1. メタ音声配信ラジオ
  2. 良い効率化・悪い効率化。偶然..
2021-08-27 10:26

良い効率化・悪い効率化。偶然の出会い。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
8月27日、金曜日、一週間お疲れ様でした。
今日も、嫌になるほど暑いですが、張り切っていきたいと思います。
元気を出していこうと思います。
今日話してみたいことはですね、これ昨日話そうと思ったことなんですけど、
効率化についてちょっと思っていることを話してみようかなと思います。
効率化って効率良くですね、するっていうことですけど、
効率化にもですね、僕はいいものと、良い効率化と、悪い効率化があるよなってふっと思ったので、
それについて思ったことを話してみようと思うんですけど、
僕はもともと効率化ってそんなにやってこなかったっていうか、あんまり好きな言葉ではないんですよね、もともと。
割と家事とか仕事でも時短とか、なるべくやることを減らすっていうのがもてはやされているように僕には思いますけど、
必ずしもそれが良いことなのかなっていうのは僕は思っている節はあるんですけど、
かといって別に全く効率化を考えていないわけではないというか、
ものによってそれをですね、同じことを何回も繰り返しているうちに無駄なことが削ぎ落とされていくっていう、
その作業自体は僕は割と好きなんですよね。
結構同じことを何回も繰り返すっていうのはルーティン作業っていうのは僕は嫌いじゃないんですけど、
話がちょっと逸れましたけど、効率化について、
最近ですね、スマホのデスクトップの画面ですね、待ち受けというかデスクトップのアイコンを結構整理するのにちょっとハマっていまして、
僕は今iPhoneの8っていうのを使っているんですけど、
前に使っていたAndroidの携帯と比べると色々操作性とか、
デスクトップにフォルダみたいなのが付けられたりとか結構便利なことが多いなと思ったりしてですね、
やってたりするんですけど、このスマホのデスクトップのアイコンを基本的に減らす方向で、
一番最初に目に入るアイコンを減らす方向でやってるんですけど、
これはすごく良い効率化だなって思ったんですよね。
なぜこれが良い効率化なのかというと、余計な情報が目に入りにくくすることで、
何ていうか集中力が削ぎにくくなるというか、無駄なことをしづらいというか。
メールアプリでも、僕はGoogle GmailとYahooメール使ってますけど、
別にこれトップ画面にある必要ないよなって思ったんですよね。
別に通知が来て全部見る必要はないし、1日何回かチェックすればいいし、
03:08
そんなに急ぎの用事ってあればその都度チェックすればいいわけだし、
逆にトップ画面にメールのアイコンがあることで余計にチェックしちゃうこととかってあると思うんですよね。
これがSNSとかも同じで、基本的に僕は通知はオフにしてたりするし、
それをさらにいってみると最初のファーストビューというか、
トップ画面からなるべく余計なものをどかしちゃうっていうのは良いことだなって思ってですね。
最近それをどこまでやれるかっていうのにちょっと凝ってたりするんですけど、
誰かブログ家なんかとですね、すごい稼いでる人の話を、
これ確かボイシーで聞いたと思ったんですけど、
その人はブログをとにかくコミットしていたときは、
スマホのデスクトップ画面にメモ帳しか置いてなかったっていうですね、
そうするととにかくスマホを開くと何か書かなきゃっていう気分になるってことを言ってですね、
なかなか良いアイディアだなと思って、僕はそこまで徹底してないですけど、
そういうことなのかなって思ったりもしました。
それで、悪い方の効率化っていうのはどんなものかなって思うとですね、
例えば、僕はKindleで読書するっていうのはあんまり良い効率化だと最近思わなくなってきたんですよね。
これはちょっと難しいのは別にKindleを読むこと自体じゃなくて、
Kindleで本を選ぶことが、もしかしてネットで本を選ぶことがあんまり良くないというか、
それだけだと物足りないっていうことが思っていて、
つまり偶然の出会いがなくなるっていうことですけど、
書店とか本屋さんとか図書館でもいいですけど、
そういうところを普通にブラブラ歩いて本を見ていると、
自分が思いも寄らなかったけど、なんかその表紙とかタイトルとかに振られて、
フッとフッと読んでみたりすると、
知らないけどすごく興味深いことが書いてあるってことは結構あると思うんですけど、
ネットで誰かが紹介していたものとか、話題になっているものをですね、
ひたすらポチポチしているだけだとですね、
こういう出会いって偶然の出会いみたいなのはなかなか起きにくくなるなって思ったりとか、
あとは人との出会いみたいなのもあまり効率化するべきじゃないなって思ったりとか、
元々僕は新しい人に会うのはそんなに得意な方ではないですけど、
それでも妻とか友達とかの付き合いというかで、
他の人に会ってみると思いもよらぬ発見があったりとか、
06:04
新しい方向性が自分の中で見つかったりってことは結構最近あったりしたので、
そういうのを全部効率化するべきじゃないなとも思いますけど、
人間関係を効率化ってどこまでってのは難しいですけど、
別に嫌な人と会う必要はないし、その辺はあれですけど、
それで音声配信もですね、割と偶然の出会いみたいなのは結構あるなと思っていて、
僕はスタンドFMだと1年ちょっとやってますけど、
その中で知り合った人というか、よく聞くようになった人っていうのは結構いますけど、
そんなに多くはないけど、そういう人たちの配信を日々聞くことでですね、
自分の中で今まで知らなかったこととか、なかった部分が分かってくるというか、
発見したことっていうのはあったりするので、これは面白いあれかなと。
テキストのSNSだとあんまりなかったですよね。
ちなみに僕はSNSは割と効率化していいと思いますけど、
情報接種はですね、なるべく短くというか効率的にやるのがいいかなと思います。
ニュースとか読むのはですね、本当にサイトを決めて、本当にパパッと見てですね、
気になるやつだけをちょっと読んでみたいなですね、
なるべくそういう情報接種というのは短くした方がいいなって思ってますけど、
ニュースサイトで別に新しい情報に出会うってことはあんまりないので、
ツイッターとか見ててたまに昨日喋ったみたいなですね、
面白いネタに出会うことはありますけど、それって別になくてもいいというか、
音声配信の喋るネタになるときはあるかもしれませんけど、
長い目で見て別に僕の人生にはプラスにならないとは思うので、
その辺は適当にというか、適度にやればいいのかなと思います。
それで喋りながら思ったんですけど、今この8分ぐらい喋りましたけど、
この喋ったことを結構1行ぐらいでまとめれるなって今気づきまして、
つまりですね、効率化っていうのはなんというか、偶然の出会いさえ損なわなければ
いくらでも効率化すればいいっていう、ただそれだけの話なんですよね、僕が言いたいのは。
それでその偶然の出会いを損なわないためにどこまで何を省けるのかって、
これは人によって変わってくると思うので、
例えばスティーブ・ジョブスなんかは、アップルの創業者のスティーブ・ジョブスなんかは、
着る服を全くいつも同じにして、朝の服を選ぶので考えるような効率を上げたっていう、
09:06
ちょっとうまく言えないですけど、でも人によってはそれをなんていうんでしょうね、
いろんな服の中から着るのを選ぶことで、何か自分のクリエイティブというかのが出てくる人もいると思うし、
そういう中で新しい出会いが出る人もいると思うので、
必ずしもみんな同じことをやればいいとはもちろん思わないですけど、
あとですね、自分の時期によって効率化をひたすらやるべき時と、
なるべくその隙間を作って新しいものを取り入れる時期っていうのを、
結構自分で使い分けするといいのかなと思ったりもしました。
今の僕の中だと、やることが絞られて、それに集中した時は効率化すればいいし、
一旦それが落ち着いて次のステージというか段階に行く時は、
なるべくゆとりを持って遊びを作るのがいいのかなとか思ったりしました。
はい、そんな感じで終わりにしたいと思います。
暑いですが皆さん、体に気をつけて楽しい週末を過ごしてください。
ありがとうございました。
さよなら、また。
10:26

コメント

スクロール