1. プロジェクトの秘訣を探る Project Design Room
  2. #14-2 「工場を誇ろう」掛川か..
2024-10-02 19:53

#14-2 「工場を誇ろう」掛川から製造業を更新する | COPREC代表 小林永典

spotify apple_podcasts youtube

起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。

第14回目のゲストは、静岡県掛川市「COPREC」代表取締役の小林永典さんです。

地方の「板金企業」が「メタルクラフトカンパニー」に脱皮し、工場現場ありかたを抜本的に改革し、産業全体を更新していく挑戦について、対話を深めました。

<ハイライト> #10年後に社長にするから特別扱いする #恋人や家族に誇れる職場 #投資を費用と履き違えない #差を見えるようにすれば質が高い方に流れる #求職者が2年で3.5倍に

<5つの質問> #1 VISION・工場を誇ろう #2 CHALLENGE・否定された過去 #3 RESOURCE・人的投資と人的費用 #4 CORE・困難の中でも貫く中核 #5 COLLABORATION・産業を超えた共感

<関連記事>< ◯企業のビジョンが産業を更新する日

https://note.com/dem_yeah/n/n44a8c122024b

◯ブランディングプロジェクト―「工場を、誇ろう。」

日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024受賞:https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01009/?i_cid=nbpnxr_breadcrumb

https://www.coprec.co.jp/news/20240624

■株式会社コプレック(COPREC) コプレックは1951年に創業した精密板金総合加工のプロフェッショナル企業です。「工場を、誇ろう。」を企業理念に掲げ、技術を磨き、製品を作ることだけではなく、日本品質を支えてきた工場が、働く人々にとって快適で安心して働ける場所となることを目指し、製造業の新たなスタンダードを掛川から発信しています。

コーポレートサイト: https://www.coprec.co.jp/ コーポレートムービー: https://player.vimeo.com/video/866382073?h=238b0a5842

00:00
プロジェクト・デザイン・ルーム
プロジェクト・デザイン・ルーム、それでは引き続き、静岡県掛川市で活動されているメタルクラフト・カンパニー
COPREC代表の小橋節さんのさんにお話を伺っていきます。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、もうずっと話せてしまうなっていうようなところが、ちょっと時間を気にしつつですけれども、引き続き深掘っていきたいなと思っていて
COPREC意識会社だな、みたいな話はちょっとパート1させていただいたんですけど、
もうちょっとこの小橋さんって個人にフォーカスしたお話を聞いていきたいなというふうに思っています。
小橋さん3代目の経営者ということで、なんで家業を継いだんですかっていうところをちょっとシンプルに問いを立てたくて、
僕は、僕も3代目にあたる家業を実家では、自分がもし継いでたら3代目だったんですけど、継がなかったんですよね。
ちょっとその話は一旦さておいておくんですけど、継がなかったから人から見てみたときに、
やっぱ継いでるっていうのが結構そこにドラマもあるのかなっていうような気もしつつ、
ちょっとそのときのストーリーを教えてもらってもいいですか。
はい、うちはですね、うちの親父からずっと小さい頃から言われてたのが、
私弟がいて2人兄弟なんですが、先に手を挙げた方に会社をやる。
2人目は入れないっていうのがもううちのルールだったんですね。
それはもう小学生ぐらいからですか。
もうそういうふうにずっと言われてまして。
弟さん何個違いぐらいなんですか。
1つなんですよ。
それで私も弟も当初は全く変える気がなかったわけですね。
そんな田舎の小さな会社で働いたって面白いわけがないだろうってずっと思ってきたんですが、
私、一度サラリーマンやりまして、そこではコンピューターのシステムを開発してました。
プログラマーですね。
そんなことで、ある程度他社さんの業務に携わっているうちに、
自分もちょっとこれ経営やってみたいなと思うようになりまして、
東京にいて経営に関わるとなると結構先になっちゃうかもしれないけれども、
実家に帰れば今すぐできるなと思ってですね。
そこで私が先に手を挙げたという経緯があります。
それ何か入社して何年目ぐらいのことなんですか?
サラリーマン3年やってすぐ帰ったんで、ほぼほぼ卒業してからすぐ帰ったぐらい。
じゃあまだ20代も半ばぐらいの。
そうですね、25、6ですね。
なんかちょっと掘りたいんですけど、
経営がやってみたくなったっていうお話ですよね。
それなんかどういう感情なんですか?
どういう感情か。
出来事とかあったんですか?
いや特にこれというものはないんですが、
組織を動かしてみたいと思ったのかな。
なんかプログラミングって、
03:02
僕たちの会社でもプログラマーいたりしますけど、
もう最先端であり、最水際であり、
一番細かいパーツをすごくきっちり作っていくじゃないですか。
非常にボトムアップでものを作るアプローチ、
当然設計の思想とかありながらですけど、
それとやっぱり組織を作ってみたいっていうところはかなりジャンプはありますよね。
そうですね、あと自分自身がこの組織に所属して、
僕だったらもっとこんな組織作るのにとか、
こんな組織だったら嬉しいのにみたいなものが漠然としてあったんで、
それをなんか自分でも実現したいなと思ったのがきっかけなんじゃないかなと、
今考えると思います。
面白いですね。
だからなんか盤金やりたいとか製造業を改革したいっていうより、
経営をやってみるにはっていうところが入り口だったんですね。
そうですね、入り口はそうですね。
なるほど、じゃあ20代半ばぐらいの小林さんがコプレックに入社をしたということで、
当時どれぐらいの規模感の企業だったんですか?
いやもう今5,60人だったんで、今より若干少ないぐらいですかね。
どんな雰囲気でした?
雰囲気は特にそれこそ先ほどの話ですけれども、
私はもともと東京のキラキラしたオフィスで働いていたものが、
地方中小業の工場に入ったものですから、
とにかく暗いですし、ほこりっぽいと、そして危険なんですよね。
指先の1センチ向こうで何トンっていう力がかかっている加工をしているということで怖かったりとかですね。
そんな感じでした。
あと組織としてはですね、地方の中小企業はあるあるなんですが、
うちの親父が怒鳴れば会社が回るみたいな状況でしたね。
組織もあまりできていないなという印象だったんで、
なんかやることいっぱいあるなというのが当時のイメージでしたね。
じゃあなんか割と軍団的な鶴の一声でみんな行くぞっていう、
それはそれで一つのバイブスがあるなというふうに思いますけど、
歓迎ムードでした? 入った時は。
いや、みんな警戒ムードな感じでしたね。
ただですね、1個印象に残っているのが、
初めて私が入社して、朝礼で紹介されるときですね。
そのときうちの社員が従業員に言ったのは、これが俺の息子だと。
こいつを10年後に社長にするから、特別扱いするからな、よろしくなって紹介してくれたんです。
その話聞かされてなかったんで、10年後に社長になると聞かされてなかったんで、
ちょっとドキドキしたのを今でも覚えてますね。
すごいですね、サプライズ感もあって。
逆に言うと10年かかるのかっていうような気もするし、
特別扱い枠だし、警戒されるし、入り口そういうハードルの上げ方があって。
06:00
どうした?その後は割とじわじわマッチングしてきたというか、
どういう工夫をされたとか、何かありますか?エピソード。
まあ、とにかく仕事では既存の社員さんに敵うわけがないですし、
もちろん失敗もするので、冷ややかな身が見られることも多かったんですが、
私だけにできることは何かって考えたら、従業員の話をいろいろ聞いたりとかですね、
要望に応えたりとか、彼らが何に鬱憤を感じているかみたいなものを細かく考えたり分析したりとかですね、
そういったことができたので、そういった形で社員にフォローする形で入っていったような感じですね。
営業してたんですか?
いや、営業はほぼしてなかったんですよね。現場にいて、現場で加工もやりましたし。
あ、加工やったんですね。
やりました、やりました。
すげえ。
やりましたね。
やってたんですね。じゃあ、わりと隅々まで会社の血液がどう回っていくのかみたいなところを体感してたと。
そうですね。
なんか課題感見えてきたりとか、今でこそ冒頭ご紹介したように結構製造業をやっぱりちょっとおかしいところ変えていきたいって思ってると思うんですけど、
そこに至るまでにどういった気持ちの変遷とかがあったんですか。
彼ら何が一番嬉しいんだろうって考えた時に、たぶん家族や恋人から素敵だねって言われたりとか、尊敬されることなんじゃないかなって思うようになったんですよね。
でも工場って汚いじゃないですか。
産経、汚い。
きつい、汚い。
きつい。
危険。
危険、はいはいはい。
そんな環境なんで、彼らなんかそこに対しての諦めみたいなものをすごい感じてたんですよ。
そうなんで、彼らがそれを満たせる工場ってできないものかなみたいなものは漠然とずっと考えていましたね。
なるほど。それ気づいてからやるようになったことっていうのが、どんなことなんですかね。
人的投資みたいな先ほどのことに繋がってたりする気もしますね。
まず目標、どんな工場にしようかっていうのはみんなで目標立てたんですけれども、目標二つ立てまして、
まず一つが誰が来てもゼックされる工場にしようという目標が一つ。
二つ目は家族や恋人が来ても恥ずかしくない工場にしようというのが二つ目なんですね。
大事なのは二つ目の方で、うちは同業種やプロの方から見れば結構ご評価いただいている工場ではあったんですが、
それが一般人の方から見るとそうでもないと。
みんなキラキラ事務所で働いてたりすることも多々にしてあると。
なのでうちはとにかく当時から一般の方にはどう見られているんだろうっていうことは常に意識してきたような感じはしますね。
09:01
でもなんかそこをすごい学び深いなと思っていて、ともすると綺麗さとか清潔さみたいなものの基準って、
認定期間みたいなのがあったりすると明確にこういうことが達成されているべきみたいな項目になっていったりすると思うんですけど、
ある意味こう主観の曖昧な表現だけど、それって本当に自分の大切な人にとってインパクトが与えられるのかどうかって、
結構グッと肝をつかまれるようなところあるなと思っていて、
なるほどなって思いました。それは結構適用できそうな気がします。他の会社でやっている、組織でやったとしても。
そうかもしれないですね。
自分が満足できるかどうかっていうと、結構我慢できちゃったりする質問ね。
そうなんですよ。会社は社員のためにと思って活動しても、社員にはあんまり響かないみたいなことが多くて、
実は社員がしてほしいことは、そうじゃなくて他の人から俺は褒められたいんだよみたいなものが結構あるんじゃないかなと思うので、
うちはその社員のご家族とかにすごく意識をしていますね。社員のご家族が旦那さんに対してどう言ってくれるか、
お母さんに対してどういうことを言ってくれるかみたいなものは結構重視しますね。
そうですよね。実際どういうところでかっこいいとか言われてるみたいな、そういうシーン目撃したことってあります?
えーっと、それこそなんで、とても難しいんですが、
メディアさんに出させてもらって、うちの従業員がですね、メディアさんにかっこよく出させてもらったりすることは、
分かりやすくて喜ばれることだと思いますし、何でしょうね。
あと、ちょっと話の筋が違うかもしれませんけど、うち飲み会やると社員にお金出してるんですよ。
手当てみたいなの出すんですよ。で、うちそれだけじゃなくて、タクシー代とかも出すんですよ。
田舎って車じゃないと飲み行けないじゃないですか。
で、ここからなんですけど、奥さんが迎えに来てくれたりすると、奥さんにも金出すようにしてるんですよ。
うわ、すげー、それ。
なんでかっていうと、従業員って飲み会するぞって言ってお金出してあげるとしても、家庭の中では多分奥さんに、
あんた行けばもういいわね、みたいな感じで言われて飲み出てくれるはずじゃないですか。
でも、そこで奥さんがお金もらえるんであれば、じゃああんた行ってらっしゃいってなるかなと思って、そんなことをやってます。
実質、移動のコストっていうのもあるわけですから、すごいっすね。
なんかそういうところにも工夫ができるもんなんだなっていうのがあって、
何でしたっけ、こないだすこそ小橋さんと打ち合わせてて、それ何ですかって聞いたやつが改善報奨金みたいな制度があったんですけど、あれもっかい聞いていいですか。
12:00
うちは会社の仕事にとっていいことをする、改善をすると、その報告書1枚出すと、ほぼほぼ無条件で500円あげるっていうのをやってるんですね。
嬉しいな。
それが社員によっては、毎月5000円とか1万円とかもらってる社員がいるんですよ。
500円というと小さい金額に思えるじゃないですか。ただ、君ら小遣いいくらなんだって話なんですよ。
その小遣いと比べたときに500円って大きくないかっていうこと。
しかもそれが良い改善につながってるわけですもんね。
もちろんそうです。で、お金のあげ方も、なるべく社員には現金であげるようにしてるんですよ。
だって給料あげても奥さんにずっと持ってかれちゃうからですね。
すごいケア、現場ケア、なるほど。
なるべくいいことした社員には、その場で現金であげるようにしてる。
後ほど給料は皆さんには乗るんですが、その時にはしょうがないじゃないですか。
まあまあ、もうお財布に入っちゃってなくなっちゃってるかもしれないし。
そうなんですよ。
なるほどな。どんな改善が出たりするんですか。
いやもう本当に小さなものから大きなものまであります。
で、小さなものを本当は右にあったものを左に移動させましたくらいでも全然オッケーにしてます。
何度も何度もそれを繰り返すと必然的に良くなってきますし、
そういった改善する癖がついてくれることが一番いいことなので、
ほぼ無条件に出すようにしています。
なんかちょっと小林さんそういう経営の工夫とか思想がやっぱり心地いいなって思って、
変に何だろうな、やりがい搾取みたいなこともないし、
やっぱりそのお金って大事だよね、モチベーションの一つだよねっていう風にもなってるし、
なんかそういうところに誤魔化しをせずに何かやってってるんだなっていうのは色々見てて思うところですね。
ありがとうございます。
いやーなんですけど、ちょっとここでお話を挟みたいのが新工場。
はい。
めっちゃいいっすね。
めっちゃいいっすね。
すげーかっこいい新工場を作るところもご一緒させていただいたのはすごく刺激的だったんですけど、
冒頭お話ししたように、もともとコーポレートサイトをリニューアルしたいと。
それもきっとなんか最近作り直してないからそろそろ買いたいなって思われたのかなぐらいのことで思ってましたけど、
出会って、いやいやいや会社のことじゃなくて業界背負ってるやんこの人ってなって、
いやそれはちょっとサイトとかじゃないっすね。
そうね村さんもサイト作ってくれって言ってるのにいやそこじゃないでしょ。
全然作ってくれないみたいなことがあり、
まあ製造業のこれからってどうなんだろうねみたいなお話をさせていただき、
いろんな言葉を開発したり、
当然コープレック自体がかっこよく恋人にも誇れるようなものにしていこうってたくさんやりましたけど、
空間をやり切ったっていうのはやっぱすごいですよね。
よかったですね。
15:00
ぜひ皆さん検索してみていただきたいんですけど、
非常に白貴重のめちゃくちゃそれはもう清潔感とかっていう話じゃなくて、
僕たちなんかもともとデザインを検討して企画してるときに引き合いに出してたのがNASAなんすよね。
はい。
で、NASAにもたくさん工場の現場があるし、
そこにはものすごい数のエンジニアが働いてたり、
ネジ1本を管理してる人もいたりするわけじゃないですか。
なんかそういう意味では同じ工場っていう国なのに、
なんでNASAって書いてあるTシャツが7000円ぐらいで売られてたり、
そうですよね。
なんかベースボールキャップにNASAっていう商標がああいう風にインストールされるんだろうっていうのは、
ものすごいやっぱりブランドのなせる技というか。
で、NASAで働いてるっていうとやっぱりかっこいいし、誇らしいしっていう状況までやっぱ持ってきたいっすよね。
そうですね。
それがなんかバンキンなのかコプレックなのか、
なんかの組織なのかちょっとあれですけど、
そういったところのプロセスをある意味投資としてやってるっていうのが、
やっぱりなかなかできないと思うんですよ。
たまたまコプレックさん儲かってるからなんじゃないですかとか、
もしくは何やってんすかみたいな、そんなとこ金使って何になるのみたいなリアクションも正直あるぐらい、
めちゃくちゃクリエイティブであったり、ブランド作りに投資されてるじゃないですか、今。
あれはなんか賛成反対いろいろあるんですか?どうですか?
ありますよ。ありましたね。ありましたの方が正解ですね。
私この活動、コネルさんとお付き合いする以前からもう10年以上やってるんですが、
当初はなかなか理解されずにですね、ただ贅沢してるだけって見られがちだったんですよね。
実際に言われたのがお客さんからですね、
コプレックは最近金をばら撒いてるらしいじゃないかなんて言われ方をしたこともあったぐらいですね。
けど私としてはこれはやるべき活動だとずっと思っていて続けてたんですが、
やはり持ちは持ち屋だということで、コネルさんのようなプロの方々とお付き合いするようになってからも一気に
世の中の見え方が変わってきたなという認識がありますね。
僕もあまり自画自賛にならないようにしたいなと思うんですけど、
結構僕自身も会社を経営してる中で思うのが、
やっぱその持ちを持ち屋に発注するの結構大事ですよね。
大事だと思います。
僕らもできないことたくさんあるんで、それこそ逆に僕らが作りたいプロダクトの品質を上げるために
18:01
コプレックで盤金してもらったりみたいなことも当然あったりしましたけど、
やっぱそのときに、ともすると自分たちの手に触があったりとか、
製造能力があったりとかすると、こんな感じでいいかみたいな感じでやれちゃったりしますけど、
特にやっぱり経営のポジションにいたりすると、
なんか新しい発見をそこから見出していくのって難しかったりしますからね。
その辺は確かに一緒にやってて楽しかったところだなという。
あと特に製造業に限らずなんですが、大企業にあって中小企業にないもの何かって考えた場合に、
経験としてマーケティングの候補だなと思ったんですよね。
分野ザクって話をすると。
この辺やるだけで、たぶん中小企業でもかなり跳ねるなっていう印象がとても強くありますので、
マーケティングの候補、中小企業頑張ったらたぶんもっと目立って、
いい会社ってすごくたくさん出てくるような気がしますね。
なるほど。
何だろうな、そんなにタクティカルに戦術立てて、
ちょっとコンサルっぽく何かやってるっていうつもりは僕はないんですけど、
ただやっぱりマーケティング候補に関する作戦ってやっぱり皆さんも日々話しますけど、
それを僕たちは向上を誇ろうっていう、
皆さんのコプレックのビジョンワードでもあり、
それをそのままプロジェクトの名前にしているっていうのが、
今やり始められた工夫なのかなと思っているので、
ちょっと次のパートでそのプロジェクトに関して、
お話の軸足をスライドしていきたいなと思いますので、
一旦パート2はここまでとさせていただきます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
19:53

コメント

スクロール