00:05
はい、こんにちは、アポロです。
今日も音声を聞いていただきありがとうございます。
今日はですね、動画と音声を使う理由というお話をしていきたいと思います。
僕はですね、ブログ以外に、このPodcastもそうですし、あとYouTubeでもですね、動画を配信しています。
それぞれですね、形式の異なるプラットフォームで情報を発信しているわけですけども、
これはですね、いろいろメリットがあるんですね。
人間というのはそれぞれですね、特質が違うというか、好む形式も違うわけですよね。
文章が好きな人もいれば、音声が好きな人もいるし、動画が好きな人もいると。
どれかですね、特定のプラットフォームだけで情報を発信するという風になると、
それぞれのですね、好みに合ったユーザーとかにリーチするのが難しかったりするわけですよ。
やっぱりPodcastを聞いている人というのは音声が好きな人だと思うので、
そういう人たちを集客したいのであれば、やっぱり音声を選ぶのが一番いいと思うんですよ。
インターネットで収益を得るということにおいて、
すごくですね、大きなメリットなのが、やっぱり自分の顔出しをしなくていいとかということだと思うんですよ。
特に日本人ってすごく自分の身分を隠そうとするじゃないですか。
匿名というかね、ニックネームみたいなものでやって、しかも顔出しもしないと。
アイコンもね、アニメの画像みたいなアイコンを使ったりとか。
特にいつもお話ししますけど、Twitterなんかは特にその傾向が顕著ですね。
本名でやっている人はほとんどいないし、大体が顔を隠してアニメみたいなアイコンを使ってますよね。
外国人のTwitterを見るとほとんどの人が本名で、しかも顔出しでやっていると。
これは本当に国民性がよく現れていると思うんですけど、
ビジネスをする上においてはこれってすごくですね、不利になるんですよね。
自分の身分を隠せるっていう面においてはいいのかもしれないですけど、
それって単純に自分が攻撃されたくないとか、傷つきたくないとか、
そういう恐怖があるから自分のことを隠すわけですけど、
そうすることによって顔出しで、しかも本名でやっている人に比べてだいぶ状況が不利になるわけですね。
信頼の面においてもやっぱりどこの誰かもわかんないし、
そういう人ってやっぱ怪しいじゃないですか。
なかなか信頼してもらうまでに時間がかかるし、
下手したら全く信頼してもらえないみたいなこともあるわけですよ。
だからビジネス目的で何か情報発信をするのであれば、
最低でも顔出しはしていかないといけないと思うんですよ。
自分のあんまり見た目を晒したくないとかっていうのはあると思うんですけど、
03:01
その分ですね、そういうのを隠すっていうことはそれだけライバルに比べて不利になるっていうことなんですよね。
特にインターネットで情報発信する人がすごく増えてきたと思うんですよ。
副業で取り組んでいる人も非常に多いので、
本当に何十万何百万という人がインターネットで情報発信をしているんですけども、
そういう人たちの中から選んでもらうためには、
差別化をしていかないといけないですよね。自分と他人を。
周りの人と同じような状態だったら選んでもらうことはまだできないので、
差別化をすることが必要になるんですけど、
差別化っていろんな要素があるんですけど、
一番簡単なのは自分のパーソナリティで差別化するということなんです。
専門分野とかそういうもので差別化するんじゃなくて、
自分のキャラクターとかパーソナリティで差別化をするっていうのが一番簡単なんですよね。
だからパーソナリティを出していきたいんであれば、
もちろんブログみたいな文章でもそういうもので出せますけど、
なかなか難しいですよね。文章でキャラクターを全面に押し出すみたいなものは。
それよりは音声とか動画とか声とか表情とか、
そういうものってやっぱり人それぞれ全く違うじゃないですか。
だからそれだけで差別化になるし、話し方とか見ぶり手ぶりとかその人の見た目とか、
そういうものでやっぱり好きになってもらったりすることができるわけですよ。
それを全て隠して文章だけ、ブログだけで勝負するっていうのはやっぱりかなり不利なんですよね。
そういう信頼性の面においてもなかなか信頼してもらえないし、
他者と差別化する面においてもなかなか差別化が難しくなるということなんですよ。
メラヴィアンの法則っていうものがあるんですけど、
簡単に言うと非言語情報の方が言語情報よりも圧倒的に相手に与える影響が大きいっていう、
一つの研究結果なんですけど、
例えば言葉ですごく綺麗事というかいいことを言ってるとしますよね。
でも顔が完全に悪人みたいな顔をしてる人がいた場合に、
人はどっちを信じるかというとやっぱり表情だと思うんですよ。
どんなに言葉でいいことを言ってたとしても、
表情が本当に詐欺師とか悪人みたいな顔をしてたら、やっぱり信用できないと思いますよね。
だから非言語情報が相手に与える影響ってめちゃくちゃ大きいんですよ。
なのでそういう文章だけで書いて自分のことをブランディングするとかっていうこともできなくはないですけど、
難易度が高いと。
それよりはこうやって声とか動画とかそういうものを出してやるほうがやりやすいわけですよ。
そういうブランディングとかキャラクターで勝負するっていう面においても。
なので動画とか音声を積極的に使っていったほうがいいと思います。
特にこれからはそういうことをする人が増えてくるので、
06:03
もはやブログのみで勝負するっていうのはもう完全に時代遅れになりつつあるというか、
かなり厳しくなると思います。
もちろん情報発信の媒体としてブログを選択するのはいいんですけど、
それ一つだけで勝負するっていうのはもうちょっとかなり難しくなってくるんじゃないかなと思います。
よりハイブリッドというか音声も動画も使いながら、
それぞれの好みのユーザーにリーチしながらやるっていうのが、
次世代の情報発信になってくるんじゃないかなと思います。
僕も今ポッドキャスもやってるしYouTubeもやってると。
YouTubeは完全に顔出しでやってるのはやっぱり自分のことを知ってもらうみたいな感じなんですよね。
やっぱり表情とかそういうものが出ることによって親近感が出たりするじゃないですか。
もちろんその見た目によってこの人ちょっと自分嫌いっていう人も出てくると思うんですけど、
その逆の人も出てくると思うんですよ。
相手の姿が見えることによってより一層親近感が湧きますよね。
ブログを書いてて文章でしかその人のことを知れない場合と、
その人の動画とか実際動いてる写真とかが出てるのを見れば、
やっぱり親近感が湧くのって圧倒的に動画の方じゃないですか。
あとこういう音声もそうですよね。
本人の声を聞けるっていうのはやっぱり信頼関係の構築の面においてもすごく大きいと思うんですよ。
文章だけで何かノウハウとか知識とかあるいはマインドセットとかそういうものを語ってたとしても、
やっぱり相手に与える影響っていうのはそこまで大きくないので、
こうやって定期的に音声とか動画とかそういうもので情報発信をしていくっていうのは、
単純に異なるターゲットにアクセスするっていうだけじゃなくて、
そういうブランディング効果とか信頼関係の構築とかね、
あるいは自分のキャラクターを打ち出して差別化するとか、
そういう様々な効果があるわけですよ。
だから異なるプラットフォームで、異なる形式でね、
文章、動画、音声それぞれで情報発信をするっていうのが一番いいと思うんですよ。
ポッドキャストも取り組んでる人ってそんなに多くないんですけど、
簡単に情報発信ができるので本当におすすめなんですよね。
ブログとかだと一記事書くのにやっぱり1時間とかかかったりするんですけど、
ポッドキャストって大体収録して10分とかで、
アップロードするのも本当に2,3分で終わるんで、
1本あたりのエピソードが大体15分もあれば終わるっていう感じなんで、
作業時間が圧倒的に短くて済むんですよ。
もちろん本当に上級者になってこだわるんであれば、
1本1本丁寧に編集してやる必要があるとは思うんですけど、
最初の頃っていうのはそこまでする必要ないし、
我々はあくまでもポッドキャスターというか、
そういう身分ではなくて、
情報発信の集客媒体の一つとしてポッドキャストを利用しているだけなので、
編集とかそういうことよりも、
内容ですね、与えている情報の価値で勝負するっていうほうが重要だと思うんで、
そこまで編集とかは気にしなくていいと思うんですよ。
09:02
なので、もしあなたが今何かに取り組んでいるのであれば、
これから起業したりとか、今副業してるとかそういう人も全て含めて、
音声と動画、特に動画は自分の顔を出すっていうことをやったほうがいいと思います。
やっぱりそういう何か心理的ハードルみたいなものがあるとは思うんですけど、
そこを超えていかないとその先にある結果っていうのは手にすることはできないので、
どっちを取るかですよね。
稼ぎたいのか、それとも目立ちたくないのか。
トレードオフなので何事も。
目立ちたくないっていう、攻撃されたくないっていう方を選ぶんだったら、
それ相応の収益しか得られないってことなので、
どっちを選ぶかってことは自分で考えて決めるのがいいと思います。
これからは本当に情報発信を多様化してくるので、
ブログだけで情報発信するっていうのはもう時代に徐々に即はなくなってきている考え方なので、
ぜひ音声とか動画、いろんな形式を使って情報発信をしていってほしいと思います。
では、今日の音声は以上です。最後まで聞いていただきありがとうございます。