中途半端でも挑戦する意義
こんにちは。 まどれの失敗しながら稼ぐラジオ。
今日のテーマは、 手を出す勇気
中途半端でもたくさんやっていい理由。 好奇心のままに動いて、中途半端なんてやっぱあかんのかなって悩んでいる方は、ぜひ最後まで聞いていってください。
本題に入る前に、この土日楽しかった情報もシェアしていこうと思うんですけど、 関西圏以外の人には興味ない情報で申し訳ないんですけどね、
土曜日、久しぶりに板見スカイパークっていう空港のそばにある公園に行ってきたんですけど、改めて良かったです。
間近で離着陸する飛行機見ながら遊べる公園なんで、もう飛行機飛んでくるたび子どもも大人もテンションアップで、
乗り物好きなお子さんいらっしゃる方は、ぜひ一緒に行ってあげると、もう子どもめっちゃ喜ぶ顔見れるんでおすすめです。
日曜日が東条湖おもちゃ王国行ってきたんですけど、こっちも楽しかったんですよ。
うち兄弟4歳差で、下の子がもうすぐ3歳なんですけど、小さい子どもでも親同伴やったらだいたい乗り物を乗れちゃうんで、
年齢離れてても楽しめる遊園地みたいな感じで、本当にどっちもおすすめの場所やったんで、関西近郊で気になった方はぜひ行ってみることおすすめします。
とまあ、自分事はここらへんに置いといて、今日のテーマ、中途半端でもたくさんやってもいい理由についてお話ししていこうと思うんですけど、
今日お話ししようと思ったのは、以前もご紹介したことがある植松つとむさんの天職が見つかる空想教室。
この本の208ページ、レッスン5思い続けるの23章。
夢や好きなことはいくつもあった方がいい、という章を読んだ感想のシェアになるんですけど、
結論、中途半端やったとて、たくさんの可能性に手を出しておくのって重要やなって感じました。
まずその理由の一つなんですけど、やりたいことを一つだけ絞って、その一つがダメになった時どうするんよっていうことです。
植松さん自身も小さい頃にピアノとバイオリンを習われてたみたいなんですけど、
中学生の頃に家業の手伝いをしている中で指の一部を失ってしまったみたいなんですね。
その結果楽器がすべて弾けなくなってしまった経験があるようで、
もし音楽一筋で生きていてそれしか許されていない生活を送っていたら、きっと自分は心のバランスを崩したはずだと書かれてました。
それでも未だに音楽が好きで楽器を作ることが楽しいって思えるのは、たくさん好きなことに手を出す環境だったからこそ、
他のやりたいことも自分の中にたくさん実った結果、音楽だけに頼らず立ち直ったんだろうという形で推察されてました。
あれもこれもやるってネガティブなイメージを抱かれがちやとは思うんですけど、
それこそ急に事故にあって動けなくなることもあるじゃないですか。
ってなった時に自分がやってること一つだけに絞ってたら、そのやりたいことがその中でできなくなってしまった時に立ち直るっていうことも難しいだろうなっていうふうに感じましたし、
心の感動を大切に
今の時代たくさんの新しい情報っていうのもありますよね。
やってみたいこととかこれ面白そうっていうことを次々出てきて、
それこそ今までなかった仕事のやり方であったりシステムも出てきてAIもたくさん出てくる中で、
新しい未知な情報って合うか合わないかも含めてやってみないと可能性も何もわからないことなんですよね。
やってみた結果、新しい情報が自分の好きやりたいになることもあるやろうし、
今あるものと組み合わせて相乗効果を生み出すこともあるだろうし、
だからこそ迷った時はできるできないとかじゃなくて、やりたいやりたくないで決める。
一生懸命って一つのことだけを頑張るってことではなくて、数の制限なんて気にしなくていいから、
途中で休憩してもいいから一生好きでいることだよっていうことも書かれていて、
あれもこれもやるは一つがダメになった時に自分を支えてくれる、新しい道に繋がることもあるよなっていうふうに私はこの本を読んで感じました。
だからこそ、わーすごいとか面白そうやってみたいわって心が感動した時は自分の可能性を自分で遮断しないように、
これからもガシガシ手を出してたくさん行動していきたいと思いました。
最後のまとめとして植松さんのお言葉借りると、日本語の感動は英語にダジャレ的にはなるんですけど、英語やとcan do。
君ならできるに変わるんですよね。 dream can do, reality can do。
思い描くことができればそれは現実になる。 この変化の激しい時代だからこそ心の感動を大切にして、
引き続き私も皆さんも挑戦していきませんか?ということを今日のまとめとさせていただきます。
ではではここまで聞いてくださった皆さん本当にありがとうございます。 この配信が良かったって思った方は、いいねやコメントしてもらえると嬉しいです。
このチャンネルは、小市の壁にぶち当たり、在宅フリーランスになったアラフォー主婦が、日常生活にデジタルとアナログの相乗効果を生み出す
AIライフシナジストとして、人生を楽に生きるためのマインドや、忙しいままでもできる、 時短して継続発信する方法、
あとはデジタルだけに偏らずアナログと融合させていく AI との付き合い方のコツを日々お届けしています。
多角的に活動する毎日を引き続き聞いてみたいって思った方は、ぜひフォローしてください。
無料メルマガも運営しています。 ニックネーム登録配信停止もいつでも ok なんで、ぜひ概要欄の登録フォームからご登録ください。
それでは今日も明日も一緒にガシガシ行動、ガシガシ失敗して、この変化の激しい時代を一緒に乗り越えていきましょう。
AI ライフシナジスト、まどれでした。 また次回お会いしましょう。今日も素敵な一日お過ごしください。さようなら。