00:02
はい、それではですね、今回のこの動画では、今までの業務を3分の1に、ツールを使った業務効率化の実践法ということで、こちらの動画を通して解説を進めていきたいと思います。
まずはこの動画を視聴するメインとかですね、こちらからお伝えしていきたいと思います。 まず一つ目、
スモールビジネスの小さいタスクですね。 というものを効率化できるといった感じになります。この小さいタスクというのは、
お問い合わせのメール対応ですとか、そういったものですね、メールの対応系になります。 他にもいろいろあるんですけど、それは
後ほどご紹介したいと思います。 こういったタスクの効率化ができますよといった感じになります。
あとはこのコンテンツの作成ですね、これを効率化できるといった感じになります。 メルマガですとか、またブログ記事ですね。
他にも動画の更新なんかを定期的にやって情報提供をしていかないと、どんどん
自分のビジネスの信頼というものは上がっていきませんので、業務の合間にこういったコンテンツの作成というものをやっていく形になります。
それを効率化していきましょうといった感じになります。 こういった2つのタスクですね。
小さいタスク、メールの返信ですとかコンテンツの作成、こういったものを効率化することによって、自分の本業に
極力集中できるようになるといった感じになります。 あとは本業の方ですね、スキルの方を伸ばす時間に当てたりとか、そういったことができるようになるのではないかなと思います。
というようなこの動画を視聴するメイトになります。 こういったことをツールを使って
実践法ですね、これを解説していきたいとおもいます。
それでこの動画で使用するツールですね、こちらをご紹介します。 まず一つ目、スニペットツールというものがあります。
定型文を保存しておいて、呼び出せる、そういったツールになっています。 詳しくは後ほどご紹介します。
あとですね、文字起こしツールというものがあります。 これも後でご紹介したいきたいと思います。
次にチャット系アプリですね、チャットワークとかスラックというものですね。 これを使って
効率化しましょうといった感じになります。 最後にZoomと
こういったツールを実際にお見せしつつ解説を進めていきたいと思います。
この動画の全体像ですね、まずはスマウのビジネスの細々とした業務ですね。
これを簡単にご紹介していきたいと思います。 あとはツールを使って業務の効率化というところですね。
これを実際の画面を通して解説を進めていきたいと思います。 あとはスマウのビジネスのうる製作のポイントですね。
こちらも効率化につながりますので解説を進めていきたいと思います。 最後にまとめですね。
03:06
といった順番で解説を進めていきます。
ではまずこのスマウのビジネスの細々とした業務ですね。 これの解説を進めていきたいと思います。
スマウのビジネスの現場では結構あるあるなことので一緒に見ていきましょう。 まず一つ目ですね、メールの返信をしないとということが
あるかと思います。 例えばお問い合わせ対応ですとか、商品サービスに関する
素朴な疑問だったりですとか、あとは商品サービスの大会の お願いしますといった内容のメールになるかと思います。
こういったものって何度も同じような質問が来る っていうふうに感じたことはありませんか?
前にもこの説明違う人にもしたなっていうのが多いと。 僕結構こういったことを感じることが多いんですけど、そのたんびにタイピングが
しんどいなと 思っていました。これの解決を今回
こちらのツールを使ってご紹介しますといった感じになりますね。 あとはサポート中のお客さんへの対応しないという
悩みですね。 例えばメールでのサポートですね、これをやっている方ですね
もしかしたら未だにいるのではないかなと思うんですけど、メールの対応ですと そもそもメールボックスが煩雑になるというストレスがあります。
個人的に取っているメールマガジンですとか、あとは個人的なメールですね。
Amazonの連絡とかですね。 そういったメールも
メールボックスにありますので煩雑になってしまうというストレスがあったりします。 そもそもこのサポート以外のお問い合わせとかのメールもあったりしますので
そういったストレスがありますね。 業種によっては
場所の予約なんかもあるかと思います。 対面で相談に乗ったりとか
コンサルティングをやったりとかっていうものですね。 カフェとかを予約してお客さんのコンサルティングをしたりっていうサポートですね。
っていうのは場所の予約とかも大変かなと思います。 プラス交通費とか場所代が
重んでしまうといった感じになります。 なので対面でやるのって結構
いろいろ制約もあったりして大変ですよね。 メール返信のように同じような対応に追われるといったことがあるかと思います。
こういったメールでのサポートですとか、あとはこういった
対面でのサポートですね。 っていうものは同じような対応に追われるということがあるかと思います。
これの解決法というものをツールを使ってご紹介していきたいと思います。
あとはですね、メルマガブログ動画、これも更新しないといけません。
こういった情報発信を定期的に行っていかないと、なかなかネット上での信頼というのは得られないといった感じになります。
06:08
更新しないといけないのはわかるけど、継続ができないというお悩みがあるかと思います。 これも解決法を用意してきましたので、それを
解説していきたいと思います。 というのが、このスモールビジネスの細々とした業務での悩みですね。
メールを返信しないと、サポート中のお客さんに対応しないと、 あとはその間にですね、メルマガブログ動画、これも更新しないとといった悩みですね。
これを解決するのはこのツールを使って業務効率化の部分で解説をしていきます。
では解説を進めていきます。 まず一つ目ですね、メールの問い合わせですね。これの効率化をご紹介していきます。
こちらですね、スニペットツールというものを活用していきます。 このスニペットツールというのは定型文を作成しておくことで
作成して、それを設定しておくことによって、定型文を必要な時に呼び出せるといった感じになります。
コピー&ペーストの応用的な感じですね。 そういったツールを使うことによって、このスニペットツールというものを使うことによって
定型文を呼び出して、必要な箇所だけですね、 修正すると〇〇さんとしておいて、
例えば田中さんとかっていう相手に合わせて、 必要な箇所だけ編集するといった感じで、編集するといった感じになります。
あとはですね、よくある質問ページですね。 FAQを作成。
FAQというのはよくある質問ページのことなんですが、 これを作成するといった感じになります。
返信の際にページを案内して読んでもらうと、 その質問はこのページに書いてあるのでそれを読んでくださいといった感じで
案内するといった感じになります。 自分で自由に編集できなければ意味がないです。
なのでワードプレスを活用していきましょう。 具体的には固定ページを使って作成をしていきます。
質問が来て、これ何度も対応したなぁと感じた時に、 よくある質問ページですね、その項目を埋めていくといった感じで編集をしていきます。
この2点ですね、後で実際にお見せするんですけど、 この2点を活用していけば、
これで似たような対応に異変しない、タイピングも少なくて済みます。 まずイベントツールを使えば
定型文を読み出せるのでタイピングをしなくて済むと。 あとよくある質問ページですね、その質問はこのページに記載してありますので読んでくださいといった感じで
案内すればいいのでタイピングも少なくて済むといった感じになります。 あとですね、よくあるお問い合わせなんですがメールが届いていません
09:01
という問題ですね。 これはメール配信サービスのエラーの
問題だったりもするんですけど、もう1点ありまして
迷惑メールですね、これに入っていることがあったりします。 こういったちょっとITが弱い人ですね、迷惑メールボックスに
メールが届いてるんじゃないかっていう、 そこまで考えられない人に対しての対応ですね。
これは迷惑メール対策というものを済むですけどするといった感じになります。
こういったメールの受信とかですね、というものは受信者の協力も必要だったりします。
メール配信サービスも完璧なシステムというものは存在しないので
メールアドレスによってはそういった迷惑メールボックスに入ってしまうということが避けられないためですね。
なのでこういった協力も必要と。それは具体的にはメールフィルターですね。 これの設定をお願いするといった感じになります。
といった感じですね。後でこの対策方法については詳しくお伝えしていきたいと思います。
ではまずこのスニペットツールからですね
これを実際の画面を通してお見せしていきたいと思います。 では実際に画面を通して見ていきたいと思います。
まずですね、スニペットツール。 こちらの実際の画面をお見せしたいと思うんですけど
このように検索をかけてください。 コヒペツールマークですね。
スニペットツールはですね、このコヒペツールの中の一部として私は使っているといった感じですね。
他にもスニペットツールで検索してもらうといくつかツールがあるので、これにこだわる自分の使いやすいものを見つけてほしいんですけど
私はこれを使ってみますといった感じで解説を進めていきます。 このクリッピーというツールですね。
これを使っていますといった感じになります。
基本的に無料ですし、 使い勝手もいいのでこれがお勧めかなといった感じですね。
ダウンロードはこちらの公式サイトに移動していただいて、大体記事にこういった公式サイトのリンクがありますので
そちらにクリックしていただいてダウンロードしていただくと、あとは普通にダウンロードしていただければ、画面に沿ってですねしていただければ簡単にダウンロードできます。
使い方はですね、スニペットツールの他に便利なので、一応これもお伝えしたいと思うんですけど、ダウンロードしますとこういった感じで
12:01
メニュー版に出てきますので、それで使えるようになったといった感じですね。 このコヒペツールの便利なところですね、スニペットの他にですね
例えば こういったテキストをコピーするをします。
はい でもう一方でこのテキストもコピーしたいなという場合があるんですよね。
その場合って例えばこういった テキスト
メールでも何でもいいんですけど、何かにコピーして貼り付けたいという場合ですね、その2箇所をコピーするのに行ったり来たりしなければならないといった感じですね。
例えば先ほどのこれですね。これの他に コピー&ペーストというテキストですね。
こういった行ったり来たりの作業が あったりするかと思います。これすごく効率が悪いので、このコヒペツールを使うことによってこういった感じで
履歴として残っているので 必要な時に呼び出せるといった感じになります。
私の pc は mac なのでこういった アプリの際はこのクリッピーがオススメですよといった感じですね。
Windows の方もおそらく調べるはいろいろあるかと思うので、一応調べてみますか。
コヒペツールと。はいこういった感じでですね、Windows でも
便利ツールがあるということなのでこれを使っていただくと基本的には同じだと思います。
コヒペツールの他に、スニペットツールですね。これから このクリッピーにも搭載されているんですけど
スニペットツールと。 このように検索をかけていただくと色々出てくると。
このように魔法のような仕事効率かブログでも使える Windows テレキュメントツールといった感じでありますね。
こういったツールを試しにインストールしていただいて、こういったキーも参照しつつやっていただくと思います。
Mac の方はこういったクリッピーを使っていただくといった感じですね。
ではスニペットですね。これの使い方を中心に解説したいと思います。 先ほど解説した通りダウンロードしますとこちらに出てくるのでこの状態でですね
スニペット編集というのがあります。こちらをクリックします。
スニペットの追加の前にこのフォルダですね。フォルダを追加していただいて
これを定型文ごとにフォルダを検出することができるといった感じになります。
例えば
15:01
ホニャー 商品についてみたいな感じですね。ちょっと適当なんですけどこういった感じで
フォルダの名前をつけてください。それに関する定型文をこちらに入力するといった感じです。
例えばお問い合わせと入力します。 ここから入力していくので
試しに入力していきます。例えばこういった内容ですね。これは
迷惑メールボックスに入ってますよといった内容ですね。電話が届いてませんといったお問い合わせに対して
一度お送りしているので迷惑メールボックスもしくは通常のメールボックスも確認してくださいねといった
定型文ですね。こういったお問い合わせですね。結構ウェブ集局を実践しているとですね
結構来るのでメールが届いていません問題が多いのでこういった定型文を用意しておくと
いいかなといった感じですね。このホニャララさんというところを書いていただくというのと、これは格紋の商品なので
例えばこの会員制ビジネスとかこういった お問い合わせ多いかと思うんですけど、会員制ビジネスの名前についてですね
例えばホニャララ 僕たちでしたらウェブテラクラですね。ウェブテラクラ鼻歌組
については
ついてのお知らせですね。ついてのお知らせは
という感じで
案内するといった感じですね。これも後から再編集ができるので
こういった感じで定型文を決めておきましょうという感じですね。これは今回即興で
とりあえず文章を打ち込んでみたんですけど、何度かお問い合わせ対応してみてその上で何度も同じような形で来る場合ですね
こういった定型文を作っていただいて、いつも送っている内容で定型文を作っていただいて
このスニーペイントツールを活用していただくといった感じになりますね。あとメールの件名ですね
はいこういった感じで会社名
申し合わせメールについてという感じでタイトルを作成してください
これでいつでも呼び出せるといった状態ですね。試しにこれはもう保存されていますので
こちら呼び出してみたいと思います。これですね
18:03
こういった感じで
スニーペイントツールを使うと定型文が呼び出せるといった感じですね。ここに
gmail の件名のところにこれを打ち込んでコピーしていただくとかですね
カットしていただいて貼り付けるといいと思います。というのがこのスニーペイントツールの便利なところですね
この他にもいろいろ定型文というものを作っていただいて、あと
お問い合わせ対応の中で生まれたものですね。何度かこういうのをやり取りしているなと思ったらそれを定型文にして保存しておくと
いった感じでやるとかなり効率ができます。 なのでこのスニーペイントツールをぜひ活用してください
これは余談なんですがこういった感じでカラーコードとかも保存できます
もしこのカラーコードを使う機会が多かったら、これも
よかったら参考にしてくださいって感じですね。 それともう一点ですねこちら
アプリを起動させるときのショートカットキーの設定ができます。 こちらをクリックして環境設定ですね
これでショートカットというのがありますので、そちらをクリックしていただいて
設定をします。履歴とスニーペイントに分けてショートカットキーを設定できるんですけど、多くの場合メインだけで十分かなと思っていますので
この履歴とかスニーペイント個別でショートカットキーを設定したいという場合はこちらも自由に自分の好みに合わせてカスタマイズしてください
僕の場合はコマンドシストZにしています。 これはこちらをクリックしていただいて、この該当するショートカットキーですね
のキーを入力していただくと。 例えば他でしたら
コマンドシストSという形で設定もできます。 僕の場合はZの方がやりやすいのでZにしています。これは完全に自分の好みによってカスタマイズする項目ですので
特に正解を捨てるかはないです。 というのがこの
アプリの起動する方法ですね。 こういう感じでショートカットキーを設定してください
はいでは次にですねFAQページ、よくある質問ページの作成方法 こちらを解説していきます
こちらはワールドプレスの固定ページで作成をしていきたいとおもいます なのでこちらのダッシュボードから固定ページ新規追加ですねこちらをクリックしてください
まずはタイトルですね こちらを入力していきます
だいたいこのよくある質問が集中するものですね
商品に関するものですので 架空の商品を例として作成していきたいとおもいます
21:08
はいまずタイトルを入力してみました 結構お問い合わせが多いものですね
会員制のサービス が多いのでこういった感じで作ってみました
これはこの後紹介するチャットツールでも
よくある質問があった際にこういったページを用意しておくと こう見てくださいって感じで案内できるので
とりあえずメールとチャット両方で対応できるように作っていきたいとおもいます
次にパーマリンクですねこちらは編集から
FAQでいいと思います それで ok ですね
とりあえずここまでを下書きとして保存します
次にですね基本的にページの構成自体はシンプルでいいので質問を見出しにして
回答の内容を本文という形で作っていきたいとおもいます
ではテキストを入力していきたいとおもいます とりあえずこういった内容ですね
会員制サービス名は
これは商品名を想定してこのように書いてますけど
ほにゃらについては自分の業種に合っているかわからないのですがいかがでしょうかという質問が来たとします
ぼんやりとした質問なんですがこれに対して回答するといった感じですね
なのでこれを段落から見出しにします
では次にこの答えに関する回答を入力していきたいと思います
それに対しての回答ですねちょっと簡単にではあるんですけどこういった感じで
スマホのビジネスの方全般に当てはまる内容です
お試し機関がありますので一度参加されてみてはどうでしょうかという内容ですね
こういったFAQというのはランニングページにも配置しているかと思いますけど
そういったページっていうのは最近ですと
期間限定にしてその期間を過ぎたら見れないようにしてしまうかと思います
そういった方もいますのでこれも改めて作っておいて質問があった際ですね
この質問前にも来たなと思ったらこのページのここを見てくださいって感じで
24:02
ランニングページはその期間限定にしてしまったらもう見れなくなってしまうので
別として別途こういったページを用意していただくといった感じです
なのでこういった会員制のランニングページからコピー&ペーストして持ってくる
というのでもいいかなと思います
という感じで見出し本文という形で作っていくといった感じですね
ではもうちょっと記入していきたいと思いますね
もうちょっとイメージができるようにですね
続けて質問と本文という形で入力していきたいと思います
次はこういった質問ですね
ほにゃら会員制サービスの専用サイトのパスワードを入力してるんですけど
サイトにアクセスできませんっていう質問が来たとします
これに対しての解答を記入していきます
それに対しての回答を入力してみました
パスワードは毎月変更しています
会員限定メールの間に一定ご案内していますのでそちらをご確認くださいと
メールが届いていない場合は迷惑メールボックスもご確認いただけると幸いですといった回答ですね
ここまでの内容でちょっとイメージできたかと思いますので
あとは実際の質問を反映していくっていう形になりますね
これも実際の質問内容を元に書いてみたのでイメージが湧きやすかったかなと思います
結構お問い合わせが集中するのですね
こういった会員制のサービスが多いのでこういうのを作っておくと便利かなと思います
これも下書きとして保存して実際のページを見てみましょう
こういった形で商品ごとですね今回はこういったサービスにしましたけど商品ごとに作っておくと便利かなと思います
この固定ページを使って作成する方法は全テーマと共通で作る方法になりますね
見出し本文といったシンプルな作りになっています
テーマによってはですねこちらのテーマニュースタンダードテーマっていうものになるわけなんですが
こういったよくある質問ページ FAQ ページを作成することができます
27:00
これ本格的でしてこちらクリックすると回答が出てくるといった感じの
動きがある本格的なページを作成できます
これはこのテーマニュースタンダードテーマという独自の機能になっています
これも管理画面から作成できるという形なんですけど
固定ページであることは変わらないんですがこの特有のテンプレートというものになりまして
FAQ 表示ページですね
選択をしますとこちらの FAQ で設定したものが反映されるといった感じになります
投稿ページ固定ページのような形で一個一個作成ができるというものですね
ここに質問内容 こちらに回答ですね
そうすると先ほどの画面見たような形で
こういった動きのあるものが自動的に作成できます
あとはカテゴリーがありましてこれを例えばいくら系テストにしたいと思います
そうしますとこういった感じでカテゴリーごとに分けてくると
なので商品ごとに分けられますよといった感じですね
商品とか場合によっては分けたいものがあるかと思いますのでそういった感じで分けられますよと
こういったページを参考にしつつ
商品単体で作ってしまったんですけど全部ひとまとめにして商品ごとに見出し
こういった小屋の商品の床で質問をやってあとは見出しさん本部みたいな形で
見出しさん本部という形で作っていただくのもいいかなと思います
もしテーマにこういう機能ありましたら活用していきましょうよといった感じになります
次に迷惑メール対策ですねこれをやっていきたいとおもいます
これはですねこういったサイトがあります 今サイトに飛びたいと思うんですが
これですねお気に入りのメルマガを迷惑メールホルダーに入れず受信箱に届かせるメール設定方法という
サイトですね こちらのサイトの見つけ方ですね
こちらの サイト名を検索する
という形になりますね お気に入りのメルマガを迷惑メールホルダーに入れない方法と検索を書いてください
そうすると一番上に出てきますのでこちらをクリックする形になります
するとこちらのトップページに移動しますので
なのでこのサイトの見つけ方は これに検索を書いてください
このサイトではですねこういったヤフーメールの 売り分け設定ですね
メールのホルダーの設定ができるといった感じですね 迷惑メールに行かないような設定方法を
こちらで解説しているという形になりますね これを案内するという形になるんですが
一点ちょっと設定がありますのでそちらを解説していきたいとおもいます このメール発行者様向け特設ページですね
30:05
こちらをクリックしてください こちらに記載してある通りですね
これを読んでもらうと分かるんですが 結構この迷惑メールに入ってしまうっていうのが問題になっているんですが
これにも限界があると 配信側も限界がありますよといった感じで解説をしています
こちらですね当サイトをオンシャ専用にカスタマイズする方法 カスタムURLの作り方っていうところがありますね
下にスクロールしていただくとこういったものがあります ここに簡単なんですけど
オンシャメルマガの送信元差出人のメールアドレスを入力と 自分の会社のメールアドレスをこちらに入力します
試しにやってみますと Gmail なんですがテストとして
このようなメールアドレスを設定したいと思います このボタンですねカスタムURL生成をクリック
あとはこちらですね こちらのURLを案内するといった感じになります
これ自分のメールアドレス専用のページが作成できるといった感じになります
先ほどのトップページのものが自分のメールアドレス専用のページとして
これに作ってくれますよといった感じになりますね このURLですねこれを例えばですけど
メールマガの登録後とかですね 最近は無料オファーの登録とかがメインになってくるかと思うんですけど
その登録があった際の 1通目のメールで
こういった設定もお願いしますと メールのフィルター設定
ぜひやっといてくださいといった感じで案内するとかですね あとは
登録があった時のサンクスページに この設定もお願いしますという感じで案内するとか
という形になりますね これを送っておくことによって
迷惑メールに入るっていうのを極力防げるといった感じですね なのでこういった形で
防ぐにはやっぱり受信者側の協力も必要ですので メールフィルター設定をお願いするというのでこのサイトですね先ほどの方法で
URLを案内するといった感じでやっていきましょう
というのがこのメールが届いていない問題を解決する方法になります もしこれやってなかったらまた再び問い合わせできた際ですね
こういったのを案内していますのでお願いしますって感じで また送るっていう風な感じで対応していただくと思います
というのがメールの問い合わせ対策ですね
33:03
はいでは次ですね こちらのお客さんのサポートの効率化をご紹介していきたいと思います
こちらのお客さんのサポートというのは商品サービスのものですね まず一つ目連絡手段としてチャットツールを活用していただくと思います
これはチャットワークとかスラックという 商売のゲームまで実際に使われていることが多い
チャットツールになります もしかしたらすでに使っている方
あとは結構有名なので知っているという方も多いと思います もし今までお客様サポートをメールで行っていたという方はこの機会にチャットワークとスラックを覚えていただけと思います
実際の画面を通して外でお見せしますので なんでこのチャットツールを使うのかというところをご紹介しますとお客さんとの距離が近づくのでシナリオが上がります
メールでの対応はちょっと距離感があったりしますよね
お世話になっておりますなりなりです チャットでも言うんですけどちょっと形式ばった感じで返信しなければいけないので
ちょっと距離感があるかと思います
LINEとかFacebookメッセンジャーですね 皆さん一度は使ったことあるかと思うんですけどそういった感じで結構チャットというものは一般的になってきています
メールとこのチャットの使い分けを簡単に話しておきますと メールというのはお客さんになる前ですね
距離が遠い時の正式なやり取りですね
そういう時にメールを使っていただくと
実際に商品サービスを買っていただいてお客さんになってサポートをしていきますよという段階になりましたら
距離が近いのでチャットですね チャットを使うといった感じになります
チャットだと気軽に質問ができます ある程度のモラルはあるんですけど文字とかそういったものもありますのでフランクな感じで質問ができる
というのがチャットツールの魅力です あとは多機能ですのでサポートもしやすいですね
タスク管理機能みたいなものもありますし
他にも資料を添付できたりとかそういったのがありますので
チャットワークとかスラックは便利です こういったチャットサポートを行うということでIDに強いイメージを持たれるといった感じになります
IT弁護士とかIT税理士とかですね という印象を持たれますのでこういったツールを使いこなすことによって
チャットサポートをやっているだけで選ばれるというケースも 全然あり得ますのでこの機会にこういったツールを使いこなしていただいて
36:00
こういったITに強いイメージイコール信頼につながりますのでぜひ覚えていただけと思います 他にですね
クラウド系サービスとかも知っているとより強みになるかと思います ドロップボックスですとかグーグルドライブですねこういったものも
使いこなせているというところですね 実際にダウンロードしていただいて
使ってみると イメージもわくかなと思います
今回はこの紹介だけに留めておきますけどチャットを中心に解説していきますのでこういったツールもしておくと
結構信頼につながりますよといった感じになります 最近はチャットツールでの連絡が主流になっているので
もし使ってない方はぜひ覚えていただければと思います 会員制の交流でもこのチャットツールを使っている
使用しているところが結構ありますので そういった面でも結構幅広く使えるツールとなっています
ここまでですねこの
一元画というところはこのチャットワークとスラッグを解説してから 再び解説したいと思います
それではチャットワークですねこれは実際の画面を通して解説を進めていきたいとおもいます
チャットワークについてはですねこちらも検索をかけていただくと出てきます チャットワークと検索を書いてください
一番上に出てきましてこちらをクリックしてください あとはこちらの新規登録ですねこれをやっていただいて
アカウントを登録してください 基本的には画面に従って
アカウントを登録するのみですので今回は省略いたします 非常に簡単に登録できます
あと仮登録の場合は確認のための
コードが送られてきますのでその数字を画面に打ち込んでいただくというのが1点注意ですね
こちらがチャットワークの実際の画面になります 非常にシンプルですので
簡単に使いこなすことができると思うんですが 解説を進めていきたいとおもいます
こちらがマイチャットと言いまして自分のメモ書きとかができるチャットルームですね
あとはこのグループチャットっていうのを作成しますとこういった感じで
連絡が取れます
これからよろしくお願いしますっていうメッセージですね これに対しての返信をすると返信はこちらからできますね
こちらこそよろしくお願いしますと こういったチャットなので顔文字ですとか
こちらにもありますね こういったアイコンがいくつかありますのでこれを使っていただくとかですね
39:09
これを使ってみたいと思います あとですねサービスの
サービス内容はほにゃらですみたいな感じで
連絡を取るよっていう感じですね
グループチャット名はほにゃらさんサービス名みたいな形で作ることが多いです
あとはこちらでサービスの概要ですとかそういったのを説明しつつ あとは質問を受け付けたりとかっていうことがこちらからできます
あと便利な機能としまして再編集した場合ですね メールと違って
この内容をちょっと変えたいなという場合はこの再編集することができます あとはこちらの部署を
引用して これはこれからよろしくお願いしますという内容なんですが例えばなんか
質問だったりしましたらこの内容については 蒸気については
ほにゃらになります みたいな感じで引用して
返信することができますよといった感じになります
であとはですね このグループチャットにどうやって
お客さんを招待するのかというところですね そちらはこのプラスマークをクリックしてください
この招待リンクっていうのがありますのでこれをコピーしていただいて メールで案内するといった感じになります
これはグループチャットを作成する時点で表示されますのでその時にコピーしておいて 案内するって感じですね
あとはですねこういったタスク機能もあったりします 1といった感じで
タスクを追加します このタスクを実行する担当者ですねこれを選択してタスクを追加
そうするとこのような形でタスクが追加されます なのでなんか提出物あったらこれまでにやっといてくださいねっていう
サポート上のタスクをこちらで管理することができます これも再編集できたりとか消したりとかできますね
という感じで結構チャット通り柔軟ですのでメールと違って
あまりよろしくはないんですけどちょっと内容を間違って送ってしまった場合は消したりとか あとは再編集できたりしますのでそういった点でも安心です
42:07
あとはグループチャットの作成法ですね こちらはこのプラスマークをクリックしてください
グループチャットを新規作成ですね これで作成することができます
本人は3サービス名ですね あとは招待人というこちらでコピーしておいてメールで案内するって感じですね
あと権限なんかを設定できます このグループチャットを作成したのが管理者になりますので
あとはその入ってきたメンバーに対して権限を追加できるといった感じになりますね あと参加には管理者の承認が必要なのかですね
これちょっと後でメールで承認してくださいとかそういうやりとりが面倒くさかった場合はこのチェックを外していただいてもいいと思います
で作成ですね
基本的には無料で使えるんですがこのチャットワークですね 無料の場合はここに広告が出たりとかですね
しますので あとはログインに制限があったりとかですね 最近そういったのがありますので本格的に
サービスの一部として使っていきたい場合ですね サポートとして使っていきたい場合は有用にした方がお勧めですね
という形で結構 使い方としてもシンプルですし
あとはこのファイルの転送ですね ファイルの送信なんかもできますのでかなり
スマウルビジネスでは重宝するツールとなっています はいでは次はスラックについて解説を進めていきます
スラックの画面はこういった感じですね 基本的にはチャットワーク同様に
左サイドバーがあってこちらで方でチャットを行うといったシンプルな作りになっています 構造的なものをお話しておきますとこのテストチーム
っていうのがワークスペースと言われるものになりましてその中に チャンネルっていうのをいくつか作成できるといった感じになります
チャンネルは複数作れることができます こちらの2つはもともとあったやつなんですがこれが作成したものですね
これは目的別に作成できます 例えば質問専用の
チャンネルみたいな感じですね
あとはこういったチャットですね 会員制のサービスに使っているって方も多いのでそういった
複数の スレッドみたいな感じで
作成してみてください 特に管理が手間あっている場合は1個に統一してしまってもいいと思います
45:04
基本的な使い方を解説しますとこちらですね こういったテキストが相手から来たとしましてそれに変身する
という方法ですね そちらはこのアットマークですねアットマークを
入力していただくとこのように ユーザーが出てきますのでその該当するユーザーを選択
こちらこそよろしくお願い致しますと スラックもですねこういった絵文字がありますので
使うと いいかなと思いますこのアットマークを入れることによってその相手に対して
送れるといったものですね チャットワークの他の機能としましてこういったリアクションをすることができますね
そうするとこれの内容をチェックしましたよっていう印になりますね あとはですね
スレッドというものを作成することができますこのメッセージに対して例えばこれが 質問だとしましたら
ほにゃらは ほにゃらになりますと
はいこの メッセージをベースチャットをベースにして
この後何回かやり取りができるといった感じになります お願いしますとはいこういった感じでどんどん
このチャットをもとにして やり取りができますっていうものですね
これがスラック特有なもので 便利ではあるんですけどもし使いにくいって判断したら
チャットワークのようにこちらの サービスというチャンネル内でどんどん投稿していくという感じでやってみてください
あとはですねこの サービスというチャンネル内にこちらに
投稿できます 投稿するっていうものですね
スレッドにも投稿しつつチャンネルの方にも投稿するっていう機能もあります という形で使っていただくとあとはですね
引用のやり方なんですがこれは チャットワークと違って特殊なんですが
これですねこの 半角でカッコですね
で引用したいものテキストを コピーしてきて貼り付けます
こうしますと
48:02
グレーの線が左側に出てきて引用できるといった感じになります こういったのいくつかありましてスラックはですね
スラックコア座とかで検索をかけていただくといろいろあります
基本的な使い方はこういった記事を参照にすると非常にわかりやすいです こういったものですねこういったグレーで
囲んで ちょっと強調させたいという場合はこれを使っていただくと
こういったのもできます 先ほど紹介した引用ですね
がこれです こういったのはこのマークダウン
と言われるものでして ちょっと
エンジニアチックなんですがこれで太字にしたりとか記号で挟むことによって太字にしたりとかそういったことができますというものですね
基本的にはこれを参考にしていただいてもし打ち込むのが面倒くさい場合はですね こういったところをコピーして貼り付けていただくと
いいかなと思います 基本的な使い方は以上ですね
であとはこういったチャンネルですね 作成方法はこのプラス押すとどんどん作成ができます
例えばですけど 会員制の参り決め
目的は任意なので空白で大丈夫です これで
読む任意なので大丈夫です 誰かに招待を招待のリンクを送りたい場合はこちらに入力すると
基本的には任意なので後から送ればいいかなと思います でチャンネルを作成するをクリック
これで作成できます これは目的別に作成するかもしくは
統一させたい場合は1個で大丈夫です このチャンネルを消したい場合はですねこれは
この歯車マークのその他のオプションですね このチャンネルをアーカイブするですね
はいチャンネルをアーカイブします これで消すことができます消すというか使えなくなるというか
消せましたねはい これでいらない不要になったものを削除していただくって感じですね
これもいらないので これはもともとあったもので
削除できないんですけど
こんな感じでチャンネルを管理していただくといった感じで やっていただくと思います
でですねこのスラックですねの始め方なんですけどスラックと検索をかけていただいて
51:06
一番上にこのように出てきますのでこちらをクリックしてください あとはスラックを始めるをクリック
まずはこのワークスペースというものを作成してください これは画面に従っていただければ簡単に作れます
最近のこのitkツールというのは 簡単に設定できるようになっていますので基本的には
画面をよく見ていただいて設定していただくと思います というのがこのスラックの使い方ですね
このように記事で解説をしている方も最近増えていますので そのいった記事も参考にしつつ
ぜひこれも商品サービスの質問サポートとか あとは会員制のサポートですね
会社の交流ですね 交流に活用していただくと思います
はいでは次はですねフランスというチャットの一元管理ツールをご紹介したいと思います
これはチャットワークとかスラック あとは gmail とか
google カレンダーとかも一元管理できますので これの機会に覚えていただくと思います
はいそれではですね先ほどマインドマップでご紹介したフランスについて 解説を進めていきます
こちらがフランスというツールになりますね こちらにチャットワークとか gmail とか google カレンダーですね
あと今表示させているのがトレロですね トレロというタフ管理ツールになります
スラックといった感じで こういったツールを一元管理することができます
ちょっと内容的に他のやつはお見せできないんですが 他のやつもこちらのですねこのタブをクリックすることで移動できると
あとはブラウザで表示されるような形でこちらのツールでも表示されます なのでこちらを使うと
このフランスだけで全ての連絡とかが完結してしまうので 非常に便利なツールとなっています
でですね このアプリを追加する方法なんですけど
このサービスを追加というところをクリックします スラックだったらスラック
gmail とか該当するアプリをクリックしていただいて あとは必要な情報ですね
チームのこちらの名前ですね 名前というか
バックスペースのアドレスを入力するといった感じですね 他ですと例えばですが gmail だったらこのまま
設定できてしまうんですけど 画面に進むとGoogleアカウントの
IDとパスワードの入力求められますのでそれに従って 使っていただくって感じですね
54:05
他ですと例えば チャットワークですね チャットワークが表示されてないんですが
全てのサービス行くと こういった感じで
結構幅広くありますので チャットワークですね
これもサービス保存ですね これをクリックすると
保存されるので メールアドレスとパスワードを入力するといった感じですね
基本的にブラウザですね ブラウザの時と同じような形で こんな感じで表示されますのでそれに従ってログインしていただくと使えます
フランスについてはですね こちらも検索をしていただくと
出てきますので これですね
フランスと検索を書いていただくとこのように出てきますので あとはダウンロードするだけですね
ダウンロードは画面に従っていくだけですので 特に難しいことはないかなと思います
というのがこのフランスというツールの 導入方法で使い方になります
ではフランスについて解説をしましたので 次はこちらですね
これはブログ記事にできそうだというものは 記事化していきましょうという話になります
これなんですけど 例えば質問が来た際ですね その質問に対する答えをブログ記事化するということですね
こういったブログ記事とかそういったコンテンツというのは 何か悩みがあってそれを解決するために
記事にするわけなので 質問があった際の質問というのは結構記事に足りになるということですね
というのを踏まえて解説をしますと こういった質問者に送れば感謝され信頼度も上がります
ブログ記事を質問者に送ればですね これを透け足します
ブログ記事を質問した人に送れば 感謝されますよと
あとは効率化という部分では同じ質問が来たらその記事を案内すれば
それでもう簡単に返せますというところですね この記事を見てくださいと
なのでタイピングの数も少ないです
例を出すと過去に実際に質問があったものを記事化したのがありますので それをご紹介します
こういった質問ですね Wordpress テーマの変更をする際の注意点ってありますかというのを記事化したといった感じです
57:02
あとはペースの埋め込み項ですね 配置したはいいけど綺麗に並べたりどうしたら
どうしたらいいですかっていうのを記事化したりとか
あと facebook 広告を執行したらエラーが出ました これもどうしたらいいでしょうかというところですね
これも記事化したといった感じになります
あとで回答する記事を実際に見ていきたいと思います その方がイメージがわくかなと思いますので
後で見ていきましょう こういった記事化することでコンテンツとして残るので一石二鳥ですよね
しかも実際悩んだことですね お客さんが悩んだことなのでコンテンツとしてもかなり有益です
質問者をペルソナにして更新すれば ok ですね なのでその質問とかお問い合わせって結構
業務的に大変なイメージがあるかと思うんですけど 考え方ですね変えればそれがコンテンツとなってしかも記事というものは資産となりますので
なので一石二鳥という形ですね どちらにせよブルー記事というのは更新していかないとネット上での信頼というものは
上がっていかないので こういった感じで記事を更新していきましょう
なので記事を更新しなきゃという罪悪感もなくなりますよね サポートのサービスまたは
会員制のメニューに追加するというのもありだと思います チャット対応とさらに上の上乗せですね
なんか質問が来たら記事にしてお送りしますよとかそういったもんですね または動画でもいいと思います
記事を中心に解説しましたけど 例えば質問が来たらそれに対する答えというものを動画化していただくっていうのでも
いいと思います また音声でも ok ですねっていうところですね
それが次の内容でもあるんですけど動画化するっていうのは次の内容ですね
っていうのがこの ブログ記事にできそうなものはどんどんしていきましょうよっていうとこですね
でなんですけどじゃあ実際にこの内容ですね 記事化したものを見ていきたいとおもいます
はいでは実際に記事化したものを見ていきたいとおもいます これがワードプレステーマの変更時の注意点をまとめたものですね
これを実際に質問があってそれを実際に 質問した人に送ったという記事ですね
内容的にはこういった注意点をツガツガと書いたものなんですが 実際に悩んだ人がいるので
1:00:03
イメージも湧きやすく書きやすいですし コンテンツとしてはかなり有益なものとなったかなと思います
実際にこれを送ったらその チャット上でやり取りしてたんですけど結構感謝されて
満足度も上がったかなと思います 次ですねベースの読み込みコードのレイアウトを変更したいんですけどって質問ですね
これも実際にあったものです その質問を答えを記事化したものになります
ワードプレスでページごとに自由なカラムレイアウトですね これを作成する方法ということで記事を書きました
どちらかというとそのベース単体に絞ったものでなくても いろんな埋め込みコードを使えるウェブサービス全般で解説したので
結構幅広く使える内容にしました
なのでその質問者にもこういった感じのカラムレイアウトでできますのでこの記事を見て参照しつつ
実際にやってみてくださいねといった感じで案内したものですね こういったプラグインとか
テーマの機能というものがありますよとこれで ベースの読み込みコードを使ってレイアウト組みますよといった感じで変身しました
次ですねフェイスブックの広告のエラーですね これなんですけど
そういった広告のエラーというものはお問い合わせしてくださいねってその際に このライブチャットという機能が大変便利ですのでそれを活用してください
という内容になります お問い合わせ方法とかを書いたという記事なんですが
現場の質問のですね
を反映させたものなのでこれも有益なコンテンツとなったかなと思います これも実際に質問者に送ったというものですね
といった形で3つ記事を紹介したんですが 実際の質問内容を反映させた記事というのは結構多いですので皆さんもこんな形で
もしブログ記事のネタに困っているようでしたら お問い合わせが来た質問の内容に関して記事を書いてみるっていうのをぜひやってみて
くださいそうしますと記事も書けて業務効率化にもなります あと同じ質問が来たらこの記事をまた案内すればいいので
そういった面でも効率化になりますということですね では次の解説を進めていきたいと思います
記事で伝えにくいことは動画化していただくという形になりますね
例えば操作動画だったりとかそういったものですね テキストでは伝えにくいものは動画化しましょうということですね
サポート上のシステムの使い方がわからないという
1:03:06
わからないというお客さんへですね 例えば簡易性サイトの使い方
動画などですねあとはチャットツールの使い方動画など っていうものを動画化して
お問い合わせが来た時に 案内するとか
またはこういったサイトに 簡易性のサイトにはじめにのとこで配置しておくとかっていう形になりますね
はいこういった簡易性サイトとかは
会員さん同士に見せた方がいいんですけどこういったチャットツールですね ツール系なんかは結構 youtube とかで公開しますと
みんな見てくれるというか有益なコンテンツとなりますので この辺の使い分けは大事ですけど
youtube にも公開できるものはどんどん公開して そこから情報発信としてやっていきましょうということですね
こういった サイトの使い方とかツールの使い方っていうのはキャプチャー
動画で 解説するかと思うんですがそれは zoom で ok ですね
zoom の録画機能を使って画面共有をして録画ですねという形でやっていただくと思います
zoom については後ほどご紹介しますので それでやっていただくと
これもフル音記事と同じですね動画化することでコンテンツとして残って一石二鳥ですね
内容にもよるんですけどその動画を文字起こしして記事化していただければと思います そうすることで
動画にもなって さらには記事にもなるという一石二鳥の映画ですね
記事内に動画を埋め込めば テキスト保管にもなりますし
結構 記事の滞在時間も伸びるといった感じになります
この文字起こしの方法は後ほどご紹介したいと思います
あとは感情に訴える系の内容ですね 例えば
お客さんのモチベーションが 上がっていないというより下がっていく時ですね
下がっていく時など
下がっている時に ちょっと動画を撮って顔出しで動画を撮って
頑張っていきましょうみたいな感じの内容ですね ちょっとチャットが返信がまばらだったりとか
最近連絡が来ないなとかっていう時に こういった動画を送ってあげるとかですね
こういった動画はスマホで全然 ok ですので
これはYouTubeに公開するというよりかは限定公開にして それでお客さんに送ってあげるといった感じになりますね
1:06:02
というのが感情に訴える系の内容ですね これも先ほどのブログ記事同様サポートのサービスですね
または会員制のメニューに追加すると 何かわからないことがあったら動画にしてお返ししますとか
お答えしますという形の メニューですね
チャット対応とさらに上乗せすることで満足度も上がります これも音声でも ok ですね
という形ですね なのでこういったブログ記事もそうなんですけど
質問に対して記事化動画化するというのは サービスの質向上にもなりますし
向こうもこの方が断然嬉しいと思いますので ぜひ活用していただくと思います
動画の撮影方法についてはズームでもできるので 今回はこの文字起こしする方法ですね
これをご紹介していきたいとおもいます では実際に見ていきたいと思うんですけど
いくつかこの文字起こしをする方法というのがありまして 1点がこの
youtube に動画アップロードしていただいて その状態で文字起こしツールですね
youtube に文字起こしツールがついていますので それで文字起こしをするといった感じになります
ではこちらの youtube の画面から creator ツールをクリックしてください
この動画を実際に見ていきたいとおもいます この状態ですね
こちらの保存の横に点々というのがあります こちらをクリックですね
次に文字起こしを開く そうするとこのように文字起こしをしてくれます
1点注意点としまして こういった誤字脱字というものは
結構ありますので またこのツール完璧ではないので こういったものはありますのでそれは必ず確認するようにしてください
といっても無料でできますし これが結構一番お手軽なのではないかなと思います
youtube にアップするだけといった感じですね 限定公開でも全然できますので
誤字脱字は確認していただくと あとはちょっと
もともこもない言い方なんですけど 僕自身そうなので言ってしまうところ
滑舌が悪かったりすると ちょっと
間違って変換文字起こしされてしまうというところですね 例えばこれだったらはいではクリックタイムプレイヤーを起動したいと思いますと言って
いるんですが入ってはってなってます という形で
なってますがまあ起動しますとこのようにとかはいこれで これで撮影ができますとかこの赤いボタンですねとかそういったものはしっかり
1:09:01
文字起こししてくれているのでまあそういったとこはいいんですけど いくつかちょっとおかしいとこありますのでそれは動画と
動画との兼ね合いで変更していただくっていう感じですね っていうのがこの youtube を使った文字起こしの方になります
あとはこのテキストをコピーして wordpress のブログに貼り付けて
記事を更新するとかっていうやり方ですね はいでは動画の文字起こしの方法について解説をしましたので次に進めていき
たいとおもいます 次はzoom で
ミーティングコンサルですねというものを解説していきたいとおもいます これは対面でやっている方はぜひzoomを検討してみてくださいねといった感じの
内容です これは録画できるのがメリットですね
例えば お客様の声を取れたりとかサポートの復習用動画としても使えます
相手もわざわざ 移動する必要もないですし
双方向でメリットがあるっていう点が魅力的です また会員制のメニューとしてこういったzoomでの
個別コンサル的なものですねサポートみたいなものも一つとして活用している人もいますので
ぜひこのzoom まだ使ってない方はこの期間に覚えていただくと思いますでは実際の画面を通して解説を進めていきます
はいそれではzoomの使い方を実際の画面を通して解説を進めていきたいとおもいます まずはgoogleの検索窓にzoomと検索をかけてください
そうしますとzoom meeting zoomっていうものが表示されますので一番上にですね こちらをクリックしてください
こちらのページに移動しましたらミーティングを開催するですね
ビデオはオンをクリックします これでミーティングが起動します
zoomのアカウントが必要になってきますので google アカウントもしくは facebook のアカウントで簡単に作成ができます
そちら画面に従って作成を進めていただけると思います
コンピューターオーダーに参加するですねこちらをクリックします これでミーティングが作成できましたミーティングルームですね
このzoomでミーティングを1回でも開きますとアプリが自動的にダウンロードされています
こういったアプリですね 次回以降はこの
アプリを使って起動していただくといった感じですね もしこのアプリダウンロードされてなかったら
先ほどの手順でミーティングを起動するもしくは このページのフッターのところにダウンロードのリンクがありますのでそちらでダウンロードして
1:12:03
いただくといった感じですね このダウンロードということですね
zoom ミーティングを開始また参加されると自動的にダウンロードされます
もしダウンロードされなかったら手動でもできますよって形で覚えておいてください
というのが1点補足です ではzoomの使い方を簡単にご紹介していきたいと思うんですけど
まずはですね
クライアントとのミーティングを想定して解説をしていきたいと思うんですけど こちらのミュートっていうところで
音声のオンとオフっていうのができますね この赤い線が入った状態が
完全に音を遮断しているという状態ですね あとはカメラの
ありなしっていうのが変更できます 表示非表示ですね
あとはですねこの招待のところで この url をコピーして gmail.js とか
あとはチャットとかで案内するという形になりますね
あとはですねこの画面の共有とかをしていただくことでこれはデスクトップ版ですね 画面の共有をすることでこういった形で
画面をお互い見つつ説明とかができたりします 結構便利です
ミーティングの時は使わないかなと思うんですがこのチャットっていう機能ですね ありますのでこのページの url
開いてくださいという時に便利ですし あとは資料とかも添付できたりします
あとはミーティングの様子をレコーディングすることができるので それで撮影していただいて
後立案内するとかですね
使えます ミーティング後にミーティングを終了しますと動画ファイルとなって自動的に書き出してくれ
ますのでそれで その動画を youtube にアップするとかですね
あとはそのまま動画ファイルを上げてしまうとか そういった形で後で案内ができますので
こういった点が便利ですね 次にですね
こちらで全画面表示の 切り替えができます
これちょっと今一人でやっている関係で表示されないんですけど こちらに
スピーカービュー、ギャラリービューっていうモードが ここらへんに表示されます
スピーカービューというのは位置ユーザーが全画面で表示されているモードで あとはギャラリービューというのは
1:15:03
ユーザーが並んで表示されているモードですね なのでミーティング中
どちらでもいいんですけど 並んでいた方が
やりやすいかなという感じなんで ギャラリービューにしてくださいということですね
画面右上の方で切り替えられます
という形で 使い方は非常にシンプルだったかと思うんですけど
基本的にはこういった形ですね
こういったのを 会員制のメニューでこのズームを取り入れて
集団でミーティングをやるとか あとは個別でミーティングをやるとかっていうのも使えます
あとはセミナーですね セミナーの際も結構使えます
セミナーの際はこのミュートっていうものを セミナー講師以外はこのミュートで
お願いしますと 理由は
周りの環境音とかが入ってしまうので ご了承くださいと あとはですねこの参加者管理のとこで
こちらからこのミュートとか
ミュートの解除とかできるので もし
注意したのにも関わらずミュート 解除してしまっている方はこちらで
自動的に強制的にミュートにすることもできます という形ですね
セミナーを開催するのであればとか
ミーティングの時も同様ですけど ちょっとしたズームの解説動画を作っておいて
あらかじめ案内しておけばスムーズに このズームミーティングがスムーズではないかなと思います
というところですね
あとはこのミーティングを終了すれば ミーティング自体が完全に終了するといった感じになりますね
使い方はシンプルだったかと思います これがズームの使い方ですね
はいではズームについて解説が終わりましたので こちらのツールを使って業務効率化ということですね
というところの解説は以上になります 次にスマウルビジネスのウェブ制作のポイントですね
こちらをお伝えしていきたいとおもいます コンテンツは現場から量産というところですね
これまでの内容の復習になってくるんですけど メールの問い合わせですね
メールとかお問い合わせ質問が来ることがあるかと思うんですけど それに対してコンテンツ化できないかというところを考えてください
ブログ記事化もしくは動画化ですね
メルマガンで配信するという方法もいいと思います こういった質問が来たのでブログ記事化してみましたとか動画化してみましたとかっていうものですね
1:18:00
あとは音声化していただくとか ポドキャストにしていただくとかっていう形で質問をコンテンツにするっていうやり方が結構一石二鳥です
あとはツールを使って自動化ですね まず手動でやってみてから自動化っていうステップですね
パターン化した対応にはこれをやっていただくと こういった自動化した内容ですね
これを動揺向けにコンテンツ化できますというところもあります 例えばですけどこのツールを使って自動化の
一面としまして先ほどのスニペットツールですね 何回かこのやり取りをして
お客様をこの対応したことに納得してくれたっていう文章が出来上がったとしたら それをテンプレ化してしまうというところですね
スニペットツールで提携文として設定してしまうみたいなところですね 他にもいろいろ
ステップメール形式にして自動化するみたいなところもありますし
高度なことではあるんですけどマイスピーとかですねマイスピーとかの ステップメールで何日後にこういった文章を送るとかっていうものですね
というのもできますのでそういった 自動化したものもコンテンツ化したそれを動画として販売できたりとか
というところですねというものをできますよといった感じになります あとは取材する人物
質問者のことですねの質問を ベースとしてコンテンツを作成するので特にペルスラの選定というものはそこまで深く考えずに
相手をイメージできているのでコンテンツ化しやすいという部分もあります こういったことを念頭に置きつつ
対応しているといざコンテンツを作成するという段階で考えなくて済みます
例えば他にもブロー記事とか動画化とか 音声、ポドキャスト以外にもなんか会員制で開放式みたいなものですね
をやってた場合は特にこれ実感できますね あのお問い合わせがあったからそれについて書こうかなっていう感じで
いざ書こうという時にそこまで深く考えなくても済むという形になります あとはですねもう一点
コンテンツは使い回すという視点をご紹介します ブロー記事ですねこういった現場からコンテンツを量産していただいてそのブロー記事を
メルマガで案内するって感じですね メルマガで記事への誘導そうすることによって
メルマガを1から考えたりとかしなくても ブロー記事を使い回せばいいのでこれも一石二鳥ですね
はい あとは一度メルマガで案内したブロー記事これを再びメルマガ
1:21:01
しましょうっていう感じですね
ちょっとわかりにくいかなと思うんですけど一度メルマガで案内したものを文章ですね それをブロー記事化しますね
で結構時間が経過したら それを再びメルマガの内容として配信してしまうというものですね
これから解説をしていくんですけど 一度メルマガで案内してもですねこれを再びコンテンツとして
提供しましょうよと 記事へは誘導せずにそのままコシペでもいいと思います
でなんでこういう使い回ししたらいいんじゃないですかって言ってるのは まあ結構コンテンツを使い回している人は結構多いですね
その方が効率的ですし新規のリストもいるのでここで解説しますね 新規のリストもいるので ok ですね
覚えていたとしても多少リライトすれば ok ですね むしろその記事ですね一度メルマガで案内したものを記事化するわけなので
その記事をリライトするいい機会になります コンテンツを量産していく中で文章力も上がっていくので
リライトする っていういいタイミングになっていくからですね
ぜひ皆さんも活用していただくと思います 先ほどご紹介したとおり
同じ内容多少同じ内容だとしても新規のリストもいるので ok ですね 既存のリストに対しては復習になりますよといった感じですね
はいでは次にコンテンツはすでにあるわけだから 予約配信で自動化っていうところを解説したいと思います
例えばこういったブログ記事すでにあるものをメルマガで案内するって感じですね そういった場合は時間指定で配信と
って感じですね
最近のメール配信システムは予約配信できますのでそれで先の時間まで指定して配信すれば
かなり効率的です 先の日程まで設定と
こういった予約配信ですねを設定しておけばある程度先まで設定 することでメルマガのことは
その期間だけ頭から抜けますので考えなくてよくなりますね 頭から抜けるのですね
抜けるのでメルマガのことは考えなくてよくなるっていう状態になります なので
喉のキャパが少し開くので他のことにかかる時間になるといった感じですね
っていうのが効率化のポイントですね になります
こういった感じでウェブ制作をしていると かなり効率的ですよといった話をしました
最後にまとめですね
1:24:04
メールの返信は定型分化してスニベットに登録するといった感じです
同じ質問は記事か動画か ユーザーの直の悩みに考えたコンテンツなので一石二鳥です
なので コンテンツを更新していない罪悪感も解消されます
あとはzoomチャットツールを使い そもそもサポート形態を効率化しましょうというところですね
というのが今回の内容になります それでは今回の内容は
これで以上になります