1. ながらcast / Zumba天国
  2. ながらcast4/086 プチぎっくり..
2025-02-06 17:35

ながらcast4/086 プチぎっくり腰に見舞われた!

spotify youtube

先日、妻の「ぎっくり肩」のお話をしましたが、今度は自分が「プチぎっくり腰」になってしまいました^_^

00:10
はい、笹雪です。ながらcastを始めます。 この番組は自分大好きな61歳、
私笹雪の声のブログ、声の日記です。 通勤途中に歩きながら収録してますので、
息が上がったり、周りの雑音、騒音、 風切り音などが入ったりしますが、何卒ご容赦ください。
休み明けです。水曜日。 今日はちょっと冷えてますね。
今日の最高気温9度ぐらいだったかな。 10度いかないぐらい。今週は寒い感じですね。
実はね、昨日ちょっと腰を痛めまして、
ただまあ一応普通に今日も 通勤
出社できるレベルなんで、それほどダメージは負ってないんですけども、 久々に
またやっちゃいましたね。 この2年ぐらいの間に1回やってるんだけどね。
その時は本当にひどくて、
針を打ってもらったりしたんだけど、なかなか 戻らなかったんだけどさ。
昨日はね、 午前中、お休みだったんだけどね、
朝ごはんを食べた後、
動画の撮影してたんだよね。お庭で。
ジンバルと一眼レフの組み合わせって、
ちょっと重い。
軽いもんじゃないんだよな。 かといってめちゃくちゃ重いわけでもないっていう、絶妙な
重さなんだけど。
地面に生えている花を
最初撮影して、結構低い位置で自分もしゃがんで、
ジンバル両手で支えながら、
両手をグッと絞る感じで突き出して、
カメラで撮ってて、
そのまま、 中腰になりながら、
上から覗き込むような感じの、 カメラワークにしたいなぁと思って、
中腰になった時に、なんとなく背中でピシッと腰が、
ちょっとズキッと、
03:00
一撃が来ちゃいまして、
で、
やばいやばいと思って、 とりあえずカメラを置いて、
家の中に入って、
昨日はひたすら、 基本ゴロゴロしてました。
一緒に妻がいたんで、 彼女にカメラとか持ってきてもらったんですけども、
こうなっちゃうと、
2つ、
どっちかなんだよね。 悪くなるかならないか。
良くない時って、それがきっかけで、
どんどん悪化して、
で、もう、
時間とともに、
立てなくなったりしていくことも、
これまでは、
あったんで、自分としても、
どっちに転ぶかわかんないなって思って、
あの、寝転んで、
ひたすらホットカーペットの上で、
ホットカーペットのあれは、
ホット機能というか、
電源はちょっと入れなくて怖いからさ。
なんで怖いかっていうと、
ぎっくり腰って、
炎症なので、
最初は冷やした方がいいって言われてるんだよね。
あっためると、
損傷した部分が、逆に
血流が良くなりすぎちゃって、
余計に痛みが広がる。
なので、むしろ冷やして、
血管を収縮させて、
炎症をまずは、
抑えた方がいい、
っていうのが、
僕の知ってる知識なんだけど、
昨日はちょっとそこが、
曖昧だったので、
あっためもしないし、冷やしもせずに、
そのままで寝転んで、
とりあえず、
過ごしました。
こういう時に必ずやるのが、
膝倒しっていう、
体操のようなもので、
仰向けに寝転んで、
膝を90度ぐらいまで立てて、揃えて、
そのまま、
片側に倒すんだよね。
痛くない程度に。
それでまた元に戻す。真ん中にね。
また同じ方向に倒すっていうのを、
30回。
これ、朝起きる時にも、
やってるんだけどね。
反対側も同じように30回。
で、それが終わったら、
06:02
足を肩幅に開いて、
同じように左右30回ずつやって、
最後は、
かなり開いた状態。
自分の中では、結構限界まで広げて、
同じように、
30回ずつっていう感じで、
やったりして、とにかく、
寝転びつつも、
座って、
体操をやる。
最初は、かなり動きが悪かったんだけどね。
徐々に、
それでも、なんとかなってきたかな。
はい、帰りです。
今日1日、仕事して、
デスクワークですね。
いつもの通りしてたんですが、
なんとか腰は持ちましたね。
ていうか、そこまで不調だって、
意識することなくて、
立ち上がったりするときに、
若干、
違和感というか、
鈍い痛みが発生するぐらいで、
なんとか済みましたね。
実は昨日、
午前中に発症してというか、
ゴロゴロして、
午後、ちょっと座って、
作業をしたりしたんですよ。
動画の関係ですけどね。
ちょっとイラストレーターで、
ロゴのトレースをしたりしてたんですが、
やっぱり昨日の段階では、
ちょっと座ってると、
だんだん痛くなってくるっていう感じだったので、
そんなに長く作業もできなかったんですけども、
今日は1日ほぼ仕事できたんで、
なんとか持ちそうですね。
今週の日曜日、
実はちょっと遠出して、
横浜方面に行って、
またねクリスマスローズを買うというね、
イベントが待ってまして、
撮影もするつもりでいるので、
ちょっとそこに向けてね、
腰の状態を良くしていかなきゃいけないっていうね、
状況なのでちょっと、
今週はなるべく休みたいというかね、
夜も早めに寝て、
体調を整えたいなと思っておりますが、
09:00
一方でですね、
その新しい動画を撮影してしまうと、
その編集に取り掛かりたいわけですよね。
実は今ね、別の動画1月から編集してて、
そろそろ上げたいなっていう感じになってきておりまして、
これはね、去年花博の時に撮影した、
フラワーパークの映像で、
まだ編集してない部分があるので、
それをねやろうとしております。
スマイルガーデンっていうね、
場所がフラワーパークにはありまして、
ガーデンデザイナーとしては、
かなり有名な方、吉谷恵子さんという方がね、
デザインしたスマイルガーデンを3回ほど行ったので、
その期間中ね、4月に2回、6月に1回行ったので、
まあその様子をまとめております。
もう完全に季節も終わってるし、
もうね、季節外れなんですけども、
なんせね、取りためた分があるのでね、
ちょっとこの寒い時期に、
逆にあまり上げるものがないもんですからね。
ちょうどいいやと思ってあげるわけなんですけどね。
今その編集作業が大詰めになってまして、
なんとか今週アップできるといいなと思っております。
はい、そんなわけで今日はちょっとオープニングトークのつもりで、
腰の話をしたら、最後のセクションまで来ちゃいました。
ちょっとね、腰を痛めたという話をしてまいりました。
今日、今帰りの電車で立ってたんですが、
さすがに約20分ぐらいかな。
いつも立ってるんですよ。
なぜかというか、まあ俺の趣味なんだけど、
つかまらずに立ってんのね、釣り輪とか。
僕が乗ってる電車ってそんなに揺れないので、
まあ釣り輪はつかまなくても意外に乗れちゃうんですよ。
12:06
今日行きはね、立ってる元気が多分ないだろうと思って、
腰をね、安じて座ってたんですが、
帰りはいけるかなと思ってちょっと立ってみたんですが、
若干ちょっと鈍い板が出てきました。
今また歩いてるんですけども、
やっぱね、立ち姿勢に何か癖があるのかもしれないですね、自分の。
今日はね、背中に背負ってるリュックもめちゃくちゃ軽量化したんですよ。
普段入れてる折り畳みの傘とかね、
あと寒くなった時に着れるように、
暖かい下着とか、あとプレミアムダウンベストとか、
割といろいろ詰め込んでて若干重いんですけど、
今日はその辺ね、潔く家に置いて、軽い状態でやってきましたけどね。
まあちょっと今立ち続けたのは若干負荷かなと思いますけどね。
今日も帰ったらちょっとゴロゴロしながら膝倒しをして、
あと昨日ね、実はお風呂入らなかったんですね。大事をとって。
まあさっきちょっと話しましたけど、一応基本はぎっぷり腰やった時って、
毛細血管とかが切れて、内出血というか、
そういう形で炎症というか、そういう状態らしいんですね。
何が切れてるのか、俺も理解してないんだけど、
壊れた筋肉とかかな、そういったものがちょっと痛んで、
熱をもって腫れてるみたいなイメージなので、
温めるとその切れた繊維のあたりがより血流が良くなって、
痛みが増しちゃうっていうことらしいんですね。
なのでとにかく冷やして、
その腫れた部分を一回収縮させて、
痛みがなくなったら今度は温めて、
そのこわばった元々の原因ですよね。
15:07
筋肉のコリーみたいなものを柔らげるのは良いと言われてるので、
昨日はちょっと温めるのを避けてお風呂やめたんですが、
今日はちょっと入ってみようかなと思います。
入ってみて具合が変わらない、
もしくは良くなればお風呂は効果的だということになりますし、
ちょっとイマイチかなと思ったら温めない方が良いっていうような感じで、
やりながら試していこうかなと思います。
多分今も動けてるので普通に、
この感じだったらそこまで悪い方向へやっても酷くはならないかなと思うので、
ちょっと試してみます。
あとね、昨日やったことの一つにお給をやりましたね。
これは最近僕がハマってるというと変なんだけど、
うちの店の玄関で月に2回、新給師さんが出張、出前相談会っていうのをやってて、
その方から教わった、手の平に体の全てに通じる壺があるっていう考え方にのっとって、
腰に効くところ、特にぎっくり腰に効くところっていうところを中心にお給をしてみました。
もしかしたらそれも良かったのかもしれないんで、今夜もやってみようかなと思います。
ということでいろいろ言いましたが、全てこれ素人の話なので、皆さん信じすぎないようにしてくださいね。
というところで今日は終わりです。最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
ではまたね。ちゅーす。
17:35

コメント

スクロール