00:04
井上健一郎の組織マネジメント研究所
組織が一体となり、ゴールを達成する究極の快感
上場企業から中場企業まで、延べ200社以上の支援を行った井上健一郎が、
組織・人に関するあらゆる問題を分かりやすく解説します。
こんにちは、遠藤和樹です。
井上健一郎の組織マネジメント研究所、井上先生、本日もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
さあ、今回も質問が来ておりますので、早速いきたいと思います。
はい。
前回はね、向き合う力ということで、かなり概念軸なね、話をしました。
そうですね。一つの井上先生の骨頂だと思ってますので、ああいう回もね、やっていきたいですね。
さあ、今回は具体的な質問でいきたいと思います。
はい。
場について質問です。
はい。
自分の中に目的があって旗を立てて、それについてメンバーを巻き込む場面としての場では、
正解を求めないことが必要だと認識しています。
ただ一方で、旗を立てた自分はどういう関わりをするのが良いのでしょうか。
発言すべきではないのでしょうか。ということですね。
うん。
これ井上先生の世界はよくご理解されているご質問な気がするので、
少しちょっと質問も解説が必要かなと思うんですけど。
そうですね。リーダーシップとフォロワーシップという言葉があるんだけど、
基本的にはリーダーシップ、フォロワーシップというのは、
リーダーとフォロワーのためだけにそれぞれがあるものではなくて、
例えばリーダーという立場にもリーダーシップとフォロワーシップがあります。
フォロワーという立場にもフォロワーシップとリーダーシップがありますよということを僕はよく言うんですが、
そのリーダーシップって共通して何かというと、
中心となってリーダーというのはリーダーシップを取るときは中心となっているはずなので、
その人がまず旗を立てるという表現をしています。
旗を立てるというのはやっぱりどこへ向かうか、何をしようとしているのか、
ゴールは何かか、もしくはこれを大切にするぞとか。
戦でいうと軍旗みたいなもの。
この旗の下に集まれみたいな感じかな。
そこで今度は巻き込むということが大事で、
そこに人が賛同して巻き込んでいくということが大事ですと。
それともう一個は場を作る。
みんなが融合する議論だけじゃなくて、
ちゃんと対話をしてみんなの関係性を良くしたり、
03:02
議論を高めたりということでアイデアを生んだりとか、
そういう場を作ろうと。
この3つがリーダーシップの3大要素です。
まさにこの方も井上先生おっしゃっていることそのまま理解している方なんですね。
リーダーシップというかリーダーの3大活動。
3大活動。
フォロワーの3大活動をちょっと補足しておくと、
まず受け入れるということね。
理解するって言うんだけど方針を受け入れて、
それから違和感を述べる。
これは別な言い方では良質な批判なんていうことを言う学者さんもいますね。
つまり良い提言をしましょうということなんですが、
それから後は完遂する、やり切る。
これはフォロワーの3大活動と私は言っています。
これ今まで言ってました?
このポッドキャストでは言ってました。
ですよね。
これ言ってたらちょっとびっくりしました。
こんな綺麗にまとまってたかなと思います。
リーダーシップの中の旗を立てるっていうのはまさしくリーダーのリーダーシップですよ。
場を作るっていうのは、実はこれはリーダーのフォロワーシップですよ。
支援していくような場の作り方なの。
巻き込むっていうのは実はリーダーの中のリーダーシップでもありフォロワーシップでもあるっていう風に言っています。
なぜかというと巻き込むっていうのは旗を立ててみんなここに集まれっていう声掛け的な巻き込みもあるけれども、
誰か賛同者を支援することによって、
賛同者の周りに次のフォロワーが生まれるようになるっていう巻き込みってそういうエネルギーなので、
たった一人で例えば50人を集めるってことはできなくて、
自分は一人か二人しか集められない。
でもその一人か二人がまた3、4人を集めてくれるみたいなそういう作業だから、
人は集団がグーッと集まってくるという。
なので巻き込むっていうのは巻き込むことをやるフォロワーのことを支援するみたいな言い方もある。
巻き込むって実は大切なのは、今言ったようなことなんだけど、
考えさせるっていうことがすごく大事で、
支持者ってのは巻き込み、
支持すること、旗のもとにどこ行くかのやり方、どうやってやるんだっていうことを言っちゃったら巻き込んでるように思うかもしれないけど、
支持命令なので従わせてるだけなんだ。
巻き込むってのはもっとエネルギーとして巻き込まなきゃいけないので、
だから旗を立てました、どこ行くんだって言ったら今度舌輪に考えさせる。
どうやってそこへ行くのかを考えさせるってこれ実は巻き込むためにすごく重要な。
これ支持命令における巻き込むも巻き込むの一つではあるというふうには捉えていいんですか?
捉えていい。ただ捉えていいけど強すぎると支持命令を受けるだけになる。
巻き込むというのはエネルギーとして参加した人のエネルギーを最大限引き出さないといけないので、
06:06
やり方はどうやるかは考えさせなきゃいけない。
上下というのは常にどの上下も上が方向を決め、下がやり方を考える、
行き方を考えるみたいなのが全部上から下まで、トップから現場まで、
上下というものは全部そういうものの構成だっていうふうに一回理解してもらう。
っていう意味ではこの質問で言うと場を設けました、正解を求めないっていうのはある意味正しいんだけど、
ついつい言いたくなると。言わない方がいいですか?っていうのはまずは言わない方がいい。
それは巻き込むというエネルギーを最大化するために。
まずここに行きたいんだけど君らはどう思う?ということから巻き込みを始めるので。
これは旗は言っていいわけですね。
旗は掛けなきゃダメ。
方向の旗は言うけどそこに向かうための正解であるというかやり方とかゴールみたいなものは自分たちで考えさせるみたいな。
例えばだけど何としても拠点をあと3つ増やしたいと。どうやるか考えてくるというのはやり方を考えさせる。
その後にそれをどういうふうにやるかは言わないわけですね。考えろと。
みんなの意見が出始めたらその一人の旗を立てたリーダーとしてではなくてその意見の一人として意見を言うのがいい。
意見を申し上げるメンバーの一人として意見を。これは命令でも何でもなくじゃあ僕の意見も言ってもいい?って。
違う意見だったら言った方がいいので。
言っていろんな意見が出たけどどうしようか?ってまた来る。
この繰り返しだと思う。
これ場を作るというのはそれをやって巻き込んでいる状態のことを場を作るというふうに言ってるんですか?
巻き込むためのエネルギーも場を作るということだし、
あとはそこで安心して、さっき言った違和感を言うというのもあったけど、
いろんなことを自由に言えるという環境を作るのも場を作る人。
場を作るというのは巻き込まれても平気な環境が大事だ。
巻き込むと何が生まれるかというと、すごく正しく巻き込むと
新しいアイディアが馬鹿で生まれるみたいな。
一人では生まれないものがみんなと話し合ったら、
いや、だとしたらこうなんじゃない?って生まれる。
だからいろんな意見が出るように巻き込むというのは大事なので、
指示命令しちゃうともうそこで収束しちゃうんでしょ。
だから一番最初広げる感じね。いろんな意見を広げる。
いろんな角度から意見がバーッと出揃う。
どんなに広げるかっていうのが最初の大事なことなので、
そのためには肌を立てた人が、いや、こうだよって言っちゃうと広がらない。
09:02
広がった中から今度じゃあどうしようかって収束するというか集めていくので、
そこの時には若干ある意味ファシリテーションという言葉があるけど、
リーダーはファシリテーション的な動きをした方がいいかもしれない。
今のってどういうことかな?
もしかしたらダリダリさんが言ってることと共通してるの?とか収束に向かう?
今言った中でグループに分けるとどうかな?
これとこれとこれって拠点の展開でもエリアのことを言ってるよね。
これとこれとこれってエリアというよりも集約したエリアに複数持つみたいな意見になるよね。
いくつかをまとめていく。収束していく。
そういうところには決めつけるんではなくてガイドしていくような感じ。
ここのファシリテーターの役割はリーダーですか?
リーダーでいいと思う。フォロワーにいたらやらせてあげてもいい。
誰がというわけではないんですね。
とにかくその場を広げて収束する。
この二つの工程をしっかりやられる人。
広げるために安心な場じゃなきゃいけないし、言ってもいいんだよなっていう場じゃなきゃいけない。
結局そこですよね。広げる場って結構怖いじゃないですか。
広がるだけ広がってこれとっちらかったけどどうしてくれるのみたいなミーティングってよく見ますよね。
特に経営の合宿とかで、いやーとっちらかしちゃったぞこれ。結局収束に向かわないとかね。
怖くなるんだよね。みんな。
いやーだと思いますね。
やっぱりそれをやらないとこれからの時代は新しいものが生まれないので。
旗立てたからだって簡単に方法が見つかるような時代でもないから、
融合しなきゃいけないのでみんなのね。そこがすごく大事かなと思うんですね。
なので場を作る人は自由型スネーケンっぽくは促すようなことをするためには、
発言力は上にいる人の方が強いので、最初にやっちゃうとやっぱりそれは違うだろう。
この方が、例えば上に立つ方が旗を立てながらどう向かうまでセットでイメージしていたとしても、
一旦広げていろんなアイディアを出せば、もっと太い意見というか方法論が見つかるかもしれない。
そういう意味でもね、やっぱり尊重するということが大事なのでね。
安心安全な場の底辺には。だからこの人が言っていることはその通りだと思いますよ。
正解を求めないことが必要だと認識している。
が、旗を立てた自分はどういう関わり合いをするのが良いか。
12:04
まずはみんなどう思うとどうやったらいいか。どうやったらいいか考えてくれと。
意見交換しようと。
これってあのうまく機能しているところって、いやどういうふうにやったらいいと思うって投げかけた時に、
しっかりと受け取って自分たちで考えてっていう組織あるけど、
いきなりどう思うって言ったら、いやそれはあなたの仕事じゃないのってこういうスタンドの組織もいっぱいあると思うんだけど、
まずここから出して、ここってどうしていくものなんですかね。
それは常日頃から、いや僕だけじゃ、僕一人の意見だけで決めても、正解ってこの方も言ってるけど、
正解はないんだよねって、もしくは正解は一つじゃないと思う。
なのでいろんな中からみんなで一番これがいいなと思う答えをやっぱり出したいよねと。
ということで言うと、はっきりとね、決まっていて、やり方が決まっていて、
もうこれをやらざるを得ない、徹底しなきゃいけない時はもうこれをやれってやっていいんだけど、
何かをこう生み出すとか考えていく旗は立ったけど、道がまだ決まってないっていうことに関しては一回投げた。
それでいやあなたのでしょって言ったとしても、いやお願いだから一回ブレストさせてくれと。
みんなの意見聞きたいと。解決策じゃなくてもいい、どう思うかでもいいからみんなこのことについてどう思うか教えてって言って引っ張り出す。
その仕事自体がどっち、それこそやらなきゃいけない、遂行して決まった通りにやる仕事なのか、
本当に答えがない中で模索していくような仕事なのかというのをちょっと分けた上でオーダーとして出すとかその場を持つと少し受け取れるんですかね。
そうだと思う。だから旗を立てるっていうのは、具体的なゴールイメージがより具体的になっている。
さっき言った3つの拠点を作りたいんだよって言っても、もっとやり方まで押してきてもまだ課題は残るので、
そうなったら、例えば明日どこどこ行って調べてこいぐらいは行ってもいい。
行きたいよねっていうバックとしたテーマ。
日頃やってる仕事を今日はここまでやるぞっていうのは現場だからやっぱりやり方も含めて、
それでも一回やるぞ、いいか、できるか、できそうかっていう問いかけをしてあげる。
だからどんなに小さくなっても、やるのは君ねっていう下ねって方向出すの上ねっていうのは、
どんなに現場でもやった方が良くて、どんなに具体的になっても、
大丈夫か今日、いけるか、やるって言ったよな、大丈夫かっていうような確認とかする。
ってやると言葉を発するという、問いかけに対して言葉を発するっていうのは文化になる。
だから細かいことでいつもそういうこと。
どう、大丈夫か、いけそうか、みたいなこんな会話もしておくことが大事。
15:03
今日のお話でリーダーというものとフォロワーたちの関係性がどうなるべきで、
そして今日三大活動ということで一応繰り返しておきますが、
リーダーとしては旗を立てる、巻き込む、場を作る、フォロワーは受け取る、違和感を述べる、
完遂するという大枠のフレームをいただいた中で、
これをしっかりと理解して実際にやろうとすると、
意外と機能しないというような事象も多分皆さん聞いていて、
納得したのにできないと思うので、そういう具体的な声があったら是非、
ここがうまくいかないっていうのがあると。
そこに対しては井上先生、いくらでもアプローチを持っているでしょうから、
是非そういう声をいただきたいなと思っております。
はい、これもベースとしてはやっぱり基本ベースは声がけ。
どうだ、大丈夫か、いけるかとかって声がけ。
進捗に関してウォッチしてるよ、いけたんだ、すごいじゃんとかね。
一緒に進んでる感じを常にやる。
こうやれよ、やれって言ったような、今日これ片付けとけよじゃなくて、
どうだ、片付けそうか、片付きそうかみたいな、
ちょっと下の意思が必要な問いかけをずっとやり続けると、
チーム内のフードができるというのかな、雰囲気ができるので、
そこからでもいいですよね。
はい、というわけで本日もありがとうございました。
ありがとうございました。
本日の番組はいかがでしたか?
番組では井上健一郎への質問を受け付けております。
ウェブ検索で人事明快と入力し、
検索結果に出てくるオフィシャルウェブサイトにアクセス。
その中のポッドキャストのバナーから質問フォームにご入力ください。
またオフィシャルウェブサイトでは無料メルマガや無料動画も配信中です。
ぜひ遊びに来てくださいね。