-
-
スピーカー 2
最近僕はすごい変わった感があるなと思うのは本当にその言ってたことがついになってコンテンツ持ってる人たちが主役ですって言ってたら本当にそっち側が主役になり始めてきたなっていう。
VTuber一つ撮ってもそうですし、あるいはいろんなアニメとかあるいはWebtoonとか見てもコンテナプラットフォーマーよりかはコンテンツを作れる人に付加価値が移ってきてる世の中に本当になったなと。
だから面白いなってやっぱ競争ってこうやって移り変わっていくんだなってすごい思いますよね。
けんすう
確かにこのPodcastもやっぱりプラットフォームの上に乗ってる感覚は全然なくてSpotifyでもApple Musicでも聞けちゃうのであるんですけど、そうすると昔よりもコンテンツの引き付けるパワーが増えてる感覚ありますね。
スピーカー 2
Podcastは一つの理想で一方でそのプラットフォーマーにエンパワーメントされる人たちの悲劇はバーンされちゃうことですよね。
動画で言うと長尺だとYouTube一興ですから、YouTubeからバーンされちゃうと悲惨なことになるわけじゃないですか。
だからその悲哀があるかなとプラットフォーマーの勝負が決まってきちゃうと。
Podcastに関して言うと強いプラットフォーマーがいないというか分散してるんで、より個人側が別に分散配信してりゃいいやで進めるんで理想的な状態かなと思いますね。
けんすう
なんか川部さんもPodcastを始めるという噂をちょっとお聞きしてるんですけど。
スピーカー 2
そうなんですよ。私ね大体尊敬している人からこれやった方がいいですよって言われたらほぼノールックで無批判に始めてみるんですよね。
けんすう
尊敬する人。
スピーカー 2
とにかくX10万人する時もケンスーさんにこれやった方がいいですよあれやった方がいいですよって言われたらはいありますって全部やってたわけですけど。
ある時ケンスーさんがですね川部さんももうX10万人いったんで次はやっぱPodcastだと思うんですよと。
でもPodcastこそオウンドメディアの最高峰ですと。
今最近小原さんとやっててめっちゃ面白い話してるんですよと。
でなんかノンプロモーションでもじわりじわりと人数も増えていくんですよと。
それいいなと。私の場合は自分語りよりかは人の話を聞くのが大好きで。
いずれその副業のもう一つにインタビュアーっていう職業を追加したいなと思ってるぐらい人の話聞くのが好きなんで。
なんか誰か人の話を聞くPodcastを12月ぐらいからですかね始めようかなと。
もうすでに実は第1話を収録を終えてるところなんです。
けんすう
基本的にゲストを呼んで話を聞いていくみたいな感じなんですね。
スピーカー 2
その人のここまでの外録チャンネルのなんかちょっと上品版みたいな感じのやつをやろうかなって思ってるんですよね。
スピーカー 2
ハロプロの推し活もこの高齢化社会および人口減少社会生きるのが大変な社会ですよねこれって
みんなめちゃくちゃ働かなきゃしかもかなり高齢になるまで働かなきゃいけない社会になっていくわけで日本は
その時になんかもう推しの一つや二つでもないとちょっと辛すぎて生きるのが大変なんだと思うんですよね
それは別にごたぶんにもらえず僕だって年を取るに従ってそうなっていくはずで
そういうのを何か解消するには推し活ですって前から言ってたんだけど
それも一緒ですよねプラットフォーマーの議論とそういうのをお勧めしてる割には自分がやってないみたいな
ことがあったのをたまたまそういうハロプロっていうのと出会ってこれちょっと押そうと思って
自分なりの押し方でどこまでやれるかっていうのを今ちょっと
そういう情報技術を活用して試してるって感じですね
ハロプロのハマりっぷりはすごいですねカーヴェさんのこれもやりきり力だなと思って見てます
ハマるっていうのがまたちょっと話がね小原さん的な感じでどんどん拡張しちゃって申し訳ないんですけども
ハマるっていうのが今度大事でもうここからAIすごいですよね
もうほぼほぼいろんなことをAIがやってくれる時代になった時に
人間ってじゃあ何なのって絶対なっていくわけですよ
それでハマる力こそが人間なんだと思ってるわけですね
思ってるっていうかそれは孫さん達と議論してそうだよねって結論に足して盛り上がってるわけですけど
孫さんは伸びただ伸びただってよく言うわけですよ伸びたなんだよって絶叫するわけです
伸びたっていうのは何にもできないよなあいつと
だけどこれがしたいとかこれが困ったとかってすぐドラえもんに泣きつくよなと
あいつはやっぱりウォンツとか欲ははっきりしてると
ペインもはっきりしてると自分が困ってること
ただただ何とかしてくれドラえもんってすがると
でもすがる先がAGIとか出てきてすがる先が出てくるんだから
すがりたくなるような知的好奇心だとか欲求だとか欲だとかペインだとか
そういうのが発露できる人間とできない人間とで
全然結果が変わってくるよねっていう話を横沢さんがしてるんですよね
むしろ発露できる伸びたみたいな人材の方がAIが進化して
けんすう
AGIになってドラえもんみたいになってくるんだから
伸びただとなるほど
めっちゃ面白いですねそれ
スピーカー 2
超真面目な会議で絶叫するわけですよ伸びただ
伸びただ
僕はそれを伸びたというよりかはハマる力
ハマる
例えば今パワープレキシティでしたっけ
すごいAIがあってあれにハロプロのこととか聞くんですよね
分かんないこととか
そういうのもどのハロータイムも詳しく知ってんですね