00:05
今ね、DeepSeekっていう中国製のAIがものすごく話題になってますよね。
YouTubeとか見ると、DeepSeekヤバいっていうようなね、タイトルでたくさんの動画が出てて、いかにその低コストですごいのかっていうことが言われてますね。
そのDeepSeekショックみたいな言葉も生まれてて、アメリカではDeepSeekのダウンロード数がオープンAIのChatGPTを抜いて1位になったみたいな、すごい強熱ぶりで紹介されていることも多いし、
またNVIDIAの株が暴落したとかも、そういうことも言われていますよね。 ところがですね、やっぱそれが出てきた今年1月の中旬ぐらいかな、なんか話題になり始めた頃からですね、
なんか僕気持ち悪くてね、どうしてもね、触ってみようという気になれなかったんですよね。 AIに関するインフルエンサーの人たちがですね、
のきなみ素晴らしい素晴らしいって言ってるんですけど、 日頃からすごく参考にさせてもらっている方々なんですけども、
これに関してはね、いくらその人たちがいいね、素晴らしい素晴らしいって言っても、 ちょっと僕手を出すのが怖かったですね。
まあいろいろと状況が明らかになってきてますけれども、 中国が嫌がるようなテーマですね、そういうものを入力するとそれはお答えできませんと書いてきたりとかですね、
習近平について聞いてもそれはお答えできませんって書いてみたりとかですね、もうやっぱりこう、 どうしてもね、いくら優れていても中国共産党の域が絶対かかっているわけなので、
そうなってくるとその回答にやっぱりこう、まずその回答自体が 信頼できるのかどうかっていうところもあるし、
一番怖いのはそのやり取りっていうのデータがどこに保存されていってね、 どう使われるのかということですよね。
ファーウェイの問題もあったし、TikTokの問題もあったし、 どうしてもやっぱりデータの抜き取りだとか、そういうもののイメージっていうのは脱いされないんですよね。
いやそれはお前あの偏見だろうと言われるかもしれないんですけれども、 過去にそういうことっていっぱいあっていますからね。
何がどう行われていてもおかしくないなという気がすごくするんですよね。 僕はだからね、やっぱり今は
ずっとこう静観をしているところですね。 それと今朝ですね、YouTubeでちょっと話題になってたんですけど、
イタリアのメロに首相がそのDeepSeekを完全にブロックしたらしいですよね。 つまり使えなくしたと。あれやばいということでね。
03:01
なんかいろいろ調査している最中らしいんですけど、 例えばそのデータがね中国に保管されるというような状況になっていないかどうかとかですね。
そういうような調査が今最中らしいんですけれども、 その状況の中でブロックしたっていうのは結構これはやはり
インパクトのある記事かなと思うんです。 インフルエンサーの人たちが今DeepSeekすごいすごいって言ってるんですけど、
これがちょっと今後どういう状況になっていくのかなというのをね、 ちょっと見ていこうかなというように思ってますね。
今の状況ではとても僕はね、恐ろしくて手を出せないなっていう。 そういうような状況なんです。
ここ数日僕がお話ししている日本初のAI検索のフェローっていうのがあるんですけど、
実はあれもですね、日本の会社が開発したとか日本初って言ってるんですけれども、 実際に開発してるのは中国人だっていう風に言ってるYouTuberの方もいたんですよ。
僕これちゃんと調べてはないんですけど、 ただね実際使っているときにあれ?と思うことがあるんですよね。
その一つはですね、マルチなんとかかんとかっていうそういう機能が示されるところをね、 パルチなんとかかんとかって書いてあるんですよね。
あれ?と思ってたんですけど、これマルチじゃないのかなと思ったんですよね。 なんかそういうあたりそのままにされているというところが日本初ならありえないんじゃないかなと思ってみたり、
また使用言語をさまざまに選べるんですよ。 日本語とか選んだら日本語で全部やるんですけど、
ただねそれを指定しないまま一回僕がやったことがあったときにデフォルトで中国語で出たことがあったんですよ。
あれ?と思ってね。それで急いで日本語に直してやり直したんですけど、 これデフォルトで中国になってるのかなって一瞬ちょっとやっぱ思ったんですよね。
そういうようなのが他の方使っていいと思わないですかね。 なんかちょっと違和感がある時があるんですよね。
近頃は全くないんです。そういうのはおそらく改善されたんじゃないかなと思うんですけど、 1月の中旬ぐらいまではちょっとそういうことっていうのがあって、今はあんま感じないですけどね。
デフォルトではどうなっているか、もう今は完全に日本語として設定しているので中国語が現れることはないんですけど、
初めて使われた方、日本語を設定してない時にね、調べた時にもしかしたら中国語がデフォルトで出てくるかもしれないですね。
まあ今はわかりませんけどね。そういうような状況もあって、フェロー自体も気をつけて使っていかないといけないかなという気はしているのは知ってますね。
かといってですね、チャットGPTとかね、クロードだって同じじゃないかと。 やり取り、どのように保管されてデータ収集されているのかなんてわかんないじゃないかって。
06:05
それは当然言われるんですけど、でもその全体主義国家がね、それをやるっていうことと、自由主義国家の中でね、僕らの領海の下でそれをやるっていうのはまたちょっと違う気がするんですよね。
だから同じように批評している人がいるんですよ。
ディープシークがオープンAIの技術をハックしてそれを使っているんだっていうような、今調査している時にですね、いやだってオープンAIだって最初は同じようなことをしただろうみたいなことを言ってる人もいるんですけど、
それをする主体がね、ちょっと違うだろうという、そういうようなとこですね。
ということでまたちょっと気をつけて見ていこうかなと思っています。それではまた!