00:06
こんにちは、秋本くりこです。 今日はインスタグラムのプロフィールについてお話をしたいと思います。
SNSのプロフィール欄に書く内容、 書くといいよって言われている内容って共通している部分もあると思うんですけれども、
私がインスタやっている中で、 押さえておいた方がいいかなと思うポイントをお伝えしたいと思います。
まずプロフィール欄は、最初の4行がデフォルトで表示されていて、
その4行以下のところは続きを読むというところをタップすると開いて見えるようになるので、
一番重要なこと、伝えたいことは最初の4行に収める必要があります。 ここで書かなければいけないのが、
このアカウントが何を発信しているアカウントなのかっていうのを一目でわかるようにすることと、
そのアカウントを見る理由なので、その発信している内容をまず伝えるっていうのと、その発信をあなたのアカウントで
なぜ見なければいけないのか、見るとなぜ良いことがあるのかっていうところですね。 なので具体的に言うと、
その権威性を入れるといいというのが言われています。 権威性というのは、例えば何か資格を持っているとかもそうかもしれないですし、
講師歴が10年ありますとか、生徒さん何人見てきましたとか、そういったところですね。
その権威性が一番伝わりやすいのが数字を入れることなんですよね。 その何々歴何年っていうの、
年数とか日数とか、生徒さんの数だとか、
あとは売上何億とか入れている方もいますよね。 そういった数字ってやっぱりパッと見てわかりやすい権威性になるので、
それは数字に換算して入れた方がいいというのは言われています。 あとはパッと見てわかりやすいことっていうのが大事になってきますね。
やっぱりよっぽどのファンじゃないと熟読してもらえないので、
具体的に言うと過剰書きで、項目がパッと見てわかるようになっていると見やすくて、
見やすい、わかりやすいというのはフォローとかにつながる可能性も上がりますので、 そういったところが大事になってきます。
逆に言うと、その抑えておくべき点というのはこのわかりやすさだけだったりもします。
フォローするかどうかの判断基準ってやっぱりプロフィールの内容ではなくて、
リールとか投稿とかその人の発信の内容でフォローしたり投稿を見たりしますよね。
03:02
なので、あまりにも何も考えてなさすぎる素人感のあるプロフィールじゃない限りは、
そこまですごくプロフィールのせいでフォローが増えないとか、そういうふうには考えなくていいのかなというふうに思います。
やっぱり何を発信しているのか伝えたいことがわかりやすくて、 そのわかりやすさって多分相手目線ができているかどうかっていうところにつながってくると思うので、
そこだけ最低限抑えられていれば大丈夫かなというふうに思います。 それでは今日はこの辺でさようなら。