1. Kotsu kotsu Nihongo
  2. 68. 変わっていく言葉たち
2023-05-02 12:06

68. 変わっていく言葉たち

🔶Patreon: ⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠

🔷Script: ⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠

☕Buy me a coffee: ⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠

🌸My social media🌸

・YouTube: ⁠⁠⁠Kotsu kotsu Nihongo with Mizuki⁠⁠⁠

・Instagram: ⁠⁠⁠@kotsukotsu_mizuki⁠⁠⁠

・Twitter: ⁠⁠⁠@mizuki_nihongo⁠⁠⁠

・Facebook: ⁠⁠⁠@mizuki.nihongo⁠⁠⁠

・TikTok: ⁠⁠⁠@kotsukotsu_nihongo⁠⁠⁠

=================================

・感想やリクエスト: ⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠

・私のレッスンについて: ⁠⁠⁠こちら⁠

言葉の変化とは
みなさんこんにちは、Kotsu kotsu NihongoのMizukiです。
みなさん、お元気ですか?
私はこのところ、子供たちのことでバタバタしていました。
小学校が春休みになったので、長男は毎日家にいました。
そうすると、今までは私だけの昼ごはんを用意すればよかったんですが、
子供がいるとなると、子供の分の昼ごはんも用意しなければいけません。
私一人だけなら、昨日の夕飯の残りとか、納豆ご飯とか、適当なご飯でいいんですが、
子供がいると、栄養とか好みも考えないといけないので、大変なんですよね。
3月の終わりには、長女の卒園式もありました。
そう、保育園を卒園したんです。
1歳の赤ちゃんの頃から5年間通っていたので、入園した頃を思い返すと、この5年間でずいぶん大きくなったなって思います。
そして、先日小学校の入学式がありました。
次女も保育園で新しいクラス、長男も小学校で新しいクラス。
みんなそれぞれ新しい環境で頑張ってほしいな、楽しんでほしいなって思います。
さて、今日のテーマは、言葉の意味の変化です。
今回はテーマのリクエストをもらいました。
レイさん、リクエストありがとうございます。
メッセージを読ませていただきます。
おはようございます。
よかったら水木先生にリクエストをしたいんです。
先生の46番目のポッドキャストを聞きました。
卒業式のポッドキャストです。
適当という言葉について少し説明してもらえませんか?
文章によると、適当の意味はもともと良い意味だそうで、
現代では良くない意味になったようです。
この言葉の歴史や他の似たような言葉を紹介したら、
面白いポッドキャストになるかもしれません。
なるほど、面白いリクエストですね。
適当ね。
確かにエピソード46の中で、
適当という言葉を使っているんですが、
多分他のエピソードでも、適当が出てくると思います。
っていうのは、適当って日常生活で本当によく使う言葉なんですね。
適当
私は3日に1回は使ってるかもしれないです。
そのくらいよく使います。
意味は、あまり深く考えないとか、
ちゃんとしていないとか、
雑なとか、ゆるいとか、そんな意味があります。
さっき私はオープニングで、適当という言葉を使いました。
皆さん、気づきましたか?
私は、私一人の時は適当な昼ごはんです、と言いました。
いつも昼はご飯に納豆をかけただけの簡単料理。
ま、料理って言えないかな?
簡単ご飯とか、
昨日の夕飯の残り物を食べています。
ご飯を作るのが面倒なので、
時間も労力もかけたくありません。
私は昼ごはんはいつも適当です。
この場合の適当は、ちょっとネガティブなイメージがありますね。
雑っていう意味なので、
ちゃんとしていないという意味で使っています。
でも、もともとは適当。
適当はいい意味です。
その場面や状況にちょうどいい。
ちょうど合っている。
やばい、失笑、話題の言葉
ふさわしい。そんな意味があります。
例えばね、テストの問題でよく見ます。
選択肢A、B、C、Dの中から適当な答えを選びなさいとかね。
でも、日常的にはちょうどいいっていう意味よりも、
ちゃんとしていないっていう意味で使うことの方が多いです。
こうやってね、時代によって言葉の意味、使い方って変わるんですよね。
で、今日は他にも似たような言葉、
昔と比べて意味が変わってきている言葉を3つ紹介します。
1つ目、やばい。
やばい、これ皆さん知ってますよね。
私も毎日のように使います。
嬉しい、楽しい、すごい、面白い、怖い、最高、最悪、危ない、かわいい、かっこいいとかね、
いろんな意味がありますね。
いろんな状況でやばいって言います。
では、もともとの意味は何なんでしょうか。
調べてみました。
本来は危ないとか、悪いことが起こりそう。
自分にとって不都合なことが起こりそう。
そんな意味があったそうです。
そう、ネガティブな意味で使われていました。
それで1980年代からかっこ悪いという意味で使われるようになりました。
で、90年代からすごいという意味。
ポジティブな場面でも使われるようになったそうなんです。
今ではポジティブでもネガティブでもどちらの場面でも使うので、
やばいが良い意味なのか悪い意味なのかっていうのは文脈で判断しなきゃいけないですね。
やばいは幅広い年代の人が使う言葉なんですけど、
カジュアルな言葉なので使う相手と場面には気をつけてくださいね。
ビジネスとか名上の人には使わない方がいいです。
はい、では2つ目。
失笑
失笑は失うと笑うという漢字を使います。
漢字から想像するとどんな意味だと思いますか?
笑うことを失う。
はい、実はこれ思わず笑ってしまう。
言葉の意味の変化
我慢できずに笑ってしまうという意味なんです。
辞書にもそう書いてあります。
でも、多くの日本人は笑えないほど呆れるという意味で使っています。
本当の意味は笑うことなんですよ。
でも実際に使われている意味は笑えないということなんです。
そう、意味が逆になってきてるんですよ。
面白いですね。
例えば、実際の場面でこんな風に使います。
メガネを頭に乗せているのを忘れて、
メガネがない。私のメガネどこ行った?って探していたら、
いや、頭にあるじゃんって夫に失笑されました。
呆れられたってことですね。
はい、じゃあ最後です。
3つ目、敷居が高い。
これは高級すぎる、上品すぎるから入りにくいという時に使います。
例えば、ハイブランドの店は敷居が高くて気軽に入れないとかね。
でもこれも実は本当の意味は違うんです。
辞書を引くと違うことが書いてあります。
不義、不義理なことをしていて気まずいので相手の家へ行きにくい。
本来はこんな意味があります。
不義理っていうのは、相手に対して礼儀がないとか、約束を守らないとか、感謝しないとか、
そういう行動のことを不義理と言います。
例えば、友達の結婚式に招待されました。
でも仕事が忙しくて断ってしまいました。
友達の大事なイベントだから普通は招待されたら行くべきですね。
でも私は仕事の方を選びました。
仕事を優先したので友達に対して不義理な行動をしてしまいました。
気まずいです。
その友達の家は敷居が高くてもう遊びに行けません。
これが本来の使い方です。
でもこの意味で使うことは今はほとんどないですね。
さっき説明したように高級すぎるから入れない。そんな意味で使われています。
はい、どうでしたか?
この他にも時代の変化に従って意味も変化している言葉ってたくさんあるんですよね。
きっと皆さんの母国語でもありますよね。
SNS言葉の変化
たまに若者がスラングとして文法上間違った日本語を使っているのを聞くことがあるんですけど、
私としてはその日本語変だなーって違和感を感じることもあります。
あるんですが、でもやっぱり言葉って絶えず変わっていくものだと思うので、
そこは柔軟に受け入れていかなきゃなーって思っています。
はい、今日はここまでです。ちょっと長くなっちゃいました。
最後まで聞いてくれて本当にありがとうございます。
皆さんもテーマのリクエストがあったらぜひメッセージください。待ってます。
はい、Patreonのメンバーを募集しています。
コミュニティでは毎月スピーチチャレンジ、ライティングチャレンジをやっています。
ニュースのYouTubeを使ったワークシートもシェアしています。
ニュースを通して言葉や表現を勉強したい人、
それから私たちと意見交換がしたい方はぜひぜひ参加してください。
このポッドキャストのスクリプトは私のホームページにあります。
Instagram、YouTube、Facebook、TikTokをやってますので、こちらもフォローをお願いします。
ではでは、今日もコツコツ頑張りましょう。バイバイ。
12:06

コメント

スクロール