ヒートテックのマフラーとヒートテックのインナー
はい、sasayukiです。ながらcastを始めます。 この番組は自分大好き
60歳の私、sasayukiの声のブログ、声の日記です。 通勤途中に歩きながら収録してますので、息がハァハァ上がったり、
周りの雑音・騒音、風切音などが入ったりしますが、何卒ご容赦ください。
今日は曇りっぽいですね。 夜は雨という話も出てましたが、
やっぱりね、一回暖かくなって春めいたんですが、またやっぱり冬っぽい感じになってますね。
まあとにかく、なんだか静岡はコロナがまた流行ってるっていう話も
ニュースでやってましたし、インフルエンザも流行っていて、いろいろ流行ってる感じです。
それに加えて花粉症、花粉も飛んでますからね。 今日もマスクをして
花粉を入れない眼鏡、 サングラスをして外を歩いてます。
皆さんもね体調に気をつけてお過ごしください。
ちなみになんですけどね、この間ユニクロの安売りで買っていた ヒートテックのマフラー
すごい長いんですよ。 しかも幅もあって
結構ボリューミーなんですね。
基本マフラーって使わないくせに買っちゃったので、どうしようかなと思ってたんですが、今日一応巻いてみました。
なんか首周りが結構モコモコしてますけどね。
ちょっとこういうのも、今シーズンせっかく買ったから
使える時は使っていこうかな などと思ってます。
さらにね、カミさんが ユニクロで
ヒートテックの 長袖のインナー
ピタッとしてないタイプなんですね。 それを買ってくれたので
それも最近愛用してます。 その前はね普通に長T
ヒートテックの。
そのまま着てても 見えてもおかしくないっていうTの
やつを着た上にシャツを、襟付きシャツを着てたんですけどね。 今この
それよりはもっと薄手の 下着っぽいデザインの
ものに今は着替えてます。 これもね、あの
襟付きシャツの下に着るにはちょうどいいですね。 厚みがなくて
そんな感じで寒さ対策を しながら
暮らしております。 ということで
なぜ日本の信号機は横型なのか
今日はね、 特に話すネタがないんですけども
あの チコちゃんネタいくかな?
えーとね、今朝 チコちゃんに叱られるを
見てたのでその中から 面白い。今日はね
なぜおばあちゃんになるとフラダンスをやるの?なんていうやつとか
あとなぜ日本の信号機は横形なの?とかね
やってましたけど この信号機が
日本では横に並んでますよね。それがなぜかっていう話をしてみようと思います。 じゃあ行ってみよう。
えーとですね
結構海外では 縦型の信号機が主流らしいんですね。
欧米は特にそうなんですけども 縦型の国と横型の国を並べて
あの 国名が並んでたんですけど圧倒的に
縦型が多いんですよ。 横型なのはね日本のほかアジアの国が
並んでましたね。 その中で
日本もそうなんですけども なぜ日本は横型なのかという
問題です。 さあ考えて
みましょうかね。 答えを言わないままねちょっと
周辺情報を出していこうと思います。もしかしたら途中でわかる方がいたらすごいと思うんですけどね。
でですね、当然欧米から入ってきたものなんですね。信号機っていうのが。
でまぁそちらは縦型なんですね。 これは回答を言った後のうんちく部分なんですけども
この中央分離帯に置かれるとかっていうことも多いんですけども 欧米ではですね
一つはコスト面で縦型の方が有利。 あとは景観っていうところで今でもあの縦型を使ってるそうなんですね。
まあ横に張り出すっていうのはあの 結構頑丈な支柱を立ててさらに横に張り出す部分もそれなりに強度を持っていなきゃいけない
わけですよね。 例えば強い風が吹いても倒れにくくするっていう風に考えると横型でそれをやるとしたらまあまあ
強度は必要じゃないですか。でも縦型だとそこがかなりシンプルになるんで コスト的にも安い。でまぁあと
道路上にはみ出してこないので 景観上もやっぱりスッキリするんですね。
これはね実際そういう映像を見せてくれるんですけど 確かに縦型は景観も綺麗だなというふうに思いました。
でですねあの 実は
最初に 信号機が設置された日本の場所っていうのはどこだったかな
ちょっとねー ちょっともう忘れちゃったんだけどまぁ東京の街中の交差点
なんですね
最初はねあの 止まれとか進めっていう
まあなんだろう 看板みたいなものを交差点の真ん中に設置して
そこにまあ操作する人が 交差点の真ん中にその
まあ手動の 信号機
をレバーで操作するみたいなイメージですかね まあ
なんだろう
レバーを上げ下げするとそれがパタパタッとこう動いて その止まれと進めが切り替わるみたいなイメージ
って言ってくれるといいと思うんですけども それがまああの
だんだん 信号機が増えてきて
そこにですねまあマンパワーが必要なんですけどその人件費が非常に
増えてきたごめんなさいまずその最初の信号機はアメリカから輸入した やっぱり縦型だったんですね
縦型のまあ 自動で切り替わる信号機が輸入された
だからその頃は縦型だったんですねでその後 まあ
日本各地でそういう信号機を自動化するっていう流れが広がっていったんですが どうもねその頃もまだ
縦型だったんですね でも
ある時期からというかまあある理由でそれが横型に切り替わっていくわけですよ これがなぜかということなんですね
最初は輸入品で縦型で多分ある程度普及したと思うんですが その後横型まあ日本独自のスタイルですね
横型にしなければいけなかったっていうことなんですね その理由が何でしょうかっていうとですね
そろそろね答えを言ってもいいかなと思うんですがもう少し ヒントを言ってこうと思います
路面電車による横型信号機への切り替え
縦型だった信号機を横型にしなければいけなかった理由 なんですがヒントとしては
高さですね 縦型の信号機っていうのは
結構背が低かった みたいなんですね
それにも理由があるんですけども 高さが低いことが
まあ
不便 あるいは危険だった
というのが縦型の 問題点だったんですね
で その低くて見えない
あるものが邪魔で見えなくなるって言うといいでしょうかね 当時道路を走っていたものが何かっていうことを想像して欲しいんです
けども あの車はもちろん走ってましたよ
で歩行者もいたわけですけども車や歩行者もその信号を見るわけですね ただもう一つ
道路上を走るある交通機関が ありまして
それがですねあの 信号を遮っちゃうんですよね
そのために 縦型じゃなくなって
横型になったっていうことなんですね さらに言うとその交通機関は
車と違ってもう大都会にしかなかったんですね
東京とか 大阪
あとどこだろうもう一箇所ぐらい言ってた気がするんですけどね まあそういった交通機関が
道路上を走っていた っていうことでまあわかりますねここまで言えば
答えはですね路面電車です
当時路面電車が大都会を走ってたんですけども その縦型の信号機っていうのが
路面電車が走るために まあ道路上にそのケーブルが渡されてるんですね
あの 上から上の電線から
電気を取るので そんな高いとこじゃない
っていう高さに 電線が
あのまあぶら下がっていて それよりも低い高さにあの縦型の信号が設置されていたようです
でそれがちょうど路面電車の高さ ぐらいな感じでしたね説明の図を見ると
なんでまあ路面電車の運転手にとってはもう自分の目の高さに信号があって 大変都合が良かったんですが
その路面電車のせいで 影になって信号が見れないっていう
ことが起こったようです 車や歩行者から
日本の信号機の変遷
なんかせっかく信号みたいのに路面電車で見えないよっていう感じになってたようですね その問題を受けて信号が横型になった
ということのようです はいそんなわけで今日は久々のちこちゃんネタでお送りしました
日本の信号機はなぜ横型なのかというね 質問でしたけどもね
答えは路面電車があったからということです ちなみにその横型になった時にあの
縦型はどう交差点のど真ん中にあったみたいなんですけど
ど真ん中は避けてたかもしれないんですけど 横型になった時には今みたいに
角に設置したようですね まあそれも高さも高くしたようですねその
なんだろう路面電車の電線に絡まないよう形でね 高くできたらしいので
非常に視認性見やすさが良くなったということで それが全国的に広がったということでした
でまぁ追加の話としては 雪国はあの縦型が多いようです
雪の重みで 横型だとね上に積もっちゃって
多分折れたり曲がったりしちゃうんじゃないかな っていうことで
なんか調べたらしいんですけどNHKの スタッフの方が
やっぱり新潟とかね あっちの
雪国の方
で東北とか北海道に
縦型が多いようです 80何パーセントが横型って言ってた気がしますがすいません
定かではないんですけどね 逆に俺それ見た時10何パーセントも縦型があるんだと
驚いたのはまあやっぱり この温暖な地域で
暮らしているからでしょうかね 多分雪国に雪が降る方の地域だと
わりかし縦型見慣れているのかもしれないですね はいそんなことでねやってきましたが
まあクイズのようなクイズじゃないような回になりました
今僕はですね ラジオなっていうね
番組ポッドキャスト番組を過去から遡ってずっと聞いてるんですよ あの500回をもう等に超えてそのうち600回に達しよっていう勢いで
週4回配信している 番組なんですね
まあ男性4人が まああの
メンバーいない場合もありますけどね いろいろ話すっていう
あの 周りと僕もすごく気に入って
もう初回最初から順番に聞くというのでね 今400何十回まで来てて
そのうちね追いつきそうな感じなんですけどね でそこの中で
やっぱクイズの回があるんですよ あの周りと定期的によくあるんですけども
このクイズって 出し方が難しいなって
思うんですよね で
この間は 平安時代の
クイズをやってたのかなぁ
なんかね毎回ねそのクイズ一人の人が出題して 残りのメンバー2人ないし3人が考えて答えるっていうパターンで
やっちゃいるんですけども 割とね残念なことに毎回なんか
もやっとした感じで終わっちゃうんだよね
で 例えば今回僕が聞いたのは582回
平安時代の話で 当時お金ってまあ要は
貨幣ですよねが それほど
あったにも関わらず流通せずに なんかブツブツ交換とかしているっていうことらしいんですよね
なぜこの 貨幣を使わなかったのかっていうのがまあ問題なんですけども
もうちょっと突っ込んで言ったねそれでなかなか正解に到達できずに でまぁ最後はまあ
一応当たったんですけどもやっとしてたんですよね
一つはその 問題が広すぎるっていうのはあるかなと思いますね
その回答が 割と漠然としててこう
答えづらいみたいなところがあるのかなと思っているんですが ただ逆にあんまり狭めるとすぐ当たっちゃうかもしれない
っていうあたりがね難しいんですね でこの番組の場合あの
ガチのクイズをやってるっていう部分とボケるためにクイズやってるっていう2つの側弁が あるのである程度
ボケた上で正解に 迫っていくっていう流れが一番ベストなんですよね
だからあんまり 簡単すぎても困るそのボケる
あの要素がなくなっちゃうんでね で僕が考えたのは
こういう問題ですその時代お金を本来の目的ではなく別の目的で利用していましたが お金をどうしたんでしょうかっていう
まあクイズに変えるっていうことですね そうすると例えばさ
お金の使い道でボケられるじゃないですか なんかね
投げて遊ぶとかさゼニガタ兵士とかさ なんかおもりに使うとかさ
分身とかまぁよくわかんないけどっていうような流れでね やると面白いかなぁと思うんですね
まあ今日もちょっとやってみましたけどいかがでしたでしょうか よしただいま
どっか行くの? 気をつけて
じゃあ今日はここまでです じゃあまたね
ちゅーす