1. 薩摩訛りの耳毒ラジオ
  2. 【耳毒Liveアーカイブ】突然の..
2025-01-02 06:18

【耳毒Liveアーカイブ】突然のミニ凧揚げ講座🐙

写真に写ってる雲がなにげにすごい。
空の水平軸にまっすぐ、雲の崖が出来てます…!あそこに空気の壁というか、気流の境目があるんだろうなぁと思いながら見ています☁️🟦


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63a663a47655e00c1cbda4e9
00:01
おはようございます。
明けましておめでとうございます。
2025年2日目ですね。
聞こえるかな、これ。
あのー、
まあね、ずーっとね、子供たちがね、
今、ジージバーバーの家に来てるんですけど、
朝起きてから、ゲームしかしてない。
ゲームとYouTubeを見るしかしてないっていうことで、
ちょっと、なんか正月らしいことしようじゃないかということで、
えっとね、車にね、タコがずっと去年から積んであるんで、
タコ揚げしようって言って。
5歳の次男はね、行こう行こうって言って。
7歳の長男は、ゲームしてる方がいいっていうことで置いてきましたけど。
で、来たんですけどね、あのね、
まあまあ、めちゃくちゃ広いんでね、
ほんとタコ飛ばせるなっていうところでやってるんですけど、
今ね、風がない。
風がね、全然なくて、
ちょっと無理したね。
そしたら次男はすぐに飽きて、もう帰っていきました。
で、私今、だらっぴろい造成地に一人残されて、
糸を巻いております。
50メートルの糸を巻いております。
タコ揚げ、みなさんどうですか?得意ですか?
タコ揚げのやり方でもちょっと喋っておきましょうかね。
あの、そうね、
まあ一人がタコを上に向けて持って、
一人が、どのくらいかな、
まあ15メートルくらいでいいんですけど、
10メートルくらいでもいいかな。
糸を出して、糸をかった状態で、
まあ、持ってる人は別に投げることはないんですよね。
糸の人がビュンと糸を引っ張れば、
ギューンと上に上がっていくんで。
で、風がないときでも、
上空は基本的に風吹いているので、
その風が吹いている上空まで、
一発で引き上げてやれば、
あとは引っ張ってくれるんですけど、
上空まで上げるのに、
まあその状況に応じて最初のね、
10メートルでいい場合もあるし、
20メートルぐらいいる場合もあるし、
場合によってはちょっと走る場合もありますね。
最初はとにかく揚力を与えて、
上空の常に偏西風みたいなのが吹いているところまで、
上げてやれば、
あとはほっといても落ちてこないぐらいの
03:00
揚力を得てるんでね。
でね、今は全く風なかったんだけど、
まあ上は吹いてるだろうと思って、
ちょっと20メートルぐらい出した状態から
上げてみました。
そしたらね、ビュンと上がっていったんですよ。
狙い通り上の方の風で捕まえて、
登っていったんですけどね。
だけどちょっと弱い、それでも弱いと。
タコの下の方がバタバタバタってなってれば
風受けてるってことだし、
手にも手応えが来てるんで。
糸がね、やっぱり緩むと
タコが水平になって風受けなくなるんで、
だからそこをちょっと緩まないように
片手で糸の元持って、
もう一方の手でツンツンと引っ張ってやるって感じでね。
タコが水平向かないように、上を向くように
糸をツンツンと引っ張ってやりながら
風を捕まえていくという感じのやり方をするんですけどね。
でね、その調子で風弱いなと言いながらも
風がブーッと吹いたときを
ひゃからってビャーって糸出して
とにかく上に上に、上に上がれば上がるほど
安定して編成風、上空の風吹いてるんで。
なんとかそこまで乗せたいということでやってたら
糸50メートルの糸なんだけど
全部出ましてね。
あれもう全部出たぞと。
もう全部出たのに
全然引っ張んねえじゃんっていう状態になって
そしたらですね、そこからもとうとう
あれよあれよと落ちていってしまいまして
慌てて巻き取るんですけど
巻き取りが追いつかなくて落ちてしまいました。
それからね、何回かチャレンジはしたんだけど
ダメでしたね。
でね、子供がやりたいやりたいって言うんだけど
上げてね、安定すれば渡してもいいんだけど
上げるっていうのが難しいから
でもまあ走れと。元気だから走れということで
走らせたんですけど
それでも全然風が吹かなくて
とうとう飽きて帰っていきました。
そして私は今一人残されて
糸を巻いているという状態でした。
と言ってるうちに
やっと50メートル巻き取り終わったので
私も家の方に帰りたいと思います。
ということで
やはり皆さん忙しいですね。お昼前だね。
誰か来るかなと思ったけど
終わりにしたいと思います。
06:00
じゃあまたゆっくりお過ごしください。
ではでは。
06:18

コメント

スクロール