00:05
はい、皆さんこんばんは。10月22日火曜日夜10時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、
私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、早速ニュースを一見紹介いたします。
本日は、私の好きなRCC中国放送のニュースですね。
タイトルが、「高速道路で大型トラックの前に割り込み急ブレーキ化。危険運転障害の疑いで会社員の男41歳を逮捕。
トラックは後続車両に追突される事故。男は事故をしたのは知らなかったと供述。」というタイトルでございます。
えーっと、記事全文を紹介いたします。
山陽道で急ブレーキをかけ、後続のトラック同士を追突させるなどしたとして、
広島県警は22日、広島県三原市大和町に住む会社員の男41歳を、危険運転障害や動向法違反・事故不申告などの疑いで逮捕しました。
事故は8月3日午後9時前、広島市麻里田区の山陽自動車道下り線で、大型トラックに中型トラックが追突したものです。
警察によりますと乗用車を運転していた男は、追い越し車線を走っていた大型トラックの前に割り込み急ブレーキをかけ、トラック同士の事故を起こし、
さらにそれぞれの運転手2人が怪我をしたにも関わらず、そのまま逃走した疑いが持たれています。
警察の調べに対し、男は、急ブレーキをかけた覚えはあるが、事故をしたのは知らなかったと供述しているということです。
追突した中型トラックの運転手から、大型トラックが急ブレーキをして間に合わず事故をしたと100等番通報、
警察が現場に駆けつけたところ、追突された大型トラックの運転手が、前の車に急ブレーキをかけられた、などと話していました。
警察はドライブレコーダーや目撃情報などから男を特定したということです。
現場は山陽自動車道下り線のシワインターから広島東インター間の下り坂で、警察は動機など事件の詳しい行き先を調べています。
という記事でございます。
高速道路で右のレーン、確かここ片道2車線じゃなかったかなと思うんですけどね、
03:00
右のレーンを走っているトラックの前に左側から追い越して割り込んだ後に急ブレーキをかけた、という運転行動ですね。
もちろんこれは褒められた行動ではありません。
私が気になるのが、この会社員の逮捕された男性が、教術で急ブレーキをかけたことは覚えているが、事故を起こしたことは知らなかった、と言っているところなんですよね。
急ブレーキをかけたというその事実が、もちろんいけないことではあるんですが、その急ブレーキというのが意図的なものだったのかどうかというところが、私すごく気になるんですよね。
これが意図的にやったのであれば、もう弁解の余地なしというか、そんな運転しちゃいけませんよね、というところです。
これを聞いてくださっている皆さんが、そんな運転をするということはないと思うんですよ。
前の車に急に割り込んで急ブレーキをかけるという運転を皆さんはしませんよね。
ただここで気になっているのが、この乗用車の運転手が無意識にというか、悪気はなく急ブレーキをかけたという可能性も考えられるようなと思うんですよ。
トラックが遅いから左側から抜いていって、左側に他の車がおったとして、それも抜いていこうと右のレーンに移った。
これ仮の話なんですが、その前を走っていた乗用車も同じように右に進路変更してきて、距離が詰まったから危ないなと急ブレーキをかけたと。
そうなるとやっぱり不可抗力とも言えなくはないかなと思うんですよ。
ただだからといって、私これを擁護するために気になっているというわけじゃないんですよ。
皆さんも無意識にこういった行動を取らないような運転行動を心がけていただきたいなという思いです。
なので皆さんにぜひとも意識していただきたいのは、前に走っている車が遅いなと思ったら追い越すのは全然いいんですよ。
追い越すのはいいんですけど、追い越し終わった後、元のレーンに戻る時にやっぱり後ろの車としっかり距離をとってから戻る。
それをぜひとも心がけていただきたいなと思います。
私も食料柄そんなにぶっ飛ばして走る方ではないんですが、時々追い越されることというのはあります。
追い越してもらうのは全然いいんですよ。
いいんですけどその追い越しが終わった後にね、本当に前車間距離どれぐらいだろうな。
高速だったらこの辺だったら80キロとかで走ることが多いんですけど、
80キロで走っているにもかかわらず、前は本当に20メートル30メートルぐらいの距離でね、
こっちの例に戻ってこられるとやっぱりちょっと怖いなって思うんですよ。
追い越しってね、やっぱり追い越しが終わった後もしっかりと後ろの車との車間距離を作ってから戻りなさいよっていうのもね、
これ学科教法にも書いてありますし、やっぱりそこはね、進路変更する側が気を使ってあげないといけないんじゃないかなと思います。
06:05
追い越すのはもちろん構わないんですが、状況によってはですよ。安全な状況であれば追い越ししてもらったら全然いいんですけど、
追い越しが終わった後すぐ前の車のね、すぐ前に割り込むような形で元の例に戻るというのはやっぱり危ないんでやめていただきたいなという思いでございます。
特にその車がですね、今回紹介したトラックであればですね、やっぱりトラックの運転手さんってブレーキの踏み方も気を使ってますからね。
それもちろん事故を起こさないためっていうのもあるんですけど、トラックなんでやっぱり中に荷物を載せてるわけなんですよ。
その荷物も仮に車同士がぶつかる事故にならなかったとしても、ブレーキのかけ方によってはその中の荷物が壊れてしまったりとかね、
そういった恐れもあると思いますんで、やっぱりブレーキっていうところはすごくね、慎重にかけなければならないという大変な乗り物じゃないかなと思うんですよ。
なんでね、トラックの前に割り込んで急ブレーキかけちゃうとね、トラックの運転手さんも対処のしようがないという可能性も十分ありますので、
しっかりと安全な距離を確保してから元のレーンに戻っていただければなと思います。
はい、しかしこれすごいですね。8月3日に起きた事故、なんでもう2ヶ月以上前の事故なんですが、
まあやっぱりドライブレコーダーの映像解析とか目撃者の情報などによってね、こうやって犯人が特定されちゃうんですよね。
なんでね、まあだからというわけではないんですけどね、もしも事故を起こすことがありましたらね、あの逃げようというそういった判断は絶対にしないでいただきたいなと思います。
もう事故を起こしてしまった場合はもう取り返しはつきませんのでね、速やかに警察や必要であればね、救急車などを通報した上で、
自分が起こすべき行動というところを考えていただきたいなと思います。
はい、ということで本日のニュースに関しては以上でございます。
以下コメント返しをしていこうと思います。
まずはスタエフのコメントですね。
ナンバー344、ルールにとらわれすぎず思いやりの気持ちを、という昨日の配信ですね。
こちらに南区平和の車大好き親父さんよりコメントをいただいております。
親父さんいつもコメントありがとうございます。コメント紹介させてください。
日高さん、おはようございます。
この考え方、運転の哲学と言ってもいいくらい一番大切な考え方だと思います。
皆さんは左側から車が合流してきたらどんな考え方をしますか?
考え方の違いでこれからの運転人生大きく変わってくると思います。
という親父さんからの問いかけがございます。皆さんどう思いますか?
自分が高速道路でもどこでもいいんですけど、合流してくるところの本線車道を走っているときに、
左側から合流してくる車が見えた。
さあどんな気持ちになりますかね?
09:02
いやいやこっちが本線車道なんだからお前入ってくんなよという気持ちになるのか。
お先にどうぞとちょっとスピード落としたりして合流しやすいように配慮してあげるのか。
本当にその気持ちの持ち方一つで運転人生本当に変わる可能性あると思いますよ。
ぜひとも運転するときはルールでこっちが優先、あっちは優先じゃないというルールだけにとらわれるのではなく、
思いやりの気持ちを持った運転行動というのを一人一人が心がけていただきたいなと思います。
そうすればねやっぱり本当に事故の件数というところにもね現れてくるんじゃないかなと思うんですよ。
運転手一人一人がこういった気持ちを持って事故のない社会を作っていきたいですね。
はい、親さんコメントありがとうございました。
続けて同じ回の配信2ですが、これは主にコメント返しに対するまたさらにお返事といったニュアンスですかね。
チコリータさんよりXでコメントいただいております。
まずコメントの前にですがどんな内容にコメントついたかなんですけど、
マニュアル社の話題でねハンクラッチを使って上り坂でハンクラをキープしてその場に留まるという行為、
私好きですみたいな感じでねチコリータさんにコメントいただいたんですけど私もねそれよくわかるって言ったんですよ。
そこに対してのまた新たなコメントです。
ハンクラ仲間がいて嬉しい。マニュアル社楽しいですよね。
今もたまに減速するときギアを落としそうになります。落とせませんと書いてあります。
はいチコリータさんコメントありがとうございます。
やっぱりねマニュアル車に乗ってるとねそのクラッチの使い方というところはね腕の見せ所の一つでもありますし、
何より私自身もね運転してて楽しいなって思いはもう本当にありますんでね。
ぜひともマニュアル車というのはねこれからもあの減る一方だと思うんですけどね。
なんとか残してたまには乗りたいなっていうそんな思いです。
今でもたまに減速するときギアを落としそうになりますが落とせませんというのはね。
まあおそらく今オートマに乗っているからというニュアンスではないかなと思います。
オートマであればねギアを落とすという必要はないないんでね。
ブレーキグーッと踏んでねスピードさえ落としていれば安全に曲がるというのは可能なんですけど、
これがマニュアル車となるとねやっぱりグーッとスピード落とした後にギアを適切に落とさないとね。
曲がる時にノッキングしたりエンストしたりという可能性も出てくるんでね。
まあその辺もねどのギアを選択するかっていうところもね考えながら運転するっていうのが
マニュアル車の楽しみの一つでもあったりするんですよね。
ちこりーたさんコメントありがとうございます。
あとこれちょっと余談なんですけど最近のオートマの車ってね
ハンドブレーキとかパーキングブレーキがない車っていうのもだいぶ増えてきたと思うんですけど
たまにうちの教習車でいうとプリウスなんかはね
左足のペダルでねパーキングブレーキっていうのをカチカチカチって
12:01
効かせるような車っていうのもあると思うんですよ。
マニュアル車に乗り慣れている方がねあれを誤ってクラッチのようなつもりで踏んじゃうと大変なことになりますんでね。
そこも十分気をつけていただきたいなと思います。
はい改めてちこりーたさんコメントありがとうございました。
はいということで本日は確かコメント2件じゃなかったかなと思います。
もし読み逃しとありましたら遠慮なくご指摘ください。
私もねこの音声でのお返事っていうところはね漏れなくしたいなと考えておりますので
この返事されてない気がするっていうのがあったらね
どんどんコメントやレターなどで教えていただけると助かります。
はいということで本日のコメント返し以上ですが
本日火曜日明日が水曜日ですね。
週に一度のライブ配信を明日夜10時頃からしようかなと考えております。
その日のテーマというのをね一つ定めているんですけど
今度のねライブ何しようかなーってまあいろいろ考えてはいるんですけどね
あの一つこれね実は昨日月曜日のたしずんさんのライブ配信に
コメントでちょっとねこんなんやろうかなと思ってますっていう風に紹介したんですけどね
あのまあ私ケミストリーが好きっていう話いろんなところでしてると思うんですけど
ちょっと私のケミストリー愛をねライブ配信で1時間ぐらい語ってみようかななんて
そんな計画も立てております。
他にもねなんかこんなテーマで話してほしいみたいな要望がありましたら
そちらもどんどんレターとかねコメントなんかで教えていただければね
検討しようと思います。
あの積極的にテーマに関しては採用しようと考えておりますので
もしもこういうテーマで話してほしいという内容ありましたらね
そちらもどんどんご意見いただけると嬉しいなと思います。
もし明日の10時頃までにね何もそういった視聴者さんリスナーさんからのリクエストというのがなければですね
ちょっと1時間ほど私のケミストリー愛にお付き合いいただければなと思います。
皆さんももしですねあのケミストリーでこの歌好きというのがあったらね
コメント欄などで教えていただけると嬉しいなと思います。
私本当にケミストリーであればねあの知らないっていう歌はね恐らくないと思います。
もうどんなあの有名じゃない歌シングルで全然売れてないような歌とかあるいはアルバムの隅っこの1曲
これ本当に周りで知ってる人いないんですけどっていうような歌でもね私はね
それ知ってますよっていう自信は大いにあります。
ぜひとも皆さんのねケミストリーの好きな歌というのがありましたら教えてください。
明日に関してはもうケミストリー限定でいこうと思います。
他のね歌手でこの歌がいいですっていう思い皆さんお持ちだと思うんですけど
もう明日に関してはケミストリー限定で配信をしていきます。
それ以外のおすすめ曲はコメントに入ってもスルーさせていただきます。
はいとにかく明日はね私のケミストリー愛を1時間語るというコンセプトで配信をしようと今のところは考えておりますので
ぜひともリアルタイムでもし聞きに来れる方いらっしゃいましたらお待ちしております。
15:04
はいということで本日はこのあたりで終わりにしようと思います。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ここまでのお相手はいわみTV ひだかでした。