1. 医学カタラーゼ
  2. エピソード番外編1: 元kals編..
2023-04-04 22:24

エピソード番外編1: 元kals編入生インタビュー(りょうちゃん)

文系大学から医学部に至った経緯、勉強法、予備校の話などの紹介していきます。
00:01
こんにちは、医学カタラーゼです。
こんにちは。
今日は、番外編っていう感じで、編入生のインタビューをしたいと思います。
どうやって医学部に至ったか、経緯とか、そういうところをちょっと聞いていきたい。
あと、編入の勉強法とか、予備校について、今日はりょうちゃんにインタビューしていきます。
はい。
どうも、こんにちは。
今、医学部の3年生で、実際に編入学試験を1年間やって、合格して、今、3年生ですね。勉強させてもらっています。
今日はよろしくお願いします。
お願いします。1年、1年勉強したの?
そうですね、はい。
最初、ちょっと軽く自己紹介じゃないけど、どこから?
そうですね、もともと、4年の文系の大学を卒業してから、現在の医学部に編入したって形で。
どこ大ですか?ちなみに。
全然いいんですけど、大学は早稲田大学で文系の学部を卒業しました。
何学部?
小学部ですね。
小学部は宣伝みたいな?
そうですね、マーケティングとか会計とか、いろいろ幅広く学ぶっていう感じですね。
それを4年行って、
行って?
行って、その後、今の大学の編入試験を受けて、合格したっていう感じで。
勉強自体のスタートとしては、4年生の夏前くらいからですかね、7月、6月くらいから実際に始めて、
大学を卒業して、すぐの2、3ヶ月後の7月、8月に受験して合格っていう流れなので、受験期間としては1年間ですね。
大学4年生の夏くらいから始めて、4月に卒業するけど、その間はもう勉強してて、編入の勉強してて、
3月、4月くらいからもうちょっと2、3ヶ月くらい勉強して受験したりして、
そうです。
で、今、
今の大学に、
編入した。
そうなんだね、なるほどね。
ちなみにどこの、カルスだっけ?
カルスですね。
メインにカルス?
はい。
カルスだけ?
私はカルスだけですね。
おー。
一本で。
カルス、じゃあ6月から、4年生の6月からカルス行って、
はい。
カルスどうだった?
良かったと思いますよ。
やっぱり編入試験ってなかなかね、情報も少ないですし、
それを専門にやってる予備校ってのも少ないと思うので。
俺、3ヶ月くらいしかいなくて、
あんまりこう、しっくりカルスってどんな感じの予備校なのか全然わかんなくて、
いつの間にか運よく受かったって感じだったんだけど、
1年行って何が一番良かった?カルスって。
03:08
結構編入試験ってブラックボックスじゃん。
情報って入手しやすいの?
それは一番あるのかなって思いますね。
他の編入の予備校に私は行ってないんで、あんまり比較はできないですけど、
実際に合格者、編入をやっている大学の合格者のほとんどとかはだいたいカルスとかに頼ったりしてるので、
そういった意味でも強いのかなって思いますね。
大学の過去問とかそういうの結構揃えてるみたいね。
それはありますね、各大学でちゃんと。
それはすごいためになったね。
結局自分で、カルスでも結構すごい授業もやってくれるけど、
結構自分で考えながらどこを分析したりとか、
結構考えながら何かやらなきゃいけない感じはしたんだよね。
3ヶ月しか行ってないんだけど、そこら辺どうだった?
そうですね、それはありますね。
受験する方の年齢層っていうのも全然社会人の方が多いので、
ある程度自分で志望する大学から逆算して何を勉強していけばいいかみたいなのを、
自分で計画立ててやっていくっていう感じなので。
どうやって大学を選んだの?
まず自分のバックグラウンドが文系卒だったので、
理系の科目、数学とか物理科学は全くやっていなかったので、
その中で1年間の勉強でいける大学っていうのをまず絞ります。
絞られたら大体、文系だと10大学くらいですかね。
10個くらい?
多くて。
例えばどんな?
主に九州とか多いんですけど、
鹿児島とか長崎、大分、
あとはやっぱり編入で人気なのが滋賀医科大学とかですね。
滋賀医科大学?
滋賀医科大学、はい。
全部国立?
そうですね。
基本的に編入をやっている大学って多分トータルで30ぐらいなんですけど、
そのうち私立はほとんど2つか3つしかなくて、それ以外は国立っていう形なので、
その中で国立の中で文系がいける大学、今の時間的にも考えたときに、
10以内くらい。
10校くらい?
多くても。
大体受けるのはみんな7から8くらいじゃないですかね。
じゃあそこらへん、その10校は理系科目があんまり少ない?
そうですね。ウェイトが少ないというか、
今までの中でも文系卒でちゃんと効率的に勉強していけば受かるよ、
実際に受かっている人もいるっていう大学がそんな感じですかね。
全く理系がないわけじゃないですか、生命科学とか、
それはありますね。
分子生命科学みたいな、いわゆる生物みたいな、それメインってこと?
そうですそうです。
基本的に編入試験の試験の内容科目っていうのは、
06:01
生命科学っていわれる生物系の大学にちょっと特化した分野と、
あと英語、プラス物理科学統計みたいな感じになってた。
物理科学統計なんですね。
そうですね。入ってきてて、
一番そのいわゆる文系卒でもいけるのは、
その生命科学と英語っていうのを中心にやった方が、
1年っていう期間であれば受かりやすいっていうのが実際あります。
そこを狙ったのね。
そうですね。
りょうちゃんはそこの分子生命科学と英語で絞って、
その2科目で受けられる大学っていうのを絞って、
で実際に受けていったって流れですね。
実際にどれだけ今の自分のいわゆる、
能力というか学力があるのか。
まず最初に時間と費用、あと今の自分の学力、
この3つをまず考えていきますね。
最初に時間でどれくらい取れるのか、
1年間でいけるのか、
実際に仕事をされている方だったら、
日中仕事でできないじゃないですか。
ってなった時にやっぱりどうしても
トータル的な勉強時間が減ってしまうので、
そういった中でどれくらい自分が勉強に時間を費やせるのか、
っていう時間と、あと最後の3つ、
今が1つ目か、2つ目が費用ですよね。
実際にカルスでも1年間通うぐらいでだいたい100万くらい。
100万くらい。
かかっちゃうので、
数年で。
数年で。
かかっちゃうので、
それは学費だけ?
そうですね。
学費だけ。
かかってしまうので、
自分の貯金とかこれからの生活費とかプラスアルフがかかってくるじゃないですか。
受験するならば受験料とかもかかってくるので、
どれくらい、
受験料ってあれだよね、
遠かったら飛行機代とか、
ありますね。
移動代もかかってしまう。
大変だよね。
そこらへんのお金と相談しながらって、
僕が2点目で、
最後の学力っていったのが、
自分のバックグラウンドというか、
文系卒なのか、
また理系で、
ある程度下地がある状態で、
編入試験に臨めるのかっていう、
その3つで、
まず最初に分析した方がいいかなと思います。
じゃありょうちゃんは、
自分は文系で、
狙った大学は、
市街か?
いわゆるその、
長崎とか鹿児島とか、
大分とかですかね。
大分は基本的に生命科学と言われるところと、
あと英語って2科目しかなかったので、
それを主に勉強していけば、
対策できるって形ですかね。
生命科学は全部カルスのカリキュラムに任せて、
それに沿ってやって、
英語は?
英語も、
英語どうやってやったの?
英語もカルスですけど、
東風とかトイックの、
09:01
トイックじゃないですね。
東風とかの勉強も、
合わせてやってましたね。
東風、じゃあ取ったの?
取ってないけど、
東風に合わせて勉強したの?
受験する大学では、
東風の、
出願要件とかあるので、
それに合わせて、
勉強していくみたいなのを。
東風は取ってないけど、
取った?
受けました。
受けた?
受けて、
それでとりあえず英語の勉強をして、
それいいと思う。
東風、結局取って、
取ると、それで勉強にもなるし、
資格みたいな、ある意味その点数が出てくるから、
それいいよね。
なるほどね。
大分のテストは、
大分は受かった?
そうですね、一次は受かりました。
筆記。
その説明はしなかったですよね。
一次が大体筆記で、
二次がいわゆる、
グループディスカッションとか面接がある、
っていう形なんですよ。
大体その、一次、二次で合格みたいな。
一次受かった?大分。
一次受かりました。
大分はどんな感じだった?
英語むずい?
いや、まあ、
読めない量じゃないです、全然。
もう大学によっては、
この時間結構膨大な、
論文?長文?
いわゆる、
それを引っ張ってきて、それをバーンと出しますみたいな。
論文を出してきて、
読んで、それについて答えるみたいな。
そうですそうです。それもあるので、
まあそういった大学に比べると、
点数を取りやすいのかなっていう印象ですね。
大分は基本、論文を読んで、
それに答えるみたいな。
うんうんうん。
生命科学は?
生命科学もそうですね。
普通?
カルスのをやっとけば、まあとりあえず。
うーん。
カルスでその、
なんていうの?
行われる、なんていうの?
模試みたいな。
ああいうのってその、
合格判定の基準になったりする?
ああ、はいはいはい。
どう、
どうだった?
模試受けて、
やはり模試受けるべき?
模試は受けるべきだと思いますね。
生命科学だけのやつ?
いや、生命科学も英語もあります。
ああ、あるんだ。
いわゆる物理科学もあるので、
それは自分で選べるんですけど、
どれを受験するかっていう。
うーん。
やっぱ受けるべきだと思いますね。
あれ、
あれみんな受けんの?
カルス在学生ってのは。
うん、大体応募式なんですけど、
応募するって形なんですけど、
大体受けますね。
やっぱりその理由としては、
自分の現在地が知れるってことが
一番大きいのかなっていうのがあって、
大体公開模試とかだと
5月、6月とかに受けると思うんですけど、
12:00
で、
カルスに通ってる人ももちろん受けますし、
カルス以外で自分でやってた人たちも
もちろん受けるってことはできるんですよ。
ああ、そうなんだ。
確かできるので、
いわゆる編入生の
全体像の中で
自分が何位くらいなのか
っていうのの順位とかで
全部わかったりするので、
受けたほうがいいと思いますね。
じゃあ、あれカルスってもしかして
1年とりあえず勉強して、
5月、6月くらいに模試受けて、
そこで
どこ受けるか考えるみたいな感じ?
いや、
まあ、
どこ受けるかはある程度最初から決めて
覚えてますね。
ああ、もうしぼって、
分析して、
ちょっと最初1、2ヶ月早く買ってみて、
勉強ついていけるのかとか、
っていうのとかを
自分で判断しながら、
うん、
結構直前になって受験の大学とかは
あんまりもう、
それより早い段階からしぼっていって、
選択と集中じゃないですけど、
そういう感じで勉強していったほうが
いいですかね。
なるほどね。やっぱ全部受けるのは無理だもんね。
そうですね、なかなかね。
全部受けるのは難しいもんね。
なるほどね。
カルス、その、通って
友達とかできる?
俺、意外とできたんだよね。
3ヶ月くらいしかいなかったんだけど。
通学の方はね、
できると思いますね。
通学なんで、
通信の方は全然厳しいと思うんですけど、
通学の方だったらもう、
勉強していけば顔の味になりますし。
一緒に勉強することとかある?
基本的にはそんなのないですね。
みんな自分でやって、
授業でちょっと会うみたいな。
授業基本的に土日しかないので。
ああ、そっか、生命科学だとそうだよね。
土日くらいで。
平日あんまないよね。
平日ないですね。
仕事されてる方もいらっしゃるので、
そういった方たちも、
授業に参加できる感じなので。
あれ、独学してから
カルス行く方がいいか、
それとも、
最初から医学部に目指したら
カルス行っちゃった方がいいのか、
そこら辺はどう?
独学とかしたら、
ちょっとやってみて、
最初からカルス。
独学って
最初の情報収集とかね、
時間かかっちゃうから、
最初に行ってみて、
話聞いて、
っていう形ですかね。
なるほどね。
とりあえず最初に行ってみて、
そこで情報収集したり、
意外とそこでできる、
友達とかでいろんな情報聞けるよね。
うん。
それは良かったよね。
あとなんか、
カルスは他になんか、
15:01
日々どんな感じで勉強した?
土日授業行って、
平日は
カルスの問題集とか。
そうですね。大体テキストみたいな。
テキスト。
多く進めるって形ですかね。
最初の基礎しかやってないんだけど、
それでも結構なんか、
毎週毎週問題集に出てるよね。
確かに。
意外となんか難しくて、
完全に理解すると、
1週間、
これ足りなくね?みたいな。
って思ってたんだけど、
どれくらい勉強した?
毎日。
大学も行きながらだもんね。
大体、
そうですね。
今までの
自分と似たようなバックグラウンドで
受かった人たちっていうのがいるので、
そういった人たちの合格体験期とか、
話を聞きながら、
自分に必要な勉強時間が
1年間で大体3000時間くらい
必要だなって分かってたので、
3000時間?
勉強?
大体みなさんそれくらい、トータルでされると思うんですね。
すごいね。
へえ。
もちろんバックグラウンドが全然違うので、
人にもよります。
人にもよりますけど、
文系卒で全く生命科学とか
やってこなかった人たちの
パターンであれば
大体3000時間くらい必要だなと
分析して、
そこから大体、
1年間だったら月大体250時間くらいだよな。
忙しいときだったらちょっと200時間とか。
そこは調整しながら、
勉強していくみたいな感じですよね。
大学においても試験内容、
難易度変わったりするので、
俺名古屋大受けたんだけど、
普通に落ちちゃったんだけど、
英語はそんな難しくなかったんだけど、
生命科学めちゃくちゃ難しくて、
これめっちゃ勉強しなきゃと思って、
と思ったんだけど、
あそこはもう完全にあれだね。
俺のレベル、
自分のレベルじゃもう超越しすぎてた。
研究者育成用プログラムだから、
生命科学はもう、
できて当然みたいな感じのレベルだったね。
あれはすごい難しかった。
そうですね。
私もたまにテキストとかで、
名古屋大学の問題とかたまに解いたりしました。
あそこも難しい。
あと半大とかね、大阪大学とか。
あそこもそんな感じ?
うん。
やっぱり生命科学とかすごい難しい。
うん。
なるほどね。
他受けて、
この大学のテスト面白かった?
面白かった。
何でもいいけどね。
ここはちょっと特徴的だったみたいな。
いかしかのは全部英語だった。
ああ、ありますね。
18:01
いかしかのも受けて、いかしか全部英語で、
でもなんか結構、
俺が受けたのは、
環境問題。
みなまた病の話みたいな。
うんうん。
ちょっとは、
私学部とかでもやるけど、
そんなガッツリやんないから、
予備知識全然なって思って、
結構あれは特徴的だったね。びっくりした。
結構ね、だいたい、
編入の英語は、
なんて言うんだろうな、
ニューイングランドジャーナルメディソンとか、
うんうん。
そこら辺からよく出たりするので、
そういうのとかを日頃からやっておけば、
どうやってその勉強するの?
ただ読むの?
読むのだけでも全然いいと思いますし、
ある程度、
背景知識とか入れておくだけで全然違うので、
なるほどね。論文ね。
論文で、
とりあえず英語の勉強プラス、
医療の予備知識を、
入学前から蓄える。
それいいね、確かにね。
結構難しいけどね、あれ。
医療、
特に文系からいくのは結構難しくない?
医療の
バックグラウンドがあんまなかったらさ。
確かに。
それが生命科学というか、そこら辺ともリンクしながらなので、
生命科学の知識量も増やしていけば、
英語の
論文とかも理解もしやすくなっていくっていう
関係もあるので、
それは勉強していけば
作ってるのもありますかね。
論文読むの大事かもね。
読み慣れるのが大事かもね。
そうだよね。
なるほどね。
特に
研究養成プログラムの
論文読ませる
テスト多いかもね。
じゃあ、他に
英語の勉強でも、
生命科学の勉強でも
参考になった
参考書でも
紹介したいな。
これは良かった。
生命科学に関しては
特にプラスアルファでやった
カルスのテキスト以外でやったことはないですね。
とりあえず一回あれで。
あれをやろうとしただけでも
相当時間かかっちゃうので。
基礎と
完成と実践って
2つのコースに分かれてるんですけど
それぞれテキストとかあったりして
あと資料集的な
要講習ってやるやつもあるんですけど
それをやるっていう形で
マスターするだけでも
十分か。
あれで十分か。
それを何週もする。
3週4週とかやっていくってことが大事なので。
3週4週したの?
最低2週は
するみたいなイメージですよね。
どんどん間違っていくところだけ
やっていけばいいので。
21:03
とりあえずじゃあカルスの
生命科学をマスターする。
それいいかもね。
全部やるの無理だもんね。
だから授業とかで
参考
本、テキストみたいに
紹介されたりするんですけど
それも軽く読むぐらいで。
そんな無理せず
時間がないのであれば
テキストだけにしっかり集中するってことが
大事なのかなと思います。
毎週出てくる問題
あれもやった方がいい?
問題?
テストですか?
いわゆるインターネットのエンジン
あれはやった方がいいと思いますね。
読んで授業を受けて
あのテストやって
復習するんで。
インプットとアウトプットの
バランスが大事だと思うので
結構ね
インプットをする
アウトプットしながらインプットするというか
それも勉強方がいいと思います。
なるほどね。
実際に問題解きながら
インプットしていくっていうのが
いいと思います。
ちょっとまた
結構まだ色んな話できるだろうから
また
次回で。
お願いします。
ありがとうございました。
22:24

コメント

スクロール