00:05
漫画家・冷え田やっこの子育て在宅ワーク奮闘ラジオ、おはようございます。1月12日リリースのフルパフェですね。
ノンスキル主婦からフルリモート製社員に転身を成功した柚茶さんの体験談をもとに、これからおうちで働くを叶えたい方のために制作した本になります。
本日はですね、できないことを確実にできるようになるために、実践していること、冷え田がやってきていることについてお話をしたいと思います。
AIママ漫画の中だったりとか、スタイフの放送でも何回か話してるかな、ブログ作成の時とかね、お話ししてるかなと思うんですけど、冷え田はパソコンへの苦手意識半端ないです。
でもね、やっぱりデジタルイラストでお仕事をしていたりだったりとか、あとね、ちょっと今新しい取り組みとして、ユーデミーっていうプラットフォームで動画講座ですね、講座を自分で解説して販売ができるっていうプラットフォームに挑戦したくて、今急ピッチで講座作りを頑張っているところなんですが、
そういうのを作ろうとすると、やっぱりどうしてもPCを開かなくてはいけないタイミングがあるんですよね。でもね、最近本当になんだろう、めちゃくちゃもう全然ちんぷんかんぷんですっていうほどではなくなったなっていうふうに自分でもちょっと思えるようになってきて、
まだね、なのこっちゃっていうことはたくさんなんですけど、全然専門用語とかわかんないしね。ただね、自分が使いたいなと思う用途でパソコンを活用することができるレベルにはなってるかなというふうに思っています。
最初はね、本当に全然ダメだった。どうしようどうしようってなるタイミングがすごく多かったんですけど、じゃあね、どうやってそこの部分を乗り越えてパソコンを使えるようになってきたかなっていうところを振り返って、これ結論からお話しすると、これは何回もできるようになるまでやるっていうことですね。めちゃくちゃ推進論みたいなまとめになってしまいますが。
でもね、本当にそうなんですよね。子どもの様子とか見ててもすごい思うけど、やってることが違うだけで、やることは一緒なんですよね。わからないこともね、何回も何回もやればなんとなくできるようになってくるなっていうのがいろいろと挑戦してみている中ですごく思います。
最初はね、例えば一つの文章が並んでたとしますよね、パソコンについての説明とかを読んでいてね、いろいろと横文字の用語が並んでると思うんですよ。
03:02
何のこっちゃってなって、アップデートって何やとか、ソフトウェアがどのとか、ハードディスクはうんうんとかね、何ですかこれはみたいな感じだったんですよ本当に。超デジタルおばあちゃん状態でやってきてるので、一つ一つの用語をね、まず調べるところからスタートしましたね、独学でね。
1個ずつね、1個ずつ理解していくんですよ。1個の用語を調べてみるじゃないですか。その用語についての説明文すらわからなかったりするんですよ。その説明文の中に出てきたわからないキーワードをまた検索したりなんだり。
今だったらね、AI使えるから、ここの部分何言ってるかよくわかんないからもうちょっと簡単に説明してとかね、小学生でもわかるぐらいめちゃくちゃ優しく説明してとか、頼むと結構GPTがね優しく優しく解説してくれたりもするので便利なんですけど。
まあそういったものをね使う前も1個1個用語を調べてね、なるほどってなんとなく理解するぐらいのレベルにまで達した後、また一番最初の文章説明書に戻って読んでみるとかやってみるとか、そういう風に習得してきたものがあまりにも多すぎる。
これはなんだか賢いんだかアホなんだかちょっとわからない感じですが、だって本当にねわかんないんだもん。
学校とかでやってきたタイプじゃないので商業化とか出てるわけじゃないし、技術とかもねパソコンの授業とかも苦手だったし、超苦手意識あったんですよ。
でもやっぱりこうやりたいことが見つかるとね、それに使えるように一生懸命何回も何回もやっているうちにできるようになったなっていう風に感じます。
この経験が何回もやったらできるようになったっていう経験があるからこそ、何回もやっていればできないままでいることってないなっていう風な自信にもつながって、
ちゃんとこう諦めずに取り組めるようになっているかなっていう風に思いますね。だからなんかちょっと苦手だなとか、やりたいことに使いたいけどちょっとなぁみたいな感じでつまずいている人は、
つまずきながらもね諦めずに何回もやることをすごくお勧めします。
今日はそんなスポコンなイエタのマインドについてお話しいたしました。
結局本当にね、やるっきゃないんですよね。本当にAIツール活用するのもすごく手かなという風に今の時代は思います。
冷えたらパソコンの先生です、AIは。
というわけでですね、ユデミの講座については遅くとも2月中にリリースできるように、今ね、画面録画の仕方とかね、
06:03
あとはスライド再生するツールとかをね、一からね調べて一生懸命やってるんですよ。よろしくお願いいたします。
それでは本日はこの辺で失礼いたします。良い一日をお過ごしくださいませ。バイバイ。