大阪城とAIの関係
はいこんにちは、清鷹です。
クイズです。
大阪城を作ったのは誰でしょうか。
答えをどうぞ。
答えはですね、大工さんです。
なんていうのがですね、
あのー、ちょっと意地悪トンチクイズ、みたいなんでありますよね。
これってねあのふと思ったんですけど
人間とAIとの間でもですねそういう話が言えるんじゃないかなと 大阪城を作ったって言ってまあまあ普通はねトヨタミ
トヨトミヒデユシですって なるんでしょうけど
トヨトミヒデユシが 工事をしたわけじゃないんです指示をしたあるいはその企画をしたってことですよね
でこれって
この文章は誰が作ったんでしょう AIが作りました でも指示を出したのは
僕なわけなんですよね っていう関係性と似てるなぁと思って
あのミッドジャーニーって言う
絵を描く 絵を描く まあそうですねあの画像を生成する
そういうAIがあって ちょっと僕久しぶりに使ったというか課金をしてみたんですよ
そしたら まあまだ今僕の思う通りにあまりあの言うことを聞いてくれないんですけど
結局その 欠かしているわけなんですよねAIにね自分がこういうのを作りたいって言って
それが AIが描いてくれるっていうわけなんですよね でその絵を作ったのは誰でしょうって言った時に
いやいやそれはAIが作りましたっていう話になるのか いやいやそれは僕が作りましたっていう話になるのかなんですよね
さっきのその大阪城論法で行くとですね これは僕が作ったことになるんですよね
豊臣秀吉が大阪城を作ったことに なぞらえればですね
この絵は僕が作ったことになるんですよね で
さらにそういうと まあそれをAIに指示して描かせてるっていう
でもよく考えたらそういうのってありますよね 漫画とかでもそうなんじゃないですか
その有名な漫画家さんだったら 全部が全部それをその人が描いてるわけじゃないこともあるじゃないですか
背景をそのお弟子さんが描いたりとか あるいはそのなんか何ですか
あのいろんなそのパーツパーツによって あのお弟子さんの役割分担があったりとか
なんかするっていう話も聞きますよね でもそれって全体としてはその漫画家さんの作品になるわけですよね
作らせてるけど お弟子さんに描かせてるけどってことですよね
となると AIを使ってるからダメだとかですね
そういうことにはならんのんじゃないかなと まあ今はねその目新しいのでAIが作ったとかなんか言って
その拒否反応的なこともあるのかもしれないんですけど そうじゃないんじゃないかなと
大阪城は豊臣秀吉が作ったんだと そんな感じですか
はいこの画像は僕が作ったんだと AIに描かせましたけど ただしAIに描かせましたけどみたいな
そんな感じなんじゃないかなということで ちょっと一つですね
このAIを使うときの発想というのか 次の
なんというのかな 今後の
AIと人間との関係性みたいなところに着目すると
人間がちゃんと指示をしてですね企画をしてっていうところを しっかりしていくことが大事なんだなと
そんなふうに思ったわけです
ということでですね今日はこれぐらいにしてまた次回お目見にかかりたいと思います さよなら