1. メタ音声配信ラジオ
  2. #001 トークタイトルは先に決..
2020-06-26 09:17

#001 トークタイトルは先に決めると、内容がブレない。

#フリートーク #話し下手 #寝る前に聴きたい
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:07
メタ音声配信ラジオ、訳してメタラジということで、
初めまして、いわみと申します。
スタンドFMでやる音声配信としては、これが1回目ということで、よろしくお願いします。
自己紹介的なものはですね、また後日に譲るとして、
喋りたいことをいきなり喋ってみようかなと思うんですが、
まず最初にその前置きというかですね、個人的なことになるんですが、
これは音声配信としては僕は初めてではなくて、今まで別のプラットフォームでですね、
ラジオトークというところなんですけど、そこで200回くらい毎日音声配信をやっていて、
ちょっと今日ですね、ふと思い立ってプラットフォームを変えてみようと思ってですね、
スタンドFMをダウンロードしてみたっていう、そういうところがあるんですけど、
話す内容としては前から喋っていたようなことと、
前からといってもおそらく初めての方がほとんどだと思うのでなんですが、
タイトルをメタ音声配信ラジオと名付けたようにですね、
音声配信に関することをですね、それに関して自分が考えたことを話して、
それを音声配信するという、そういうコンセプトでやっていこうと思ってるんですが、
加えて今日喋ってみたいことはですね、
喋りに関することですね。
それもトークの技術とかそんなことを僕、語れるようなものはないので、
あくまでこれはですね、本当に話すのが苦手な人間が、
曲がりなりにもフリートークで5分とか10分とかですね、
自分の考えを話せるようにするには、
どういうことに気をつけていった方がいいかみたいなですね。
微暴力というか、なんでしょうね。
もし僕と同じぐらいのですね、レベルの喋り手がこれを聞いているとは思わないですけど、
今から音声配信を始めようかなと思っている人にとってはですね、
もしかしたら多少は参考になるのかなという思いで喋ってみます。
それで今回喋ってみたいことはですね、
配信のタイトルを先に決めちゃった方がですね、
話す内容はブレないなという気づきについて話してみたいと思います。
僕この音声配信を始めた最初の方はですね、
テーマはだいたい決めて話し始めることが多かったですけど、
タイトルというのは後からつけることが多かったんですね。
例えば今日の配信で言うなら、
音声配信で話の内容はブレないようにするにはどうすればいいかみたいな話だとか、
タイトルを後につけるか先につけるかみたいなですね、
03:00
そういう割とふわっとしたテーマで話しだして、後からタイトルをつけるということが多かったんですけど、
ある時期からですね、先にタイトルを決めちゃった方が喋りやすいなということに気がついたんですよね。
例えば今日は僕が喋りだす前からですね、タイトルはこのトークのタイトルをですね、
トークタイトルは先に決めちゃうと話の内容がブレないみたいな、
細かい語尾のニュアンスとかは後で考えたりしますけど、
主張というかですね、メインテーマというのは先にですね、割とカッチリ、
ちょっと狭いんじゃないかぐらいに決めちゃった方が話の内容としてはブレないし、
逆にそっちの方が喋りやすいなというのがあるんですよね。
あまりにもふわっとしていると話の内容がブレないようにする方法みたいな、
結構広いテーマで話しだしたとですね、逆に話があっちこっちいってまとまらなくなると。
それよりはもう一つのですね、先に結論を言っちゃうみたいな、
これはブログなんかでよく言われるテクニックですけど、先に結論を言って、
それに枝葉を付け足すような感じで喋っていくとですね、
自分の頭もまとまるし喋りやすいというのがあります。
ふと思ったんですが、これイメージとしてはですね、
例えばUFOキャッチャーみたいなものでですね、
UFOキャッチャーでごちゃごちゃ飲んでですね、
いろんなおもちゃとかお菓子とかアクセサリーとか、
そういうのがごちゃごちゃになっているですね、UFOキャッチャーをイメージしてほしいんですが、
そこにですね、ハサミでキャッチャーで伸ばしてですね、
ひとつかみがあって何かを取るわけですよ。
このごちゃごちゃしているのは自分の思考というふうに思っていただければと思うんですけど、
それで僕が今までやっていたのは、
ゴタマゼの中からゴタマゼのものをひとつかみ取って、
何かガラスの瓶とかに入れるとしますよね。
それでその入れた瓶を眺めて、これはこういうものだなと思って、
その後からラベルを瓶に貼るみたいな、そういうイメージでやっていたんですけど、
最近やっているのはですね、先に瓶にラベルにですね、書いちゃうんですよ。
タグみたいなもの、例えばこれはお菓子とかおもちゃとかですね、
書いてしまってからそこからUFOキャッチャーを始めるとですね、
それ以外のものは取らなくなるということがあるので、
仮にタグ以外のものはトークに混ざったとしても、
06:02
それはですね、それ以外のものとして扱うとですね、
基本的に全体像としてはブレないという、そういう効果があるなということに喋りだして、
半年ぐらいフリートークをしてからですね、気づくという、大変遅い。
それでこのタイトルを先に決めてから話し出すことのですね、
もう一つのメリットというか、功用みたいなのがあるなと思っていて、
それが何かというとですね、
普段のアンテナの立ち方がちょっと変わってくるというか、
その喋りに向けたコンパクトなですね、話題の作り方を、
自分の頭がだんだん変わっていくというですね、
ちょっと何を言っているのかわからないかもしれませんけど、
もう一回話し直してみますとですね、
先にタイトルを決めて、10分喋ってみるって決めると、
トークしているときもですね、頭の中が割とクリアになってですね、
それ以外のことを喋りにくくなるというメリットがあるんですが、
その喋り方を続けていくと、
普段のですね、生活をしながら何を喋ろうかなみたいなですね、
僕は一応毎日音声配信を昼間に10分撮るっていうのを一応ライフワークみたいにしていたので、
それに向かってですね、頭がなんとなくぼんやり喋りたいことを探すようになるわけですよね。
そのときに最初の頃の初期の頃のような、
タイトルを決めないで喋り出す話し方をしているとですね、
その話題の見つけ方みたいなのが、なんというか、やっぱりふわっとしてくるんですよね。
それでタイトルを先に決めちゃう喋り方を仕出してから、
なんというかその話題が見つけやすくなったというか、
メモ帳とかで書くときもですね、
先にタイトルだけ決めて、あとはキーワードだけ本文のところに何個か書いておくと、
それだけで喋れるようになるみたいなところはあるなと思っています。
こんな感じでですね、音声配信とか喋ることに関してですね、
日々思っていることをこうやって発信できたらなと思います。
もしそんなですね、同じような考え方というか、
そういう多少でも参考になったなという方がいらっしゃれば、
この番組のほうをフォローしていただけると大変ありがたいです。
僕もこれからスタンドFMでいろんな方の配信を聞かせていただこうかなと思っていますので、
僕の配信も聞いていただけたら嬉しいです。
そんな感じで今日は最初の初回の放送は終わりにしたいと思います。
09:04
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
さようなら。また明日。
09:17

コメント

スクロール