1. コーヒーで暮らすを目指すラジオ☕️
  2. 会社員が選ぶべき焙煎機はこれ
2024-11-29 10:57

会社員が選ぶべき焙煎機はこれ

m k
m k
Host
会社とコーヒーを両立する上でやっててしんどくない焙煎機選ばないと後悔します(・∀・)ぼくももう一台欲しい、、、

●テキスト版はこちら💁
https://note.com/mkmkmkmkmk/n/na8680126d2f4

●販売開始までのロードマップはこちらから💁‍♂️
https://mkzikabaisenn.com/roadmap-to-start-selling-coffee-beans/

●コーヒー本(無料)はこちら💁‍♀️
https://mkzikabaisenn.com/list-of-coffee-books-that-are-free-but-useful/

#コーヒー
#コーヒー豆
#自家焙煎
#焙煎したて
#小屋のある暮らし
#焙煎小屋
# mk自家焙煎
#副業
#兼業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5faa0d9aae8f042997952360
00:05
はい、こんにちは、mkです。今日も紹介したいと思います。
このラジオでは、コーヒーだけで暮らすを目指すためにいろいろやっていることとか、これからやろうと思っていることなどをお話しております。
僕自身が会社員しながら、コーヒーマグナムを始めて5年目なんですけども、これまでいろいろ経験してきたこととか、これやったら売り上げが上がったとか、これだけで失敗だったとか、それらの実績に基づく話もしておりますので、
これからも同じようにコーヒーマグナムを始めようと思っている方とか、あとは何か自分の商品を販売したいなというふうに考えている方に気づけると嬉しいです。
特に専業でやっている方よりは、何かと掛け合わせで副業的な感じでやっている方に気づけると、より近い状態なのかなと思いますので、ぜひお聞きください。
一応、週3回以上はこのように話したいなと思っておりますので、最近あまりできていないんですけど、今後も起きていけるかなと思うので、ぜひ心とよろしくお願いします。
ということで、今日は僕はまた早起きできたんですけど、また起きたタイミングで2人のうちの1人が起きてて、ミルクをあげたりして、そのあと中に猫が降りてきてみたいな。
三つ子みたいな状態でしたね。
その後、猫と散歩を行って、売店に行ったんで、4時起きではあったんですけど、結局でも売店始めたのが5時くらいになって、まあまあそんなもんかなみたいな感じですね。
ということで、最近寒いから、けっこう起きるのもしんどいですよね。
でなんか、こっち僕が住んでいる福井県の方はもう、道の雪どけの水が出ているような感じですね。
なんかあれ、寒さで動くと思うけど、こんな寒いかなって感じになるけど、もう動いてますね。
まだタイヤ変えてないんですけどね。タイヤ早く変えたいなと思って、降りてきたりしてしまったということで、今日の話は何かというと、会社員が選ぶべき売店機はこれだ、みたいな話をしていきたいなと思います。
会社員しながらコーヒー豆の販売を始めるということは、時間の制限があったりとか、思ったときに売店ができない。
できないときもあるというか、専業でやってる感じで専念ができないので、時間的な法則というか、時間的な制限がとても大きい状態なんですよね。
この状態で、給料を超えるレベルまでやっていこうと思ったときに、どういう状態が必要かという、どういう売店機が必要かという話を今日はしていきたいなと思います。
03:14
1つ目が容量が大きいものですね。これが一番いいんだろうなと思う。僕全然容量は大きくないですけど、200g 売店機を2台持って今売店してるんですけど、3台目も考えてたんですけど、2台で今はやってます。
だから合計400gなので、これはたぶん小さい方なんですよ。もっと大きいのというと、1kgとか10kgとかで売店してる副業売線師さんって結構いますよね。
さすがに何百とかできるような売店機でやってる副業の人ってあんまりいないかな。分かんないですけど。
こうなると専業レベルかなと思ってて、むしろ専業とかになるとまた大きいのに必要だったりするんですけど、副業レベルであれば、正直容量が大きいとはいえ、たぶん1kgあれば十分じゃないかなと思うんですよね。
僕はちっちゃいやつを2台使って、結構いろんな種類の売線をしたかったんで、そういう感じでやってますけど、種類をあまり増やさないという場合は、そういう容量が大きい売線を使って、
例えば土日のどこかで売線をまとめてするみたいなことをすると割と効率よく売線できて、しかも1回の労力で結構な人数分売線できるから、それはそれでアリですよね。
ただ、土日しか売線してねえじゃんみたいなことを思われたときに、本気度が伝わりにくいかなと思ったりもしますね。
やっぱりコーヒー屋さんとして認識してもらいたいと思ったときには、毎日売線することがいいんじゃないかなと思って、僕はそういう思いがあって、ちっちゃい売線機を毎日売線するために使っているみたいな感じなんですよね。
だから、人によってどういう思いで売線をしているかということによりますけど、全然コーヒー屋さんとして認識してもらう人もなくて、あるいは週1とかあるいは2週間に1回とかまとめている人もいると思いますけど、そういう感じで売線すればいいかなと。
そういうときは容量がある程度大きい方が効率的ですよね、というふうには思います。
2つ目がスピーディーに売線できる。
やっぱりその容量もそうですけど、僕の使っているロスティリーノという売線機は割とスピーディーに売線ができて、しっかり売線できる。
06:07
他の売線機というか、一般的な売線機は20分くらいかけて売線するというのが一般的ではあるんですけど、僕の持っているロスティリーノという売線機は少量の豆に対して結構なパワーで売線するので、200Vの電源を使って売線するんですけど、だから結構早いんですよね、仕上がりが。
一番最初びっくりしましたね。
いつもの感覚で売線したら、もう2発で来てますけど、みたいな感じになって。
最初はめっちゃ戸惑いましたけど、そういうことかというふうに理解しましたね。
ある程度、容量大きいものを選ぶか、スピーディーに売線できるものを。
スピーディーのおかげで僕は今日使ってますね。
注文を1日3、4件こなすためには、やっぱりそれくらいスピーディーな方がいいかなというふうに思ったりしております。
あと、あんまり値段が高くない売線機がいいかなと。
あんまり値段が高いと普通に買えないし、あとは失敗することが多いですよね。
最初の売線機ってどうしても気合が入ってくると思うんですけど、買いたくなるんだけど、だいたいそれって失敗に終わるというか、
結局それよりももうちょっと大きい売線機が欲しいってなったり、
もうちょっと違う形の売線機が良かったなとか、そうなることが多いんで、
出しても100万円以内のほうがいいんじゃないかなと。
何百万って結構あると思うんですけど、でも結構それは割と挑戦的だなと思ったりしてて、
なるべく最初の売線機とかであれば、よっぽど気に入ったものではない限り、
確信はない限りは手頃なものにしておいたほうがいいかなと。
僕も最初はジェネカフェで売線してて、電動か、手動は手鍋で始めて、
電動でジェネカフェに入って、
で、ジェネカフェからもう、一時愛理を買おうかなと思ってたんですけど、
ロステリーノっていう本題を知って、
あ、この売線機結構早いし、売線してる様子が見えるし、分かりやすいなと思って、
09:01
それに変えたんですけど、ここからまた更に変わっていくかもしれないし、
それは分かんないですよね。
愛理も本当は1台欲しいなと思ったりしますけど、
それを置いておく場所もないし、いろいろ考えると今の形がベストかなと思ったりしておりますけども、
あまり高くないものを選んでいきたいなと思います。
ということで、今日の話は会社員が選ぶべき売線機はこれということで話してきました。
ある程度容量が大きいもの。
一度に沢山売線できるものとか、スピーディーに売線できるもの。
あとはあまり価格が高くないような売線機ですね。
そういったものがオススメかなと。
ボーナスで買える範囲の売線機とかにしておくといいかもしれないね。
僕も40万円ぐらいのロステリーノの売線機はボーナスで買ったんで、
家庭用にボーナスをちょっと入れつつ、残りは使わせてくださいって言って、
同期化して、同期化してないですけど、お願いして使わせてもらったんで、
そういう感じでいろいろ出品を重ねる時期ですので、
そういう風に選んでいくといいのかなと思います。
ということで、今日も聞いてくださりありがとうございました。
この放送は週3回も放送しておりまして、
セキュリティ版もありまして、
エロートというサイトでセキュリティ版については公開しております。
概要欄にそのノートのリンクを貼っておきますので、
ぜひよかったら覗いてみてください。
ということで、今日も聞いてくださりありがとうございました。
10:57

コメント

スクロール