1. みんラボ 〜みんなの才能研究所〜
  2. #017 後編|現代人が抱える大..
2021-11-05 26:22

#017 後編|現代人が抱える大きな問題点とは?【みんなの才能研究所|みんラボ】

■今回の内容【毎週金曜日/朝5時放送】

仏教の考え方、科学的な見方との違いを踏まえ、現代人が抱える大きな問題点について考察していきます。
才能を研究し人生を模索する才能博士たかちん、株式会社COTEN深井龍之介、よっしーこと中村義之の3人がお送りします。  


■みんラボサポーターになる

こちらをクリック


■出演&Twitter

- 才能博士 たかちん(@takachiiiiii3

- 株式会社COTEN 深井龍之介(@CotenFukai)

- よっしー(中村義之)(noteはこちら


■みんラボメンバーへのお便り

info@min-lab.space


■感想

#みんラボ」でツイートお待ちしてます!


■コテンラジオ(COTEN RADIO)番外編

【番外編 #34】握手しただけで才能と性癖がわかる男・たかちん(前編)【COTEN RADIO】

こちらをクリック

【番外編 #34】握手しただけで才能と性癖がわかる男・たかちん(後編)【COTEN RADIO】

こちらをクリック

00:09
みんなの才能研究所、みんラボ。前回の続きです。どうぞお聞きください。
俺これをよくするメリットがもう一つあるなと思って、
俺パートナーに対する愛する力が増してる、この数日。
へえ。
すごく。
3日で感じる?そこまで。
本当、信じてほしいけどやってみてほしい。
でもなぜこんなに感じるかっていうと、もう連日体調ずっと重くて、大丈夫かなとか思って、
でもお酒飲んだらよく眠れるしなーとか思ってたんだけど。
それでだからギャップがあったから感じてるんだけどね。
いやでも肝臓が疲れてないからじゃない?
それは大きいよね。
疲労が回復するんじゃない?やっぱ。
そうそう回復力が全然違うね。
だし回復力が増すと人に愛情を注げる。
うん、いいね。いやちょっとリタラシーの話に戻るんだけどさ、
そうだったね。
これもさ、結局才能の発動条件を広げていくことだったり、自分の感情をさ、うまく乗りこなしていくために必要なことじゃん。
そうだね。
こういうことをやっぱりね、会社のマネジメント層はね、やっぱり理解しといた方がいい。
本当そうだね。
早く社員を返してあげる、定時で。
とか、もう変ななんか、自分の感情に任せて感情的に出席しないとかさ。
そういうことでやっぱ変わってくるもんね、人って。
そうね。
自分を大切にしてほしい、本当に。
それをちゃんと社長とかマネジメントの人たちが気持ちとして持っておいてほしいなと思う。
だからメンタル疾患とかね、なっちゃうしね、そういうことをやると。
で、それを言う本人も大変だろうしね。
人に言うってことは自分もそれやってるってことだからね。
そうだね。
俺が遅くまで働いてんだからお前らも働けみたいな、こういうことでしょ、さっきのメタ演じできてない状態って。
いや、そうそうそう。だから退職代行っていうサービスが生まれ始めてさ、
この前社長たちと飲んでたら、僕、今日退職代行を使われたんです、みたいなショックですって言ってて。
俺も使われたことあるって言って。
へえ。
なんでなんでって言ったら、たぶんそれはちゃんと向き合いでなかったんですねみたいな話だったんだけど。
うんうん。
そこまで追い詰められてたんだろうね。逃げることが癖になってたかもね、その人はね。
その社員のね、パーソナリティにもよる部分はあるから、必ずしもその人たちだけのせいじゃないと思うけど。
ああ、もちろんもちろん。
うん。まあでも、ちゃんと自分ごととして考えた方が健全ではあるよね。
うんね。
うん。
今日は才能リテラシーを高めるってどういうことだろうみたいな話だったんだね。
だいぶまた発散しましたが、いやでも禁言がたくさんあったな、また俺はいろいろ学んだぞ。整理されたねだいぶ。
いろいろ学んだよ。身体についてもそうだし。ちょっとこの回は聞き直そうかな。
いや、仏教面白いね。
仏教はね、非常に論理的だよ。あのちゃんとね、論理的なところが俺は好きだよ。論理的だなって思う。
うん。
図学なんだなと思う。一つ一つちゃんと積み上げた論理で書いたってある。
うんうん。
そうだよね。結構さ、現代になって統計とかさ、科学で証明されてきたことがさ、すごく重なる部分が多いよね。
03:05
あるあるあるある。
確かに。
それをさ、自分の身体感覚でなんか見つけてきた仏教すごいよね。
そうだよね。
それを2500年前に発見してるってのはまじで驚異的だよ。
驚異的な天才だと思う。でもね、やっぱり、現代の科学も今科学教にみんな入信してるだけだと思ってて。
そうだね。それも一つのパラダイムだもんね。
そうそう。科学もさ、本当にちゃんと勉強していったらそんなに確かじゃねえからね、あれ。
うん。そうだよね。どんどん更新されていくもんだもんね。
そうそう。更新されてるし間違うし、たとえば心理学でこう言われてますとかもさ、その実験方法どうしたんだっていうところに結構依存するし。
そうだね。
だからそういう実験方法のところとかまで見て、本当にそれって何かどこまで信頼できるんだっけみたいなところとか、そこまで考えて科学見てる人ほぼいないじゃん。
そうだね。
結構古代の論理の方が鉄壁だったりするなーっていうのはやっぱ思うんだよね。
全然現代の科学より論理的だぞって思ったりするんだよね。あんまり信じてもらえんだけどね、この話は。
いやでもね、歴史の風化に耐えてきたものっていうものにはね、やっぱ一定の真理は宿ってると思う。
そうだよね、古典ってそういうことなんだよね。
ああそうだね。
やっぱりその古典っていうのは、いわゆる歴史の時々時代時代の天才の評価に耐えてきた歴戦のやつらなんだよ、やっぱり。
そういうものしか残らないもんね。
残らない、ほんと。途中で消える、やっぱどっかで否定されちゃったら。
それだけ時代を超える普遍性があるってことだよね。
そうだね。それを感じますよ、仏教からもね。もちろん西洋哲学からも感じるんだけどね。
才能リタラシーが上がるっていうのは、こういう会話をみんながすることなんじゃない?
そうだね。
なんか別にリタラシーってここまで上がったら完成ってものってないじゃん。
ないね。
才能の定義もどんどんどんどん時代とともに変わっていくはずで。
いやーやっぱりあれだね、考える時代とか問う時代になってきたんだね。
なったよ、ほんとになったと思う。
実際さ、それがニーズめちゃくちゃ高いじゃん、今現状で。
高い。
回答って別にそんなに求めてないんだよね、多くの人たちって。
いやでもなんかさ、本当にちょっと話長くなるけど、メディアとかでさ、すごい即時的な回答を必ず出そうとするじゃん。
じゃないとPV稼げないみたいな感じで。
ビジネスだからね。
あれがやっぱり逆効果でしかないと思ってて、何とか変わればいいけどねって思ってないよね、確かにね。
分かったつもりになるっていうことに快感があるんだと思うんだよね。
あれあれだからコーラとかと一緒なんだよね多分。
ああそう思う。
コーラとか覚醒剤と多分一緒で、本当に害でしかない、あんなの。
分かってもないのに分かったつもりになれるとかいうこと自体が。
分かんねえまんま生きて死ねばいいだけなのに、本当に最後まで。
でもなんかそれってさ、昔の人たちって本ってさ、多分解決策系の本じゃなかったじゃん。
考える系だったよね。
考える系だよね。一冊をさ、何百回も読んでいたりするわけじゃん。移動中とかにね、家の中でとか読んでて。
06:05
でも今俺らっていろんな本が、ハウツー本が流通しちゃってて。
この違いだろうね、さっきの仏教が生まれたのもそうだけどさ。内省してないんだよ全然。人生をどう把握するかばっかり考えてるじゃん。
そうだね。
多分ね、成長という虚構なんだと思うんだよね。
そうだね。
なるほど、わかったって。賢くなって自分は成長したというゲームを本当のリアルだと勘違いしているっていうことだと思うんだよね。
そうだと思う。
究極成長とかないじゃん、別に。
俺もそう思う。
うん。俺成熟しかないような気がしてて。
確かに。
うん。だからそこのゲームから降りないと、そのドーパミンを浴び続ける人は減らないし。
そうだよね。
それで金稼ぎできちゃうから、そういうビジネスも減らないし。
いやー間違いないな。最近報道で言ってるけど、その啓蒙主義以降の人類の最大の勘違いが発生してるっていう話を1日3回ぐらいいろんな人としてるんだけど、
それ聞きたい。
やっぱりね、その社会と自分をコントロールできるという勘違いなんだよ、それ。
うーん。
それってとても工学的発想なんだよね。つまり、素材を思う通りに動かして、分析して動かして何かを作るっていうのは工学的で、それは人類に超寄与したじゃん。
社会と自分もそうできると思ったのよ、人って。それを人生のあらゆるタームで勘違いさせられるための儀式を何回もやってるわけ。
ビジネス研修を受ける、資本主義の洗礼を受ける、学歴社会の中で生きるとかいう、その一つ一つの儀式があるんだよね、やっぱり受験勉強で受験するとか。
その一つ一つで、これで自分は自分の人生をコントロールできるんだという勘違いをさせられる。
うーん。
で、勘違いしたまんま死ぬ。だけど、ファクトだけちゃんと見ていくと、予測が当たってる人間が一人もいない。
コントロールできてないよ。みんな何ができてるかっていうと、その瞬間瞬間エネルギーを発してるだけだよ。結局。
なるほどね。
何もコントロールできてない。結果論としてできてる人はいる。けど、思ったようになってもないだろうし、思ったようなルートを通ってないよ、みんな。
うん。
なんかさ、原始社会だったり、その神話的世界で生きてる原住民の方とかさ、あるいは古代の人たちって、いろんな民族の中にイニシエーションってあったはずじゃん。
ね、意識がね。
うん。それってさ、自分は自分をコントロールできるっていうことじゃないよね。
自分は、大いなるものに身を委ね切るっていう覚悟を示すことで大人の仲間をしていったんだと思うんだよね。
うん。
その集団の意思決定に俺は自分の命を捧げますだったりだったり。
アニミズムの時代とかそんな感覚があるよね。
それとかなり逆転的な発想だよね。その啓蒙主義って。どっちがいいか悪いか別にして。
でもね、啓蒙主義の社会的寄与はすごく大きかったと思うんだよね。やっぱり。それこそテクノロジーの進歩はさ、資本主義がないとなかったと思うよ。
うん。
個性の発揮にすごく役立ってるんだけど、やっぱり全てのことが表裏一体で、害にもなるじゃん。やっぱり。
09:03
で、今その資本主義の功用を我々は味わい尽くして、害に目が向いてきているっていう状態だと思うんだよね。
それがまさに我々の個々人の個性を発揮するということと結構コンフリックとしてるわけ。
資本主義の右肩成長し続けなさいとかね、そういう前提が、大量生産大量消費しましょうとかね、
いうことが我々の個性とか生き方とコンフリックとしていってるっていう状態に、いろんな領域で今、いろんな本が出たりとか色んな人が、識者がいろんなこと言うみたいなことで、
なんか取り上げられてるなというような認識を今ね、最近ちょっといろんな人と対話してね、作り上げていってるよ。
才能リタラシーはその生きすぎた資本主義に対する修正主義というか、暗示提前にもなり得るようなものかもしれないよね。
そうだね。やっぱ面白いな、問い続けることはやっぱり面白いな。
問い続けなきゃ進歩はないよね。
そうだよね。最初の頃は結構さ、ハウツーをシェアしてたんだけどさ、あれはなんか一個のノウハウとして伝えたかったんだけど、
でもやっぱ俺は正直、コテンに入らせてもらってから、問うことの大切さをひしひしと感じるようになって、特に最近より感じるようになって。
嬉しいな。
多分俺、問いてなかったよね、絶対。
問うてたと思うよ。
いや、でもね。
問わないとこんなことやってない。
そう、問わないとこんなことやってないし、コテンに入ってないと思う。
そうか。でもコテンラジオがバズっている理由が、本質的にバズっている理由がずっとわからなかったんだよ、実は。
で、俺ほら、ずっとYouTubeマーケターとかYouTubeでバズらせるとか得意だからさ、これをバズらせる要因として、あれ問うっていうこと自体が、コンテンツになる時代が来たことにまだ気づいていなくて。
面白い。
でもなんかすごいことが起きるぞっていうのは、リューノスキーが立つときにリューノスキーがすごいことを起こそうという直感しかなかったから、コテンラジオに興味があるよりもリューノスキーに興味があったんだけどね。
で、多分なんか直感的には気づいたのかもしれないけど、やっと言語化とかやっとわかるようになったのは最近だね。
俺も最近だいぶいろんな人とこうやって対話をしてわかるようになってきて、本当になんかね、全部聞いてくれてる人はいろんなところで同じこと言ってるから飽きてるかもしれないけど。
いやいやいや、何回も何回も聞くのが大事だよね。
まあそうだよね、俺もそう思う。やっぱ何回も聞くっていうのも大事だなと思うし、俺も何回言っても飽きないぐらい俺の中でホットなんだよね。
そういうことだよね。大事だからね。
なんかその、これまでめっちゃ変わってるじゃん。さっきの生まれた年代の話したけどさ、1980年代、自分が生まれた年代ってさ、もう30年前、30、40年前と全然価値観違うじゃん今。
だからもう問うのが当然みたいな、むしろ。あれ、このままでいいんだっけとか、このままで自分幸せなんだっけとかさ、問うのがもう当たり前になってるけど、
なんかそういう問いを発すること自体なんか空気読んでない感じするし、誰かちょっと俺とこの違和感解説してくれだったり、
12:08
俺と同じ問いを発してる奴いないのかだったりって、自分の半径100メートルにはなかなかいないんだけど、うわー、こんなホットな奴を発見したみたいな、
そうそうこれこれ俺が持ってた漢字それなのよみたいなさ、そういう共感を生んでるかもしれないよね。
その古典だったりミンラ語だったりがね。
かもしれないね、ちょっともう僕自身も完全に把握してるわけじゃないんだけどね、何が起こっているかということ、そうかもしれないね、ほんとね。
いやそうだよね、だってさ、なんか最近なんか議論飯っていうオンラインサロンができたりとかさ、
面白いね。
なんか問うだけの問いでつながるコミュニティとかが生まれてきたりとかしてるよね。
えー。
でこれキャンプファイヤーで今調べたら200人ぐらいがもうメンバーにいるんだけど、議論をし続けるだけのつながりってやばいよね。
でもやっぱり議論って本当に究極の学びの一つだと思うんだよね。
その答えを教えてもらうっていうのはもう全く学びでもなんでもないなっていうのをすごい最近、
本当に感じてて、学ぶっていうことやっぱり問い続けるってことだなっていうのはすごく思う、本当に。
いやー本当にそうだよね。
で、問い続ければ問い続けるほど、マジで自分の中に血肉になるから。
そうだよね。
解決策って覚えなくない?あんまり。
いやそうだと思う。で、しかも不快じゃん。
問いしかない状態って、もともとはさ、これってでも本当にコーラ辞めた直後の禁断症状と一緒だと思うよ。
辞めた直後コーラ欲しいじゃん。それが答えなんだよね。たぶんすぐ答えくれよってなっちゃうんだけど。
確かに。
1回毒が抜けると、問い続けることの方が気持ちいいというか、ナチュラルだなって思うんだよね。
分かる分かる。
それはさ、その答え自体がさ、コーラを飲んでないくて早く欲しい禁断症状出てるんだけど、ちょっと時間が経過すると、これこっちの方が体調子いいぞっていうことが答えだったりするじゃん。
もし答えというものがあるとしたら。
そうだと思う。
いやーそうだよね。
そこをちゃんと味わうってことだよね。
だと思う。本当にそれが今大事で、やっぱそこになんか行けた方が幸せになりやすいなってやっぱ思っちゃう。
そしたらまた新たな問いがここで発生するわけだよね。
なんでコーラを飲みたかったんだろうとか、あるいは今のこの状態で俺は何を欲するんだろうっていうね。
実際さ、なんかこれはあんまり良い表現か分かんないけど、勉強好きな人とかさ、勉強で実績出してる人って問い続けてんだよね。
マストで。
で、誰かから強制的にやらされたとかじゃなくて、ずっと問い続けて自分の中でこれどういうことなんだろう分かんないなーってずっとやっていくから勝手に学習していって。
本当の意味での勉強してる人はそうだろうね。学校教育で言われるがままのあれじゃなくてね。
そうだね。
まあなんか、問いというものについても問いたいな。
でもリタラシーが上がれば問いは発生するんや、確実に。
そうだね。
問いはね、やっぱ視点なんだよね。
確かに。
視点があるかないかの話になるよね。問いがないということは視点がないということなんだよ。見てないということ。結局。
15:04
存在しているものと捉えてないってことで。
そう、そういうこと。
じゃあ質問がわからないっていうのは。
質問がわからないっていうのは要はその存在を体知してないということ。自分と対象の中に自分を埋没させちゃってるわけ。
そこから抜け出さないと問いって生まれない。だって距離がないから全く。対象とね。
認識論の話でこのような例えをするととてもわかりづらいんだが、
シンプルに、例えば目の前にね。
iPhoneをさ、今手に持ってるこのiPhoneをさ、この目に超近くこうやって持ってったら何の問いも生まれないというか見えないじゃん。
まあ確かにそうだね。
これ話さないとわかんないよね。
問いが生まれるときっていうのはこうやって話して見てるときしかないよね、基本的に。
だからメタ認知が大事なんだ。
そう、だからメタ認知が大事なんだ。
あと比較感だよね。
それと別のものを知っているかどうかで、なんでこれがこれと違うんですかっていう。
私とあなたがいるからなんであなたの方が私より背が高いんですかっていう問いが生まれるっていう。
そうだよね。iPhoneの例えあんまりうまくなかったな。なんかもっと家とかの方がわかりやすいかもね。
俺が今家の中にいるんだけど、この家から外出ない限り、いやちょっとわかりづらい。
いやわかるわかる。それはすごいわかるよ。
でも組み込まれてるんだよね、やっぱり。
例えば会社に問いが生まれない人っていうのは、会社というものに組み込まれてる、もう。
対象化されてない、それが。
だから私はこの会社で働くべきなんですかっていう問いじゃなくて、私はこの会社でどうやったら給料上がるんですかとか。
どうやったら修正できるんですかっていう、そういうその枠の中での問いしか生まれ続けないってことだよね。
本当そう。
いやそうだよね。でもそもそもこの会社じゃなくてもいいのかもっていう風になってきたらまた視点変わるからね。
それは多分その会社を外から眺める視点がないと、他にも会社があるという認識をしていない限り。
そうそうそうそう。
ただ残念なことに、他にも会社があるってことはかなり自明なはずなのに、私にはそんな選択肢がない。
私は転職できないって思い込んじゃってるからその選択肢を消してるだけだったりする。
そうだよね。あのヨシは転職の会社の社長だったからね、昨日まで。
あ、そうだね。
株主になって、今は株主として。
でもやっぱそういうメタ認知大事だよね。自分の選択肢を増やすっていう意味もね。
メタ認知しないと選択ができないと思ってる俺は。
やっぱりメタ認知っていう認知があって選択があるっていう順序だと思うんだよね。認知選択じゃん。
当たり前だけどオプションの認知、そして選択。だから選択ができないのはメタ認知、認知してないからそれは選択の素性に上がらない。
だから現代は僕はメタ認知がとても大切であると思ってる。
そうだね。今以上に大切だった時代ないかもね。
ないと思う。こんなに我々は選択の自由がなかったからね。
しなくてよかったからさ、メタ認知する人ないよ。だって選択しないんだから。
だけど我々は選択する必要があるから今。
たださ、それ教えられてきてないよね。
そうなんだよね。でも恐ろしいことに教えられてないっていうのもメタ認知の中に入っちゃうよね。
18:03
だからその、じゃあ教えられてたらメタ認知ができるのかっていうと教えられたことしかメタ認知できてないわけじゃん。
そうだね。だから今の社会構造ではもう選択がもう自明なわけじゃん。
うん。
選択し続けない限りその人がその時一番ベストな選択を繰り返し続けられないっていうことだと思うんだけど。
だね。
かつてそんな時代がなかったはずだから。
なかったと思う。
その教育の中に組み込まれてないはずじゃん今絶対に。
いや俺ね、教育の中に組み込むのは非常に困難だと思ってて、結構その経験とかによる可能性がとても高いと思ってる。こういうメタ認知自体が。
これは一定できる派だけどね。
一定ね、コンサルチックなメタ認知はできるよ。でもクリティカルメタ認知みたいなのがあって、あれはやっぱりその結構その経験とかを要する。
やっぱりその身体性から離れる必要があって、それこそ。どうしても思考の枠っていうものを外しまくるっていう訓練をすればできるかもしれない、確かに。
なんかさ、純粋にさ、いろんな人を知るだけでもできないのかな、教育で。
できると思う、でもそれでも。
俺さ、大学生の時にもう一つできた、途中でできた夢があって、前はさ、トータルビューティーサロンの話したんだけど、俺フリースクール作りたいと思ったのね。
フリースクールで一番最高の授業ってなんだろうってずっと考え続けた結果、子供たちを一番成長させるのは、とにかく多くの100人以上の違う種類の大人を連れてきたらいいんじゃないかっていうとこに行き着いたんだよね。
いやー俺もそれすごい同意する、超同意。
それしたらさ、だいぶ変わるよね。
確かにそうだね、いろんな人に会わせるだけでメタ認知力上がると思う。
で、その中で一番ワクワクしたやつやったらみたいな、そういう発想が子供たちに与えられたら、マジで人生、知らなかったもん、俺正直子供の時に、こういう二人がいること自体知らなかったし。
いなかったからね、その時俺は。
でも言ってることは超わかる。
なんていうのかな、俺大学生の時にあの時行動してなければ絶対社長になってなかったし、社長になってなければこの二人と出会ってなかったし、なんかもう絶対に違う世界にいた。
もう絶対メタ認知なんかできてなかった。
目の前でこういう人がいるんだ、こういうものがあるんだっていうことを目で見て感じることはめちゃくちゃ大事だよね。
大事ね。
本当に大事。しかもそれが身近な存在であればあるほどいい。
なんかさ、それこそ俺一社目がすごい厳しい会社だったからマナー検証の会社でさ、マナーバスの二社目が次に俺IT企業だったんだけど、もうIT企業に超誠実にビジネスマナーで行っちゃった限りさ、キモいって言われたんだよね。
それは失礼な話だね。
いや、でも名刺の渡し方とか45度で超綺麗によろしくお願いしますとかやったりとかしてさ、硬いからって。
いや、俺それは美しいと思うけどね。俺書作が美しい人俺好きで。
本当?
うん。
でもなんか、なんていうのかな、どっちも含めてメタ認知したなと思ってるんだけどね。
そうだね。よく見れたわけだもんね。
俺はどっちも素敵だったなと思ってるし別に。
でもなんかそのなんか、なんていうのかな、世界が一個しか見えてないでわからないなってこといっぱいあったなと思って。
そうだね。世界をたくさん見たほうがいいね。
21:01
そうだね。間違いないね。だから相対化するってやったね。
だとどれでも選び得るというふうに理解したほうがいいよね。
そうだね。どれでも選び得ると理解したほうがいいよね。
確かに。なんかまだそれで言うと俺まだなんか偏見あるな。なんかもっともっとフラットに見るのって大事だね。
それは常にずっといつまでも偏見を完全になくすってなかなか難しいと思うんだよね。
難しいね。
いやだから死ぬしかないよ、それは。
本当そうだよね。
死んで次の世代に託すしかないよ。
そうだよね。
まあ本当に仏教と同じこと言ってるけどね。本当に。
そうだね。
仏教哲学で言われてるやつと本当に同じこと言ってる。
へえ。
一回読んでみよう。びっくりすると思うよ。自分と言ってることが一緒すぎて。
そうなの?おすすめの本に教えてよ。
おすすめの本あんまりないね。ちょっと後でまた。
俺ヨッシーに昔競争的な才能あるよねって伝えたけどさ。
一番初対面で言ったよね、それ。
そうそう。なんかある意味結構デリケートゾーンに踏み込むような才能の伝え方をしたと思うんだけど。
でもなんかそのぐらいなんていうのかな、なんか本当に俺はなんかこう悟ってる人だなってイメージだったんだよね。
なんかすごく落ち着くし、なんかこうクリアだし、偏見がないし、
で、なんか人間へのメッセージとかもすごく温かくこう受け入れて伝えてくれるなっていう。
で、しかも影響力がある伝え方がすごく素敵。入ってくるみたいな。
そういうのを含めて競争っていう表現をしたんだけど。
うれしいね。
俺の中の競争がそういうイメージだからね。
うん。
だからそういう風な才能だよね、もうそれね。
だから自分が感じてることに納得いく答えと言語をちゃんとタグ付けしたいんだよ。
うん。
しかもシャープにタグ付けしたいもん。
うん。
言葉として。じゃないと違和感があるんだよね、気持ち悪くてなんか。
うん。
だから言葉を選び続けたり。
ああそうなんだ。
っていうのはあると思う。
それ欲求じゃん、その欲求からその才能が出てるんだね。
ああそうだね、これ欲求だね。気持ち悪い。ちゃんと理解しないと。
なるほどね。
だから観察し続けるし深掘りし続けるみたいな。
あ、やっぱ才能から欲求わかるね。
あ、ごめんごめん、これ最近思ってて、欲求を見つけたいからだ、いろんな人たちの。
うんうんうん。
いやこれなんかすごい、だいぶ派生したけど、面白い回になったね。
なんだっけ、リタラシーを高めるいいね。
そうそうそうそう。
結構語り尽くした感じ。
語り尽くした。
まあ結論は皆さんこれを聞いてどう思いましたかっていうのが、なんか最後問いで終わりたいなと思ってます。
そうだね、僕らが出す結論とか別にその人の人生においてあんまり意味がない。
みんながどう受け取ったかっていうところに、なんかそこにみんなの人生があるのかなと思うけどね。
うん。
まあでもこれを聞いた人が、なんか楽になってくれたら俺は嬉しいけどね。
嬉しいね。
うん。
嬉しい。
あ、なんだ、それでいいんだみたいな。
うん。
ね。
間違いない。
じゃあ今後もみんラボは問いを深めていこうか。
そうだね。
うん、ラボっぽくない?
ラボっぽい。
いや俺も本当に学びになるもんやっぱり。
うん。
いや学ぶよね。
うん。
俺も社会構造とかさ、タカチンの理論はすごい勉強になるよ。
いやいやいや、俺は逆にその社会構造とかその自我とかそういうの全然ね、分かってないから、逆に2人から勉強するし。
いや多分ね、なんかタカチンはね、分かってないっていうかね、何気なくやっちゃってるね。
24:02
そうね、タカチンはなんか天才系だから、なんかロジックであんまり理解せずに普通に理解できちゃってるタイプだよね。
うん。
そうなんだ、超能力系?
理解できてるかな。
理解できてるのになんでこれやってんのタカチン、すごいねみたいな話だと思う。
でもね、なんか理解しようとするほど理解できなくなる。
うん、それに加えコンプレックスがあるんじゃないの?
えっとね、コンプレックスももちろんあるんだけど、私勉強できるようになってきたので最近ちょっとずつ。
でも、なんか勉強してるのも学びにはなるんだけど、なんか経験すればするほどの方がスピードがあるなっていう感覚はある。
あ、それは間違いないね。
でも勉強するとメタ認知なんだよね。この人こう考えてたんだなーとか、この視点なかったなーみたいなやつはある。
こう考えてみたら、勉強と経験ではなくて、経験の中からどれだけの勉強ができるかっていう。
1の経験からどれだけの学びを得られるかっていうことの方がいいんじゃない、そしたら。
まあそうだね、それのほうが俺のスタイルに合ってるよね。
でも結局それしかないと思うし。本当の学びとは。
そうだね。実際なんかミンラボでも研究メンバーとかと研究してるときって、俺ディスカッションしてるときがやっぱ一番血肉になってる感じがしてて。
もうすごいありがたいんだよね。全然違う視点をさくれるからさ、その発想なかったわーみたいな感じに。
いやそれ多分議論してる相手がいい。その場を作ってるタカチンがまずあるっていうのはもちろんあると思う。
議論は本当に勉強になるよね。
最高だね。しかも全然違う人たちとよく議論できることが多いから、最高に楽しいねそれが。
いいね。
そういう機会をミンラボを作っていきたいわ。
行こう。
そうだね。ということでもう1時間41分になったので。
こんな話したか。
はい。
いや次のディスカッションのテーマすげー楽しみだわ。次回収録も。
ね。
うん。今日すごい楽しかった。
楽しかったね。
まあいつももちろん楽しいけど。
うん。
じゃあということで今日はこの辺で終わりましょう。
はーい。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
お疲れ。
お疲れ。
お疲れってこれあれだよ。ラジオの終わり方としてお疲れ様でしたじゃないか。
もうラジオだって意識してなかった。
意識してなかったね。
いいかもね。お疲れって終わるのいいかもね。
そうだね。
じゃあお疲れ。
はーい。
お疲れ。ありがとうございます。
26:22

コメント

スクロール