1. かいほの好循環ラジオ
  2. マダム麻子さんの価値観ワーク..
2024-08-26 12:33

マダム麻子さんの価値観ワークを受けました☺️

マダム麻子さんの価値観ワークを受けました。

マダム麻子さんのチャンネルはこちら

https://stand.fm/channels/5f5ab0fff04555115d412fa3

自分の軸にしたい価値観ワードを選んでいく時間は
自分と向き合えたとても貴重な時間でした☺️

ありがとうございました!


#ストレングスファインダー #ワーママ #子育て
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6
00:05
こんにちは、かいほです。毎日1%の習慣で好循環に変わる。このチャンネルでは、週休2日未満で働くワーママの私が悪循環を断ち切り、思考も行動も好循環に変えるためのヒントを共有するチャンネルです。
どうぞよろしくお願いします。
いやぁ、先週はね、ちょっと盛りだくさんの1週間で、土曜日にね、私は仕事をして、その後ね、藤井和さんのライブに家族みんなで行ってまいりました。
いやぁ、もうね、今年のやりたいことリストの中に会いたいっていう風に書いていてね、それが1つ夢叶ったんですけど、
もう本当に、どんな言葉も、なんかこう、彼を言い表すには、もう完璧じゃない。足りない。なんかこう、過高豪しさとか、この浄化作用とか、何とも言えない。
本当にね、どんな言葉も足りないからこそ、もう本当に、ありがとうしか言えないって感じ。
もう、押しじゃない人からして何言ってんねんって感じだと思うんですけど、そんな夢が叶った週末でした。
でね、今日は、マダム・アカサコさんの価値観ワークを私は受けさせていただいたので、それの振り返りをしようと思います。
よかったら最後まで聞いていってください。
このマダム・アカサコさんの価値観ワークを知ったのは、私はね、スタイフでピーロ子さんの配信でね、価値観ワークを受けましたっていうフィードバックというか、振り返りの配信を聞いて、
私もやりたいなという風に申し込んでいて、ちょっと月日が経ったんですけど、先日受けさせていただきました。
お忙しい中ね、価値観ワーク受けて、これね本当に無料でいいんだろうかっていうぐらい本当にね、なんか自分の中ではとってもとっても大切な時間になりました。
アサコさんとの対話の時間もそうですし、コーチングの時間もそうですし、何より自分と向き合う、このコーチの力を使って自分と向き合う時間をこれだけ確保するっていうのは、
なんか本当に大事だなという風に思っていて、自分にとってもすごく大事だったんだけど、なんかね、男性、パパこそこういう価値観ワークとかコーチングとか本当受けた方がいいんじゃないかなって思いましたね。
なんか私の夫にもこの価値観ワーク、コーチングってこともそうなんだけど、この価値観ワークがすごくね、私の中では夫にも受けてほしいなと思えるぐらい本当にね、素晴らしいというかありがたい時間でした。
そのピーロ子さんの配信の中でね、流れを丁寧にピーロ子さんが説明していたので、なんとなくイメージは映してたんですね。
150個ぐらいの価値観というワードの中から、自分がピンとくるものをまず20個選んで、アサコさんにメールをしておいて、当日その20個からさらに5個に絞っていくっていう作業だったんですね。
03:00
20個も割とすんなりというか、こういうのってやっぱりすっごい考えるよりは直感で選んだほうがいいんだろうなと思って、意外とすんなりと決まったんですね。
そこから5個にどうやって絞っていくんだろうってずっと思ってたんですけど、アサコさんの5個に絞るときの基準の中で、ニーズ、こうすべきみたいな価値観を自分の上位に持っていくと、結構苦しくなると思うっていうのがね、
まさに私はこうすべきみたいなところに20個のうち選んだものをそれを上位の5個にすると、たぶん私人生苦しくなっていくんだろうな、こうなんなきゃいけないみたいな、
そのこうじゃなきゃいけないっていう自分の中のニーズを一つ紹介すると、積み上げるとか専門家になるっていうのが私の中での価値観なんだけど、これはこうすべきみたいな切迫感があって、
たぶんこれを自分の人生の価値観として置いたら、おそらく苦しくなっていくんだろうなと思ったんですよね。積み上げなくちゃいけない、積み上げるべきだとか専門家になるべきだって思ってたら結構苦しいだろうなと思ったんですけど、
最終的に残った5つっていうのは、なんかすごい自分の中では自然体で無理がなくて、とてもしっくりくるものだったんですね。
なんか本当にお守りのように自分の心に置いて進んでいこうという風な見方が増えた、見方のワードが増えたなという風にも思っています。
その5つを紹介しますね。ちょっと恥ずかしいけど、ピーロ子さんが5つ紹介してた時に、なんかピーロ子さんわかるって風に自分の中での推しのパーソナリティと、
この価値観のワードがね、なんかこう答え合わせできた時に嬉しかったので、ちょっと私もね、人のをばっかり聞いてないで自己開示しようと思います。
1つ目が、優しさ。1つ目が優しさ。2つ目が、わくわくする。
3つ目が、許すということ。4つ目が、至福を感じる。で、最後5つ目が、柔らかく輝く。
この5つですね、この5つに絞りました。なんかこう許すっていうことが自分の中の最終的な一つに残ってきてて、
価値観の中に他の似たようなワードで許すということ以外に、受け入れるとか引き寄せるっていうのも自分の中であったんですけど、最後に残ったのが、なんか許すっていうことがね、
なんか自分にとっては意外なんだけどすごくしっくりきて、なんかそばにあったような感じだったんですよね。
なんか一見許すって悪いことがあってからの許すって考えると、そこにちょっと、え、なんか少しネガティブじゃない?って思うかもしれないんだけど、
自分の中ではすごくポジティブなんですよね。で、なんでかなーって、なんか後々その朝子さんとのセッションの後に自分で振り返ってみてたら、
06:07
やっぱり許すって自分のための時間だったり、これがね、できなくて苦しんでいる姿をね、私は幼少期からね、自分の母を見ててね、ずっと、なんだろう、ずっとそれを見てたんですよね。
自分の母というよりは、その母がね、姉妹関係で誰が家を継ぐかということで、最終的に長女がと継ぐのか、次女がと継ぐのか、で三女がと継ぐのかっていう、
昔の昭和のね、お家だとあるあるだと思うんですけど、それで最終的に姉妹関係が壊れてしまったんですね。
で、その最終的に壊れるまでの段階で、非常にそのドロドロした感情というか、親戚同士のやり取りというか、姉妹関係のやり取りを、私はね、ずっと傍で聞かされ続けてきてたんですね。
結局それって許すっていうことがすごくテーマになってて、でももう事実は変わらないのに、ずっとこの許せないっていう感情がずっと引き起こしてたんだけど、
なんかそれをすればね、きっとみんな幸せになれるのに、なんかそれはできないんだなぁって、なんか多分幼いながらに小学校中学校とかずっとそういうのを見ててね、
なんか思ってたんだと思うんですよね。でその許すっていうことには自分の執着、そこのもう事実はもう過ぎ去っているから、その許す許さないの、
許すっていう行為をした時に初めて欲望から解き放たれるし、執着から離れるから、なんかすごく自由になれるんですよね。
なんかそれがなんか自分の中ではあまりネガティブじゃなくって、なんかすっと溶け込むワードの一つだったんですよね。
だからきっと受け入れるは最終的に残らなかったし、引き寄せるも自分の中では最終的に残らなかったのかもしれない。
そして許すという人間が自分の中でやっぱり引かれていく人間なのかもしれないなというふうにも思いました。
もう一つそこから派生して、これも許すだと思ったのが、自分自身を許すっていうことなんですよね。
まだまだ自分はダメだってずっとずっと思ってて、原点方式だった自分を、ある時ここまでできたんだっていうふうに自分を許してあげるようにしたんですよね。
それが完璧主義から官僚主義、最善主義に多分自分が変わった瞬間だったと思うんですけど、
完璧っていう姿からどこか今できているポイントを引いていく、引き算していくっていう自分だったのが、
そうじゃなくて、自分が今やったことをそれでいいんだよってそれを許してあげるって、自分に対しての許すっていうことは非常に人生の中で楽に、自分が楽になる考え方だったんですよね。
09:02
このまだまだダメだ、まだまだダメだ、もっとやらなくちゃいけないを許していくと、ここまでの自分でOKを出せる。
だから未熟だけど配信をもう公開しちゃえになったり、未熟だけどもうこれは許して、こんな感じで許してみたいな感じで、
行動ができるようになったみたいなところなのかもしれないっていうことも今派生して思いました。
あとこの柔らかく輝くっていうこともね、自分の中ではギラーンと輝く人ってすごい自分の中では憧れがあるんだけど、
なんかギラギラしているところはなんか自分の中ではちょっと無理があったりとか、
より自然体で、この5つのワードは無理がないんだけど、なんか引かれていつもそばにいたい、そんなようなワードたちだったんですよね。
これを導き出せたことで、ピーロ子さんが言ったように、今後進むための選択の軸になるようなものを1つ手に入れたような気持ちになって、
それプラス自分の中では循環、好循環だったり、ウェルネスだったり、軸って思えるようなワードに出会えると少しずつ自信が持てるようになっていきます。
自分の選んだ選択に後悔が出ないし、選択のスピードも徐々に速くなっていくし、感覚も凄く研ぎ澄まされていくような気持ちがしますね。
冒頭にも言ったように、女性って喋る生き物だから、黙ってても隙間時間を見つけてまわともとウワッと喋ったり、スタイフでも本当に忙しい、めまぐるしい中でもウワッと喋りたい、とりあえず喋るよみたいな感じで喋ったりするんだけど、
女性ってやっぱり吐き出す、コーチングを受けて自分が何を考えているのか、そこまで深掘り、隙間時間で深掘り一気にしようとかしなくて、本当は自分が何を大事にしたいのか、
こういう子育て世代のお父さんには、この価値観ワーク、とってもオススメだなぁというふうに思いました。
このあたびは、あさこさんありがとうございました。
コーチング講座をさちこさんから受けている、プラス、さちこさんのコーチングっていうやつはまだ体験したことなくて、今回が実質初めてだったんですね。
本当にこの自分と向き合う時間、それは夫婦同士が向き合う時間もそうなんだけど、誰にも邪魔されない時間、数十分、誰にも邪魔されないで自分だけの時間、夫婦だけの時間って本当に取れないんですよね。
12:03
本当に取れないからこそ、これを強制的にでも優先順位第1位に持ってきても、一時保育を使ってでも、こういう時間を年出するのって今後の人生に本当に大事になるなというふうに思っています。
ここまで聞いてくださってありがとうございます。
それでは皆さん素敵なサイクルで過ごしていきましょう。
かいほでした。いってらっしゃい。
12:33

コメント

スクロール