1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. わたしコミュ障かも…?*原因..
2024-03-05 12:01

わたしコミュ障かも…?*原因と対策について #438

「コミュ障」にもいろいろ種類がある・・・というお話です🍀

おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀

【関連音声】
しいたけ占い好きな理由🍄コンセプトで分かった #432
https://stand.fm/episodes/65dc1d27f1fccee86f0f6ffa

今まで話してこなかった自分のこと#415
https://stand.fm/episodes/65b86e6811f39c71d83511fd

練習*ひとりでも挫けずに続けやすい方法 #410
https://stand.fm/episodes/65af41ffe05494ebd59f3b4c


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

   頂いたコメントはありがたく
    読ませていただきます🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitter
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #コミュ障
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

このエピソードでは、コミュニケーション障害(コミュ障)の原因や対策について考察しています。内向的な特徴や幼少期の経験が影響を与えることについて語り、コミュニケーションの練習が重要であると提案しています。

コミュ障の理解
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます、もかです。
今日は、わたしコミュ障かも…原因と対策についてということで
コミュ障…コミュニケーション障害のお話をしようかなと思います。
よかったらお付き合いください。
この放送は、40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど
ラジオに挑戦してみたらめちゃくちゃ面白かったので
そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
はい、今日はコミュ障のお話なんですが
わたし自分でね、自分のことをコミュ障だなと思っているんですけど
コミュ障ってね、コミュニケーション障害の略かなと思うんですけど
今日ね、お話しするコミュ障は
医学的なコミュニケーション障害のことではなくて
ネットスラング的に使われるコミュ障
いわゆるコミュニケーションが苦手な人とかね
そういうお話になります。
でね、わたし自分のことをコミュ障だと思っているんですけど
おしゃべりが苦手でね
ちょっと人と話すのが苦手というか
そういう感じなので
コミュニケーションのね、不安があるという感じで
自分はコミュ障と呼ばれるタイプの人なのかなという風に思っているんですけど
コミュ障だなって思ったことありますか?
コミュ障ってね、一言で言っても
いろんなタイプがあるらしくって
もちろん医学的なのは除いてですけど
大きく分けるとね、二つあって
一つは私みたいに
おしゃべり苦手とかね、人と話すの苦手
コミュニケーションに不安があるみたいなね
自分がコミュ障だなと
コミュニケーション苦手だなと思っているタイプが一つと
もう一つは周りの人が困っているというかね
自分はコミュ障だとは思っていないけど
周りの人がコミュニケーションを取るときにちょっと困るという感じのコミュ障
例えばすごく高圧的にコミュニケーションを取ってくる人とか
空気を読めずに適切でない言葉を連発するとかね
ずっと喋りっぱなしとかね
周りの人がちょっとコミュニケーションに困るっていうタイプの人も
コミュ障と言われるらしいんですね
私の場合はそうではなくて
最初に言った方のね、自分がコミュ障だなと思っている
周りがどう思われているかはちょっとわからないんですけど
自分はコミュ障だなと思っている
コミュニケーションが苦手、ちょっとお喋り苦手、不安みたいなタイプなんですけど
この原因と対策について考えてみようかなと思っています
原因の考察
原因はいろいろあるかなと
幼少期の頃からいろいろあるかなと思うんですけど
一つは内向型、内向的、内向型っていうのも大きな原因かなと思っています
内向型と外向型って人はどちらか
その中間っていう人もいると思うんですけど
タイプがあると思うんですよ
内向型っていうのは自分の内側に興味があるというかね
外向型は自分の外に興味がある
なので外向型の方は外に
人との関わりとかそういうので興味があって
外に向けていくと元気になるタイプで
私みたいに内向型は自分の内側から出てくるものに興味があるというか
人が多くいるところ、外向型の人が好むようなところに行くと
ちょっと疲れてしまうという感じでね
内向型っていうのもコミュニケーションに不安を覚えやすい
疲れやすいのでね
そういうのも一つ原因があるかなと思います
結構内向型ですって言っている方、発信されている方
有名な方とかでもね
よく言っているのが4、5人以上の集まりとか
飲み会とかに行くと疲れるとかね
ちょっと空気になってしまうとか
そういうのをよく見かけて
私も私もって思うんですけど
そういう大勢いる場所が苦手なので
コミュニケーションに不安を覚えやすいという
内向型の特徴もあるかなと思います
内向型の人みんながコミュニケーションっていうわけではないと思うんですけど
一つ私がそう感じているのは内向型の
特徴の性もあるかなと思っています
あとはね
幼少期というか家族環境というかね
私がすごく興味があることに対してね
私の母とか妹とか
あんまり興味がないっていうね
こういう体験がね
もうちょっと要因の一つかなと思っていて
私がすごいいいな楽しいなって思うことをね
話しても
それがねあんまり受け入れられないというか
そういうことがね多かったんですよね
例えばね最近で言うと
私お片付けがね大好きで
お片付けにはまっていた時期があるんですけど
あのお片付けの仕方ってねいろいろあって
流派みたいなね
こういう先生がこういう風に進めていますみたいな
あるんですけどね
私ある特定の先生の片付け方がいいなと思って
一時期その片付け方のね
youtubeだったりとか音声をずっと聞いていて
あのインストールするみたいにね
ずっと聞きながら片付けてたことがあるんですけど
それすごいいいなと思ってそれ実践していて
家族にね実家の母とか妹とかにも
勧めたんですよね
私こういうの今見ているよとか
いいよって勧めたんですけど
あんまり受け入れられなかった
ちょっと私にはちょっと合わないかなみたいにね
言われたそうなんだと思って
そういうことがね
お片付けに限らず多いんですよね
私の大好きなね占い
椎茸占いに関しても妹に紹介した時にね
この前お話ししたんですけど
ちょっとね私あんまり好きじゃないかなっていう
雰囲気を感じ取ったので
それ以上は進めなかったんですけど
私がすごいいいな大好きだなって思うものがね
あんまり受け入れられなくて
それについて話してもね
興味がないって分かっているので
話そうと思わないですよね
私の話面白くないよねみたいな感じに思っちゃって
あんまりね私の好きなものに関して話さないっていう
経験がね多かったかなと思いますね
もちろんね他の会話はするんですけど
その大好きなものに対してね
あんまり受け入れられないっていう経験が多いので
誰に対してもね
私のお話って面白くないよねって思ってしまう
っていうところもあるかなと思います
今ね私のおうち
夫と男の子2人
小学生の男の子2人いるんですけど
彼らに対してもね私の好きなもの
興味のあること話してもね
彼らは全く興味ないので
家族でそういうね私の大好きなものを共有するっていうこともね
あんまりないんですよね
なのでこうやってねラジオで話すのが私のすごいね
楽しみというかストレス解消というか
そういう感じですごく楽しいんですけど
現実普段よく話す環境の中に
私の好きなことを話せる場がないっていうのもね
あるかなと思います
興味のあることが共通している
友達を作ればいいっていうことなんですけど
友達作りもねあんまり得意ではないので
ということでねやっぱりコミュ障だなと思うんですよ
これがねだいたい原因はこんな感じかなと
内向型と自分の興味の
興味がね共通した興味趣味関心を持った人が周りに
あんまりいなかったっていうのがね原因かなということで
対策の模索
あと対策について考えていきます
対策はねこれはねある程度訓練とか努力とかで
どうにかできる部分もあるなというのはね
なんとなくわかっているんですよね
でさっきも言いましたけど
興味関心が合う友達を作るっていうのがね
いいのかなと思っていて
まあね頑張れっていうことなんですけど
ただねやっぱりその興味関心がね合う人と
あとねこの私内向型の人とね
やっぱり仲良くなりたいなって今思うんですよね
外国的な方でももちろん仲良くなれたら嬉しいんですけど
内向型でちょっとねコミュニケーションに不安があるよ
苦手だよっていうのがわかってくれる人とね
まずは仲良くなればいいのではないかっていう
それが一歩かなと思っていて
その前段階としてこうやって一人で喋るっていうのもね
前段階ではあるかなというふうに思っています
対策はねとにかくちょっとずつ喋る練習をしようっていう
今はね一人でこうやってラジオで話すっていうのはできるようになったので
コミュニケーションはこれからちょっとずつ取る練習をしていけば
なんとかなるのではないかというお話でした
コミュニケーションって私コミュニケーションじゃないって思っている人いますかね
最初に言ったね周りが困っているタイプのコミュニケーションの方は
自分はコミュニケーションが得意って思っているタイプの方が多いらしくてね
そういう人だったら得意と思っているのかもしれないですけど
実は周りから見たらコミュニケーションだなと思われているかもしれないし
私のように自分がコミュニケーションだなと思っている人もいるだろうし
コミュニケーションばっちりですって胸を張って言える人ってね
実はそんなにいないんじゃないかなとは思っているんですけど
私のようにこういう感じのコミュニケーションの方
なんかちょっと参考になる話ができたらいいなと思ったんですけど
なんかヒントになっていれば嬉しいです
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました
この後も素敵な時間をお過ごしください
マカでした
それではまた明日
12:01

コメント

スクロール