00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは、JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団始まりました。 お相手はJA佐波伊勢崎の吉田と、風塚です。よろしくお願いします。
2月1日土曜日、JA暮らしナビ。 この番組では地元の農産物情報やJA佐波伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA佐波伊勢崎の吉田と風塚でお送りします。
なおこの放送は伊勢崎FMでは月曜日午後2時から、ラジオナナミでは木曜日午後2時から再放送しております。
またインターネットサイマルラジオではスマホパソコンで聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。 詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
はい、ということでついに2月入りましたね。
まずはメールをいただいているので読ませていただきたいと思います。
吉田さん、風塚さん、こんにちは。もうすぐ節分ですね。
今年は一日早い節分。毎年恒例の絵本巻きを作る楽しみがやってきます。
家族みんながおいしいねって食べてくれるので作りがいがあります。
その後の豆巻き。子供の頃はよく父親が鬼になって豆を巻いた楽しい思い出があります。
お二人は節分の思い出何かありますか?
まだまだ寒い日が続きます。お体にご自愛ください。
ラジオネーム、なすやのユミコさんからでした。
はい、ありがとうございます。
久しぶりです。
そうですね、多分そうですよね。
今年もよろしくお願いしますね。
節分って何日でしたっけ?
いつもは2月3日ですけど、ちょい早で。
いつもは3日なんですが、なんと今年は2日ってこと?
絵本巻きどうですか?私毎年食べます。
私は食べないです、特に。
でもすごいですね、作るっていうのが素晴らしい。
全然買います、うちは。
普通にいろいろあるんで、どっちかっちゃう。
絵本巻きってか普通に太巻き作るかも。
豆巻きか。豆は豆巻きやってる?家。
個人的にやってます。
自分でちょっと巻こうかなって感じで、ちょっとだけ巻く。
うちはちゃんと父親がやってて、おにわそとおにわそってやってて、
豆巻きの思い出って言ったら、拾い忘れた豆を踏んづけるっていう思い出しかない。
03:01
ちゃんと家の中?
家の中もやるよ。
うちの父親の役目だからね。よろしくって。
そうなんですね。みんなでやらないんですか、それ。
大黒柱がやるって決まってるから。
なるほど。
たぶんそういうもんだと思ってる。
そうなんですね。
そうそうそうそう。ちゃんとマス持ってね。
イワシの頭も刺してね。
すごい。ちゃんとしてる。
うちはあとケンチン汁作るかな。
全然。たぶん絵本巻き食べて、軽く巻いて食べるぐらい。
なるほどね。
ちゃんと年の数だけ食べるを毎年やってるんで、私は。
えらい。
今年は30食べます。
あらまぁ。年の数より食べちゃうじゃん。
食べません。
食べないの?
絶対に止めます。そこで。
そうなんだ。次の日食べればいいってことだもんね。
その日はその年齢の数で止める。
最近ね、いつもうちが大豆を入ってるんだけど、それだと固いから買ってきた柔らかいほうのパリパリした豆を食べる。
ガリガリなんだよ。
おうちのが。
マックのはガリガリの大豆。
大豆っていうか豆。
硬いのよ。踏むと痛いのよ。
そうなんですね。ちゃんと自給自足感ありませんね。
そうなのかな。
全部買ってますうち。豆も買います。
豆を袋入り巻くと楽だよ。
あーね、言いますけどね。
家が建てたお祝いじゃねえんだぞって思うけどね。
私だから玄関から全力で外に向かって巻くっていう。
そしたら家の中の玄関もやったことになるかなと思って。
なるほどね。
窓とかから全力でぶん投げるっていう。
あれはやることに意義があるんだよ。
そうっすね。
やったってことで自分の心にいましめと自分の心の鬼を追い出すことなんだから。
やることに意味があるんだから。
思い出ね。
そう考えると、うちもね、子供の頃は確かに豆についてる鬼のお面を父がつけて、
こうねーみたいなのやってましたけど。
もうそんな時は終わっちゃいましたね。
皆さんもおふくわうちと鬼は外、やってみましょうよ今年は。
そうっすね。
明日か。
明日か。
皆さんもぜひ節分楽しんでみてください。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなどを送ってください。
メールの宛先は、小文字でmailatmarkfm769.com、mailatmarkfm769.comです。
ベジタブルナビ
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビでは株についてお話ししたいと思います。
06:02
株って聞くとあの大きな株?
はいはい。
なんかうんとかしょーどっこいっしょね。
そうですね。
あれ改めて、最初は誰が引いて、最後は誰が引くって言われると思い出せます?
へー。
おじいさん。
はい、最初。
いやおじいさん一番最後で。
あれ?最後だけ。
犬?犬?
小さいとこから大きなとこから。
犬?
最初はネズミらしい。
ネズミ。
違った。
私もちゃんと正確に覚えてなくて、確かちょっとネズミ、猫、犬、子供、お母さんだかおばあさん、でおじいさんだって思いました。
そっか、だんだん力強くなりそう。
不思議だったな、あの絵本もね。
流行りましたよね、でもね。
流行る。
なんかやっぱ絵本ってなんか面白いんですよね。
あのね、株。
なんで株、なんで株引き抜くんだろうなって思った。
確かに抜けて終わりでしたっけ?
抜けて終わり、多分食べたりはしないんじゃない?
抜けたーみたいな、やったーみたいなのが強い気がする。
やったー、千枚漬けだーとかってやんないかな。
この後までね、やって欲しいですね。
やったー、みんなで食べたよみたいなのもなかったよね。
でもよく食べて終わる時もあるけど。
あれ確か日本じゃないからね。
外国のだったと思う。
よく覚えてません。
そこで、このまま話盛り上がると株の話じゃなくなっちゃうから。
はい、そんな株なんですけれども、
春の七草の一つ、スズナが株ですね。
七草全部言えます?
五行、箱べら、仏の座、スズナ、スズシロ。
リズムありますよね。
あるある。
一時期流行った。
スズシロは大根ですよ、ちなみに。
そんなスズナ、スズシロっていうことで、
昔から日本に馴染みのある野菜が株ですね。
国内には多くの品種があって、
大きいものや小ぶりのもの、赤いものや塩水系。
塩水系なんかも大根じゃんって思っちゃうけど。
地域によって様々あります。
品種によって多少の違いがありますけれども、
基本的に秋の終わりから冬が旬の野菜ですね。
今ぐらいがちょうど旬なのかな。
寒くなると甘みが増して美味しさもアップします。
株は丸い根の部分だけじゃなくて、
葉っぱも食べられて、葉っぱも栄養がいっぱいらしいですよ。
大根の葉っぱとかもそうですけど、
ちょっといってふりかけにするとか、
なめしとかね。
ちょっとちりめい入れたりね。
ありますよね。
美味しいよね。
なめし好きだったな。給食であったんですけど。
あったっけ?
私の時代はなめしがあって、好きでしたあれ。
09:01
あれは大根だったかもしれないけど。
なんとなく野菜の葉っぱって美味しいのもあるからね。
そうですね。
株は根っこも葉っぱも食べてみてください。
株の原産地は諸説あるんですけれども、
地中海沿岸と西アジアのアフガニスタン地域ではないかと言われています。
中国では2000年前にはすでに食用とされていて、
諸葛那とも呼ばれているらしいです。
これは三国志に登場する諸葛良の名にちなんだもので、
諸葛良は遠征の際、食料確保のために兵士に株の種をまくよう指示していたそうです。
そんな早く株って生えると思うけど、すげー早い株もいるからな。
なるほど。そうなんですね。
そんな日本に渡来してきた時期は実は定かではない。
ただ奈良時代には食べられていたって記録があるそうです。
日本初期の地頭天皇の栽培を奨励する作物として、
株っていう文字が登場していることから、この時から株があったんじゃないかと言われています。
江戸時代に全国各地で様々な種類の株が栽培されて、
多くの品種がそのぐらいから誕生しています。
江戸時代って何でもいろいろできてくる時代だよね。
すごい時代ですよね。
白い玉の形の小株が一番有名なんですけれども、
大きさの品種とか地域に根差す在来種っていうのも多くて、
その数はだいたい80種類ぐらいあるらしい。
いろんな株あるよね。
なんかね、食売所とかでもピンク系のあるあるやつとか、
よく生食で食べるやつとかね。
赤株のすづけみたいなね。
赤株多いよね。きれいな色出ますもんね。
そうですね。
主に東日本ではヨーロッパ経由でつながった洋種系。
西洋のように種の。って書いて洋種系。
西日本には突然変異で生まれ発達したと考えられる和種系。
和養成虫の種が多く存在して、
その境界線は関ヶ原付近にあって、
これをカブララインと呼ぶらしいですよ。
そうなんですか。
でも確かに西の株は生後院系とかね。
京都のとか有名だよね。
ああいう感じ。
日本の古来からあった株みたいなのが多いってことみたいですよ。
株の根の部分に含まれる澱粉分解酵素のアミラーゼ。
大根の話するとこよく聞くやつ?
ありますね。
胸焼きや芋種の干渉、予防に効果があると言われています。
12:02
ただし加熱すると効果が大幅に低下するので、
胃腸のことを考えるなら生のまま食べると良いでしょう。
大根おろしならぬ株のおろしってのもあるかもね。
株おろし。
あんまりしないですよね。
おろさないですね株って。
確かに。
あれおろすとなると手危ないからかな。
そのまま食うからかな。
そのままの煮物とか。
株って煮物とかであったときに、
上の葉っぱちょっと残して切られてる系のちょっとおしゃれな。
あれがちょっと可愛いなって思うんですよね。
株って小さめだから可愛いし、中まで火通りやすいんだろうなって思う。
グリルとかにちょっと焼くだけでもすごく美味しい。
大根と違ってって言うとちょっとホクホクしたイメージだよね。
株の方がシャキっていうかホクっていうか美味しい感じのね。
普通に株の姿煮とかも美味しいかも。
あるよね。
あんかけとかも美味しそう。
また株には血を作るビタミンと言われている養産や
血圧を下げる効果があるとされているカリウムも含まれているので、
ぜひ株は積極的に食べたらいいなーっていう感じ。
そうですね。旬がね、今もそうですけどまたあるじゃないですか。
ある。
もうちょっとずれた時期っていうか。
ずれた株?
それもいいですよね。
だからぜひ株いろんな食べ方してね、冬ね。美味しく食べてください。
以上ベジタブルナビ。
今日は株についてお話ししました。
JAナビ。
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビではGI制度についてお話ししたいと思います。
GIとは何とかの略なんですけど、
これ読み方調べようと思って調べてくるの忘れました。
ジェオグラフィカルインディケーションであってると思うんだよね。
地理的表示って訳します。
特定の地域を生産地として、その土地の気候や風土と結びついた品質や歴史を持つ産品の名称を登録する制度。
つまり地元のね、長く続いたこの野菜、商標登録するぜ、みたいな制度ってことですね。
実は世界100カ国以上にこの制度があって、
日本のGI制度は2025年にスタートから10周年を迎えます。
2015年からスタートしてるらしいですね。
赤い丸に富士山の絵が描かれてるマークがGIマークなんですけれども、
見たことあります?
あります。
あるんだ。
何か、何に?って言われるとちょっと今ポッと出てこないけど。
多分ブランド野菜とか、なんかあった時に見るんじゃないかなと思う。
15:05
有名なの松坂牛とかだっけ?
そういうの、牛とかもね、登録できるんで。
確かに旅行行った先とかのイメージですね。
確かに。実うとね、群馬にはないんだよ。
なるほど。
群馬にはGI制度で登録された産品がないんですよ。
一応あるんかなって調べたら、群馬ないじゃんってなってたんで。
県のね、そういう認証とかで留まっちゃってるんですかね。
そうそう。だから全国的なこういうのをやってないって感じらしいんですけれども。
商標登録とかもあるかも。それとは別なんですよね。
そんなGIマークなんですけど、見たことない方はね、スーパーとか行ったり旅行行った時にちょっと探してみるとあるかもしれないですね。
特定の地域で一定のルールを守って作られた生産物なので、GIがあることによってブランド価値が守られて、
消費者も安心してお買い物ができる制度ってことで。
こういうとすごい立派な制度っぽいよね。
そうですね。
立派な制度なんですよ、ちゃんと。っぽいじゃなくて。
GI制度の大枠と効果っていうのがあるんですけれども、いくつかちょっとお話ししますと、
まず地域ならではの環境で長年育てられてきた特色のある生産物が登録できるんですね。
その効果としては地域固有の財産として生産物の名称が保護できる。
次が生産物の名称を生産地や品質などの基準とともに登録する制度なんですね。
それによって登録された基準を満たす生産物のみがGI表示を使えるってことによって品質の一定化が図れるってことです。
あとは登録された生産物はGI表示を使うことができる。
つまり登録されてない生産物と一目で区別がつきますよ。
その名前でちゃんと登録しないとそれ使えないから、それ以外の似たようなものは違うんだよ。類似品が弾けるってことですね。
GI表示の不正理由は行政が取り締まることができる。
つまりブランドの価値が自分たちじゃなくて行政によって守ってもらえるから、自分たちがいろいろ大変な思いをしなくても済むよってことですよね。
生産者も消費者も嬉しい制度ってことですね。
そう思うとGI制度の何があるだろうと気になりますよね。
そうですね。
去年、令和6年8月27日時点、148産品が登録されています。
聞いたことあるやつも聞いたことないやつも登録されていて面白いなって。
やっぱり多いのは熊本と北海道とかが多かったかな。
18:06
やっぱり地域性とかありますよね。
そうですね。
ちなみに新しく登録された中にイボノイトとかチンスコウとかも入ってました。
今度からチンスコウ買った時にGI表示あるかなって見られる。
チンスコウも沖縄の塩を使ったみたいなやつとかそういう系のにはついてるかもしれないですね。
ちなみに一番最初にGI制度が登録されていたのがいくつかあるので紹介しようかなと思ってメモってきたんですけど、
これが2015年に初めて登録された産品。
1品じゃないんですけどね。
青森カシス、田島牛、神戸ビーフ、リューバリメロン、やめ伝統本玉露、江戸崎かぼちゃ、鹿児島の壺作りクローズ。
ちょっと有名なところでクローズとかリューバリメロンとか。
そうですね。
青森カシス知らないな。
カシス自体にあんまり馴染みが。
ないからかな。
国内でちゃんと生産してるんですね。
カシスあるんだ。
ドクロとかぼちゃと牛、牛、牛、牛みたいな。
結構いろいろあるんですね。
だから調べてみると、何これ気になるって言って楽しいかもしれない。
148あるからあるから。
いろんなものがあるんですね。
これ知ってる、これ知らないとか思いながら調べてました。
楽しそう。
GI表示っていうのは、その地域の生産物を守る制度ってことなので。
ぜひGOODMANにも誰か登録してくれないかな。
欲しいですね。
GOODMANだったら何が登録されるかな。
でも有名なのだと下荷田ネギとか。
確かに登録できそうですよね。下荷田ネギとかもいけそうだし。
あと何だろう。こんにゃく?
こんにゃく。
こんにゃくって名前があれだけど。
確かに。
なんとかこんにゃくとか。
GOODMANこんにゃくとか。
あるかもしれないですね。
ぜひGOODMANで登録されたら楽しんで、
定期的に調べていこうかなと思います。
以上、JAナビ。今日はGI制度についてお話ししました。
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
21:05
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
お別れの時間となりました。
ここでJA佐波伊勢崎から女性部部員募集のご案内です。
現在JA佐波伊勢崎では女性部の部員を募集しております。
館内在住の女性の方でしたら誰でも加入できます。
1年を通して料理教室、手芸教室、体操教室などの楽しい行事や
ハイキング、グラウンドゴルフ、旅行、寄せ植え教室などの
交流を深めるイベントを行っています。
他にも味噌、こんにゃく、漬物などを作ったり、
地域の産業祭に協力や参加をしたりしています。
みんなで協力しながら楽しい活動をしていますので、
気になる行事やイベントがありましたらお気軽にお問い合わせください。
女性のパワーで地域を明るく照らしませんか。
女性部一堂、一緒に楽しむ仲間をお待ちしています。
加入の申し込みは各支店窓口または本店企画課、
電話番号0270273033までご連絡ください。
さて、JA暮らしナビ今週の放送はここまで。
次回は2月8日土曜日午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団。
お相手はJA沢石崎の吉田と梶塚でした。
また来週。