1. アラフォーワーママ花凛のゆめかなラジオ
  2. #1046 脳科学者&心理学者えい..
2025-02-19 06:41

#1046 脳科学者&心理学者えいこさんとの作戦会議🌎

新事業に向けた打ち合わせがスタートしてます〜
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/601a5d0f85b142d0d8c502c4

サマリー

脳科学者で心理学者のえいこさんとの対話では、発信力の重要性や専門性の必要性が探求されます。また、テッドの役割やテクノロジーの社会的価値についても語られ、知識の共有がいかに重要であるかが強調されます。

発信力と専門性
この前、花凛さんの発信で、忙しいときほどネタを発信したくなりました。
暇なときはネタがないからと聞いてびっくりして、時間があるときに発信したい、忙しいときは全然。
中でも多分動いてるときに、私のこの動きを知ってほしいとか、しずきを伝えたいみたいになるんですよ。
やっぱり結構、コミュニケーションの資質で。
それは私、絶対ないんですよ。むしろ見られたくないみたい。
モソモソってムーミンのキャラみたいにカーペットの下とか。
でもネタはめっちゃそれだけ着実に積み上げていくっていう感じだから。
だから私やっぱり、自分が一緒にコラボする人とかも、何かの分野で専門的なんだけど、発信力はないみたいな人大好きなんですよ。
発信力とか前に入れたいみたいなのがない人が好きなんですよ。
振り返るとちょこちょこそういう方とコラボされてる。
そうなんですよ。
職人気質。
職人気質で、あとは知られるだけみたいな人を上手く世に紹介するのが、多分結構好きだし、得意なんじゃないかなと思うんですよ。
なんかそれちょこちょこ継続されてるんで、すごくモチベーションになってると思うんですよ。
私、成果が出るか出ないか置いといて、知らんうちにちょこちょこやっちゃうことって、実は一番自分のコアなモチベーションになってるんじゃないかと思って。
大事にしたほうがいいですよね。
そうなんですよ。だからそれを知らず知らずのうちに、いい人がいたらスタイフライブしませんかとか言っちゃうんですよ。
ありがたい存在ですね。
でもそれで結局出会いがそこで生まれて、私は専門的なことを提供できないけど、その人のところに行ってくれた人が学んでくれたりするじゃないですか。
それって結構すごい価値貢献だと思うんですよ。
そういうのをやっていきたいなみたいな。
可能性がいろいろ広がりますよね。
広がりますね。
今日これからお会いする人。
もう何が起こるのパッと見。
そうですね。
カニさんスラムダンク好きで、私ちょっと若いから、ドラゴンボールのあれでまたあれなんですよ。
私はレディースターと悟空の間にいるクリーディーなんですよ。
すごい強い人たちの間に。
強い強いの間に強いのをやってるみたいで。
でも実はその人が繋いでくれた。
でも繋いでもらえないとそこって結局マッチできないから、それはすごいありがたいですし。
人との出会いって本当にありがたいですね。
企業って本来そういうものであるべきだと思ってたので。
SNS企業とかだとそこの限界がすごい私は見えてて。
でも私はもっと世界に行きたいんですよ。
でも世界に行こうと思ったら専門性がある人じゃないと世界には一緒に行けないと思うんですよね。
なんか私SNS企業は全然やってないんですからわからないんですけど。
クリーディーさんがおっしゃるようにSNS企業と実業みたいな結構違うんだろうなって思いますね。
結構違ってて。
テッドとテクノロジーの価値
今私はもともと発信で育ってきたからそれはそれで感謝してるし。
やっぱり一般の人にいろんなことって広まるべきっていう考え方だから。
そういう意味でSNSは活動していきたいんですけど。
もっと自分のやってる実業を世界にしたいんですよ。
世界を一般の人に届けるみたいな。
なんかいきなり世界って出てくるけどめっちゃ面白いっていう。
それが軽い話じゃないですかね。
そうなんですよ。だからそこの今までは会社員として言ったら世界とつながっていたっていうかそういうとこがあるんですけど。
そうですよね。
それがなくて。
だから今って自分のやってることも割と限定的でそれを発信してるから面白くないんですよ。
自分が自分に対して面白くないんですよ。
聞いてる方が人は面白くなってくる。
なんですけどもっと自分自身が大きいことをやっててそれを皆さんに伝える方が価値じゃないですか。
だから世界に近づいていきたいんですよ。
でも世界に近づくにはやっぱり一人ではできないっていうのがあるから。
だから最新の研究とかいう人とやっぱりつながりたいと思ってたので。
でもそういう研究してる人は研究に忙しいからそれを世に広げるっていうやり方とか一般人がどう考えるかとか多分わかんないと思います。
どんどん水が開いてくるんですよ。
でもそこは本来的には同じ地球で暮らしてるからつながるべきだし情報とかはシェアされるべきだと思う。
それがテッドなんですよ。
本当にテッドってなって、テッドってテクノロジーですよ。
世の中に広げるべきテクノロジーをシェアする場所なんですよ。
めっちゃ詳しい、私知らなかった。
だからやっぱりテクノロジーが必要なんですよ。
だから出てる人って基本的にテデックスとかだったら普通の企業家さんとかもいるけど基本やっぱりテクノロジー寄りなんですよね。
でもいいかもね。
テデックスの審査過程知らないですけど、プレゼントがあったらこれからお会いする人もプレゼンで1億円引っ張ってくる。
だからそれがめっちゃワクワクするんですよ。
しかも仮に申請で落ちてもそれすらも発信になるじゃないですか。
でもテデックスを主催しようと思ってプレゼンする人ってあんまりいないじゃないですか。
だから発信の価値が上がると思うんですよ、自分が面白いことするほうが。
そうなんや。めっちゃ面白い。
だから来年もともとちょっと出版したいなとか思ってたんですけど、それはそれでやったらいいけど、
テッドの主催もするとか、そういうほうがやっぱり自分のやりたいことにすごくつながってる気がする。
じゃあVCと並行して進めていきましょう。
超の意識感的。
今めっちゃ目の前がバーって広げました。
めっちゃ広げました。
06:41

コメント

スクロール