1. 小松正史『耳の保養』
  2. 【マインドセット】自分の人生..
2024-12-14 09:16

【マインドセット】自分の人生に集中しよう!

日ごろの生活の中で、自分の人生を集中できなくなる事柄が結構押し寄せてきます。そうした時に対処している音の知恵を3つお届けします。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/627e0afcfd1be6fc466131c8
00:01
みなさん、こんにちは。作曲家で大学教員の小松正史です。この放送では、人の心を動かす音や音楽の正体を音響心理学の切り口から深掘っていきます。
ということでですね、今日はちょっとチャプター連続でちょっと喋ってみようかなというふうに思います。
いつもね、自分のお部屋とかですね、自宅の、あとは研究室とかで話すことが多いんですけど、今日は珍しく
今からね、食卓から、ちょうど今日一人なので、そんな感じでちょっと空を見ながらね、家からちょっと高い階にいるので、ちょっと青空とか曇りが見えるんですけど、雲を見ながら喋るような、そんな感じの階にしていきたいなって思います。
今日はですね、何かと言いますと、自分の人生に集中しようということを、今日はお伝えしたいなと思うんですね。
これね、なんでそんなことを思ったかというと、僕は去年の4月頃からですね、学内中心ではあるんですけど、ちょっとすごくまとめ役のような仕事が2、3連続してちょっと応勢つかることになりまして、結果それで何が起こるかというと、すごく細かい案件、そして重大な案件とかがですね、次から次へと連絡くるわけですね。
皆さんご存知かもしれないんですけど、スラックっていうチャットみたいな、LINEのチャットってありますよね。仕事版みたいな、そういうチャットでやり取りするっていうのがあって、それがですね、おそらくですけど、2時間か3時間放っておくとですね、20件とかたまったりすることもあって、これを返していくとまた次から次へみたいな感じになってしまってですね、ややそれも含めてオーバーワークというような感じになってくるんですね。
そういう指示と言いますか、チャット上のやり取りってそれだけで終わるんじゃなくって、例えば一つのチャットの内容があったら、またそこから具体的に片付けていかなくちゃならない案件とかっていうことで、すごくそういうことっていうのが今まで結構忙しい人間ではあるんですけど、去年ぐらいからすごくそういう状況になってきましてですね、このボイシーも本当はゆっくりお伝えしたいと思いながらね、だんだんスリム化になってきてしまってるっていうのがあって、
できる範囲内でずっとやりたいなと思ってるんですが、ちょっと話が逸れてしまいましたけど、そういうふうな感じで、つまり自分の人生に集中がなかなかできないなっていうことが、これ僕のみならず、聞いていらっしゃる方もそうだと思うんですけれどもね、そういう場合にやっぱり音響心理学から何か言うとかね、僕は一応専門はそうなんだけど、それで解決するっていうわけじゃないですよ。全然そういう意味じゃなくて、自分が経験上こうしたらいいんじゃないかなっていうのをね、
自分にも何かこう問いかけるというかですね、語るような感じでですね、今日3つぐらいポイントをお伝えしますとですね、まず一つ目、無意識に入る音の制御を意識するというか、ちょっと変な言い方ですけどね、これつまりですね、音っていうのは無意識に耳の中に入ってくるわけですよね。
03:16
で、知らず知らずのうちに真心に悪い影響、良い影響も含めてあるわけなんですけど、そのあたりで知らず知らずのうちにですね、自分がある音に対して影響を与えられているなっていうことを意識していくっていうことなんですね。
これね、非常に全ての音の捉え方についてこう思ってるんですよね。無意識こそが音の本質。無意識によってですね、人の行動が規制されていくっていうことがあるので、そういう意味で、あれ、なんかこうちょっと違和感があるなとかですね、なんかこの音を聞いたらザワッとくるなっていう音の把握、その意識をするだけでも変わってくるというか、
些細なことかもしれない。もうそんなことって別に具体的にじゃあ変えてよって言われるかもしれないけど、そうじゃなくってやっぱりね、その些細な音の存在っていうのをまずは意識してないから結構こう溜まっていくわけですよね。そういうのをね、まず意識するっていうのがまず一つ目ですね。
そして、空白になる時間をね、持っておこうっていう、それ大事かなと思います。先ほど言ったような、たくさん連絡があった場合、いろいろ来るかもしれないけど、これね、返してると再現ないわけですよ。なので、この時間帯は絶対それをね、見ないとか、行動しないとかね、お散歩に行くみたいな、そういうふうにこう物理的にそういう仕事モードを断ち切るっていうような空白になる時間っていうのがね、めちゃくちゃ大事なのかなと思います。
これね、意識して作るっていうことがこれ難しいと思うんですよ。なので、仕組みとして作っていくっていうことが大事ね。仕組みっていうのは自動運転なところですよ。だいたい思うのはですね、お昼の2時間はそれを見ないとかね、時間でまず区切ってもいいんじゃないかなという、そういう感じで仕組みとして、もうこの時間帯はね、見ない。朝起きたらそんなの見ないとかね、そういうふうにしていくっていうことがですね、大事かなと思います。
そして最後、ついつい行う行動をね、傍観していこうっていうことですね。これね、人って無意識のうちに音を聞いてるってさっき言いましたけど、行動もそうなんですよ。なんとなく動いてること、なんとなくスマホを見てる、なんとなくテレビを見てるとかね、なんとなくボイスを聞いてるっていうことが結構あるかもしれないので、そういうね、ついつい行う行動を意識がするっていうのが大切かなと思うんですね。
つまり、自分の行いをですね、傍観していくっていうことなんですよね。そういうことをしていかないと、やっぱりね、メタ認知できないんですよね。言葉でメタ認知、客観的に見ようって、そんな無理なわけですよ。僕を含めて。主観的とは動いてますからね。
なので、あれ、なんかこういうふうになっちゃったな、ちょっとネガティブな感じだけど、こっちの行動を取っちゃったな、みたいなことがあるじゃないですか。そういう時に、あれこれ、自分こういうふうに行動してるなっていうことを傍観していくわけなんですね。だからその客観視、物事をね、物体的なもの、いろんなものを捉えるのにですね、客観的に捉えるっていう意識を持つだけでも、多くね、そういうことが変わってくるのかなっていうふうに思います。
06:28
ということで、自分の人生に集中するっていうことが最近どんどん減っているので、そんな感じで何かね、皆さんの生活の中で、そうした時間とか意識ね、それを持っておくことが大事かなって思いますね。
このラジオ、これ実は僕自身に問いかけたりとか、植え付けてるようなね、そういう感じで喋ったりもしてるわけなんですけど、やっぱりそれによって自分は、もう大変だ、しんどいなっていうところは多々あります。これもう僕に限らず、皆さんそういうところあるじゃないですか。
そういうところがあったとしても、あれちょっと待てよと、すんどめしてこれどうなんだろうっていうような、眺める、傍観するっていうその余裕ね、そういうのをね、持っておくと人生だいぶ変わるのかなっていうふうに僕経験的に思うので、50過ぎていろいろあたふたしてるところはね、小さい頃と全く変わりませんけれども、そういう意識でもってね、僕自身ね、ちょっと整ったところもありますし、
皆さんもそんな感じで過ごしていかれるといいかなと思って、自分の人生に集中していく話、それを音からお届けしました。最後にお知らせでございます。このボイシーですね、明日になりますね、毎週日曜日は深掘った話を結構していくという、一週間の振り返りを見ながらですね、
一日一日の断片的なものっていうのはね、ちょっと途切れたりはするけど、実はね、同じ小松が冷めてるので、こう脈々とね、流れる軸みたいなものがあると思うんですよね。それをですね、毎週一週間の振り返りということで、僕は一週間分のタイトルとかね、概要を見ながらね、それで喋っていきつつ、あ、こうなんだっていうのはね、これまた自分発見ですよ。自分発見的な感じで喋っていくというね、結局喋ることって整理なんだよね。
整理をしていくってことで、これ結構今のね、この時間もいいかなと思っておりますので、ということでワンチャプターで、久しぶりですね、このワンチャプで喋るっていうのはね、そんな感じで今日はお届けしました。ここまで聞いていただきありがとうございます。そうそう、それですいません、話がだんだん錯綜してしまいますけど、何が言いたかったというと、プレミアムリスナーさんの話ですね。
プレミアムリスナーさん、最近少しずつね、また増えておりますので、初月無料となっております。こちらにね、リンクを貼っておきますので、週1回のね、そんな感じ。あとはね、ピアノのアーカイブの音とかね、その辺りもちりばめておりますのでね、ウェブ経由からですとお得の500円となっておりますが、初月無料ということで、またご利用いただけますと幸いでございます。
09:08
それではここまでお聞きいただきありがとうございました。良き音の一日をお過ごしください。
09:16

コメント

スクロール