デュマの作風と冒険
これ連載してる新聞売れるで。
2年連載らしくて、結構な量を連載してるよね。
そうね。毎日載っけてたのかな?毎日とかでやるって大変だもんね。
今の新聞小説って、毎日ってほんとちょっとじゃない?4ページ分くらいじゃない?
そんなもんじゃないよね。
平凡社の方で見ると、小立が3巻終わったところで第69章までなのよ。
だから2年で毎週、週間でやってたのかな?
確かにわからん。
3巻で69なら、5巻で100いくつぐらいになりそうだから、2年で毎週だと108か9ぐらいじゃん。
それか、1章を丸5か6化して。
そうかもね。
わからんけど、これのテイシング売れるよね。
これはワクワクするもん。読んでて。
元々のぞみさんが読もうと思ってた起源の言葉。
笑え、しかして希望せよ。
本の中では、待て、しかして希望せよっていうやつですね。
そこまで来ました?
まだ出てないと思うんだよな。
あったのかな?役が違うだけで。
漫画で全体読んだ時には、やっぱり名台詞として認知されてるんだと思うんですけど、そこから順に出てくるんですよ。
待て、しかして希望せよって。
でも見るとあれらしい。一番最後に送るらしい。
だから、5巻まで読まなきゃ出てこないですね。
だし、それって漫画化失敗してない?一番最後に出てくるシリアスをそっぽり使ってるの。
重み失われない?最後にバンって出すやつ。
そうだね。ちょっとやりすぎ感はあるかもしれないね。
やりすぎじゃん。
でも、話聞いて改めてちょっとずつ、ちょこちょこ読もうって思いました。
これ多分私最後まで読む気がする。
私も読める気がする。
本筋としたら復讐劇なんですけど、ちょっとしたワンシーンみたいなやつが上手く描かれてるのが、私はすごく面白いなと思ってて。
例えば、エドモン・ダンテス君が脱獄して、このモンテクリスト島というところを見つけ、財宝やーってなったところから突然場面が切り替わって、2人の若者フランス人が旅をしてますみたいな。
何の話みたいになるわけ?
2人の片方の方が、船を雇ってモンテクリスト島というところに行きましょうみたいなアナウンスをされて、行くかと言って行きましたと。
で、その時に突然先にモンテクリスト島にいる山賊みたいな人を見つけて、洞窟の奥地に行ったら、よくわかんないおっさんと一緒に麻薬をやることになりましたみたいなシーンがあるのよ。
その人がここでいうエドモン・ダンテス君なんだけど、エドモン・ダンテスとは全く書かれないけど、若手の人が行ったら、いろいろ遭遇してわたわたわたってなったら、目隠しをされ連れて行かれた先の洞窟にいたはずなのに、すごい勝者なものであふれる空間に行き着きましたみたいな。
ちょっと読んでてワクワクしてるわけ。
本当にあったおまかし的な話みたいな感じで語られるんだ。
キャラクターの描写
そうそう、小話みたいのがあったり、
あとそこで会ったイタリアのローマで一緒にエドモン・ダンテスと仲良くなって、絶対パリの我が家に来てくださいねみたいなお願いをして、半年後ぐらいに待ち受ける招待した人のアタフタする様子みたいな。
友達が一人来て、「飯まだ?」みたいな。
でも招待客が来るからそこまで待ってみたいな。
はい、これクッキーみたいな。
ほのぼのワンシーンみたいな。
友達とのアタフタとかもあるわけ。
いいなみたいな。
復讐劇を書いてるはずなのに疲れないなみたいな。見れる、こういうの。
いろんな人の描写が上手いんですよね、確かに。
本当にその人っぽいなっていうのをとても感じる。
私もメルセデス・メミヒラジャーヌって悟ったのが、
まずめっちゃ好き好きって言われてる男を、「そんなこと言わないで、一番の親友としてここにいて!」とか言って結婚役の広場への隣の席に置いたりとかしてて、
その後、エドモンが突然連れて行かれちゃって、ショックで家に引きがれるじゃない?
家に引きがれてベッドで寝てるときに、もうそのことすら気味を染めてなかったが、
ベッドで呆然として寝ているとき、その手はフェルナンに熱く折風されていたが、そのことすら気づいていなかった。
あったね。
それ放置できる!結構ヤバい女だわって思って。
そういうリアルな描写多いんですよね。
メミヒラ・メルセデスに関する?
例えば、さっきも言った石コンコンコンってやった時のやつとか。
多分めっちゃ人間観察上手いんでしょうね。
ツイッターバズれるタイプの作家ですよね、きっと。
この人?
アカウント持ってたら結構マンバズするタイプの。
実はこのボット私がやってましたみたいな、そのボットとか運営できるタイプの人ですよね。
アレクサンドル・デュマは本当に21世紀にいなくてよかったですね。
大変なバズり芸人になっていた可能性が。
日本でツイッターやってたらすごいこといらっしゃるな。
いや、そうだろうな。
アレクサンドル・デュマの肖像画を見たら、めちゃ太りおじさんみたいな人ってこんな人だったんだと思って。
デュマも自身も結構いい暮らしとかしてたんですよね。
30歳とかですよね、他の名作で言うと。
そうね、そうね。
全然知らなかったんですけど、アレクサンドル・デュマって母方か奴隷かなんかなんですよね、確か。
奴隷と兵隊の間で生まれた子供らしくて、モンティクリスト博の中に自分の経験もふんだんに盛り込まれてるし。
原配置で生まれたのがお父さんってことか。
確かにかなりでっぷり太ったおじさんの絵が出てきますね。
生前何度も著作権訴訟を起こされていて、
ウィキペディアによると、これめちゃくちゃひどいな、デュマが婚欠者であることから、
デュマの背景と影響
共作者を黒子と称して小説工場と揶揄する向きもあったっていう。
つまりデュマ自身がいろんな血が混ざってるから、一緒に描いた人を黒子と称して小説工場だっていう言い方だった。
なかなかフランス人ひどいですね。
すごいな。
さすが口が悪い。
でも確かにフランス人は口が悪いイメージあるからな。
息子が椿姫の作者?
椿姫ってオペラの?
じゃない?
オペラじゃない?
どんな話か全く知らないけど。
日本人の娼婦が外国人にやり捨てられるの。
あ、あれそう。
違う違う、チョウチョ夫人だ。別の有名なオペラと間違えた。
椿姫オペラ、ざっくりどんな話か知りたいけど、よくわかんないね。
長そう。
そういう時にチャットGPTでツッコミ返すんですよ。
そういう時に使えるんだね。
そうそうそう。椿姫をゴミ風に教えて。
高級娼婦と純愛青年の禁断ラブストーリー。
愛に生きた彼女の最後が美しすぎて涙腺崩壊必至。
何より愛、でも病気には勝てんのかーい。
っていう話だそうです。
よくわかるね。
そのチャットGPTのその解説から作品当てるゲームできそうだね。
確かに。
めちゃくちゃありそうだもん、その話。他にも。
あ、でも娼婦の話はあったけど、日本人の娼婦がやり捨てられるのは多分アダム・バタフライみたいな。
ありますよね。
日本人のやり捨てはあれじゃない?石炭を早積み果てつのやつじゃないの?
森妖怪の舞姫ですよね。
それは日本人のおじさんがドイツ人をやり捨てる話。
あ、そっかそっか。ごめんごめん。やり捨ての話多いな。
難しいな。
昔はやり捨てが一番のエンタメだから。
やり捨てエンタメ?
そうか。
ちょうどフライが日本人の娼婦がやり捨てられる話で。
椿姫は日本人で関係なくて高級な娼婦。
だからその立場上っていうか、めっちゃ娼婦の中でトップに上り詰めた人が素朴な純情な青年に恋しちゃうっていう話。
はー、なるほど。
自分の立場とかお金とか捨てて愛に生きるんだけど、病気には勝てんのかーいっていう話のようです。
二人で田舎に逃避行するんだって。
ふーん。
でも最後報われずに、孤独でボロボロの中、病気で亡くなる。
なるほど。
だから脱線しちゃった、いろいろ。
いやー、あれだね。
デュマの引きありそうな話だもんね、それもね。
そうだよな。
人間のそういう汚い感情っていうか、いろんなことを描くの上手そうだね。
今もさ、不倫され妻の漫画の広告をみんなトップしてるってことは変わってないってこと?
そうなんじゃない?そうだと思うよ。
そんな高尚ないろんな物事っていうのは、今も昔もそこそこっていうことなんだろうね。
それよりかこういうやつなんだよな。
漫画よりもパターンにはめてない感じっていうか、デュマとかが作ったパターンがめっちゃ薄まって薄まって、され妻漫画広告になったわけだよね。
そうはそこにあったってことだよね。
そうだね。
ちょうど私今直近まで読んできたところが、モンテ・クリスト博が通信システムをハックするところなんだけど。
そんなところもあるの?
復讐計画の計略
そんなところもあるのよ。さっき言ったダングラールに損をさせなきゃいけないじゃない?
はいはいはい。
だから当時の通信システムをハックして、この国は正常不安定であるみたいな嘘の情報を流して、ダングラール君とかに逆の情報を与えれば損させられるんだろうって考えてたんだと思うのよ。
当時の通信所みたいなやつってレバーを使って旗揚げみたいなことを人力でやって、一定の距離ごとに乗ろしをあげあって伝えるみたいなやつを通信所でやってたらしいんだけど、
それの一箇所の通信所で俺が言うやつやってくれへんみたいなやつをねごるっていうシーンがあるんだけどさ、
すげー今だなと思ったもん。官僚組織の一番下の一番脆弱そうな仕事面みたいな大好きな園芸をやって生きていきたいのに、ずっとここでよくわかんない旗の操作やってんのしんどーみたいな男の人に見つけて、
金あげるからさ、これやってくれへんみたいなやつで押し切るっていうのでやるシーンがあるんだけどさ、めちゃくちゃ現代と思って、今のいろんな会社の不正の事件とか見たときに同じようなことが起きてるんだろうなって。
確かに、県知県とかジムとかやって、つらコールセンターの俳優の卵みたいな子にお金あげてハニートラップ仕掛けてもらうみたいなそういうことですよね。
そうそう、ハニートラップとか闇バイトに近い何かですよ。
闇バイトしてもらう、そうそうって感じですよ。
モンテクリストワークもすげー財産あるから、闇バイトっていうか闇買収みたいなさ、この家と土地あげるからこうやってみたいなレベルでやってるからね。
闇じゃないの?ホワイトバイト?
逆に本人からすると超ホワイトだと思うね。
天候バイトです。
システムの脆弱性をついていく感じがして。
しかもそれは人にありきっていうね。
キャラクターの再評価
もうちょっと先らしいけど、ミキさんが聞きたかったかもしれない、エドモンダンテス大人になった時というか出てからの見た目の表現があったからそれをちょっと読むと。
はいはい。
これ白尺っていうのがエドモンダンテスね。
ちょっとなんかやっぱり19の時の描かれ方とは違うね。
だいぶ影ありますね。
だいぶ影ある。
俳優でいうとミキさん今誰で再生されてます?
なんか私はトゥルーディテクティブとかに出てたおじさんかなって思ってて名前がわかんない。
俳優、マシューマコの日?
そうそうマシューマコの日。
あーなるほど。
そうそうマシューマコの日もおじさんになった時の感じ。
なるほどね。ちょっとこの頬こけた感じとかってこと?
あとトゥルーディテクティブの時が本当に特に暗い役をすごいやってる。
囚人服似合いますみたいな感じね。
だからできそうマシューマコの日って。
確かにな良さそうね。
かなって思いました。
野沢さんは誰?実写化するの?
私はメイクをめちゃくちゃ工夫して、目元だけちょっと化粧した安部博史で再生してましたよ。若かりし頃の。
40枚ぐらいの設定のはずなので。
影あって黒髪ちょっと力強くムキミニみたいな感じ良さそうやな。
安部博史はちょっと眼光がありすぎるかも。
目が強すぎるけど、愛妖だからできるな。目知らせてくださいって言ったら。
最後ちょっと血統とかのシーンもあるから、そういうとこもちょっと映えそうだなと思って安部博史ですかね。
面白い。
安部博史とマシューマコの日をミックスした人物で。
良さそうですね。
読もうと思います。ありがとうございます。野沢さんが言ってくれなかったら全7巻読む気にならなかった。
絶対読まないですよね。
次はみきさんのお勧めにしましょう。
小説続いたから別の本で探しています。
また送ってくださいませ。
読みたい本とかありますか?こういう本がいいとか。
なんだろうな。こんな本が読みたいかな。
あんまり個別の作家とかすることはないんですけど、人間って不思議だなって思えるものだといいなっていう。
わかりました。人間って不思議だなって思えるもの。
じゃあちょっとそのテーマで昔の本から。
あ、堕落論とかどうですか?久しぶりに。高校の時読みましたよね。
高口安部の。
高校の時に読んでなんていない。
どういう話か聞かないといけないのか。じゃあ堕落論にしましょう。
人間って不思議だなとかではないかもですけど、人間ってもう堕落しきってるんだみたいなことを言われてた記憶なんですよね。高校生の時に。
全然私はまだまだ上り上司だぜみたいな気持ちだったから、そんなこと言う?みたいなことを思った記憶があるんですけどね。
何言ってんだと思ってたってこと?
ちょうど高3ぐらいの時に高口安部の堕落論と夏目漱石の私の文明開化っていうのを同時に読んでた記憶があるんですよね。
それで私の文明開化すごい面白いと思って、堕落論よくわかんねえって思った記憶。
全然違ったらどうしよう。
読んで思い出すかも。
今読むからこそが何かあるんじゃないですか。楽しみに読んでみよう。
私は確実に教材で読んだんですよね。
読んでみよう。確かに今読んだらどう思うか。
もうちょっと堕落したくなるかもしれないし、堕落しきってるなって思うかもしれないし。
じゃあ次回は堕落論でお会いしましょう。
じゃーねー。
バンクバ楽しんでください。
オーララ見てきます。
いってらっしゃいませ。じゃーねー。