよろしくお願いします。
何をやっていてビジネスに関する相談というのは、これはコンサル量をとってやることなのでここでは詳しくお話しできません。
でも正直、SNSに関しては本に載っていることをそのままやったりとか、誰かがこう言ってたからそれをそのままやったりとかすることが必ずしも成功につながるわけではないと私は思っているので、
思ったことをとにかくやってみて、それに対して結果がついてきたのかついてきてないのか、結果がついてきてなかったらそれはなぜなのか。
結果がついてきたとしてもそれが一体なぜなのかっていうのを分析して次に活かしてどんどんどんどん仮説検証を繰り返して良いものにしていくっていうのが大事かなと思います。
特にビジネスなんだったらなおさらそういうことなのかなって思ってます。
はい、というわけでここまでちょっと去年溜めてしまった質問のレターをちょっと連続的にご紹介回答させていただいたのですが、
36:11
今日はもう前代未聞に長くなってしまいましたが、ここまで聞いてくださった皆さんありがとうございました。
今年もゆるゆると配信は続けていきたいなと思っているので、
何かこんなことを話してもらいたいとか、
なんだろう、こんな人をゲストに呼んで喋ってもらいたいとか、
なんかリクエストなどもあれば是非レターでいただけると嬉しいです。
今年いただいているレターはまた次回以降をご紹介してお答えできればと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
ということで2021年最初の配信でした。
また次回お会いしましょう。
37:11

コメント

スクロール