1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #286 地域おこし協力隊には「..
2021-10-16 07:37

#286 地域おこし協力隊には「教育」に関わる仕事も多い話

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする
田舎移住ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# 地域おこし協力隊には「教育」に関わる仕事も多い話
・大学時代「教員を目指していた」
→人に何かを教えることが割と好きだった
 教員じゃなくても「教える」場面は多い
・地域おこし協力隊の「教える」の場面
ー地域の方へのお困りごと支援
 パソコンやスマートフォンの操作方法
 WEBサイトの相談
ー学生との関わり
 地元や地域に関わり合う大学生との関係のなかで、社会人の経験などを伝える
ー仕事仲間への専門スキルのGive and Take
 協力隊同士など、各々の経験を互いに
 教え合いながら地域で切磋琢磨してく

【合わせて読みたい】
【地方移住の仕事】現役隊員が地域おこし協力隊の仕事内容について解説
https://iju-kobayashike.com/chiikiokoshi-work/

移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

地方移住とフリーランスについて綴るブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー

地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:01
おはようございます。東京から島に家族で移住をして、ブロガーをしたり、公民館を直したりしているコバ旦那です。
この番組は、地方移住や島暮らしの経験など、田舎でできる仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする、田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
おはようございます。今日は朝更新ができています。
7時半くらいに家を出て、1日お世話になっている地域と、9年くらい付き合いのある大学生が授業の一環ということで、いろいろ地域のことを学びに来ています。
今日はフィールドワークという形で、今年度3回目ぐらい前期・後期と授業があるみたいですが、今は緊急事態宣言が明けているので、フィールドワークに来てくれているという感じです。
今日は私は、安芝島島内を見て回るところに帯同して行ったり、事業家を目指しているテントサウナのご紹介ということで、大学生にテントサウナってこういうものですみたいな解説をするという感じのお仕事というか、いろいろあるという感じで朝早く動いています。
これから草刈りしないといけなくてという感じで、その前に踊っておきたいなと思いましてお話をしていきます。
今日は地域おこし協力隊のお話です。地域おこし協力隊には教育に関わる仕事も多い話という感じです。
仕事内容ですね。地域おこし協力隊って何やってるのという方、なりたいけれどどういう仕事なのかよくわかんないみたいな方結構いるかと思います。
その理由は地域おこし協力隊というものが、何て言うんでしょうね。
本当に多岐にわたる活動なのでぼやけちゃってるっていうところがあるかなと思います。
一括にできないですね。一言で説明できないことが多いという感じですかね。
地域によっては、例えば私みたいに、私何やってるんだろうね。コミカを直す人を募集していたりとか、
地域に入ってお困りごとサポートをやっていたりとか、
あと何ですかね。僕の来月か、いろいろ相談来て後輩が協力隊になるんですけど、この11月から。
後輩くんは過疎地域に移動販売者が来るんですけど、そこの運用をしたりするよみたいな、
本当によくわかんないことがたくさんあったりするんですけど、本当にたくさんあります。
なので一括で地域おこし協力隊ってどういう仕事をしているのかよくわかんないんですけど、
一つの側面として教育に関わる仕事も多いんじゃないかなというふうな話を今日はしたいなと思ってるんですけど、
なぜ教育なのかというと、実は私大学時代は教員を目指していました。
人に教えることってそんなに嫌いじゃないなと思ってたし、割と好きだったので、教える仕事にも就きたいなと思ってました。
03:04
ただ教員は浮いてないなというか、免許で教育実習行かずに終わったんでそこだけ単位取れてないんですけど、
教える立場の仕事に就きたいなと思ってました。
システムエンジニアに新卒で入った後は、そんな思いを抱きながらもエンジニアになったんですが、
運のいいことに教育系のシステムを担当することになったし、
システム教育というのはSEにも教育の場面で結構あったりするんだなという発見もありました。
それを踏まえて協力隊に着任したんですけど、
3つぐらい挙げるんですけど、
例えばどういう教育があるかというと、
地域の方へのお困りごと支援という名目で、
例えばウェブサイトの作り方の相談とかパソコンとかスマートフォンの操作方法の説明をやっていたりする人がいたりとか、
あと学生との関わり、今回私もそうですけども、地域や地元の学生さんと連携し合いながらやっている地域の仕事であれば、
社会人の経験などを大学生と一緒にやっていく中で経験として教えてあげたりとか、そういうことも多いです。
あとですね、仕事仲間、当然協力隊も同期がいたりする場所もいれば、別に同期じゃなくてもいいんですけど、
知り合いとか、いろいろ仲間ができると思うんですけど、そういう方たちに自分が培ってきた専門スキルみたいなのをギブアンドテイクするみたいな感じがうまく回るなというところがあります。
実際私も協力隊の先輩と、その子は農業的な場面ほどやっているので、
農機具の使い方をすごくレクチャーをしてくれたりとか、草刈りとか、
最近教えてもらったDIY道具、丸のこの使い方とかね、
インパクトドライバーの使い方とか、DIYの修行を着任して早々にやったので、ある程度わかっていたんだけれども、
丸のこの使い方は危ない機器だったりするし、当然草刈りともそうなんだけれども、
そういうのを教えてくれたりとか、やってるように聞かないとわからないし、
私自身としてはIT業界にずっと長らくいたので、
例えばウェブサイトでこうやって作るんですとか、ワードプレスでこうやって設定するんですとか、
そういうのをギブアンドテイクしているところが、お互いに教え合うというところがすごくいい感じで叩く間をしているんですよね。
自分がいる地域には農業をやっている子もいるし、飲食店を開業する近い年代の子もいて、
私はIT業界でコミュニカをこれから直すという感じで、いい感じのバランスが取れているというか、
いろいろ幅広く連携しながら面白くやれるし、自分たちが分かることをお互いに教えながらやっていくと、
06:02
いい感じになるという地域に私は今いることができているので、すごく期待感やワクワクがありますね。
地域おこし協力会ってどういう仕事をするのかというときに、教育に関わる仕事、
教育といったら言葉の規模が大きいんですけど、何かを教える仕事、教え合うみたいなことは結構多いので、
そこは抵抗感がある人は淡々とやったらいいんですけど、そういうのもしたいなという方はそういうチャンスが転がってきます。
自分でイベントを開いてもいいし、そういう場面も当然転がってくるので、転がってきたときには、
はい、私やりますみたいな感じで手を挙げれば全然やれるしね。それくらい裁量のある仕事ではありますので、
地域おこし協力会に興味がある方については、今日合わせて読みたいという感じで、
地方移住の仕事について、現役隊員が地域おこし協力会の仕事について解説するというような、
私がブログを書いている記事をですね、URLを貼っておりますので、もしよかったらそちらもぜひ見てみてください。
今回の教えるという場面のお仕事以外の側面についても解説をしているので、ぜひ見てみてください。
はい、今日そんなところですかね。これからまだ朝早朝なんで涼しいんですけどね。草を刈って付けて、
本当サナが晴れるように場所を確保しないといけないということですね。時間ないんですが頑張っていきたいと思います。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
バイバイ。
07:37

コメント

スクロール