1. 金曜日の焚火会
  2. #368 キムタクで育ったおじさ..
2025-01-31 17:05

#368 キムタクで育ったおじさんたち ウエルビレッジうりうの(福岡)2

今回も引き続き、福岡県篠栗町のウエルビレッジうりうのの貸切バレルサウナ付きサイトに来ています。前回同様、金曜日の焚火会の中富と梁と後輩野口のパパ友ヨーヘイさんと3人で収録しています。


今回の内容▶︎

薪サウナ準備OK/GoPro落としてレンズ割れた/キムタクの影響/キムタクで育ったおじさん達/ずっとカッコいいってなんなん/福岡ドームでのライブのアルバイト/キムタクの影響でスニーカーやリーバイスのデニムに憧れて/小倉駅北口のラフォーレ原宿/小倉行く時はお金は靴下に隠す/飛べ/ヤンキーの街から平和な街に住んだ時の違和感/高校生バイクでスピード違反/ガレッジバンガード/ユニクロの今昔/


◻︎ウエルビレッジうりうの

https://www.nap-camp.com/fukuoka/16103


◻︎よへチャンネル(YouTube)

https://youtube.com/@yohechannel?si=gAA-ql7RdvrSU4Rh


【金曜日の焚火会】

■オンラインショップ

https://takibikai.base.shop/

■SNS

https://lit.link/kinyobinotakibikai


【メンバー】

■梁京燮(りょうきょうしょう) 

https://twitter.com/kyoshoryo

■中富一史(なかとみかずふみ) 

https://twitter.com/nakatomi810?s=21


【メッセージ待ってます】

https://forms.gle/bpu9nz2doywJfUBB8


【スポンサー】

■錦山商店

https://nishikiyama.thebase.in/


【Podcast Lab. Fukuoka】

金曜日の焚火会は、Podcast Lab. Fukuokaに所属しています。

#ポキャラボ


【金曜日の焚火会の理念】

自然に感謝・家族に感謝・金曜日に感謝

私たちは焚火を囲む家族の休日を笑顔にします

サマリー

このエピソードでは、ハイキングや焚き火を楽しむサラリーマンキャンパーたちが、キムタクの影響を受けた青春時代や、彼が出演したドラマ『グランメゾン東京』とその続編『グランメゾンパリ』について語ります。また、思い入れのあるファッションやスニーカーについても触れます。福岡における青年たちの思い出や当時の文化が語り合われ、特に小倉の平和について話し合われます。さらに、ヴィレッジヴァンガードやJリーグの全盛期と、それに伴う青春の思い出が共有されます。

焚火とキャンプの楽しみ
金曜日は焚火の日、金曜日は焚火の日、金曜日の焚火会。
この番組は、セラリーマンキャンパーの梁と中富が、金曜日の仕事帰りに、九州各地のキャンプ場に行って、焚火コグマ組です。
どうも、中富です。
梁です。
恭平です。
梁さん、引き続きよろしくお願いします。
3人ですね。
3人でね、酔いちくれてきましたね。
ウエルビレッジうりうののサウナなんですけど、まだサウナは、今、火の番はしてますけど、もう少しで寒くなってくるんで。
そうやね、これ取ったらね、入ってね。
だいぶ寒いよ、もう、冷えてきて。
だいぶ寒いよ。
このでも、寒暖差がいいんですよ。
そうね、ストーブ焚いて多いけど、寒いよね。
寒いね。
で、こないだの回で、YouTubeの話をしたんで。
はい。
ちょっとこれ、YouTube流そうと思って、今、GoProでね、撮ってますよ。
はい。
キムタクとドラマの思い出
なんか、さっき落としたでしょ?
落としてさ、ひびが入ってしまった。
そんな脆いGoPro?
ちょうど、たぶん、当たりどころが悪かったっちゃうね。
っていうかさ、え、なに、ガードしてないの?カメラの。
カメラのガード。
レンズ。
レンズ、してなかったよ。
そう。
カバ知っとったかもしれない。
じゃあ、良いかもしれない。
これ、ガラスが割れてそうだな、表のフィルムが。
そうっすよね。
と思うんすけどね。
ということで、3本目。
ビールも、あ、ビールが3本目。
収録は2本目。
4目。
黄色のやつ。
オロチン油。
何すか、今日は。
今日は、昔懐かしの。
はい。
最近、キムタクがさ、グランメゾン東京でドラマがあって。
今、グランメゾンパリ。
映画。
パリやってるでしょ。
映画やろ。
あれ見に来たんやけど。
なんかさ、年末年始特番でキムタク、ヨー出よったよね。
ヨー出よった。
あの、サプライズとかのやつとか全部出とったし。
あの、グランメゾン東京が面白かったもんね。
面白かったね。
面白かった。
見ました?グランメゾン。
見てないです。
グランメゾンは、でも、なんか料理したくなる感じ。
いや、俺もほんとにあれ見てめっちゃ料理しよ。
そうよね。
ずっと料理しよ。フランス料理とかしきらんけど。
かっこいいもんね。
かっこいい。
いろいろこう、ちょっとした動作もかっこいい、俺。
言うても、自分がね。
そう、料理するとき。
なるほどね。
こうやって。
言うても、俺ら3人キムタクで育ちましたからね。
そうよ。
いや、あれ今もかっこいいってどういうことなんですかね。
キムタク長さが僕はずっと。
はいはいはいはい。
世代ですね。
世代。
キムタクね。
かっこよかったもんな。
うん。
今もかっこいいけどね。
うん。
どうなってんすかね。
どうなってんすかね。
ずっとかっこいいってさ、かっこ悪い。人生でかっこ悪いときはないやん。
ずるいよね。
ファッションの影響
ずるいよね。
あの人今何歳ですか?50?
50…ちょっと上…50…半ばまでいってないかな。
そうっすよね。
僕大学生のときにドームのバイトとかに結構行ってたんですよ。コンサート。
で、スマップのバイトに行ったことがあって。
へー。
で、要はコンサートの設営と撤去。
で、その間ステージがあるときは裏方をするわけですよ。
はいはいはい。
バックステージのね。
バックステージの。
で、僕が配属されたのが、ステージにいよいよ出る前の待合室。
裏のね。
そこの開閉の役。
開くやつ。
開くやつ。
だからやっぱこう、目の前にキムタクとかね。
へー。
今はトキメク中井くんとかね。
誰担当やったの?
いろんな人が来るわけよ。
あーはいはいはい。
3つぐらいあって、その部屋が。
うんうん。
で、いろんなやつが来るんやけど。
うちの友達と一緒になってて。
で、友達がそのキムタクがね。
うん。
入ってくるタイミングであけんやったらしいんよ。
ほう。
ブチ切れられた。
それはそうやろ。
それはそうよ。
ブチ切れられたけどかっこよかったっていう。
へー。
へー。
あーでも。
そう。
俺もしよったよ。
俺はトキヨとアラシとV6した。
すごいねそれ。
裏のバックステージ。
おー。
なんかこうマイクスタンドポーンって鳴るときにキャッチするとかさ。
えー。
そんなことある?
えー。
えーすごいねそれ。
あとこう裏道っていっぱいあるやん。
あーあるあるある。
そこのルートを案内する。
あーなるほどね。
案内いいやん。
うん。
めっちゃよかったよ。
誰案内した?
あー森田君とかなんかその辺。
あー。
うん。
あの系のバイトよくしたけどね。
おもろいね。
えー。
きつかったけどね。
片付けとか入れたら。
一番最前列の。
はいはいはい。
お客さんがこっちに来んようにする。
うんうんうん。
役とかあるからね。
うんうん。
ホテトモヤスとかやってたよね。
えー。
すげー。
ホテさんのライブの目の前でみたいな。
えー。
おー。
かっこよかった?
かっこよかった。
あー。
そういうバイトは貴重よねー。
うん。
で何の話だっけ?
いや君たくりなんだよ。
君たくりね。
え見てました?やっぱ。
僕は見てましたねー。
ど世代でしょ?
ど世代っす。
あのGパンとかも。
そう。
アスナール白書。
アスナール白書ねー。
うん。
あれからかな僕は。
あー。
あー。
ちょっと上の世代なんで。
ちなみに君たく52歳やった?
52歳か。
あー。
そうですね。ちょっと上の世代ですね。
うん。
だからアスナールとかはありったなーって思うんやけど見てはない感じ。
うん。
やっぱ中学校になったらファッションとかにも興味持つじゃない?
はいはいはい。
うん。
そん時にブーンっていう。
ブーンね。
あった。
雑誌があって。
あったあった。
そこのねやっぱスニーカーとか。
うん。
当時エアマックス95。
あー。
95ねー。
あの辺がめっちゃ流行ってたからねー。
ナイキ買いとかがあったじゃん。
そうそうそう。
事件にあり得たもんねー。
そう。
で、そこでキムタクがスニーカーだったりジーンズ。
はいはいはい。
ディバイスのヴィンテージとか。
はいはいはい。
読み漁っていろいろやってましたねー。
あの時雑誌いろいろ見てましたもんねー。
見てましたねー。
何があったかな?
ブーンと。
なんかいっぱいあったっすよ。
メンズノンノ。
メンズノンノ。
メンズノンノはちょっとね上のお兄さんたちのね。
そうですね。上ちょっとオシャレ。
そうそうそうそう。
キレイ系のね。
キレイ系の。
うん。
ありましたねー。
雑誌めっちゃ見てましたよ。
うん。
で、ヨエさん北九州…
そこは北九州。北九州。
だから北九州…あ、ここらは北九州ですよね。
北九州。
だから買い物は?
買い物はだから北…当時ラホーレができて。
ラホーレ原宿。
そうです。あそこ行ってたけどどうしてもエビスジーンズっていうやつが登場。
あー。
カモンメマーク。
カモンメマークね。
あれが当時はあのイムズ…イムズだったかな?
コアだ。
コアね。
エンジンコア。エンジンコアにしかなかったんですよ。
へー。
それを中学校3年生の時に貯めたお小遣いで買いに行った覚えはあるんですかね?
いや、あれ結構だって中学校からすると…
高い。
2万ぐらいしたっすよね。
中学校でデニムの2万は高い。
高いでしょ。
いや、買いに…
しかも新幹線隊も出す。
そうそうそうそう。
そうか。結構ですね。
いや、結構思い入れがあって。
未だに持ってます。
マジっすか?
ボルボルだけど。
まあね、初めて買ったジーンズでその2万のジーンズ。
自分でですね。
買った。
やっぱ思い入れはありますよね。
思い入れはあります。
当時ジーンズ流行りましたもんね。
流行りました。
ディーバイス、エビスジーンズもそうですし。
そうね。
エドウィン。
エドウィンね。
505。
503、501。
そう。
ドゥニームとか。
そうそうそうそう。
ドゥニーム。
503は誰だっけ?
ブラビ。
ブラックミッドね。
503って言ったよね。
そうそう。
エドウィン。
エドウィンって言うね。
あった。
あったっすね。
あった。
下関にサンシンっていう会社があって。
そう。
そこはジーンズを取り揃えて。
そこによく行ってましたね。
で、小倉に行ってたんですよ。
電車乗って。
だいたい下関の方が買い物小倉やもんね。
そう。
そうなんだ。
やっぱラホーレ。
ラホーレ。
で、やっぱ中学生とかがなったら行くわけですよ。
友達4人ぐらいで。
お年玉もらって。
で、1万円とか2万円持っていくんやけど。
はいはい。
靴下に隠してね。
そうそう。
靴の中の。
靴下に隠して。
隠して、やっぱ行かんと。
本当に駆られたんですよ。
そう。
狩り。
狩り。
狩りになるよね。
うん。
駆られるよね。
駆られる。
飛べとか言われて。
小銭は見つかるんやけど、札は見つかないと飛んで。
すごいよね。
小倉の思い出
持ってません持ってませんって全力で逃げるっていう。
そう。
あの一番やばいのは小倉駅の裏でスケボーやってる奴らが結構やばい。
あー。
当時ね。
僕らって。
なんか言ったっすよね。チームがありませんでしたっけ。
チーム。
赤。
なんかあったかな。
なんかあったっすよね小倉の。
なんかあった気がする。
あいつらだけの。
いろんなチームがあって。
だからそれこそIWGPみたいな感覚でやっぱみんな。
やってたやってたもん。
ちょっとやんちゃしてましたよねみんなね。
怖かったもん小倉。
うんうん。
ヨメミさんはそのやんちゃ組には入ってなかった?
なんか半々ぐらいだった。
半々ぐらい。
そういう友達もいるけど。
別に普通のやつも友達だったみたいな。
だから僕はそれを経験してて福岡に来たから。
福岡ってこんな平和なんて。
平和っすね。
初めて思った。
福岡いい人多いっすよね。
多い。
俺あの高橋出身なんですけど。
福岡。
暴走族が夜走らないっていうのに平和を感じるんですよ。
確かに。
俺の道のさ、道沿いにもう絶対夜中通るから。
福岡来たら一台も見ないんですよ。
ないっすよね。
すごいよね。
北急の人間がする。
田川はまたさらにディープなイメージが。
一個上っすよね。
そうです。
でも高校の時バイク2が合計で。
本当はダメなんやけど休みの日にみんなで平和台からまっすぐ。
田川から小倉までバイク連なっていくんやけど。
もう捕まるわけよ。
あの平和台あたりで。
でバイクって一番先頭しか捕まってない。
3台4台連なって。
で俺が一番先頭やったけん。
ヴィレッジヴァンガードの全盛期
俺捕まえられて。
なんで?
スピードやんで。
げんちゃやから。
げんちゃで。
げんちゃでブンブンブンブンしながら。
その思い出で。
で原宿行ったけどお金が一万何千円で。
パッキンがね。
パッキンがね。
ちょっとへつらい思い出でしたけど。
当時ラフォーレめっちゃ流行ってましたよね。
めちゃくちゃ流行ってましたね。
今あれ何やった?
漫画ミュージアムかな?
漫画ミュージアムがあるんですね。
そうね。
下は漫画入ってんの?って感じですよ。
漫画あったかな?
当時ヴィレッジヴァンガード全盛期だった。
あったあったあった。
そう。
ヴィレッジヴァンガード全盛期なのと。
みんな行ってましたね。
あとJリーグも全盛期だった。
Jリーグショップが確か。
あった。
確かね。
俺当時付き合っておってる彼女に誕生日プレゼントでヴィレッジヴァンガードに行って。
何買ったの?
お姉さんと仲良くなって5000円分いろんなものを入れようって言って。
いろんな?
バラエティーセットみたいな。
バラエティーセットみたいなのを。
小物をさ。
俺もう楽しかった。
可愛いお姉さんで。
それを彼女にやったらさ。
なんこれって言われて。
こんなんいらんよとか言われて。
まあね。
切なかったね。
でもラフォーレはなんか青春だな。
青春ですね。
めちゃくちゃ青春。
わざわざ行ったな。
相当おったでしょラフォーレ。
いや行きました。
僕らがね。
チャチャタウンまだなかったでしょ。
なかったっすね。
そうっすよね。
リーバーウォークもないっすもんね。
ないっす。
ユニクロの歴史
チャチャタウン俺高校の時かな。
うん。
だいぶ。
僕大学行った時くらいかな。
あんまり記憶がない。
あんまり遊ぶところって固まってましたよね。
うん。
もうラフォーレだけだったから。
確かにそうかも。
伊津谷とかあったけど子供が。
大人が行くとこですからね。
うん。
で結構あの小倉の上町らへんに。
はいはいはい。
なんていうんですかね。
ブティックのちょっとこう若者系みたいなの結構あったんですよ。
あったあった。
なんかちょっと古着が。
へー。
マニアックな。
へーそうなんすね。
そのブティックみたいなところにやっぱカリスマ店員みたいなのが行って。
あったね。
俺もうほんと信頼しきっとるカリスマ店員が一人おったんすよ。
信頼しきったカリスマ店員がおったんす。
もうね。
もともとアミューにおった店員さん。
はいはいはい。
名前忘れたけど。
アミュープラザ?
そう。
小倉駅の?
そう。アミューにおったよ。
で中学生とか高校生が1万円とか1万5千円くらいの服をやっぱ買うわけですよ。
はいはいはい。
そのお兄さんの言うこと聞く。
あーカリスマやからね。
でもりょうくんこれ着とったらもうバッチリやからね。
確かにかっこいいんすよね。
こんな俺でもちょっとワンランク上な気分になれる。
でそのお兄さんがこうてんてんとするんやけど、全部追いかけていくわけ。
でそのお兄さんの言うこと聞いて。
でちょっとこう下関にはない風な服を着て遊ぶ。
へー。
やってましたよね。
確かに古着屋の兄ちゃんかっこいいセンスありますね。
あったあったあった。
その人が聴いてる音楽も一回好きになったりして。
そうそうそうそう。
カリスマですね。
確かにね。
込み力あったんすよね。
あった。
店員さんが。
そうありますあります。
今そんなカリスマ店員とかおらんやろ。
おらんと思う。
ネットでしょ。
そうですよね。
カリスマ店員したら儲かるかもしれないですね。
逆に?
4歳でもいけるんじゃない?
いけるんすかね。
いけるのかよ。
いい時代だったっけ。
いい時代っすね。
本当に生きよったもん。正月も。
服屋ほんと田川にユニクロができたのがたぶん中学校ぐらいで。
結構斬新で。
ユニクロもあって。
なんかトムシのユニクロダサいイメージ。
ダサいんすよ。
なんかベティーちゃんのTシャツとか。
なんか色カラフルやし。
そうそうそうそう。
あの僕種物好きなんで。
ユニクロ発祥山口じゃん。
え、そうなん?
あ、そっかそっか。
屋内さん山口。
屋内さん山口だ。
で、もう昔からあるわけですよ。
え、そうなん?
駅前のシーモール下野好きの中にユニクロ入ってて。
マジで?
もうダッサイイメージなんですよ。
マジ一緒なんすよ、たぶん。
なんていうんすかね。
西松屋みたいな。
そう。
西松屋には悪いけど。
なんかね、フリース黄色とか。
そうそうそうそう。
赤とかなんか。
安かろう悪かろうなイメージがこんなにあるとは思わなかったね。
今でこそね。
今でこそいい服になってきてほしい。
これユニクロっす。
あーね。
当時はシンプルのあれもなかったですよね。
ないないない。
ガラガラガラの感じ。
すごかったですね。
世界のユニクロですから、今は。
山口から鳴り上がったね。
鳴り上がっとるね。
すごいね。
叩き上げですよ。
ねー。
売ったかもしれんね、屋内さん。
売ったろうね。
あの当時のユニクロの店舗ってレンガやったんですよね。
あーそうそう。
今たまにこれ元ユニクロやなみたいな。
あるあるある。
そう、鷹野のそうやった。
古き良き時代があり。
今服どうしてます?
服ですか?
服は今はもうやっぱアウトドア系。
確かに。
今日もね。
ナンガ。
帽子に。
それ可愛いっすね。
これ結構気に入ってる。
何年か着てる。
へー。
それ温かそう、ナンガの。
これはナンガの確か福袋。
へー。
ナンガの福袋とかあるんすか?
あるんすよ。
へー。
え、ナンガの専門店とかあるんすか?
いやいやネットで買いましたよ。
あーそっか。
ナンガいいですね。
何年か前に。
いいっすね。
うん。
そんな感じですかね。
いいですか?
いいです。
言い足りないことないですか?
はい。
今度はみんな来てから。
そうですね。
ワイワイ。
ワイワイね。
じゃあここまで聞いていただきありがとうございます。
金曜日のたけび会ではYouTubeも頑張ります。
ということでみなさんいいね、フォロー、高評価よろしくお願いします。
はい。
それではみなさん良き金曜日を。
良き金曜日を。
金曜日を。
Thank god it's Friday.
by H.
17:05

コメント

スクロール