1. 聞くお惣菜
  2. #141 - お好みでご編集ください
2025-01-29 38:08

#141 - お好みでご編集ください

spotify apple_podcasts

本日はドデカお好み焼きを食べながら、風邪っぴきあんちゃん用のスープのレシピ(?)やら、子どものころの記憶って?って話やらをしています。みんなそれぞれ、自分の好きなように編集してゆけばいいのだ。

・デデデデデデン……
・ボス感のあるドデカお好み焼き
・お好み焼きが怖くなくなった
・キャベツがなくてもいいよね
・何が入ってるでしょう
・隠し味に……?
・「お好み」焼きって便利な名前
・寛容な名前、いいよね
・ちゃんぷるーとか
・おつまみとかお惣菜は、ジャンル名
・じゃあ、鍋!!
・スープといえばね
・ご質問をいただきました!
・たまさん、ありがとうございます^^
・さ、参考にならない…!!!
・玉ねぎと、その他の暖色系の人たちのバランスがたぶん大事
・ポタージュ状になったらDone!
・本来のポタージュスープを雑にしたバージョン
・料理する人はみんな発明できる機構がある
・そもそもなんでこれつくったんだっけ・・・
・離乳食のフェーズを一段階戻しましょう、っていうのを見た
・お茶でもいれようかな
・なっちさん、あんちゃんとライブに行ってきた
・自分がもともと好きなアーティストのライブに、子どもと行く
・「きょうぜいたくだね〜〜〜♪♪♪」
・おとなになって振り返る「特別な体験」って
・connecting dots
・なっち少年の記憶
・照明の傘に頭ぶつけて「いって!」ってなった
・何にもならない話するのいいね
・親の印象深かったことと、子どもの印象深いことは違うよね

-----
ご感想はTwitter(X)ハッシュタグ ⁠⁠⁠⁠⁠#聞くお惣菜⁠⁠⁠⁠⁠ にてお待ちしています。

おたよりフォームはこちら! ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/WTyunYhLNxHVmZgj7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

どうぞお気軽な方法でお寄せください。

【聞くお惣菜】LINEスタンプもあります! ⁠⁠⁠⁠https://store.line.me/stickershop/product/19007464/ja⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

※内容はリサーチに基づくものではなく、個人の感覚をもとにした雑談です。内容には誤りがある可能性もありますのでご了承ください。

サマリー

このエピソードでは、家庭料理としてのお好み焼きの魅力やアレンジ方法について話し合っています。また、風邪の際に飲むスープのレシピや作り方にも触れ、親子で料理を楽しむ様子が描かれています。ポタージュスープを作る過程では、飲みやすさや栄養補給の重要性が強調されています。さらに、ライブに行った際の親子の特別な体験についても語られています。子供の頃の思い出を振り返り、特に印象に残ったエピソードが語られ、贈り物の箱からスイカが育つという想像遊びが引き起こした楽しい出来事が紹介されています。

お好み焼きの魅力
スピーカー 2
1、2、3
スピーカー 1
しなくてもいいけどあると嬉しい
スピーカー 2
この地に生んだお惣菜
スピーカー 1
夫なっちと妻もちこと
ドキドキアン
お昼ご飯のおしゃべりを
一人ご飯のお供に丁度
スピーカー 2
聞くお惣菜
いただきます。
スピーカー 1
デデデデデデン
スピーカー 2
何の音?
スピーカー 1
なんかちょっとボス感がない
デデデデデデン
どでかお好み焼き
スピーカー 2
フライパンいっぱいの
スピーカー 1
今それを最後に切り分けて
普通フライパンの方でやってるから
ガリガリやっても大丈夫
もうこう切った方がいい?それともこの大きいもの?
スピーカー 2
それでいいんじゃない?
スピーカー 1
4分の1でいきましょうかね
スピーカー 2
これ取っていいですか?
スピーカー 1
お皿、プリーズ
いただきます
なんでもう一回言うの?
なんでもう一回言うの?
スピーカー 2
なんかもう一回言いたくならん?
スピーカー 1
なるなる、お皿にね
ちょうど食べ、今取り分ける前だったからね
食べる直前に言いたくなるんだね
スピーカー 2
みんなで食卓について
イベントとしての食事を始めますのいただきますが
みんなでまずあってさ
その後個人的ないただきますがあるよね
あるある
スピーカー 1
うまい
スピーカー 2
なんか2024年のもちこ的進化としてはですね
スピーカー 1
お好み焼きが怖くなくなった
以前怖かったってこと?
スピーカー 2
なんかお好み焼きが
スピーカー 1
あんちゃんが小っちゃい頃にお好み焼き
そもそも卵と小麦がダメだったから
そういう粉々系料理を
子供が小さい時作ってなかったんですけど
米粉とかで作った時にすごい不評で
私の作り方がいけなかったんだろうけど
あんまりいい反応がなくて
でも去年夏過ぎくらいにお好み焼きを作ったら
あんちゃんが初めてお好み焼きが美味しいと言って
それから私のお好み焼き
モチベーションがアップしまして
材料がなくてもあるもので
本当にだからお好み焼きそのまま
自分がお好みでキャベツがないとかじゃなくて
今日もキャベツなんて一つも入ってないんですけど
スピーカー 2
あるもので作れるようにやっとなった
スピーカー 1
なんかカレーみたい
スピーカー 2
何でもいいって材料がね
スピーカー 1
スパイスカレーみたいな感じで
あるもので作れる料理第1位まで昇格しました
スピーカー 2
そしてうまい、ちゃんと
美味しいね
スピーカー 1
レタス入れたらべちゃってなるかなと思ったけど
意外といけるね
何入ってるか全部わかる?
スピーカー 2
見ていいの?
いいよ
玉ねぎ、小松菜
スピーカー 1
小松菜じゃないこれ
スピーカー 2
ターサイ?
スピーカー 1
そうターサイ
スピーカー 2
九州に来て初めて知った野菜ターサイ
小麦粉でしょ
卵、じゃこ
スピーカー 1
細かいところまで来るねいいね
分析されてる
スピーカー 2
まだある?
スピーカー 1
まだあるよ
七味
一味
違う
キムチ
隠し味にキムチちょっと入れます
スピーカー 2
まだある?
まだあるよ
スピーカー 1
さっき出たからレタスは入ったことにして
それでもまだある
何だろう
スピーカー 2
豆腐
スピーカー 1
見えてない
もはや見えなくなってるけど
表面に薄い豚バラ肉があって
焼けてて見えなくなってる
どっかお肉入ってる
お肉を表面に焼けるように並べた
スピーカー 2
ほらほらこれこれ
スピーカー 1
なるほど
一体化してるから薄いやつだから
小麦粉と
スピーカー 2
小麦粉も混ぜた
小麦粉は頭をよぎったけど
全く目でも舌でも感じられてないから
これ言うのもなぁと思って
言わなかったやつ
スピーカー 1
全部小麦粉にすると結構餅みたいになっちゃうんだけど
今日朝もパンだったから
全部小麦粉にするのも悔しかったから
ちょっとね何割くらい
3割3、4割くらい
でも意外と比率高い
まだあんの
いやー終わりか
そんなもんかもね
いろいろ入っておりますね
お好み焼きとは名付けた人すごいよね
便利な名前
何々風とかあるけどさ
最終的にはお好み焼きなんでって感じしない
スピーカー 2
和がや風みたいなね
スピーカー 1
お好みなんで
なんかそういう
寛容な名前いいね
沖縄のさ
スピーカー 2
チャンプルー
スピーカー 1
そうそうそうそう
スピーカー 2
チャンプルーとかもさ
スピーカー 1
そんなにないかでもそういう名前
豚肉とカブの炒めとかだとさ
すごい限定されてるじゃん
そうじゃなくて
野菜炒めとかでも
スピーカー 2
野菜炒めもいいね
肉野菜炒めとかも結構寛容性あると思うんだけど
スピーカー 1
あとだからカレーとかもさ
具材は何でもよくてその味
調理法と味みたいなところに名前が付いてるのも
意外と
スピーカー 2
なるほどね
スピーカー 1
強い
何が
スピーカー 2
寛容性が
スピーカー 1
寛容性が
あんまりなかった
お好み焼き的な名前がもうちょっとあるかと思ったけど
あって思いつかない
風邪の時のスープ
スピーカー 1
チャンプルーぐらいしか
おつまみとかもあった
おつまみね
スピーカー 2
おつまみ割と寛容の名前じゃない
スピーカー 1
そうかも
確かに
スピーカー 2
甘いのも辛いのも指定はされてないのよ
お惣菜
スピーカー 1
寛容だったんだ
スピーカー 2
何でもいけるね
お惣菜は
スピーカー 1
でもこれってジャンルじゃん
おつまみとかお惣菜ってさ
お好み焼きはさ料理名じゃん
スピーカー 2
じゃあ鍋
スピーカー 1
鍋は大好きですよ
寛容だもん
分かる
でも鍋
スピーカー 2
鍋なんてもう調理器具じゃん
スピーカー 1
フライパンみたいなことでしょ
スピーカー 2
パンみたいな
スピーカー 1
鍋はもう最強かも
鍋には勝てない
スピーカー 2
だって鍋ってさ
フライパンも鍋でしょ言ったら
だからお好み焼きも鍋料理ですよ
そういうことではないですよ
スピーカー 1
違うよね
スピーカー 2
そういうことが言いたかったんじゃないよこの話は
スピーカー 1
スープも鍋料理ですよ
そうなんだよ
スピーカー 2
そう
スープといえばね
Xで
たまさんから
スピーカー 1
お手紙
嬉しい手紙ありがとうございます
スピーカー 2
ありがとうございます
スピーカー 1
風邪の時のスープどんなのか知りたいって
そんな話しましたねそういえば
たまさんも子育て中だったりするのかな
スピーカー 2
そうそうそう
どこだっけウィーン
スピーカー 1
ウィーン
オーストリアだよね
音楽の都だよね
スピーカー 2
インスタに写真が上がってますよ
スピーカー 1
あらかわいい
お着物
お召し出
スピーカー 2
来てらっしゃいます
スピーカー 1
すごいしかもなんかウィーンの背景をバックに置き物
スピーカー 2
面白いね
素敵
こんな素敵なたまさんが
スピーカー 1
プリッシャー
スピーカー 2
風邪の時のスープどんなのか知りたいって
スピーカー 1
いやなんかもう
なんか恐れ多すぎますけど
すごい本当に大したもの作ってないんだけど
しかもさ好みがあるじゃん
スピーカー 2
まあね
スピーカー 1
子供ってすごく好みがあるから
あくまでもあんちゃんの場合という
スピーカー 2
それはもちろんアレンジはされるでしょ
スピーカー 1
そもそもの前提としてさ
あんちゃんはかぼちゃとかさつまいもとかが好きっていう
大好きっていうのがあるからかもしれないけど
とりあえず圧力鍋に
玉ねぎと人参とかぼちゃとあればさつまいも
まあなんかその辺のものを
スピーカー 2
その辺ってのは冷蔵庫のこと
スピーカー 1
いやその人参さつまいもかぼちゃ玉ねぎの中で
全部揃うか買ってくれば全部入れたいけど
なくてもいいのは
その人参さつまいもかぼちゃはあるものある量でみたいな感じで
玉ねぎはゼロにしちゃうとちょっと甘みが違うんですけど
でも玉ねぎを入れすぎても超玉ねぎ使ってなるから
なんかなんとなく参考にならない
スピーカー 2
天才が教えるのが苦手と言いますから
スピーカー 1
違う違う違う
なんかもうびっくりした今あんまりに参考にならなすぎて
スピーカー 2
例えば
スピーカー 1
思い出しながら今作るぞ
あー面白い
普段意外に適当にやってるかが分かるんだけど
玉ねぎ小っちゃいのだったら1個大きいのだったら半分くらい
ザクザクってさえ飲み切って
味見がダメだって入れて
順番はどうでもいいんですけど
人参は大きいのだったら3分の1
小っちゃいのだったら本当に小っちゃいのだったら全然1本とかでもいいんだけど
中くらいのだったら半分くらいを入れザクザク
全然適当で菜の実すら切ってない
乱切りみたいな感じで入れて
かぼちゃ
かぼちゃはね
よく日本のスーパーで売ってる4分の1サイズ
だったら
他の野菜のバランスにもよるけど
あれ全部だとちょっと多いかなみたいな感じなので
スピーカー 2
4分の1サイズの3分の2みたいなぐらい
皮を一応薄めにとって色がすごい混ざっちゃうから
スピーカー 1
でザクザク
なんだろう2センチ角2,3センチ角ぐらいかぼちゃ柔らかいから大きめでもいいんだけど
入れる
さつまいも皮をむいて
スピーカー 2
大きいのだったらさつまいもって個体差が激しいよね
スピーカー 1
なんだろういわゆる
焼き芋屋さんの焼き芋だったら
スピーカー 2
あれの半分くらいとかで十分だと思うんだけど
スピーカー 1
みたいなのを
でもそれの時にその時々でさ全然芋ないときは
ちょっとずつ多くしたりするし
ただ玉ねぎとその他の比重の方が大事かもね
だから玉ねぎとその他の赤色系の人たちは
赤黄色
赤黄色系の仲間たちは役割が似てるんだけど
玉ねぎだけちょっと役割が違う人じゃん色も違うし
だからそっちのバランスの方が多分大事で
玉ねぎとその他がなんとなく1対3ぐらいになるのかなみたいなイメージで入れて
普通に圧力鍋だったら水200ccくらい入れて
とりあえず圧力かけてガーって煮て
焼ければコトコト煮たらいいと思うんですけど
くったくたに柔らかくなったら
ブレンダーお持ちでしたら
多分離乳食とかで活躍するから
持ってる人子育て中の方多いかもしれない
なければブレンダーか
なんていうの細かくできるもの
ポタージュスープの作り方
スピーカー 2
ミキサーみたいなものね
うちのは鍋に突っ込んで鍋に入ったものをわーって細かく切ったり混ぜたりできるやつ
スピーカー 1
それが多分ブレンダーみたいなやつなんだけど
ブレンダーをスティックのまま突っ込んで鍋の中でガーってやって
水とか牛乳を足していくんだけど
それはもう様子を見ながら
水結構ね吸収していくんですよ芋たちが
牛乳とかを入れてもだから
スピーカー 2
すぐドロドロになってくる
スピーカー 1
そうそう意外と入れたなと思っても結構必要だったりするから
それを足してて塩で味を整えてて
ちっちゃい時はむしろ乳幼児的な時は塩入れてなくても十分
離乳食でかぼちゃペーストとか食べさせるじゃん
全然野菜たちが甘いからそれだけで食べさせてたけど
スピーカー 2
今は塩を入れて
スピーカー 1
お腹が具合悪い時は牛乳は入れなかった
スピーカー 2
普通に熱とかで牛乳飲んでも大丈夫な病気の時は牛乳入れた方が美味しい
スピーカー 1
ポタージュ状になったらダンって感じですね
できたってことです
スピーカー 2
音かと思った
スピーカー 1
すごい感じ悪いね
できたよオッケー
完成ってことです
スピーカー 2
ポタージュスープです
スピーカー 1
分かったかな
スピーカー 2
分かったんじゃない
大丈夫かな
野菜切って煮て混ぜればいいんでしょ
スピーカー 1
ポタージュスープって多分生クリームを入れたりとか
裏ごししたりとか必要なんだろうけど
それを雑にしたバージョンということで
バランス取ったバージョン
時短バージョンということで
スピーカー 2
日本と手に入る食材が違うかもとかあるんで
スピーカー 1
適宜アレンジしていただいて
みなさんアレンジしてくれるでしょ
スピーカー 1
料理してる人たちはだいたいみんな
自分の中にイノベーター入れながら
スピーカー 2
発明できる気候があるから
言ってることは分かる
スピーカー 1
発明できる気候があるから
自分なりにカスタマイズしていただいて
お子さんの好みとか大いにあるから
スピーカー 2
かぼちゃ嫌いとかだったらもうアウトだからね
本のレシピは
スピーカー 1
本当においっこがかぼちゃ嫌いって聞いて
もうアレはアウトだなって
でもジャガイモとかでもいいし
甘いのが逆に嫌な子だったら
ビシソバス的なジャガイモだけとか
スピーカー 2
分かんないけど
スピーカー 1
でもとりあえずそれ
今はアンちゃん全然言葉で一つできるけど
1歳とか2歳とかだとあんまりそれもできないから
脱水症状になるんじゃないかとか
いろいろ熱の時は思うじゃん
しかも超高熱になると
だけどそれ他の
しかも大人で言うOS1的な
赤ちゃん用のやつとか
吸収されやすい
吸収されやすい塩気とちょっと糖分が入ってるやつとかを
飲ませようとしても
普通の水を飲ませようとしても
そういうのを飲ませようとしても
まあ飲まなくて
っていう時にすごい救われた
当時の私
スピーカー 2
そのスープにね
そうそう
スピーカー 1
それだったら食べてくれるから
とりあえず水分と
塩入れてたらちょっとの塩気と
あとなんか野菜たちの栄養が
取り込まれているっていう
安心させるよ
スピーカー 2
そうね
実際にね
効力もあるでしょうしね
スピーカー 1
そうね
何も食べられない時とか
もっと味情だから飲み込みやすい
スピーカー 2
そもそも何かを手本にしたんだっけ
スピーカー 1
覚えてないんだけど
多分
その輸入食とかでさ
輸入食の時ってその
芋つぶしたやつを食べさせたり
それこそベースト状にしたやつを
食べさせたりとかしてて
あんちゃんの反応が良かったやつを
とりあえず柔らかく煮込んで
つぶしたら
食べられるんじゃないって思ったような気がする
スピーカー 2
なるほど
スピーカー 1
で水分も取らせたいから水入れたんじゃない
スピーカー 2
いいねなんか工作してる感じからね
スピーカー 1
このままより水分取ってほしいんだよ
別なんだからと思って
それでスープにしたんじゃない
厚み気候があるから
そんなもんだよね多分
スピーカー 2
まあね
親子でのライブ体験
スピーカー 1
そうだと思うでも実際そうだと思う
だから違うものが好きだったら
違うものが生み出されてる
スピーカー 2
そうだね
スピーカー 1
でもなんかとりあえず
何かネットで見たのか何で見たのか
ニューヨークじゃ具合悪い時に
離乳食の段階を消化機能とかが落ちてるから
1年間戻しましょうみたいなの見たね
だからもしかしたらその時点では
ちょっと柔らかめに煮たのを角切りぐらいの大きさで
食べるみたいな離乳食フェーズ
後期かなちょっと忘れたけど
そういう段階だったかもしれないけど
つぶさないといけない1個戻したら
つぶしたペースト状のものだったらいけるんだと思って
そういうのを生み出したんじゃないかな
なるほどね
なんかそれは覚えてる気がする
1段階戻せみたいなやつ
スピーカー 2
あったあった覚えてる
理にかなっておる
スピーカー 1
それだ
消化を良く
大人もね消化良いもの食べるじゃんなんか
スピーカー 2
お粥とかさ
お腹の調子悪かったり体調悪かったりするときね
そうそう
スピーカー 1
大人のお粥思想だよね
スピーカー 2
お粥思想
スピーカー 1
柔らかく噛まずに食べられる方向性
しなきゃいけない
ということですね
スピーカー 2
うんうん
スピーカー 1
勉強になるわ
すごい謎解きみたいで面白かったよ
なんでだろう
スピーカー 2
なぜ私はこれを作っているんだろう
思い出した思い出した
得られた材料から導き出したね
そうそう
スピーカー 1
ということでギャレンジして
きっと違うものが見出されると思うので
それを作っていただいて
ご参考になりましたら
スピーカー 2
どうぞ
スピーカー 1
ありがとうございます
メッセージありがとうございました
お茶でも入れようかな
麹茶と緑茶どっちがいい
スピーカー 2
緑茶がいいな
スピーカー 1
よし
ホッとします
スピーカー 2
この間さ
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
あんちゃん連れてライブに行ってきたんですよ
スピーカー 1
うん
行ってたね
うん
ちょっと私は予定が合わず行けなかったけど
うん
スピーカー 2
どうでしたライブ
良かった
うん
なんかね
ライブはもちろん良かったんだけど
なんつーかな
あんちゃんと
今まで一緒に行ったライブってさ
今回みたいないわゆるミュージシャンのライブっていうのもあるけど
なんかこう
何島二郎コンサートとかさ
なんかそういう超子供向けコンテンツに行くっていうことは
何度もあったけど
大人向けというかなんだろう
別に子供向けっていうわけじゃなく
設計されている普通の公演
普通のライブに行ったっていうのは
なんかこう
なんだろうな
僕の心持ちとしてちょっと新鮮だったなみたいな
うん
スピーカー 1
いいねなんかわかる気がする
うん
また一人とか若い頃とかに経験していた人に
子供を連れて行くって特別な体験感ある
スピーカー 2
元々僕も結構好きなアーティストで
もう20年くらい活動されてるんだけど
10年以上前に知って
その時のやつを聞いてたんだけど
当時の曲とかやってくれるとさ
スピーカー 1
いいねそれに子供と行く
スピーカー 2
そう当時の気持ちがちょっと
返ってくるわけですよ僕としては
で横見たらあんちゃんが
それにこう体揺らして乗ってるみたいな
スピーカー 1
いいですねいいですよそれ
スピーカー 2
いい体験でしたね
スピーカー 1
なるほどねそういう楽しみ方をしてきたのか
スピーカー 2
ライブ終わって物販でちょっとしたものを買って
特別な体験の重要性
スピーカー 2
サインしてもらってみたいなのをやったりとか
最高
終わった時はもう8時近く夜の8時近くだったんだけど
車で3、40分のところに出かけて行ってたんだけどさ
会場出てから駐車場まで
今日贅沢だねーって
スピーカー 1
帰ってきてからも言ってたよそういえば
スピーカー 2
そもそも夜のお出かけがすごい好きでさ
特別だからね
スピーカー 1
会場も好きなところに行けたらしい
すごいご機嫌で帰ってきた
スピーカー 2
例えばあんちゃんが将来大人になってから
なんかインタビューを受けるみたいなことがあったとして
そこで望んでるわけでもなくて
ただこうやっと想像したっていうだけの話なんだけど
例えばミュージシャンになったとしてさ
8歳の時に父上に連れてってもらったあの人のあのライブが
すごく大きな出来事でしたみたいなことを
言ったら面白いなと思って
それと同時にこういう経験って
多分今までもいくつもその妄想になりうる体験でしてきてるわけで
それは別にうちの家庭がそうっていうわけじゃなくて
どこの家庭でもさ
なんかしら子供にとっては
あのポイントがすごく特別だったみたいなのが
そういうのの種がいっぱいあるはずじゃん
そういう有名人のインタビューで
子供の頃にこんな特別な体験があったみたいなことが語られると
なんか特別な体験を与えないといけないのか
親はとか
やっぱり有名になるような人は
子供の頃に特別な体験をしてるんだな
みたいなことを思ってしまいがちだけど
多分後から振り返ったらいっぱいあるんだろうなって
っていうことを思いました
コネクティングドッツだなと思いながら今聞いてるけど
まさにまさに
スピーカー 1
つながってないから
その時は意識せずに点で通り過ぎていって
振り返ってみれば
あの時のそれが今も自分に影響を与えてるんだなっていう話
スピーカー 2
それが実感を伴って改めてあったんだね
でそこで親として
なんかできることがあるとしたら
ポジティブな思い出にするっていうことぐらいでいいんだろうなって
子供の頃の思い出
スピーカー 2
という結論に至ったこの話は
この想像は
スピーカー 1
ネガティブな思い出でも
それはそれでっていう場合もあるんだよね
スピーカー 2
あると思うけど
それは狙えないと思うんだよね
ネガティブな体験をすることが
回り回っていいことになるっていうことは
それはあるだろうけど
それは狙って起こすもんではないから
狙い親ができることとしては
ポジティブな体験だと思ってもらうみたいなことかな
みたいなことを考えた日でした
ある子供の頃のあの体験みたいな
スピーカー 1
話広がるの?
ここでじゃあポジティブな思い出作っていきましょうみたいな流れで終わるかと思ったのに
まだお茶があったからさ
なんだろう
パッて思いつくことないな
ある?パッて何か思いつくこと
スピーカー 2
なんかね
今の自分にどうつながってるかっていうことは分かんないんだけど
覚えてる体験で
一個あるのは
なんか家に
多分親の仕事の関係か何かで
贈り物が届いて
で兄と二人で
全然流れ覚えてないんだけど
その贈り物の箱から
なんか目が出てめっちゃ伸びるみたいな
そういうはしゃぎ方をしてたんですよ
そういう想像をしてはしゃいでたんですよ
スピーカー 1
実際に目が出てくるわけじゃなくて
じゃなくて
何の箱なの?
スピーカー 2
忘れたんだけど
例えばそれがスイカだったとしてさ
スピーカー 1
想像の話ですね
スピーカー 2
そのスイカが中から箱を突き破って
上に伸びてくるみたいなことを話してて
どちらの目がより高く伸びるかっていうのをね
想像の話ですよね
想像の話ですよ
スピーカー 1
二人ともそれぞれの頭の中で想像してるスイカを比べるの?
スピーカー 2
その高さを表現するために箱に手を添えて
そこから上に手を伸ばしてジャンプして
こんな高いところまで伸びるみたいな
スピーカー 1
めっちゃ可愛い
スピーカー 2
ってことをやってるんですけど
机の上に置かれた箱の上でやってたから
僕ら机の上に登ってるんですよ
思いっきりジャンプして
照明の傘に僕が頭がんぶつけて
なったっていうのをなぜか覚えてる
スピーカー 1
すごいこれめっちゃ貴重なエピソードじゃん
なっちさんが何年生くらいの頃?
スピーカー 2
わかんない小2、3くらいじゃない?
全然覚えてない
スピーカー 1
すごい貴重なエピソードですよこれ
その当時のことを聞いても大体覚えてない
忘れたどうだったっけなって帰ってくる時期のことを
こんな国名に
想像力ベースのことをこんな国名に語るのは
初めて見ました
すごい貴重な資料
予想してないとこ褒めんねた
それが何かにつながるとか
そういう話ではない
スピーカー 2
全然それを覚えているっていうのを
今頭に出てきましたっていう話ですね
スピーカー 1
でもそれすごい素敵なエピソードだね
なんか楽しいじゃん
今日でもそうやってさ
すごいなんか微笑ましいじゃん
それ想像すると
スピーカー 2
最後は痛そうだけど
それで照明の傘割れたんだよ
スピーカー 1
結構な勢いだねそれ
すごい一大事件だったんだね
今でもそんな国名に覚えてるってことは
すごいだってその前後の状況っていうかさ
その前に何をしてて
それで経緯までちゃんと覚えてるから
相当印象深かったんだね
スピーカー 2
そうねなんか高さを競って
傘に頭をぶつけたっていう
っていうことは
多分間違ってない真実だと思うんだけど
後の話はもうね
作ってる可能性がありますよ
そうなの?
しっかり覚えてないもんそりゃ
スピーカー 1
そうなのか
でも届いた贈り物の箱から
植物が育つことを想像してとか
なかなか作って出てこないでしょその設定
スピーカー 2
そうねその辺は合ってるかもな
スピーカー 1
面白い
スピーカー 2
この何にもならない話するのいいね
スピーカー 1
いいと思う
何にもならないことの方が
でもその当時にとっては
だから7歳とか8歳かわからないけど
その8年間の中で
ナンバーワンになるような出来事だったんだと思うよ
そうね
自分にとって
スピーカー 2
そうね
スピーカー 1
だからそんな覚えてるんだと思うよ
我を忘れてはしゃぐと危ないぞっていうエピソード
楽しいエピソードの共有
そういうエピソード
スピーカー 1
でもある
一番最初
終わった方がいいね終わろうか
はい
一番最初の記憶って何って話し始めようとしたけど
スピーカー 2
長くないでしょ
スピーカー 1
やめよう
まあでもさ
そういうさ
何事にもならないエピソードをさ
日々積み重ねていってると思えばさ
あんちゃんとの日々もさ
それ
そんなこと覚えてんのみたいな
だって自分もあるじゃん
私もさ
親に話しててさ
こういうことあったじゃんって言うとさ
親の方が覚えてなかったりする
そんなことあったっけそうだっけみたいなさ
だから一致してないんだよね
だから自分たちも今親の立場があるけど
親のさ
これはきっと印象深かっただろうって思ってることと
子供が
子供の本当に心の中に残っていることって
結構ズレがあるだろうなとも思う
スピーカー 2
そうだろうね
スピーカー 1
だからインタビューで語られるのも全然違くない
そこ?みたいな
スピーカー 2
そうね
そうね
全然期待できないね
スピーカー 1
全然期待できないっていうか
それが語られるのもあるけど
日常生活の中で
そんなの
そんなとこなの?みたいなところを
語られたら面白いなって逆に思う
スピーカー 2
はいはいはいはい
学校から持って帰ってきたチューリップの旧婚を
ネットに入れて
物欲しに吊るしてある姿がとかそういう
スピーカー 1
そのぐらいのやつもね
スピーカー 2
そうそうそう
よし歌いますか
いいよ
今日のご飯に
スピーカー 1
ありがとう
スピーカー 2
一緒にいてくれて
スピーカー 1
ありがとう
今日のご飯に
ありがとう
一緒にいてくれて
スピーカー 2
ありがとう
玉ねぎ
スピーカー 1
豚肉
スピーカー 2
またつまみに来てね
ごちそうさまでした
38:08

コメント

スクロール