1. かいほの好循環ラジオ
  2. #180 『頑張ったのにリターン..
2023-06-20 12:01

#180 『頑張ったのにリターンが得られない』子育てや仕事はこれで解決

ワーママはるさんのVoicy

https://voicy.jp/channel/862/550152

を聞いて、私が考えたこと。
どうやったらリターンを求めずにすむ?

結果に執着しないって人類には大切ね☺️
コントロールできることにだけ集中だ!
#ワーママ #仕事術 #ミニマリスト #夫婦
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6
00:06
こんにちは。このチャンネルでは、つぼらミニマリストかいほがお機嫌に暮らすためのちょっとした知恵や30代の悩み、仕事、家事、育児のことをゆるゆるとお話しするチャンネルです。どうぞよろしくお願いします。
今日ね、娘が遠足だったわけですよ。もうウキウキでね、娘が起きて、で、8時過ぎにね、もう出発する予定だったんですけど、娘はね、もう6時ぐらいに起きてきて、結構準備して、もう準備万端というような状態で待って、待ってたんですよね。
で、いつもね、娘は朝起きてきた時にもうすぐYouTube見るわけですよ。で、YouTube見て、もう本当に出かけるよっていう時にテレビ消して、もう何回も何回も何回も言って、結局ね、もうその言ってもやらないから、結局ね、もうアレクサの自動機能でね、もうテレビが自動的に消えるようにもううち設定してるんですけど、それぐらいね、結構テレビに執着してるわけなんですね。
その娘がね、朝起きてきて、準備して、自分で何を言ったかというと、もう今はYouTube見てる暇なんてないんだから、とか言ってて、いや誰も何も言ってないんですよ。自分自身の脳内の悪魔と戦ってるんですよ。
今日はもうYouTube見る時間なんてないんだからな、とか言ってて、で、なんかその後にね、YouTube見てる暇なんてない。この頭!とか言って、頭をポカって叩いてくるんですよ。自分の頭をね。めっちゃウケると思って、もうこんなね、5歳児でも、そのね、やらなきゃいけないこと、行かなきゃいけない予定、楽しみなこと、それに向けて、このYouTubeを見るとね、ダラダラ見てしまうっていうことを自分でも理解しててね。
今日は見ないって自分でね、やっぱ決めてるんだなっていう、それのね、葛藤と、葛藤をしてるね、心の声が漏れちゃっているのが、もうすごい可愛くて、面白くて、ちょっとシェアしてみました。
どう皆さん、お過ごしでしょうか。今日は、えっと、ボイシーのね、わあままはるさん、今は大石はるさんという名前で活動してますけど、その方がね、放送で
努力でリターンが得られる分野と、得られない分野っていうのをお話をしてたんですね。それを聞いていて、とっても自分の中でね、納得して、すごくいい放送だったので、ちょっとリンクを貼っておこうと思うんですけど
努力して、結果が得られる、そのリターンが得られる分野と、得られない分野があるよね。それは、例えば子育てとか、それがね、介護の分野もそうだよねっていう話をしてたんですね。
あとは不妊治療もそうで、どんなに自分が頑張っても、それだから結果が、いい結果が出るとは限らない、そういう分野がやっぱりあるよねっていうのを言ってたんですね。
それを聞いて、とっても不妊落ちて、私はそこから何を考えたかというお話をしようと思います。よかったら聞いていってください。
皆さん、努力して、結果が得られる、結果を手にするというような体験してますか?
03:05
私はね、本当に普通の学歴を歩んできて、小中高、大学行って就職して、というような形でね、結婚、子供というような段階でね、努力して、勉強して、なんとか高校受験だったり、大学受験だったり、そういうリターンがね、自分の中では得られたかな。
あとは、医療職で専門職を取っているので、それの国家試験というのも、努力した結果、もらえたかな、そのリターンが得られたかなというふうにも思っているわけです。
私、学生時代も運動部に入っていたので、結構ね、メンタルも体力も自信があったんですね。
仕事もね、病気で休んだことがなかったし、すごく体も丈夫で、メンタルも丈夫だったんですよ。
そんなね、私が子育てをして、というか、子供を産んでから、こんなはずがないと思うぐらいに、結構ね、打ちのめされたという時期があったんですね。
それは上野娘を産んだ時なんですけど、そこから2人目が生まれた時も辛かったかもしれないけど、一番は上野娘1人の時ですかね、初めての育児の時。
とっても思い通りにいかない現状に、それはきっと、自分がね、今まで努力してきたら、結果が、それなりの結果が得られていたのが、
本当に子供っていうのは、自分がどんなに頑張っても、どんなに工夫して料理をしても、ご飯を食べてくれないとか、夜寝てくれないとか、夜9時に寝てくれないとかね、そういうことだらけなんですよ。
それがね、今子育て、まだ5年目ですけど、徐々にその結果の執着、その結果をリターンが得られない、思うような、自分がね、母親として努力したり、いい方に導いてあげようと思っても、全然違う方に行く。
でも、前だったらね、結構それが辛くなって、挫折感とか、無力感とか、そういうのをよく味わってきてたんですけど、それがね、ここ最近は、それをもう結果に執着しない、娘は娘の人生があるっていうように、結果を手放せるようになってきたんですね。
で、その春さんが言ってた、結果のリターンが得られる分野、得られない分野ってあったと思うんですけど、それ私、仕事でも確かにそういう側面あったなというふうに思ってたんです。
病気って、どんなに努力しても、治らないものは治らなかったりとか、あとは、その病気だけじゃなくても、年をとって、もう最後、おみとりっていうような段階でも、どんなに本人が頑張っても、どんなに家族が頑張っても、どんなに先生が頑張っても、それでもね、人生は終わっていくわけですよ。
06:00
そういうところに、自分がね、働いているという状況の時に、結構ね、私としても、なんだろう、また無力感をそこで感じていた時期があったんですね。
どこにモチベーションを持っていけばいいのかわからない時期があったわけですよ。
努力しても、やっぱりその人の人生は終わっていく。だから、それをより良いものにするっていうところにモチベーションを持っていこうとするんだけど、それがなかなかうまくいかないっていうので、ちょっと悩んでいた時期もありました。
そこからね、そういう病棟から、あとは外科の方に行くと、外科ってね、意外と手術して取れば、意外ともうスッキリして治って、そこからね、また人生が終わるっていうような段階じゃない人がいっぱいいるから、
そこだと自分のなんとなくモチベーションが、なんだろう、自分の努力だけじゃ全然ないし、自分なんて関係ないかもしれないけれど、なんかね、その自分の努力が実ったような気持ちになるから、モチベーションをそこに持っていけるんですけど、
でもね、子供を産んで、やっぱり私が目指すべき、私がじゃなくてもう人類が目指すべきところは、やっぱそこじゃないんだなっていうふうに春さんの話を聞いて思ったんですね。っていうのはもう結果に執着しないってやっぱりそこですよね。子育てにおいても、親の介護においても、あとは仕事に対しても。
それはここ最近読んでいた本でも、自分がね、やれるところはやる、あとは祈る、それを祈るけれど、結果はね、結果までは執着せずに手放す、それはもう天にお任せしますというような気持ちでいるっていうのが、とてもね心が穏やかになって、自分のね精神衛生上もいいって、それはアイルベイダーの考えなんですけど
そういうふうにね聞いていて、ああそっか、結果は天にお任せするっていうぐらい、そこは執着しない、手放すっていうのはやっぱ大事なんだな。それでもね、難しいじゃないですか、結果に執着しないって。
じゃあ、どこにねモチベーションを持っていけばいいのか、どういうふうに目標を立てたらいいんだろうってちょっとね、今日ずっと考えてたんです。
それのちょっと自分なりのヒントというか答えが見つかったので、ちょっとシェアさせてください。
それは目標をその結果に持っていくわけじゃなくて、その過程を目標の設定するっていうことですね。
どういうことかというと、例えばね、今年の目標って皆さん立てられてる方もいると思います。あとはやりたいこと100リスト、私もねやりたいこと100リスト設定してるんですけど、
それをね目標を、その結果を目標にするんではないっていうことですね。
結果っていうのは例えばね、私の目標はそれじゃないんですけど、フォロワーを1000人にしたいっていうのはもうまさに結果じゃないですか。
09:01
フォロワー1000人にしたいとか、あとはアクセス数を1000人にしたいとかね、そういうのって全部結果を目標にしてるじゃないですか。
それも、これが達成されればアドレナリンも出るし、幸福感はもちろん高まりますよ。
けれど、そこにね、やっぱり結果に執着するっていうところになると、やっぱりそれを達成しなかった時にはストレスホルモンが分泌されるわけですよ。
ってなるとね、じゃあフォロワー1000人を目標にするんじゃなくて、じゃあ逆算してね、フォロワー1000人にするためにはじゃあどうしたいかな。
じゃあ3日に1回のツイッターの投稿とか、3日に1回のインスタグラムの投稿とか、リールの投稿とか、そういうふうに逆算できるじゃないですか。
そうすると目標をね、フォロワー1000人にするんじゃなくて、3日に1回ツイッターを更新するとか、3日に1回インスタグラムを更新するとかいう目標にすればいいわけですよ。
要は自分にコントロール権があることとないことに分けて、目標にするのは自分にコントロールできる範囲のことを目標にするっていうのがいいんじゃないかというふうに思うわけですね。
それって結果はね、1000人に達じゃないかもしれないし、もしかしたら2000人になるかもしれない。
そうだけど、その目標がね、3日に1回ってなれば、それは達成するかしないかは自分の手の中にあるわけじゃないですか。自分で努力すれば叶うわけじゃないですか。
だから、それを目標にするとなると、結果に執着せずに、自分のストレスも増やさずに、幸福感だけが高まるんじゃないかなというふうに思ったんです。
努力したのに結果がもらえなかった、リターンが得られなかったという喪失感もないんじゃないかなというふうに思ったんです。
やっぱり現代を生きていると、結果がね、SNSとかでも大きく出たりとか世の中でも評価されるのって、いわゆる結果だから、結果を出したいっていうふうな気持ちあると思うし
子育てしてたら、有名なところに私立に入れたとかね、子供が頭がいいとかね、そういう尺度でものを見る方がなんとなく成功したような気になるけれど
結局ね、大目標はそういうところにあるのを否定しはしないんですけど、そのために自分でコントロールできるところだけ、コントロールできる部分を自分で最大限頑張る
結果は天にお任せするぐらいの執着度合いでね、行くのが一番私としては幸福度も高いし、ハッピーにいられるんじゃないかなというふうに思ったので
今日はそんな話をしてみました。よかったら参考にしてみてください。素敵な一日をお過ごしください。KAIHOでした
12:01

コメント

スクロール