1. 敬和キャンパスレポ
  2. Vol.261 感動の「輝く」刺身と..
2024-10-04 31:50

Vol.261 感動の「輝く」刺身と岬の夕日 / 北海道取材:敬和キャンパスレポ 20241004

 10/4の敬和キャンパスレポは、MCのチルネショーワ真梨弥と宮路が北海道に映像制作の取材に行った際に、現地で収録した内容、後編をお届けします。

今回は取材について振り返りつつ、北海道の海鮮料理や風景についてもお話しています。地元の人気店やノシャップ岬を訪れた学生はどう感じたのか。海鮮料理の味や、景色の美しさを伝える彼女たちのワードセンスにご注目ください。

 お話しするのは真梨弥、宮路、一戸信哉国際文化学科教授。

サマリー

北海道の敬和学園大学での取材では、カラフト引上げ者の濱谷恵子さんとのインタビューを通じて、過去の苦難や人々の記憶が語られています。番組では、湧かないの絶品刺身や美しい夕日が紹介され、地域の文化や食の魅力が際立っています。このエピソードでは、北海道の美味しい刺身や食材、特に八角とホタテの味について触れられています。また、夕日や美しい岬、観光スポットのノシャップについても言及されています。さらに、北海道の敬和キャンパスを訪れ、感動的な刺身や岬の夕日について語られています。そして、ハボロチョウや朝日山動物園の動物たちとの旅行計画についても言及されています。

敬和キャンパスレポの紹介
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
敬和キャンパスレポ、この番組は、新発田市富塚にある敬和学園大学の大学生が、大学に関わるイベントや人、新発田のことなどをテーマにお届けします。
敬和キャンパスレポは、実践するリベラルアーツ、敬和学園大学の提供でお送りします。
宮路晴夏
皆さん、こんばんは。この番組は、敬和学園大学から大学のことや新発田、新潟のことを伝える30分番組です。
今日の進行は、国際文化学科4年の宮路晴夏と、国際文化学科4年のチルネショーワ真梨弥です。
はい、今日は先生もいます。
一戸信哉
はい、よろしくお願いします。
宮路晴夏
今日は、出張ドライブ収録後半ということで、北海道のどこですか、今は。
一戸信哉
えーと、湧かないから羽厚路町にかけて東州。
はい、移動しています。
オロロンライン。
一戸信哉
オロロンライン、オロロン町もいます。
宮路晴夏
はい、移動しています。
で、マリアさんの卒業制作テーマ、カラフトについてのお話、後半を伺っていきます。
はい。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
今回の本文では、湧かないに暮らしているカラフト引上げ者の一人、濱谷恵子さんにインタビューを行いました。
私が担当してインタビューしたのですが、一緒に撮影して参加してくれた、濱谷恵子さん、どうでしたか。
宮路晴夏
今、カラフト行けないところだし、イメージというか、資料館だけじゃスーって流れちゃうところも、濱谷さんが体験した絵、こういうところだったとか、ここでこうだったとか、濱谷さんの言葉を聞くことで、より理解できたなと思いました。
そうだね。インタビューの後に資料館とかモニュメントのところに行ったから、なおさらね、ここか、みたいな、濱谷さんが言ってた場所、それも地図とか見ながら。
一戸信哉
その順番がむしろよかった。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
よかった。インタビューを思い出しながら、素材もそこで撮って、これも撮っておこうっていう話で出た場所とかがあれば。
一戸信哉
その順番もいい面があるわけだね。
予習としては先に見たほうがいいけど。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
予習より復習のほうが。
一戸信哉
復習はまた一緒みたい。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
お、牛がまた。
宮路晴夏
似てるね。
一戸信哉
白い牛と黒い牛。
反転。
宮路晴夏
そうですね。
あと濱谷さんはこういうパラフトの話をするきっかけになったのは、今ウクライナとかの戦争がきっかけで、自分が、なんだろう、ウクライナの子供たちと自分を照らし合わせてるじゃないけど。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
重ねて考えちゃって。
宮路晴夏
で、その子たちが早く平和になるように。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
それで、濱谷さんが主旗を描いて。
宮路晴夏
っていうのがすごいなって思いました。
自分の嫌な話が。
一戸信哉
でも私たちとしては話を聞かせてもらいたいからお願いをするわけだけど、相当負担をかけてるっていう感じはありましたよね。
宮路晴夏
泣いてる時もあったし。
一戸信哉
でもそれは濱谷さんとしてはもう語りたいという気持ちっていうか、そういう決意は。
もちろん会って語ってくれてるんだけど、口を開くまではものすごく重たい決意があったんだろうなっていう気はしましたね。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
できれば忘れたいですね。
一戸信哉
あとほら、多分もう亡くなった人たちもいっぱいいるけど、何も語らずに死んでいった人はいっぱいいるっていう話だったじゃないですか。
何も喋りたくないと。
それぐらい地獄のような大変なことが起きた。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
だって引き上げ直後は差別とかもあったから。
一戸信哉
差別の話もね、印象的ですよね。
宮路晴夏
先生から権利を譲りなさい、他の人に譲りなさいって。
一戸信哉
なんか靴の配給みたいなのがあって。
でもそれは当たった人が買うんだよね。
宮路晴夏
それで濱谷さんがじゃんけんかなんかで勝ったけど、
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
でも先生に差別されて、あなたは引き上げ者だったから他の子に譲りなさいっていうのを言われたって。
一戸信哉
いまいちヒントは来ないですけどね。どういうことかわかんないけど。
まあそういうことだ、差別。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
だからそこから先生が差別したから子供たちも濱谷さんをいじめるみたいな。
一戸信哉
あなたの家は靴が当たってもお金が払えないだろうかなみたいな、そういう意味でしょうね。
そういうのがすごい印象にずっと記憶に残っているでしょうね。
宮路晴夏
という感じですかね。
まあやっぱり資料館とかは去年も行ったところとかがあったから2回目とかだったけど、
濱谷さんと実際の話とかは初めて聞いたから、その資料館の内容もより入りやすく。
すごい見やすかった。
一戸信哉
見え方が変わる。
変わりました。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
あとサハリンと日本で時差があるの初めて知った。その資料館で。
時計が置いてあってサハリン時間と日本時間みたいな。
一戸信哉
で、いま2時間違うんです。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
2時間。
一戸信哉
夏場は2時間、冬場は1時間。なかなかそんな感じだった。
サバータイム。
行方勘の学生たちも、ある程度知ってたけど、
あと趣旗も読んでたら参加したけど、やっぱり生で話を聞いたら全然リアリティが違ったと言ってましたね。
宮路晴夏
この他にも、モニュメントや資料館などもインタビューの後に撮影してきたんですけど、
北海道の食と風景
宮路晴夏
どんなものがいいものを撮れましたか?
あの、構成の中で、黄昏れるマリアっていうのもね、今回の作品においてはマリアの視点も入ったからね。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
だから、そういうのも、モニュメントの前で立ってる私を宮路が撮ってくれたり。
まあ、今回のカラフトの私の取材とは関係ないけど、太郎二郎のあれもあったし、像。
像ね。
宮路晴夏
太郎二郎の像ではないか。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
カラフト圏の像みたいな。
一戸信哉
カラフト圏って結構面白いテーマだけど、カラフト圏もういなくなったって言われましたよね。
宮路晴夏
絶滅。
一戸信哉
絶滅したという。南極短圏に派遣されて、派遣された人はほとんど亡くなってしまったんだよね。置いていかれて。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
はい。
一戸信哉
でも太郎二郎だけが生きていた。
うん。
かわいそうですね。
撮影以外でも海を見て、チルタイムをした。
宮路晴夏
チルタイムあったんですか。
ありましたね。朝起きて、私たちの通ったホテルサハリン。
一戸信哉
ホテルサハリン。
宮路晴夏
うん。
泊まったんですか。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
泊まったんです。
一戸信哉
目の前が海で、すぐ歩いて行ける距離だったので、朝起きたら一旦黄昏れるみたいな。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
見えてて、黄昏れる。
宮路晴夏
で、カモメとか見て。
ね。チルタイム。
チルタイム。
1日2日目はなかなかの天気だった。
いや、天気本当に良かったですね。
カラフトは見えましたか。
見えました。
宮路晴夏
だから、わかない公園で見えた。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
うん。
宮路晴夏
いや、1日目が一番見えたかな。
一戸信哉
大谷岬でも見えた。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
で、2日目はうっすらって感じ。
一戸信哉
3日目はダメだったね。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
3日目は完全にダメだった。
一戸信哉
カモってた。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
百年記念塔から何も見えなかった。
宮路晴夏
何も見えなかった。あ、ほんと。
望遠鏡みたいなのあったけど。
一戸信哉
もう何も見えないって感じ。
宮路晴夏
そう。
一戸信哉
ソフトクリームは食べたんですか。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
わかない公園で。
わかない公園で。
一戸信哉
店の前は行きましたけど。
行かなかった。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
行かなかったですね。
もう入らなかった。
一戸信哉
はい。
でもお客さんはいっぱいいました。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
そこはやっぱり一番いい。
はい。
一戸信哉
まあ、それは近い。
そうですね。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
夏じゃないとダメですね。
一戸信哉
夏だけしかやってない。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
冬に食べないし。
宮路晴夏
などと、
わかないでの体験や食べ物について
撮影以外で一緒に思っていることは何ですか。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
おー。
宮路晴夏
いやー、食べ物ね。
一戸信哉
食べ物。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
先生がいろんなところに連れてってくれたんですけど。
一戸信哉
いや、結構計画的に行かないと
わかないお客さんがね、
夏もいっぱい来てて。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
予約しないと。
一戸信哉
なかなか入れないんですよ。
で、その中でもね。
よかった。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
美味しかったのは、
一戸信哉
親父と。
親父。
雑魚屋。
親父は私じゃなくて、
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
撮っていただいて行ったんですけど。
一戸信哉
で、雑魚屋。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
雑魚屋が一番お刺身が輝いていました。
一戸信哉
輝いていた、雑魚屋。
雑魚屋は南岡内っていう
わかない駅の一つで
前の駅には広がっている
雑魚屋。
雑魚だから雑魚。
雑魚。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
雑じゃない。
一戸信哉
輝いている。
輝きすぎ。
宮路晴夏
結構人もすでに入ってて。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
こちらが。
一戸信哉
満員って感じ。
そんなに大きいお店じゃないからね。
すぐいっぱいある。
宮路晴夏
親父で食べた。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
親父でもお刺身を食べましたけど。
そこにシメサバが入ってて。
初めてシメサバを食べることができました。
一戸信哉
シメサバの作り方は
お店によって違うし。
作る人によって違う。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
そのお店の作り方は美味しかったです。
一戸信哉
どうなんですか。あんまり
酸っぱくないってこと?
酸っぱくなかったです。
宮路晴夏
で、サバの脂を感じる。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
脂を感じる。
一戸信哉
で、身がすごい。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
美味しかった。
で、身味はウニね。
宮路晴夏
親父のウニ。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
親父のウニ。
一戸信哉
親父のウニが。
宮路晴夏
親父で食べたウニが美味しかった。
一戸信哉
先に親父について説明すると
親父は本当に親父っていう名前なんですけど。
別れ駅のすぐ近くにあるお店で
ここもなかなか予約取れないところなんですが
地元の方に来たって
行きましたよね。
親父は出てこないんだよね。
親父多分厨房にいる。
親父はそんなに出てこない。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
奥さんが。
一戸信哉
そうですよね。
後ろの親父が調理してるんだ。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
美味しかったですか。
美味しかった。
美味しい刺身と食材
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
八角っていうお魚。
一戸信哉
わかる。八角美味しかった。
初めて食べました。
八角は元々八角系のような
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ちょっと開いて
味噌とネギで食べる。
ちゃんちゃん焼きのスタイル。
一戸信哉
あれ美味しい。
宮路晴夏
あれ美味しかった。
大きかったし、八角。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
大きかった。
一戸信哉
大きかったね。
宮路晴夏
お腹いっぱいになる。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
あとはホッキガイ。
一戸信哉
やっぱりホッキガイね。
ホッキガイって
ボイルした
赤くなったやつじゃなくて
生で
宮路晴夏
黒っぽい感じ。
一戸信哉
好みはあると思うけど
カイの匂いが好きじゃない人はいると思う。
私は美味しかったです。
あれ
新潟にもあるけどね。
新潟でも食べる。
しかも生で食べれます。
生で。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
あと私は
一戸信哉
白身のソイ
ソイ美味しかった。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ひらめはこぶじめにして
一戸信哉
こぶじめ。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
これも美味しかった。
あとホタテ。
おりがと。
一戸信哉
ホタテは別格です。
ホタテはやっぱり分厚い。
分厚いから
ホタテがいいですよね。
ノシャップの美しい夕日
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
歯ごたえがある。
一戸信哉
繊維があって
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
繊維があって
繊維感
繊維感。でも美味しい。
一戸信哉
素晴らしい。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
先生、エアコンつけてください。
エアコンつけますか。
一戸信哉
ちょっと寒いから
宮路晴夏
暑いです。
一戸信哉
今は
諸三別村
喋ってる間に
西北の天体観測
通り過ぎましたね。
ここには多分
今、前に見えてる
成功マークは
宮路晴夏
ここの村一軒しかない
一戸信哉
ドキュメント72時間で
やったよね。
成功マークに来る人たち
ずっと紹介して
貴重なんだ。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
村が誘致した。
一戸信哉
村役場でしょ。
村役場の敷地のところに
成功マークを誘致して
ここだけで生活が完結している。
村の人たち。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
成功マーク、結構何でも売ってますよね。
一戸信哉
成功マークは
村々に
店出店してて
村の人たちの生活を支えている
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
感じがします。
薬も売ってたし
日用品も売ってたし
一戸信哉
お菓子も売ってたし
どんどんスーパー
ミニスーパーって感じになって
特に北海道の中でも
札幌市内だと
いろんなコンビニがありますけど
こういう
ちょっと
周りの
田舎の方に
成功マークの存在が
非常に大きい。
宮路晴夏
成功、成功豆子も
一戸信哉
いっぱい食べて
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
成功豆子どうでした?
お値段が
宮路晴夏
手頃
普通のコンビニより
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
必ずレジ袋つけてくれる。
一戸信哉
レジ袋が無料。
それ良いんだか悪いんだかよく分からない。
基本入れてくれます。
レジって
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
レジ袋いりますかって
慣れてるから疲れるの。
問答無用で入れてくれる。
質問なし。
でもレジ袋に入れて渡してくれる。
一戸信哉
いらないといえば
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
いらないと言わない限りはいい。
一戸信哉
そうそうそう。
宮路晴夏
好きな感じの輪っか内のご飯ですね。
今回はチンミスカとか行ったよね?
一戸信哉
まだ行きません。
チンミスカはスープカレーもね。
スープカレー行けなかったですね。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
人気のスープカレー屋さんがある。
一戸信哉
去年
去年一回行って
今年も行こうと思ったんですが
入れなかった。
やってなかった。
その後
去年行った後
再建したものはできてました。
行けなかった。
綺麗だったけどね。
宮路晴夏
代わりにネパールカレー。
一戸信哉
ネパールカレーにやられました。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
そうですね。
ミスってしまって
チーズナンに変更したんですよ。
一戸信哉
追加料金?
追加料金がかかって
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
チーズナンにしたんですよ。
一戸信哉
カレー&チーズナンのボリュームで
倒れそうになって
本当は
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
インドカレー食べて
雑魚屋でご飯だったのに
インドカレーが
何時間経っても消化されなくて
もう悔しいです。
チーズナンの呪いみたいな
一戸信哉
チーズナンがかなり重くて
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
美味しかったんですけど
一戸信哉
言ってたけど
結局行ったら食べましたね。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
行ったら食べましたよ。
一戸信哉
一日で食べたんですか。
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
だってこんな美味しいものを
一戸信哉
食べておかないと
輝く写真を撮っておかないと
本当に
タコシャブは今回
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
タコシャブね
一戸信哉
タコシャブといって
冷凍してタコを
機械で
スライスしていく
薄くスライスしたタコを
シャブシャブみたいにして
タコは食べない
宮路晴夏
観光客がよく食べて
そうですね
一戸信哉
贅沢
高級料理
もっと高級なのは
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
カニでしょって
一戸信哉
カニ食べたい
カニはもう全然
もらえなくなった
入らない
今回も
育英館大学の
一つ聞いたら
カニは買うものじゃなくて
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
もらうもの
一戸信哉
わからない人よく言います
売っているカニは高いけど
それはだから
自分たちが手が高くなって
もらう
もらった風に食べる
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
新潟で言う何ですかね
一戸信哉
きゅうり
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
夏野菜
一戸信哉
もらうっていう
そういう感じか
宮路晴夏
もらいますか
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
アスパラとかもよくもらいます
一戸信哉
もらいますか
いいなカニ
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
カニもらいたい
一戸信哉
もらいたい
家にデカい冷凍庫ある
カニ用の
アイスとか
コンビニで売ってる
アイスを入れるみたい
上から開けるやつの
小さいけど
そこにもらった魚とか
落ち込んでおく
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
保存しておいて
一戸信哉
出来出した
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
専用の冷凍庫
一戸信哉
専用の
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
冷凍庫
宮路晴夏
次はカニ食べたい
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
カニ食べたい
カニ食べたい
宮路晴夏
カニ食べたいね
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
食べたいな
一戸信哉
食べてる人のトレンド
確かに
宮路晴夏
もらってるカニはありますか
とって
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
もらってるカニを譲ってください
一戸信哉
さらに譲ってもらう
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
という感じですかね
食べ物は
水族館
大事水族館は
一戸信哉
ロッシャップ
関流水族館
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
そこね
一戸信哉
食べられる魚はゾウ
よく言ってるんですね
なんか
食べられる魚がいっぱいいるよね
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
泳いでいるということですか
一戸信哉
珍しいキラキラした魚がいる
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ああ確かに
宮路晴夏
食べられる魚がいっぱいいる
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ウニとか
宮路晴夏
ウニもいます
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
カニも人で
隠れクマの実
一戸信哉
生子
宮路晴夏
アザラシ
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
子供が2頭
餌やり体験できるって聞いてたんですけど
できず
それはなんでなかったのかよく分かんない
一戸信哉
よく分かんない
餌ないですか
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
餌ないです
一戸信哉
謎にな
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
カニを釣る体験みたいな
一戸信哉
カニ釣り体験
なんだっけ
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
水槽が一周
ぐるっと回って作ってある水槽があって
そこ魚が回遊してる
回遊している
一戸信哉
ペンギンは
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ペンギン2匹いましたよ
いた
一戸信哉
ペンギンショウみたい
ショウっていうか
2、3羽
宮路晴夏
ショウはやってなかった
一戸信哉
寝てましたよペンギン
感じられない
宮路晴夏
ペンギンスタイルはね
一戸信哉
どこにいる
上越か
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
マリンピアにもいますよ
一戸信哉
だからそこが広いですね
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
小さい水族館ですね
一戸信哉
小さい
横の野舎風岬の夕日も
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
見ましたね
一戸信哉
よかったですね
すごい綺麗でした
夕日は初日でしたっけ
初日草屋岬の方に行ってから
反対側の野舎風岬に行く
なんとか間に合うかなと思ったんだけど
草屋岬側でちょっとはしゃぎすぎました
はい
宮路晴夏
でも
一戸信哉
沈んだ後が一番綺麗ですよ
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
沈んだ後綺麗ですね
沈んでるとき眩しくて何も見えないです
私は好きです沈んだ後の
沈んだ後
一戸信哉
それもちるい
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ちるかったですね
一戸信哉
ちるいって言うと分からない
ちるかったよね
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
さっきはちるちる
一戸信哉
先生も知ってる言葉
宮路晴夏
よく分かんない
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
まったりした感じですね
一戸信哉
今回マリアさんの説明では
ちょっとゆったり座っている感じ
そう
夕日とか
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
朝焼けとか見るときに
一戸信哉
前傾ではない
後ろにちょっと倒れそう
後ろに倒れている感じの
リラックスした状態
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
倒れちゃう
一戸信哉
リラックスした状態のことを
ちるって言う
マリアテイク
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
宮城さんはどうでした
宮路晴夏
撮影以外で
1日目が一番良かったですね
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
確かにね
宮路晴夏
夕方綺麗だった
一戸信哉
ノシャップ
ノシャップ綺麗でした
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
風もなくてね
宮路晴夏
白い道行った時も
雲があまりなかったから
白い道も
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
去年来た時より綺麗
宮路晴夏
去年はもうちょっと
曇ってましたね
一戸信哉
白い道は何て説明してますか
貝殻
貝殻ロード
美しい風景とPR
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
場所は草屋岬から
一戸信哉
ちょっと奥に入って
草屋丘陵
草屋丘陵って
他のエリアに
クロウシが
育木が放牧されている
ところがあるんですが
そこずっと入っていたところに
白い道って呼ばれている
歩ける
歩いたり
自転車で見たり
観光名所として
PRしている道があるんですが
その道は
単なる道ではなくて
貝殻の
細かい部分が
細かく砕いた
を敷き詰めて
白くなっている
白い道になっていて
それが
インスタ映え的な
場所ですよ
っていう風に押している
宮路晴夏
若いのポスターで結構使われて
一戸信哉
使われていますね
そこを歩いている
若者たちみたいな
写真がよく使われているんですが
そこも当然PRの写真は
電気が一番いいとき
まっすぐにいいわけですが
なかなか
ちょうどいい
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
電気と
一戸信哉
時間帯が
まっちり合うとき
宮路晴夏
たまたまちょうどよかった
一戸信哉
ちょうどよかった
海に浮かぶ西山を見えながら
白い道を見る
宮路晴夏
下る
下ることができる
ヘブンリーな
一戸信哉
ヘブンリー
シールではなくてヘブンリー
ホントそうだった
左側にオロロンチョウが
のオブジェが
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
かわいい
一戸信哉
オロロンチョウじゃなくて
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ハボロチョウ
一戸信哉
かわいい
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
サンセット王国って書いてある
一戸信哉
ここはサンセットビーチ
って言って
この辺のエリアでは
まだ人が来る
海水浴場
多分
今日は人はいないでしょうね
今日はね
ということで今
ハボロチョウのところまで来ています
宮路晴夏
ではここで最後に
作品の取りまとめに向けて
マリアさんが今後
どのように取り組んでいくかも
教えてください
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
新潟に帰ったら
もう一人インタビューする人がいて
宮路晴夏
その人は
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
カラフトで
ロシア人と住んでいたことがある人
一戸信哉
その話まだちゃんとしてないんじゃない
混じり合っていた
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
混じり合っていた
一戸信哉
一人
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
二パターンいるって
宮路晴夏
コメンさんともう一人のパターン
一戸信哉
だからすぐに帰れなかった人
そしたら
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
家の二階に
宮路晴夏
二階かな
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
にロシア人が住んでいて
宮路晴夏
ロシア人の子供たちと
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
遊んでいたから
ロシア語も自然と
ちょっと覚えたり
だから全然浜谷さんとは違う
一戸信哉
ルーツというか
だから最初に
日本が
日本人がいるところに攻め込んできた
兵士たちの
その姿と
その後少し落ち着いてから
一緒に暮らすようになるようになった時代の
ロシア人とは違った
そう
だから
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
大村さんからの話を聞くのも
楽しみですね
宮路晴夏
それで頑張って
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
編集して
ナレーションを入れて
宮路晴夏
2月に輪っかないで
そうですね
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
頑張って完成させないといけません
こちらでまた2月に来て
一戸信哉
上映会をやりましょうと
こっちのお会いした方々には
そういう話をして
帰ってきたわけですよね
動物園と食の話
一戸信哉
プレッシャーですね
プレッシャーですね
でもやっぱりそれがあった方が
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ダラダラ作らないで
ちゃんと
宮路晴夏
危機感を持って作れるので
いいと思います
一戸信哉
頑張ってください
ということで
宮路晴夏
今日は出張ドライブ収録で
北海道
今どこですか
一戸信哉
わかない市から
羽厚路町というところ
宮路晴夏
羽厚路町から
一戸信哉
移動しながら
宮路晴夏
MCのチルネショーは
マリアさんが取り組んでいる
卒業研究のことなどを
お話ししました
どうもありがとうございました
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ありがとうございました
宮路晴夏
さてエンディングです
一戸信哉
今日これから
札幌に行く途中で
朝日川に立ち寄って
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
朝日山動物園に行きたいと
一戸信哉
思っていることなので
行く予定なんですが
今はわかないから
日本海岸の
バイクの人たちが
通るところをずっと通って
今は羽厚路町まで来ている
ここからさらに下りていって
深川
ルモイとか深川に入って
朝日川に入っていく予定です
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
はい
一戸信哉
朝日山動物園は何を予定しているんですか
宮路晴夏
あれみたい
マヌル猫
一戸信哉
マヌル猫
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
結構太ってる猫で
顔が横に
横幅があって
かわいい
なんか中東
中東から来てる
ウィキペディアで調べたら
ウィキペディアによるとね
一戸信哉
だからすごいモフモフですね
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ロシアにも生息してるって書いてある
一戸信哉
北の国宝タイプもいるんじゃないですか
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
マリアさんは
一戸信哉
シロクマががばって
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
最高
一戸信哉
水の中でがばって広がってる
そういう水素があるんですよね
宮路晴夏
あとは
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
ショウとか
オオカミとか猛獣も見たいです
いいですね
先生は何かありますか
宮路晴夏
私はラーメンとか食べたい
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
先生はね
動物より食べ物なんですよ
一戸信哉
そうですね
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
一人でジンギスカに行こうとしていましたからね
一戸信哉
では、今日の放送はこの辺で
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
敬和キャンパスレポは
X、note、Instagramなどで
番組情報などを発信しています
番組名
敬和キャンパスレポで
検索してみてください
今日の敬和キャンパスレポ
終了の時間です
皆さん、おやすみなさい
一戸信哉
敬和キャンパスレポは
(齋藤)チルネショーワ真梨弥
実践するリベラルアーツ
けいわ学園大学の提供で
お送りしました
敬和キャンパスレポは
X、note、Instagramなどで
番組情報などを発信しています
番組名
敬和キャンパスレポで
検索してみてください
今日の敬和キャンパスレポ
終了の時間です
皆さん、おやすみなさい
敬和キャンパスレポは
実践するリベラルアーツ
けいわ学園大学の提供で
一戸信哉
お送りしました
31:50

コメント

スクロール