【世界を旅しながら働く、そして新たなロールモデルを作る!】—
教職を捨て、新卒を捨て、特に夢があるわけでもなかった、ジャックの超リアルなドキュメンタリー番組。—
第一の壁に「親との価値観合わない問題」そして、第二の壁に「フリーランスとしてしっかり食べていけるのか問題」—
壁を越えてはまた壁が。そんな小説やテレビでは味わえないリアルな声をお届けします。—
いつか「録っておいて本当によかった。」と言える、そんな日が来るまで。—
📮相談や質問などなんでもどうぞ!—
https://forms.gle/TkWF6QcMkjGEVrjM8/
🧑🏻About me—
https://lit.link/jackrecorder/
🦊LISTEN
https://listen.style/p/jack_recorder?eH48YGXr
S5E81 自然との共存を学ぶ、豊かな朝のひととき
本日のポッドキャストでは、Jackが毎朝散歩をしている様子や、その中で出会う水鳥たちについて話しています。彼らと一緒に時間を過ごす中で、季節や日に日に成長する姿などを感じながら、自然の中で生きることの素晴らしさや、人とのつながりを考えさせられます。また、子どもたちが雛鳥を育てていたエピソードを通して、自然界での生き物の成長の難しさが語られています。こんな自然の中で生きることの素晴らしさを感じたい方におすすめのエピソードです。
S5E80 コーヒータイム
今回はジャックさんが、コーヒーを飲みながら、日々の生活について話しています。彼は、YouTubeのポッドキャスト制作に参加し、以前はスタンドFMで約11本のエピソードを上げていました。彼は過去にJackというYouTubeチャンネルも立ち上げましたが、まだ50人もフォロワーがいませんでした。彼は新しいことに挑戦することが好きで、リスクを取ることにも積極的であると話しています。最近はポッドキャストがYouTubeでも配信されるようになり、彼は積極的に参加することを決めたということです。彼は挑戦とリスクをとることを大切に思っており、フリーランスとしての仕事も経験しています。彼はYouTubeを通じて、自分自身を表現することができ、人海戦術も必要だが、途中でリソースが足りなくなった場合は自ら管理することが最善であると考えているようです。彼の熱い思いを聞きたい方は、ぜひ動画をチェックしてみてください。
S5E79 テックと地球を守る
本日のPodcastは、Jackが環境テクノロジーについて話しています。彼は、最近自身のPodcastを動画コンテンツとして出したいと考えており、AIのChatGPTさんを活用しながら音声編集に励んでいることを明かしました。Jackは、テクノロジーの進化はコストが低くなるため、環境に優しい自然エネルギーを得る方法がますます現実的になっていること、そしてクリーンエネルギーを利用することが今後の選択肢であるべきことを強調しました。また、TED Talksに出演したレズミン・ナーンさんのプレゼンテーションを引用し、ソーラーパネルと風力発電に関する最適化の重要性を説明しました。彼は、Denmarkに住んでおり、風力発電は大いに期待できると話し、逆風に苦労する日々を過ごしていることも明かしました。エネルギー問題に取り組む上で、最適な方法を見つけることが大変重要であることをリスナーに伝えました。 ⏰タイムスタンプ 00:01 自己紹介 00:53 Podcastを動画コンテンツに変更することを考えている話 03:44 環境エネルギー問題に対するテクノロジーの対応について 00:00 TED Talksとクリーンエナジーの最適化 05:12 TED Talk: A Faster Way to Get to a Clean Energy Future 05:53 クリーンエナジーを効率的にゲットする方法 08:41 風力発電 09:17 ソーラーパネル 11:31 風力発電と農業の統合 12:35 日本のエネルギー最適化は風力発電
S5E78 ダイバーシティ教室物語
今回のエピソードでは、Jackが初めて日本語学校の補助教員として働いた体験について語っています。デンマークには、短期間滞在している日本人、日本語教育を受けたい日本人、日本に帰国するために日本語の土台を作りたいなどの理由で日本語学校があります。Jackは、14人の小学生クラスを担当し、環境の変化や多様なバックグラウンドを持った生徒がいる中で、教育に携わる面白さを感じたと述べています。また、授業中に生徒のダイバーシティに触れる経験もしたそうです。全体的に、日本語学校の環境や授業内容について触れながら、Jackの初めての補助教員としての心境を聞くことができます。
S5E77 エブリデイ創作日記
今回のポッドキャストでは、ジャックが自身が行っているコンテンツ作りについて語っています。ビジュアルシンキングをテーマにしたInstagram投稿や、YouTubeに映像付きで配信しているPodcastのリメイクを始めとしたコンテンツ作りに取り組んでいるようです。しかし、動画を制作することの大変さに直面し、外注することを考えているとのことです。そんな中、話題の「チャットGPT」を使って効率よく制作していくことを模索しているようです。このPodcastを聞くことで、コンテンツ制作に挑戦する人にとって、参考になる情報やアイデアが得られるかもしれないという魅力があります。
こちらもおすすめ
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。
楽しいラジオ「ドングリFM」
ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637 https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。
オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio