2023-11-02 11:22

ep57 パパだって産後うつになるんです!

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads
spotify

・10月ってなんか忙しい問題

・パパリスナーさんの存在

・パパの産後うつから見えてくる課題

・ママもパパもうつ対策!


⚠️風邪ひきまして少々変な声です!

【コメント&感想】

公式LINE ⬇︎

 https://bit.ly/3gkxEBY 

公式ライン登録無料🎁⬇︎

【豆腐メンタル脱出!自己肯定感UP7daysレッスンお受け取りはこちらから】  ⁠⁠https://bit.ly/3gkxEBY

メンタル弱めママの幸せ子育てサポーター🌼なお 

【公式LINE】 https://bit.ly/3gkxEBY 

【Instagram】 https://bit.ly/3MMntlR 

【HP】 https://kanadenao-2023-motosangoustu.my.canva.site/ 

【お仕事の依頼】kanadenao6@gmail.com 

#子育て #ママ #パパ #自己啓発 #メンタル #メンタルケア #マインド #子育てとの向き合い方 #統合失調症


サマリー

パパの産後うつについて話題にしています。パパも産後うつになることがあることを一般の人に知ってもらいたいと考えています。また、パパが育児に参加しやすい環境や相談できる場所が整備されることが必要です。

00:05
皆さん、こんにちは。メンタル弱めママの幸せ子育てサポーターをしているなおです。
この番組では、ずたぼろトークメンタルママだった私が、自分の心をケアし、メンタルの基盤を整え子供に笑顔で接することができるようになるまでに、役立った知識やマインドについてサクッとシェアしていきます。
はい、皆さん今日もお疲れ様です。
だいぶ前回のエピソードから間が空いてしまいまして、リスナーの皆さん本当にすみません。
10月ってなんでこんな忙しいんだろうって思うほど、なんか皆さんも忙しくなかったですか?
10月ってね、一年で最もイベントことが多くて、週末はね、子供会とか地域のイベントで埋まったりして、とにかくよくわからんが、休みが休みじゃないって感じですね。
息子が通っている小学校は二学期制なので、10月に秋休みになるものがありまして、少し中途半端な期間ではありますが、5日間、約1週間ほど学校がお休みになります。
保育園時代は全くなかった感覚なので、戸惑ってはいたのですが、党の本人は、明日から休み、やったーと大喜びですよ。
ってことでね、秋休みがあったり、イベントが多かったり、気づけば月末になってたというね、もう反省の極みです。
もうね、なおさんもっと頑張って、しっかりという声が聞こえてきそうですね。
皆さんは10月どう過ごされてましたか?忙しくなかったですか?疲れてないですか?またメッセージや感想で教えてくださいね。
はい、前置きはこの辺にして、今日の本題に入っていきましょう。
パパも産後うつになることの認知
今日のテーマは、「パパだって 三号津になるんです。」です。
はい、今日は珍しくパパの回します。
なぜ、こんなテーマで今日話をしたいのかというとですね、これもね、私がお話を聞くママから多く寄せられる声なんですが、
なおさん、なんかうちパパも調子悪そうです。
えっ、そうなんですか?
うーん、聞けば、趣味の漫画を楽しそうに読んでないとか、眠れない、食欲がない、そんな姿を見ているのだとか、
うーん、どう見てもパパうつっぽいですね、という感じなんです。
で、いろいろ調べてみたんですが、男性の育休取得率と比例して、パパの三号津発症も増えてるんですって。
今年の1月の日本小児学会の調査結果によると、
2020年に生まれたお子さんの父親81人中22%が、
お子さんの誕生後1年間に気分が押し込む、絶望的になるといったうつ症状を 訴えていたという結果が出ています。
実は、父親の産前産後のうつ症状の発症率は、約10%前後と言われていて、これは母親と同水準なんです。
うーん、実はね、私自身ここはすっかり 見落としがちだったというか、なんというかですね。
ママに向けての発信をしているので、あれなんですけど、この番組、男性のリスナーさんも実はたくさんいらしてですね。
最初は、パートナーが産後うつだから 聞いてくださっているのかなと思っていたんですけど、
もしかして産後うつ当事者のパパリスナーさんもいるのかなって気づき始めました。
うーん、ごめんなさい。もし、当事者パパリスナーですって方、本当に申し訳ないの極みです。
おしかいのメッセージあれば送ってください。うーん、真摯に受け止めてお返事します。
さて、少し話は横道にそれましたが、
今日のテーマは、パパの産後うつです。
でも、そもそもなぜパパは 産後うつになるのかという話です。
パパの産後うつの原因と育児環境
パパは ホルモンバランスが原因で 産後うつというよりも、パパをめぐる育児環境が 原因になると 言われています。
私なりに いろいろ調べたり 考えてみました。
パパが子育て相談できる場所は あなたの近くに ありますか?という話です。
少なくとも 私の周りには なかったです。
世の中で ママが相談できる場所は ふえつつ あるのですが、
まだパパが相談できる場所の整備は 追いついていないのです。
他にも、パパは 育児するうえで かたみせまい思いを されているようです。
例えば、子育て支援センターのスタッフが そもそも女性しかいなくて 話しかけづらい。
子育て親向けのイベントのタイトルに ママのためとか 母のとか入っていると すごく参加しにくい。
予防接種や 健診に行くと 母親の買いに来たと思われ、
お母さんは 何て言っていますか と聞かれて、
父親の自分は 子育ての何も 分かっていない という感じで 話しかけられる。
などなど 物申したい というところが たくさん あるようです。
お父さんが おまけ扱いされたら 育休を取った 甲斐が 全くないです。
いつまでも 行政や社会が 形だけの 男性の育児参加を 認め続けていたら、
子育て支援なんて 進んでいかないですよね。
私 個人の意見に なるんですけど、
実際に パパの育児スキルの向上が ママに追いつかなかったり、
本当にパパが 育児そのものに 関心がわいていなくて、
ママが常に ワンオペ状態であったり、
パパが 理由で 産後打つに なってしまう ママも 少ないです。
どうしても パパが 悪者で パパに 矛先が 向かってしまうことが あります。
実際に 恥ずかしながら パパに 物申すという 内容で インスタグラムで 投稿したことも あります。
ただ パパも 産後打つに なる事実が 教えてくれるのは、
子育ての問題 壁が いかに ジェンダーレスで この先は 考えていかないと いけないと 思うのだと 思います。
つまり パパの産後打つ ママの産後打つは それぞれ 対策と 改善を 考えていくのも 必要なことです。
それ以上に パパと ママの 子育てに 関連する みなの 共通課題として 考えてほしいと 思います。
人生で 鬱や メンタルの不調を 発症しやすい タイミングは 環境の変化によって たくさん あります。
育児や 子育ては 赤ちゃんが 生まれると イメージが 先行します。
うつになりやすい タイミングは あまり 認知されていない 部分が あると 思います。
今後は これから 出産を 迎えられる パパ ママや 1ヶ月 検診の時でも いいので 子育ては うつを 発症しやすい タイミングです。
ママだけでは ありません。
パパも ふくめて 2人で 対策が 必要ですと 病院や 自治体の方は 認知を 広めて ほしいと 本当に 思います。
パパとママの共通課題と対策
ちなみに ママの 産後うつの 発症のピークは 出産後 3ヶ月以内と 言われています。
パパは 出産後 3ヶ月から 6ヶ月後と 言われています。
つまり 時間差が あります。
この 3ヶ月の 時間差の間に パパ ママは 2人で 何が できるのかを 少し 考えました。
1つは 自分の 得意と 不得意の 見極めが できると 思いました。
育休を どれだけ 取得するかにも よります。
家事や 育児を 分担する中で 簡単に できることも あります。
ママの方が 断然 早いし うまいと 自分は 苦手だと 思うことが なんとなく 見えてくると 思います。
それを 適当に 分担するのではなく 2人で 紙にでも 書いて 整理してみます。
そして お互いの バランスを 考えて 配分します。
もちろん その都度 見直しは 必要です。
しかし 少なくとも パパや ママも 苦手分野ばかりを 押し付けられて ストレスフルに なるのは 避けられます。
2つ目は 時間の使い方の 見直しです。
子どもが 生まれたら 何が変わる でしょうか。
物事を 行う 時間半分が 大きく 変わります。
子どもを 中心に 時間軸が 動くので 自分に かける 時間が 何もかも 短くなります。
食事も 入浴なども いろいろ ありますが 中でも 確保して ほしいのは 自分一人に なれる 時間の 確保です。
これは パパや ママは 共通です。
育児が 人生の 中心に なるのは 仕方ない ことですが パパでもない ママでもない 人間としての 一人の 時間の 確保が 宇宙予防に 必要だと 思います。
しかし 1日の スケジュールを 細かく 紙に書いて 可視化して 2人で 相談して 1日5分でも いいので 作ってみて ください。
私の おすすめは お子さんが 昼寝する 時間です。朝一の 起きかけ 5分から 10分です。
最後に 3つ目です。いざという時の 頼り先の 確保です。
お互いの 両親は もちろん 候補ですが 遠方に 住んでいて 頼れない人も いると 思います。
養成や 民間の 育児支援 ベビーシッターさん ヘルパーさん 保育園の 一次保育などの 情報を 一通り 頭に入れて いざという時に 頼れる先を 見つけておくと いいと 思います。
今日は パパだって 3号つになる という テーマで 話しました。
ママだけでは ありません。パパも 含めて 3号つになることの 認知を もっと 広めてほしい。
3号つになる タイミングの 時間差を 利用して 対策が できるのではないか という 話でした。
いかがだった でしょうか。
いつも 聞いてくれている パパリスナーさん 本当に お司会の メッセージが あったら 送ってください。
一つ一つ 目を通して お返事いたしますので よろしくお願いします。
この番組では 過去の私のように 豆腐メンタルで 育児こじらせちゃっている 親御さん間の ご感想・悩み相談室も 随時 募集しています。
ぜひ このポッドキャストの 概要欄にあります 公式LINEのリンクから メッセージを お待ちしています。
InstagramのDMでも かまいません。
それでは また次回 ありがとうございました。
11:22

コメント

スクロール