00:05
はい、皆さんこんばんは。8月5日月曜日夜10時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、本日もニュースを一見紹介いたします。本日は、ベストカーウェブより、タイトルが、「一番思いやりがあるのは長野県。信号機のない横断歩道前での車の一時停止率が良い県とそうでもない県。」というタイトルでございます。
記事ちょっと長いので、一部紹介しようと思います。
一番思いやりのある県は長野県。JAFの調査に、信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況2023年という全国調査データがあるが、なかなか興味深い。
それによると、一時停止した割合が一番高いのが長野県で84.4%。当然のことをほとんどのドライバーがちゃんとやっており、賞賛を送りたいのだけど停止しなきゃいけないの?と放棄を忘れている方いませんよね。
信号機のない横断歩道前でちゃんと一時停止、気持ちいいですね。まずは改めて確認したい。道路交通法第38条第6節の2、横断歩行者等の保護のための通行方法には、
横断しようとしている、あるいは横断中の歩行者等がいるときは必ず一時停止をする、などが記載されており、違反すると反則金や違反点数が課せられる。
そんな交通法規があるのに、横断歩道の前で停止しない車が多すぎる、というユーザーの声を受け、JAFが2016年から実施しているのが冒頭で最新の2023年版を紹介した
車の一時停止状況全国調査 47都道府県で実施しており、調査概要は次のとおり
調査場所、各都道府県2か所ずつの信号機が設置されていない横断歩道 調査期間、その年の一定期間、月曜から金曜の平日
調査時間、10時から16時の間、雨天時以外に実施 調査方法、横断歩行者はJAF職員
調査回数は1箇所50回の横断、合計100回の横断 ここで過去の一時停止の数字であるとか都道府県別の数値というところが紹介されております
03:06
ちょっとね はしょりながらまずはその年の全国の一時停止率というところを紹介しようと思います
2016年が7.6% 2017年8.5%
2018年8.6% そして2019年17.1%
2020年21.3% 2021年30.6%
2022年39.8% 2023年45.1%
ということでねまあ年々上昇しているというところは間違いないですね はいそして途中ではですね停止率の良い県というのが10位まで紹介されております
これちょっとねえっとパーセンテージは割愛させてもらいますが 1位から10位まで都道府県を紹介しようと思います
1位から順に長野県石川県栃木県 熊本県岐阜県静岡県宮崎県
愛知県山梨県福島県となっております はい皆さんのお住まいの地域は入っておられたでしょうか
はい私の住んでいる島根県はトップ10には入っておりません ぜひね今年はトップ10入りしたいところですねはい
というところでねこの記事の紹介は以上にしようかなと思います ここでねまあ改めて8まあルールの確認なんですが歩行者が横断歩道信号機のない
横断歩道を横断しているあるいは横断しようとしている時には車の運転手は停止 をしなければいけません
はい まずここをね徹底して車の運転手は頭に入れておいてほしいなと思います
でまぁこれがねえっと調査開始した2016年は7.6%でしたっけ しかね止まらないということでまぁ10台に1台も止まってないというのがね現状だった
そうなんですね でまぁそこからえっと2017年2018年とほとんど数値が改善されていなかったところで2018年からだった
と思うんですけど確かねジャフが都道府県別の停止率というところを紹介するよう になったんですね
でまぁそうするとまあやっぱり各都道府県もね自分のところは停止率いいよというの を言いたいということでまぁ啓発活動が盛んに行われ行われるようになったり
あるいはね警察の取り締まりというのも2018年頃から結構ね 盛んに行われるようになってきました
はいまぁその結果ね各都道府県が数値を上げを上げようということで昨年が全国で 45.1%というところまで上がったようです
はいこれねだいたい毎年8月に行われることが多いような気がするんですよ 今年もねぼちぼち調査がはいされるんじゃないかなと思います
06:00
もちろんね場所は事前に公表はされないんでまぁもちろんその時期に関してもね 絶対8月に行うかというところもわかりませんし
8月っていうところが明らかになったとしても場所まではね具体的に明らかにはされない んでね
いつどこで調査が入るかというのはわからないんですけど まあそろそろ全国調査が入る時期ではないかなと思います
はい皆さんの運転行動がねこのジャフの数値に反映されるという可能性もね十分考え られますんでね
まあそんな数値どこじゃなくてねやっぱりルールですからね横断歩行者がいる時には きちっと
ブレーキを踏んでね横断歩道の手前で止まるという運転行動をしていただきたいなと思います はいこれ本日のねニュース記事のタイトルが一番思いやりがあるのは長野県
って書いてあるんですけどあのこれ勘違いしてほしくないのは決して思いやりでも何でも ないんですよね
これはもう道路交通法で定められたルールです歩行者がいたら止まりましょうというのは思いやりでは なくも義務です
はいですのでね車の運転手は横断歩道近づいてきたら歩行者いないかなというところを見た上で もしも歩行者が立っているような場合にはブレーキを踏んで止まりましょう
そしてねもう一つねこれ忘れてほしくないなぁと思うのが歩行者がいるかいないか 明らかでない時にはスピードを落とさないといけないというこれもね法律で定められて
おります 横断歩道の近くに何か建物とか兵とかがあってね
資格があるような場所ではもしもその資格からパッと歩行者が現れたら止まれるような スピードで横断歩道に近づいていかないといけません
あるいは人はいるんだけどなんか渡るかどうかまではちょっとよくわかんないよねっていう時には もしその歩行者が横断歩道を渡る素振りが見られたらその瞬間にもうブレーキを踏ん
で止まれるようなスピードで横断歩道に近づいていかなければいけません はいここをね改めてしっかりと認識していただきたいなと思います
はいということで本日のニュースに関しては以上でございます ここからいいかねコメント返しを今日は4件ほどあるかなはい昨日ちょっとね収録が午前中
だったんでね コメントがたまっておりますね4件ほどお返事をしていこうと思います
まずは271回目の配信 車を運転していないのに同行法違反というタイトルの配信なんですがこのコメントで
ですねあの南区平和の車大好き親父さんが8まあ 私の配信をね1から順に聞いているというところね
放送で紹介したところコメントでね あの1から順に聞くと新たな気づきが得られます
でまぁそのきっかけを与えてくださった電気仕掛けさんありがとうございましたという コメントをされているんですがそこに対するお返事です
電気仕掛けさんのコメント あら私お礼されている
いわみ tb さんの放送内容がいいから始めから順に聞くことができました そんな放送される日高さんが素晴らしいですねというコメントをいただきました
はいありがとうございますこれからも是非ね 毎日追っていただけると嬉しいなと思います
09:05
はいそして次が272回目の配信に徒歩さんよりコメントをいただきました これはですね単独事故で骨折したのに書類送券というタイトルなんですが自分が事故で
ね骨折したんだけどその事故のね 事実を警察に届けてていなかったということで書類送券されてしまったというニュースを
紹介した内容です そこに対しての徒歩さんのコメントです
聞いていてあそうか連絡しないといけないのかと思いました そうですよね事故は事故ですし車が川に落ちていたらみんな心配しますよね
というコメントをいただきましたはいまあこの単独事故でも報告しないといけないって ねまぁ意外と盲点になりやすいところなのかなぁと思いました
はいいか a まあ何も言ってもねあの被害者がいないような事故とはいえね やっぱり交通事故を起こしてしまった以上警察への報告というところは義務になって
ますんでね 万が一自分が運転していて事故を起こすようなことがあったらね
そこを怠らないように注意していただければなと思います はいそして273回目の配信交通事故はみんな平等に起こしているわけではない
というタイトルの配信会にまずは南区平和の車大好き親父さんよりコメントをいただき ました
コメントが日高さんこんにちは私は運転技術には自信はそんなに自信はないのですが メンタル面では自信があります
感情の乱れ特に怒りは一番運転に影響すると思います 私も人間ですから怒りの感情を出る時ありますが行動には出しません
余裕ある運転大切ですというコメントをいただきました はいもうそのその通りですねはい100%同意です
はいまあ技術のないような人でもねあの安全運転をしようという心がけがあればね 交通事故を回避するということはね絶対可能だと思います
はいなんでねまずはその気持ちの持ち方というところからね ぜひともハンドル握る皆さん考えていただければなと思います
おやさんコメントありがとうございます そして電気仕掛けさんよりコメントいただいております
息子は事故を起こすより巻き込まれての被害者側が多いですね というコメントです
これねちょっとまあかわいそうといえばもちろんかわいそうなんですけどねあのこれ ちょっとねあの意図が誤って伝わるとちょっと嫌だなぁと思うんですけど
あの交通事故に巻き込まれやすい人っていうのもいるんですよ それもねやっぱりあのその人の車の運転であるとかあるいは道を歩いている時の
思考回路とかね行動とかをやっぱり見直すとね 直るということはね十分あると思いますはい
まあその電気仕掛けさんの息子さんがねどのような運転を普段されているかというところ 私もちろん直接見たことはないんでね
12:05
絶対にその息子さんの運転行動に問題ありというところをね断言することはもちろん できないんですけどこれを改善できる可能性というのはねあるんじゃないかなと思います
はいぜひとも息子さんにも私の放送をお勧めしてね 聞いていただけるともしかしたら何かしら気づきがあるんではないかなと思いますはいちょっと話
脱線するんですけど今日実はですね あの免許を取得するための教習以外の業務でですね
えっとすでに免許を持っている方のまあペーパードライバー講習みたいな感じの 講習をね1時間ほど乗らせてもらったんですね
でその乗った方がですねえっと60代の方でまあ若い頃に免許取ったんだけど全然都会に いて運転する機会がなかった
でまぁ島根県に帰ってきてね車運転しないといけないでもちょっと自信がない ということで練習をさせてくださいという方だったんですね
でまぁその方の運転乗っているとですねまぁ技術的なところのまあ欠陥というのも もちろんあるんですけどやっぱりその考え方の一つでえっとね
なんだろう一時停止の止まり方ちょっと気を使った方がいいですよっていうアドバイスを させてもらったんですね
あのもちろんその方ねあの一時停止止まらないといけないということでブレーキしっかり 踏んでグッと止まっているんですけど
それをねほんと停止線の直前でグッと強くブレーキ踏んでまあの周りから見てると ちょっと急ブレーキみたいな止まり方になっちゃってるんですよね
はいそうするとその後ろをついてきた人が一時停止なんだから止まるっていうのがルール 上はもちろん絶対なんですけど
止まるのかよってねちょっと驚い驚くような形で追突されるというリスクがありますよ というところをねお伝えさせていただきました
はいただ単純に一時停止だからブレーキ音で止まればいいんでしょ じゃなくてねそういう止まり方というところも配慮することによって後ろからの
追突を避ける運転というのもね可能じゃないかなと思います あの追突事故ってねまあされる側は正直あの責任はほぼゼロです
追突される側は10ゼロの数少ない交通事故と言ってもいいんですけど とはいえやっぱり追突されたくないと思うんでね
じゃあされないためにはどういう運転をしたらいいかなーっていうところもね交通事故 の被害者にならない考え方の一つということでね
その事故に巻き込まれない運転方法というのもねぜひ考えていただければ嬉しいなと 思っております
はい電気仕掛けさんコメントありがとうございました はいということで今日ちょっとねコメントが多かったんで
だいぶ時間も長くなりましたが本日の配信は以上です 今週8月7日水曜日夜10時からはライブ配信でたシーズンさんとコラボを
します まだねどんな内容で話すかというところは全然正直決めてないんですけどね
まあ基本的にはフリートークで2人でね楽しくおしゃべりできたらいいなぁと考えて おります
ぜひとも水曜日夜10時からリアルタイムでお越しいただける方は来ていただいてね コメント欄で一緒に会話に参加していただけると嬉しいなと思います
15:08
はいえーということで本日の配信は以上でございます 最後までお聞きいただきましてありがとうございました
ここまでのお相手はいわみ tb 日高でした