1. 流行りモノ通信簿
  2. EP.300|オムニバス・ハヤツウ..
2025-01-26 1:05:00

EP.300|オムニバス・ハヤツウ - このおたよりが読まれる頃には -

第300回放送
--------------------------------
▼流行りモノ通信簿(#ハヤツウ)ではみなさまからのおたより&SNS投稿を募集しております。
WEB|https://kohehone.com/
X|@hayatsu_podcast
--------------------------------

サマリー

このエピソードでは、番組の300回を祝いつつ、おのぼりさんに関するリスナーからの質問や意見が紹介されており、ホネストとこへいが東京に行く際の準備や注意点について対話しています。また、東京に住む人々の感じるおのぼりさんに対する見解も共有されています。リスナーからのメールを通じてオムニバス形式のトークが展開され、特にハヤツウの配信の重要性や新しいカメラ技術への期待、交通ルールについての意見が交わり、リスナーとの交流が深まっています。運転中の気遣いのエピソードや妊婦リスナーからのお便りを通じて、家庭や育児に関する話題が展開され、子供の成長と教育についても触れられ、様々なおもちゃや育児法が議論されています。ポッドキャストの300回目のエピソードでは、親子の関係や子育てのアドバイスについて語られており、お便りの中ではグッズ制作やイベント開催の期待も語られ、リスナーとの交流が感じられています。ホネストのぬいぐるみやキーホルダーの製作についてのアイデアが語られ、「おにぎりの桃太郎」に関するエピソードがシェアされ、リスナーからのメッセージも紹介され、三重県の特産品とそれにまつわるエピソードが展開される中で、慣れ親しんだ食文化の重要性が強調されています。エピソード300では、リスナーからのお便りの募集や番組の今後についての考えが述べられています。

300回の祝賀
スピーカー 1
皆さんこんにちは。この番組、流行りモノ通信簿は、身近な流行りをテーマに話して学ぶ、緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信。本日もホネストと、こへいでお届けします。
そんなわけで、こへいさん。
スピーカー 2
どうも、こへいでーす。
スピーカー 1
エピソード300でございます。
300回だー。
何の用意もしておりません。
スピーカー 2
もう2回目の300回だー。
スピーカー 1
そうですね。
そう、なりますね。
スピーカー 2
なんかこう、すごい数字だなと思う気持ちがありつつ、
スピーカー 1
何の変哲もない通常回だなという気分もありつつ。
そうです。
スピーカー 2
もう、え、こへいさん、こへいさん君は、ハヤツウで2回目。
かけらじでも1回300回超えてましたからね。
スピーカー 1
超えてるね、359回まで。
スピーカー 2
今回で3回目の300回目ってことですか?
スピーカー 1
いや、300回はあんまり3回目って言わないけど、まあまあそうですね。
そういうことになりますね、300回に関してはね。
スピーカー 2
僕はゲームなんとか300って数字を変えたことないんで、2回目の300回目なんですけどもね。
スピーカー 1
なんでこんなとってんすか、君たちは。
第三者的な視点から言うのやめてもらっていい?その天の声みたいな。
スピーカー 2
なんでそんなとってんの?
スピーカー 1
なんでなんだろうね。
いや、楽しいからだと思うけどね。
スピーカー 2
まあそうですね、楽しくなかったらここまでは続かないですよね。
スピーカー 1
いやまあ、いやいやだったらさ、3回目の300回なんてないよ、たぶん。
3回目の300回かっこいいよな。なかなかいねえぜ。
ないねえ、ないと思う。まあまあいいことじゃないですか、わかんないですけども。
スピーカー 2
目指せ400回、目指せ500回。
スピーカー 1
そうね、我々まだ500回はさ、一度もないじゃない。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
達成したことは。
スピーカー 2
ハヤツーもカケラジもゲームなんとかもまだ500回は迎えたことがないね。
スピーカー 1
そうなのよ、まだ未達の500回。400回はね、1回あるけども。
スピーカー 2
400回はね、ハヤツーで1回やっちゃったんですよね。
やっちゃったっていうのも言い方おかしいけどね、それ。
なんか404回で404だとか言って、しょうもねえ話した覚えありますからね。
スピーカー 1
ノットファウンドかなみたいな話ありましたけどね。
スピーカー 2
この回は見つかりませんみたいなね。
スピーカー 1
いいんですよ、そんなの。いいんですよ。
まあまあでも、やっていきましょうよ。めでたい300回ですけれども、通常回ですから。
めでたいねえ。
スピーカー 2
ひょっとして皆様からのお祝いのメッセージがどしどし届いてるんですか?
スピーカー 1
それはちょっと読んでみないとわからないけど、少なくとも言えるのは、
今日、まず昨年末までにいただいたお便り読み切れないと思うので、
おめでとうございますもまだないと思います。
スピーカー 2
去年の秋ごろのハヤツーでございます。
おのぼりさんの問い
スピーカー 1
まだちょっとね、2024年を出し切れていないハヤツーでございますけれども、
ちょっとここで1個だけいいですか?ちょっと悔しいことがあったんで。
スピーカー 2
え?悔しいこと?
スピーカー 1
我々の番組って各週の水曜日に撮ってるじゃないですか。
昔は土曜日の午前中撮ってたんですけど。
最近は水曜日に撮ってるんですよ。
ということはですよ、水曜日に2週分撮るわけなんですが、
その日に撮った1本目は、
目金土日だから4日後に配信されるんですよ。
その翌週っていうのは、4プラス7なので、
11日後に配信されることになるわけですね。
だからどうしてもこの収録のタイミングと配信のタイミングで、
若干のタイムラグっていうのは発生しちゃうんですけども。
スピーカー 2
しょうがないですね。生配信じゃないのでしょうがないです。
スピーカー 1
そうそう、しょうがないんだけどさ。
この前乃木坂と日向坂の話したじゃない。
スピーカー 2
してましたね。
スピーカー 1
卒業ラッシュだって。
収録後にさ、桜坂の一期生も卒業することになりまして。
スピーカー 2
ほうほうほう。
スピーカー 1
あの時点での最新情報として正しい情報は、
坂道グループ全一期生卒業なんだよね。
そうそう。
スピーカー 2
でも仮にその情報が出揃っていたとしても、
乃木坂さんの話で45分くらい使い切って、
時間がないっすねとか言って、
あと2坂は適当に流していく。
スピーカー 1
2坂って言わないのよ。
1坂2坂って数えないから、坂道のことを。
そうそう、だから配信する内容に関しては、
大した差はないと思ってるんだけど。
ただそのタイトルだけ悔やまれるのよ、俺。
乃木坂日向坂だけになっちゃったら、
あの後ね、まさか桜坂の一期生まで、
卒業かーってまでちょっと読めなかったなというね。
スピーカー 2
なるほどねー。
スピーカー 1
それがちょっと悔やまれますねー。
スピーカー 2
あーそうですねー。
桜坂の卒業生が読み切れなかった。
ミクシー2がリリースされるなんて予想もしてなかった。
早くちょっと世界線にねじれるときありますからねー。
スピーカー 1
我々予知できるわけじゃないからね、それ。
しかもミクシーの話に関してはさ、
その次の日に発表だったからねじれちゃいないのよ別に。
スピーカー 2
そうなんだよなー。
キイヨーヨーとミクシー1の話をしてたんですけど、
サンシャイン牧場がなーとか言ったんですよねー。
スピーカー 1
言ってたねー。
スピーカー 2
おかしいなー。
スピーカー 1
まあまあまあ、
それぐらいのタイムラグがあるはやつ、
それでも楽しんでいただきたいなという思いの中、
そんな4日とか11日のタイムラグじゃないんですよ、
このお便りに関しては。
もう3ヶ月です。
3ヶ月。
ずっと3ヶ月ぐらい送り続けてるんだけど。
今日お呼びするのがですね、1本目。
11月29日にいただいたコアビさんからのお便りからですね。
読んでいきたいなというふうに思います。
件名、おのぼりさんということ。
スピーカー 2
おのぼりさん。
スピーカー 1
小江さん、本田さん、いつも楽しく拝聴しています。
スピーカー 2
こんにちはー。
ありがとうございます。
スピーカー 1
お二人に質問があります。
自分は大分県在住で、東京には人生で3,4回しか行ったことがありません。
妻のいとこが千葉にいて案内をしてくれて、
以前一人で多摩へ研修に行った時に東京案内をしてくれました。
六本木ヒルズへ行ったのですが、その時の自分の装備品が着替えなどでパンパンのリュック、
首にはソニーのミラーレス一眼カメラであり、
六本木ヒルズを見上げた時に、
あ、自分おのぼりさんだと恥ずかしくなりました。
小江さんは東京に行く時、見出し並みや装備品などで気をつけていることはありますか?
ホネストさんはどんな人を見たら、こいつおのぼりさんだとなりますか?
そして関東在住のホネストさんからすると、おのぼりさんはどんなふうに見えるのでしょうか?
今後も関東に行きたいと思っているので、ぜひ教えてほしいです。
そういえば小江さんは家電好きですが、カメラやハンディカムの話はしていない印象です。
スピーカー 2
確かにね。
スピーカー 1
過去にしていたらすみません。
スマホも便利になりましたが、やっぱりちゃんとしたカメラで撮ると違うなと思います。
自分は子供の行事をソニーのミラーレスで撮りまくっています。
カメラ会を希望するわけではありませんが、いつかあるかなと楽しみにしています。
追伸。
ホネストさんのゼロ高いとても面白かったです。
ありがとうございます。
いつも法律や厄介王子などちょっと固め、客観的な話をするホネストさんがかなり感情的なテンションで話していて、
とても楽しく聞いていました。
お便りしている10月28日現在、ドラクエ3リメイクを待っているので買う予定はありませんが、
ホネストさんがここまで言うならきっと楽しいゲームなんだろう、いつかしたいなと思いました。
東京の印象
スピーカー 1
ありがたいですね。
いろいろな方面の話をしてしまいましたが、今後も楽しく配置をさせていただきます。
寒くなるので風邪などに気をつけてください。
いただきました。
ありがとうございます。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
おのぼりさんですか。
スピーカー 2
おのぼりさんですか。
スピーカー 1
こえさん、気をつけてることとかあります?
スピーカー 2
すいません、ないです。
気を抜きすぎてスマホの充電ケーブル忘れるとかがあるとつらいので、
それぐらいですかね、それは忘れないようにしようって思ってますね。
スピーカー 1
そもそもこえさんだって東京に住んでたしね。
スピーカー 2
あと土日をまたぐような遊びで行くみたいな時に、
ホネスト君の編集終わるかなという気を張る時はあります。
パソコンを置いていくと更新できないというのが稀にあり得るんでね。
スピーカー 1
なんとなく僕が察知できる時、
こえさん、今週末東京来そうだなという時は、
察知して早めに出すようにはしてるのよ。
スピーカー 2
ありがとうございます。大変助かっております。
スピーカー 1
金曜日ぐらいに出さないとこえさん更新できないだろうなと思って。
一応出してるつもりではあるんだけど、
気抜いててさ、こえさん知らない間に東京来てるとかになっちゃう時があると、
ちょっとわかんないんで、旅行行く時とかは事前に言ってもらいたいなとなりますけど。
スピーカー 2
そういった意味ではね、秋口にゲームなんとかのオフラインイベントやりましたけども、
あれで完全に狙い澄ましたってわけじゃないですけど、
スピーカー 1
あれの近辺の時期に1個モバイルディスプレイ買ったんですよ。
1万円ぐらいで安いやつ。
スピーカー 2
それを買って、僕普段のパソコンってMac miniなんで、
持ち歩けないわけじゃないんですよね、あのサイズ。
スピーカー 1
アップするだけってことを考えたらね、それで十分ってことか。
モバイルディスプレイとMac mini本体とマウスとキーボード、
スピーカー 2
リュックに詰めれれば行けるんだなってことに最近気づきまして。
スピーカー 1
Mac miniあんまり持ち運ぶやついないけどな。
スピーカー 2
でもね、行けた。ファンフェスの時に持ってたから行けた。
全然行けたのよ。
スピーカー 1
重さ的にはね、全然持てる範囲ではあるから。
昔のノートPCと比べてもMac miniと同じぐらいでしょ?軽いぐらいだからさ。
スピーカー 2
なんなら最近出た方の新しいMac miniもっとちっちゃいからな。
スピーカー 1
もっとちっちゃいもんね。
スピーカー 2
あれがいいって。
スピーカー 1
あれがいいは知らない。
あれがいいは俺もあれがいいけど、そりゃ。
まあそうね、確かに。
スピーカー 2
そういった意味では東京に行くとき気をつけるのは、
ハヤツの更新、ゲームなんとかの更新がちゃんとされるだろうかってことをなんとなく気を配っております。
スピーカー 1
見出し並み関係なかったね。
スピーカー 2
関係なかったね。
スピーカー 1
でも、関東ずみってそんな胸張って言えるようなことでもないんだけど、
スピーカー 2
おのぼりさんだって思うタイミングってあんまりないかも。
スピーカー 1
旅行者だなっていう印象を持つのってどっちかというと海外の方なのよ。
まあまあ、そうかもな、そうかもしれない。
海外の方で旅行されてるんだろうなとは思うんだけど、
東京ってさ、それこそ出張でガラガラ持ってる人とか結構いるじゃん。
スピーカー 2
いるよね。
スピーカー 1
で、いろんな人がいるからさ、
わざわざじっくり人を見て、
あいつおのぼりさんやなっていうようなことをやらないのよ。
そういう意味で言うと。
スピーカー 2
まあそうだよね。
スピーカー 1
だからあんまり気にしてないかもしれない。
スピーカー 2
いやなんかわかんないけども、
関東に遊びに行くっていうのは全然よくある話な気がしていて、
仮にこう、「わっ観光客!」っていう感じの日本人がいても、
なんも思わんのではないだろうかって思うんだがな。
スピーカー 1
あとね、リュック背負ってカメラ持ってるからおのぼりさんだなって印象あるかもしれないけど、
今の僕から言わせると、
子供が生まれてさ、どっかに出かけるとかなったら、
スピーカー 2
関東の人であっても、普通にパンパンのリュックは背負うし、
スピーカー 1
子供を撮影するためにカメラも持つわけじゃん。
だからそういう人って別におのぼりさんじゃなくても、
多いなっていう頭になってるから、
別にそういう人を見て、
あの人田舎から出てきた。
まあそれで東京楽しいねとかは一切思わないし。
スピーカー 2
すごいリアルな感情だったな今な。
スピーカー 1
リアルな感情だったらそれ思ってる人になっちゃうからそれ。
いや全く思わないそういう意味で言うと。
だから全然普段の格好でいいと思うし、
リュックと自信について
スピーカー 1
なんなら別にリュック背負ってようが、
カメラを首から下げてようが、
僕もよく普通にその格好で外出るからさ。
全然気にする人ないと思うけどな。
スピーカー 2
全然いいんですって。
パンパンのリュックで行こうぜ。
スピーカー 1
ただ一つあるとしたら、
それを自分が思ってしまうがために、
おのぼりさんに見えてるかもしれないって思うがために、
ちょっと自信なさげに見えるのだけやめれば大丈夫だと思います。
スピーカー 2
自信なさげに見えるのだけやめれば。
スピーカー 1
なんか普通に、だって別に日本なんだからさ。
スピーカー 2
堂々と。
スピーカー 1
だって周りの看板とか地図見ればさ、
大体どこに何があるってわかるじゃない。
初めて行くところって、
別に東京に限らずどこ行っても初めて行くところって、
どこだろうなってキョロキョロすることあると思うんだけど、
なんかちょっとおっかのびっくりみたいな感じじゃなければ、
別に我々だって東京を全部把握してるわけじゃないから、
東京済みだったとしても、
初めて行くところはあってキョロキョロするだろうし、
そういう人を見ておのぼりさんとは思わないから別に。
メールの重要性
スピーカー 1
堂々と、どこかなーみたいな感じにしてれば全然大丈夫じゃないですかね。
スピーカー 2
で、堂々としましょう堂々と。
スピーカー 1
堂々と行こう。
スピーカー 2
堂々と行こう。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
自信を持って東京の場所を歩く。
スピーカー 1
そう。
スピーカー 2
パンパンのリュックで。
スピーカー 1
俺の庭だと思いながら歩いてくれれば。
スピーカー 2
ただのぶつかりおじさんとかいるんでしたっけ、
ああいうの怖いからね。
スピーカー 1
俺は会ったことないけど。
スピーカー 2
回避能力を高めていく。
スピーカー 1
でもたまにいるか。
わざわざこっちに歩いてこなくていいだろうみたいなおっさんたまにいるな。
怖い。
スピーカー 2
それ怖い。
スピーカー 1
蹴り返しちゃうけど俺。
スピーカー 2
蹴り返しちゃう怖い。
ケンカが始まってるもん。
ストリートファイトが始まっちゃう。
スピーカー 1
ダメですよみなさん。
スピーカー 2
うわーみたいな。
怖いびっくりした。
スピーカー 1
Your fireとかね、そんなやらないけど。
スピーカー 2
怖い怖い怖い。
あのおじさん火吹いてる。
なんかあの骨の面かぶってる。
スピーカー 1
いやダルシムじゃねえんだよ。
首に下げられてる方のあのネックレスが本体なのかなじゃねえんだよそれ。
違うから。
よくダルシム使ってたけど俺。
スピーカー 2
すごい手伸びるし。
ようがようが手伸びるし。
言わない言わない。
ループのこと見るとすぐ怒るし。
スピーカー 1
そういうキャラになっちゃったから。
あ、緑の光ってなっちゃうからそれ。
違いますから。
まあまあぜひね参考にしていただきたい。
あとゼルダ回ねありがとうございます。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
カメラ回も期待してますって。
スピーカー 2
カメラ回はなかなか難しいっすよね。
カメラって。
真面目な話になっちゃうから。
スピーカー 1
そうなんだよふざけられないんだよ。
スピーカー 2
ふざける余地をまだカメラには見出せてないんだな。
スピーカー 1
過去にあっていやそれどうなのみたいな。
スピーカー 2
あのねなんかねワイプ取れるカメラの時はちょっと考えたんですよね。
スピーカー 1
俺もそれ思ったのよ。
あのお父さんがワイプで写りますみたいなね。
スピーカー 2
これいるかみたいな。
あれは唯一考えたんだけどちょっとでも出落ちなんだよなって思いながらね。
あれさワイプでお父さんを写すことによってその時のお父さんもちゃんと一画面に収まるようにっていうなんか思いやりでの機能だと思うんだけどさ。
スピーカー 1
うんそうですよ。
余計に寂しくならないあれ。
スピーカー 2
お父さんだけワイプって。
スピーカー 1
しょうがないじゃん撮ってるんだから。
スピーカー 2
なんかそこはさこの親がお互いに取り合えばいいじゃない別に。
それじゃあ売れないだろうっていうまあこういう議論を多分やってればハヤツとして成立したんだろうな。
スピーカー 1
まあねそうなんだけどね。
スピーカー 2
でもそういうとっぴなカメラを待ってる。
スピーカー 1
そうなんだよそうそういうカメラ別に今ないからな。
スピーカー 2
あんのかな。
360度カメラとドローンが合体してずーっとなんかラジコン操作するようなハンディカムとか出ればな。
スピーカー 1
それはちょっと欲しいかもしれないけど。
それ墜落して運動会がめちゃくちゃになるみたいなね。
それ別にさもう学校で2台ぐらい買ってずっと飛ばしときゃよくない?
もうそれ後で配りますみたいな。
スピーカー 2
またもうビジネスチャンスを奪うやつがいるよ。
スピーカー 1
でも全国の小学校中学校に売れればそれなりの数になりますからこれ。
そういうの欲しいけどな。
スピーカー 2
あまりにも質の高い製品とか紹介できないんですよ。
そうなんだよ。
スピーカー 1
すいませんねなんかね。
スピーカー 2
PR案件になっちゃうから普通に。
スピーカー 1
いいんですよーってなっちゃうからね。
まあまあ今後もねぜひ神戸さんよろしくお願いしたいなと思います。
スピーカー 2
お願いしますねー。
スピーカー 1
はいありがとうございます。
続いてのお便りです。
ちずえさんからいただきました。
ちずえさん。
スピーカー 2
懸命染みついてます。
染みついてます?
スピーカー 1
小江さん、ほねそさんこんにちは。
こんにちは。
シガのちずえです。
スピーカー 2
シガのちずえさんだ。
スピーカー 1
ありがとうございます。
先日初めて送ったメールを読んでいただいてありがとうございます。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
一人で聞きながら、なんて日だとニヤニヤしておりました。
スピーカー 2
小峠さん。
スピーカー 1
その上たくさんいじっていただいて幸せすぎます。
メールを読む順番を考えているのほねそさんですよね。
構成が素晴らしすぎます。
スピーカー 2
素晴らしすぎます。
スピーカー 1
ありがとうございます。
いやいや、照れちゃうな、そんなこと言われて。
スピーカー 2
そうなんですよ、ほねさんがコントロールしてるんですよ、これね。
スピーカー 1
それ言うと、ほんとにほねそが番組構成上、
この順番でメールをやったら面白いだろう、みたいな感じで取っていただける方、
多いと思うんですけど、
スピーカー 2
ほんとに順番通り読んでるだけなんですよ、これ。
これはね、マジで届いた順にただ読んでるだけなんですよね。
スピーカー 1
そうなの、みんなほんと驚くかもしれないけど、
僕のこの策略はないです。
スピーカー 2
なんなら次何来るか覚えてないみたいな。
スピーカー 1
覚えてない、覚えてないよ。
ほんとに順番通り読んでる、読んでてこうなってるんで、
ほんとに奇跡だと思ってください。
スピーカー 2
たまに本当の奇跡が起きるんだなぁ。
スピーカー 1
そうなんですよ。
ほんとに順番通り読まないと、
こえさんと僕で次何読むっていうのを事前に打ち合わせしなきゃいけないことになっちゃうんで。
確かにね。
それやらないんでね。
スピーカー 2
事前打ち合わせNGなんでね。
スピーカー 1
NGじゃないけどやらないんでね、うちの番組。
順番通り読むっていうね、ことなんですけど。
さて、私はポッドキャストをYouTube Musicで聞いています。
去る10月20日配信のゼルダ回がなぜか配信されていなかったんです。
なんで流行ってないの?今週お休みなのかな?と、どこで聞けるのか探しました。
Amazon Musicで何とか聞くことができましたが、
いつものハヤツーが聞けないだけでこんなにうろたえている私がいるなんて驚きです。
スピーカー 2
ありがてぇな。
スピーカー 1
いかにハヤツーが自分の体に染み付いているかを実感した次第です。
スピーカー 2
なるほど、そういう染み付いてる。
スピーカー 1
お二人の軽妙な言葉さばきがツボなのですね。
スピーカー 2
えぇ、褒められた。
スピーカー 1
これからも緩い感じの素敵な配信をお待ちしています。ありがとうございます。
このメールが読まれる頃は、おねそさんは無事に2024年を終えられているのか、
新年を無事に迎えられているのか、気になるところです。
スピーカー 2
すごい。
交通ルールの話
スピーカー 1
それではまたといただきました。ありがとうございます。
これ10月末に送っていただいてるんですよ。
もう読まれるタイミングまで完璧ですね、これは。
スピーカー 2
たまに13月、14月迎えるからね。
スピーカー 1
そうね。そういう意味で言うと今年はちゃんと2025年になりましたね。
スピーカー 2
おめでとうございます。
スピーカー 1
13月になることもなく。
スピーカー 2
明けてましたか。
スピーカー 1
明けてました。ありがとうございます。
スピーカー 2
いやー、たまにそうなんだ。YouTubeミュージック、たまにラグが発生するときあるんだよな。
スピーカー 1
あ、そうなんだ。
スピーカー 2
いや、操作だけじゃなかった気がする。
ゲームなんとかの方でもね、たまに取得エラーが起きました、みたいなエラーが入ってるときが見かけるときがたまにあってね。
でまぁ、何をすればいいの?って思ったら、YouTubeのヘルプミュージックの方から、
待ってくださいって言って、あ、待つだけなんだって言って。
待ってたら翌日ぐらいに更新されてるっていう。
スピーカー 1
待ってくださいって。
何もできねえんだって。
新しいな。
スピーカー 2
なのでこう、基本、ハヤツって、
ほなさんの腰が砕けるぐらいのことがない限り休みにならないので。
スピーカー 1
砕けて一回休みになったからね、ほんとに。
スピーカー 2
もう覚えてる人もほぼいないと思いますよね。
スピーカー 1
いないけどね。
砕けちゃいないか。あれはもう腰が動かなかったんですよ。ぎっくり腰じゃないんだけど、腰ダメだってなったときはお休みしました。
スピーカー 2
椅子に座れないみたいなこと言ってたよね。
言ってた言ってた。
そういうことがない限りは基本は休まないので、あれ?配信ないなって思ったら、別のプラットフォームとかで見てみると聞けるかもしれませんね。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
しょうがねえなーってゲームなんとかかけらじとか押し話とか聞いてもらえると嬉しいなと思いますね。
スピーカー 1
そうですね。時間あるときにね。ぜひそちらのほうも聞いていただければなと思いますけどね。
スピーカー 2
長いので。
スピーカー 1
ハヤツよりも長いのも待ってるので。
ゲームなんとかも長いし、かけらじも長いか。最近押し話もちょいちょい長い回あるからな。
スピーカー 2
押し話も何だかんだ言って2本3本聞いたらハヤツに匹敵するからなもうね。
スピーカー 1
あ、そうね。それはそうかも。
うん。
時間つぶしはいくらでもありますよ。そういう意味で言うと。
スピーカー 2
2、3本聞いてなんかずーっと季節の話してんなーって思うときあるからね。
スピーカー 1
それは悪かったよ。だって1日で撮ってたからだって。ずっと同じこと言うよそれ。
スピーカー 2
なんかすごいさっきと同じ回かなーみたいなこと思うときあるんだよな。おかしいなーって。
スピーカー 1
張りばいしないなーみたいなね。
ぜひね、いろんなプラットフォームで聞けるようになってますので、聞いていただければなというふうに思います。ありがとうございます。
スピーカー 2
続いてのお便り、うえおさんからいただきました。
スピーカー 1
件名、お前は今まで犯した交通ルール違反の数は覚えているのか。
不穏すぎる。
崩壊性および罰則強化愛好家ほねそさん。こんにちは。こんにちはー。
うえおです。こんにちは。
この度は自転車への罰則強化おめでとうを存じます。なんでやねん。
おめでとうって言うのかなこれ。罰則強化で俺ヤッホーって思ってないけどね別に。
私も車を運転する際、いろいろな違反行為に遭遇し、その度にほねそさんが肩の上から絶叫しています。
もう乗ってるんですね。
そんな中、この前とんでもないドライバーに出会ったのでご報告申し上げます。
聞くのこわー。
報告先じゃないんだよな、うち別にその。
垂れ込み先になった。
違反ありましたっていう。警察じゃないから、うち。
スピーカー 2
危険なね、交通法規を乱すような運転の人の垂れ込み、事例をまとめている番組。
ハヤツじゃないんだなこれかな。そんなことはしてないんだな。
スピーカー 1
してないしてない。まあまあでもありがたく頂戴して読みますけれども。
それは、出荷が終わって畑に戻る朝5時前のこと。
スピーカー 2
早い。
スピーカー 1
田舎の早朝の道路はほぼ誰も通らず快適に走れます。
周りは田んぼで直線が1キロほど続く道路を直進していました。
たまに信号機付きの交差点があるのですが、前方100メートルくらい先の交差点へ右方向から車が来るのが見えました。
運転中の気遣い
スピーカー 1
観音式のため、このまま行くとこちらの信号がちょうど赤になると予想し、速度を緩めようとしたのですが、その車は停止線のだいぶ前で停止。
結果、信号は変わることなく私は直進を続けました。
何かあったのかと少し心配になり、しばらくバックミラーで様子を見ていたのですが、その車は何事もなかったように交差点を進んでいきました。
なんとその車、おそらくですが私の直進を妨げないように観音センサーの外で待ってくれていたのです。
優しい。
そういえば、私も昔、押しボタン式の横断歩道を渡るときには、ある程度車がいなくなってから押していたっけか、とふと思い出しました。
自己中心的な考えの違反ドライバーもいれば、こういう人もいるのだなぁと感じる出来事でした。
スピーカー 2
いい話じゃん。
スピーカー 1
長野県は歩行者が待っている横断歩道で車を止める率が全国ナンバーワンの県と言われていますが、私も例に漏れず、まず歩行者を発見すると鬼の首を取ったかのように停車します。
スピーカー 2
表現がおかしい。
スピーカー 1
これからも法令を遵守し、心に余裕を持った運転を心がけたいです。
スピーカー 2
よきよき。
スピーカー 1
ジャンパーソン、ファイツフォージャスティス!
それではまた!
スピーカー 2
ジャンパーソン来た。
スピーカー 1
なんか、ツッコミどころいろいろあるけど、さすがだね、上尾様。
スピーカー 2
いやー、でもとんでもないドライバーって言われたけども、ネガティブじゃなかった。よかった。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
心温まる優しいエピソードでした。
スピーカー 1
ほっこりエピソードだよ。そんなことする配慮ですね。配慮の塊。
スピーカー 2
配慮の塊。
素晴らしい。
優しい世界だな。
こういう人ばっかりだったら、皆様の肩にホネス君は乗らなくなるんだよな。
スピーカー 1
そうよ。車だけじゃない。自転車もループも。
スピーカー 2
二度と皆さんの肩にホネス君は現れない社会にしたいな。
スピーカー 1
それこそが日本の国内での平和ですからね。私は平和を望んでいるだけなんですよ。
スピーカー 2
平和を望んでいるだけ?
スピーカー 1
私はただただ、自転車も車も歩行者も、皆が幸せな世界を築いていきたい。
俺はどこに行くんだ、おい。やめろ。言わせんな、このことを。
スピーカー 2
心配になってきたよ、この人。
スピーカー 1
本当だよ。いよいよそういう宗教法人の立ち上げんじゃないかと思ってる。本当に。
でもね、やっぱり守っていきましょう、法律は。
スピーカー 2
破ったらね、ひどい目に遭うからね、ホネスさんにしょっぴかれて。
ずーっと追っかけられるからね。
スピーカー 1
しょっぴかないから、俺。警察じゃないから。
スピーカー 2
ターボパパーンみたいな感じで追っかけてくるから、もう。
怖い、怖い。
スピーカー 1
そんな来ないから。
でも、これは本当にある意味でホネストがかけてしまった呪いだと思うんだけど、
たぶんこれを聞いている皆さんの肩にはさ、小さく芽吹いてるじゃん、ホネストが。
スピーカー 2
芽吹いてる、ホネスト。怖いなあ。
スピーカー 1
だから、車を運転する際、自転車を運転する際、あとは人によってはループをね、運転する時もあるでしょうよ。
電動キックボードって言わず、なぜかループと指定するのがなんかね、にくいね。
電動キックボードに乗る方もいらっしゃると思うんですよ。
そんな時にさ、出てきちゃうじゃん。俺ですら出てくるんだから、これ。
ヒュイって出てきちゃうから。
スピーカー 2
守ってる?あいつは守ってる?こいつは守ってる?
スピーカー 1
なんか、それはちょっと鬱陶しいだろうなと思うよね。
ホネスト君が、そうだなあ。もっとポジティブホネスト君がいればいいんだけどなあ。
スピーカー 2
今のところこう、同行法初引きおじさんだからなあ。
スピーカー 1
そうなんだよなあ。なんでこうなっちゃったのかなあ。
スピーカー 2
何でしたっけ、ちゃんと見出ししか見てないからよくわかったんだけど、またループですごい事故があったんでしょう?
スピーカー 1
いや、事故っていうか、じゃあ首都高に入ってったんだよ。
スピーカー 2
どういうことなの、首都高、高速道路にループは入れるのっけ?
スピーカー 1
だからさ、たまにバイクとか、バイクはいいのか、原付とか、自転車とかでさ、首都高入っちゃいましたっていう人がいるんだけど、過去にも。
スピーカー 2
いるんだ、ほうほう。
スピーカー 1
いるいる。
スピーカー 2
いるんだ。
スピーカー 1
なんか、そのループに関してはさ、わざとだろうと思っちゃうのよ、いけないのかもしれないけど。
たまにあるのよ、その首都高に、なんかこう、ザッ高速の入り口って感じじゃなく、普通の道路の出入り口のところから高速に気づいたら向かってますみたいなさ。
スピーカー 2
はあはあはあ。
スピーカー 1
そういう道路も中にはあるっちゃあるからさ。
なんか間違って逆走しちゃって入っちゃいましたとかっていうのは、いや、もう得ないかって思う部分もあるかもしれないけど、入んねえだろ、ループで。
スピーカー 2
ふっふっふっふっふっふっ。
まあ、そうだね、その道路の感じ見てないからなんとも言えないけどもな、でも、まあ、怖いよね。
スピーカー 1
怖いよ。
スピーカー 2
首都高走ってたドライバーの人からしたら怖いよね。
スピーカー 1
怖くないの逆に、そのさ、ループってもう、だって最近のループなんてヘルメットなんかしてないじゃん。
スピーカー 2
うー、怖い。
スピーカー 1
そんな人がさ、よく高速の車ビュンビュン走ってるところにあれで入ってこうと思うよね。
スピーカー 2
ふっふっふっふっふっ。
スピーカー 1
信じらんないもんね。
スピーカー 2
すごいなあ。
スピーカー 1
あの、はい、そういう交通ルール違反のお便りが来るために僕はループの話に繋げちゃうんでよくないなとは思うんですけども。
ふっふっふっふっふっ。
スピーカー 2
なんかこう、エスパーニア時代が終わってループ時代が来てるのがちょっと危惧してるよ。
スピーカー 1
ジュラ紀とかじゃないから、別に。三条紀とか。
スピーカー 2
あーエスパーニア絶滅しちゃって恐竜も出てこねぇやみたいなのが今。
スピーカー 1
絶滅紀じゃないから、第4紀かなじゃないんだよ、違うんだよ。
スピーカー 2
怖えんだよな、ループ。
スピーカー 1
もうそろそろ厄介お辞儀に入るからね。
スピーカー 2
人類の進化が、ついに人になってきた。
スピーカー 1
いや進化じゃない、それ大化だからもはや。
はい、うえおさんありがとうございました。
スピーカー 2
ありがとうございました。
妊娠と育児について
スピーカー 1
続いてのお便り、へなこさんからいただきました。
スピーカー 2
お、へなこさんだ。へなこさんだ。
スピーカー 1
ポッドキャストと編み物は相性がいい。
スピーカー 2
ほうほうほう。
スピーカー 1
お便りでは初めまして、へなこです。ありがとうございます。
いつも楽しく聞いています。
とはいえ、ハヤツーリスナー歴は1年ほどのひよっこです。
スピーカー 2
ひよっこじゃないぞ、それ。
スピーカー 1
ところで、確かに。ところで私は趣味で編み物をしています。
手元に集中しつつ、耳は自由な編み物とポッドキャストは相性が良く、
ハヤツーを片っ端から聞いています。
スピーカー 2
へぇ、ほはぁ。
スピーカー 1
また、ところで、私は現在妊娠しています。
スピーカー 2
おぉー。
スピーカー 1
つまり、大強としてハヤツーを聞かせています。
スピーカー 2
大丈夫かな、それは。
スピーカー 1
順調にいけば、春頃に生まれ流れにしてハヤツーリスナー歴10ヶ月の赤子が生まれることになります。
スピーカー 2
ちょっと、やめてあげて。やめてあげてよ。
スピーカー 1
若子が最初に呼んでくれるのは、パパ、ママなのか、コエさん、ホネソさんなのか。
負けませんよ。
ということで、大強や地域玩具、幼児教育について一加減、もしくはエピソードがあればお聞かせください。
といただきました。ありがとうございます。
これは大強に良くない気がするな。
スピーカー 2
良くないよ。
パパ、ママなら良いけど、コエさん、ホネソさんでもまだ良いけども、ループがーって言うかもしれないから。
スピーカー 1
来るかもしれないよ。
ループは言いやすいからね、子供。
ループ、ループって来るかもしれない。
スピーカー 2
いよいよでびっくりしちゃう。
この子今、ループ言うたで。
スピーカー 1
あと、ループって聞くたびにお腹の中から蹴り入れられるとか無ければね、良いですけども。
スピーカー 2
今、蹴ったよ。ループって言ったら蹴ったよ。
スピーカー 1
いや、そしたら名前ループになるだろ、それ。
スピーカー 2
やめたげてー。
スピーカー 1
ループって漢字どうやって書くんだろ。
リンネかな、リンネ。
スピーカー 2
新しいタイプのキラキラネーム来たよ。
スピーカー 1
やめなさいよ、それ。
まあね、そうですか。そんなに、赤ちゃんに聞かせるような番組じゃないけどね。
まあまあ、地域玩具ね。何か良いのあります?幼児教育。
子供の成長と教育
スピーカー 2
我が家はもう、ポケモンのひらがな、カタカナ、数字。
スピーカー 1
ドリルって言うのかな、あれ。でもドリルみたいなやつ。
スピーカー 2
ドリルね。
あれがすごい刺さりましたね。
スピーカー 1
あの、やろうぜって言ってやる日ももちろんありましたけども、勝手にやってる日も結構ありましたからね。
あ、そう。
すごー。ピカチューパイセンすごー。
スピーカー 2
その小さい時からね。
スピーカー 1
110まで数えるようになったよ。110まで数えるようになったの?
スピーカー 2
すごーってなるよね。
お風呂で110まで数えてる。すごー。教えた覚えほぼないって思いながら。
スピーカー 1
いやいや、子供の成長ってのほんとすごいもんでね。びっくりしますけど。
なんだろうね。うちね、ベビーサインやってたよ。
スピーカー 2
ベビーサインってなんだっけ?聞いたことあんな。
スピーカー 1
赤ちゃんがまださ、言葉を話せないときに、言葉を話せないけど、手でさ、これは水だよ、とか、これはライオンだよ、みたいなさ、この手でそのものを表す。
手話に近いかもしれないけど、外国の手話に近いのかな。
ブーブーだよ、車はこうだよ、とかっていうので、ご飯もっと欲しい、とかさ、お水欲しい、とかっていうのを手で意思表示をすることによって、ちょっとコミュニケーションが取れます、みたいな。
っていうのは本当に、でも、期間としては短いけどね。しゃべれるようになったら、もうベビーサイン必要なくなるから、本当に生まれてから1歳、2歳になる前ぐらいかな、1歳ぐらいかもしれないけど、
その時になんかこう、やっぱり親としてさ、なんかこう、なかなかコミュニケーション取れないくてもどかしい、みたいな思いは、ちょっとは払拭できたりとかするから。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
もしそういうお悩みがね、今後出てくるようであれば、ちょっとやってみるのもいいかもしれないですけどね。
スピーカー 2
いいっすねー。
まぁでもいざチークガングっていう、チーク目線が強いのも、もちろんなんかこう、オーボールとかああいうのは真っ先に買いましたけどもね。
ブロックとかね。
スピーカー 1
あの穴にブロック入れるタイプのやつね。
スピーカー 2
あーそうそうそう。あとはね、これまたピカチューパイセンの積み木とかね。
スピーカー 1
あと音が鳴る系のね、その楽器じゃないけど、綺麗なさ、鈴の音色が振ると鳴るような。
スピーカー 2
あーそうそうそう、あるよね。
まぁああいうのとかも。
ああいうのはなんかこう、チークガングっていうカテゴリーになるんだろうけども、なんか普通にこう、怪しい道具として使っていたので、なんかあんまりチークガング感を感じずに使ってたところがあるんだよね。
なんか日々、言葉のしゃべれない息子と遊ぶ道具みたいな感じでね、オーボール転がしたり。
めっちゃ噛んでよだれまみれーみたいなのを日々吹いたりみたいなね。
噛み跡ついたねーって。
あとこうチークガングのつもりはなかったんだけども、AmazonFirestickTVのリモコンは噛まれまくってこう、すごい歯型ついてるじゃーんとか思いながらね。
日々吹いてましたね。
スピーカー 1
もううちの子はアレクサネイティブだからさ。
生まれ流れにしてアレクサがあるから、めちゃくちゃ早かったよアレクサに話しかけるの。
スピーカー 2
ほんと?
スピーカー 1
もうだって気づいたらアレクサに指示をすることを覚えてるから。
スピーカー 2
すげー。
スピーカー 1
多分もう本人あれよ、今もう小学校上がってさ、それこそ普通に会話できるけど、もう物心ついた頃には多分アレクサを操作してるからさ。
スピーカー 2
かっけー。
スピーカー 1
とんでもないよね。
スピーカー 2
まあでもそうだよね。
スピーカー 1
でも音楽はやっぱりかけられるじゃん。うちAmazon MusicとかもAmazon Primeで入ってるからさ、音楽もかけられるんだけど。
だから自分の好きな曲って言ったらもうアレクサに聴くのが当たり前だから今。
CD買うとかも一切ないし。
スピーカー 2
まあそりゃね。
スピーカー 1
だからもうなんか我々の小さかった時とはもうまるで世界が違うんだなっていうのをすごく感じるけどね。
スピーカー 2
まあねー。
スピーカー 1
あとはやっぱりね、子供をちっちゃい頃に買っておくといいなって。うちの子も本当に大好きなんですけど、ぬいぐるみとかね。
ぬいぐるみね。
親子の関係について
スピーカー 1
いいですよぬいぐるみ。うちの子、生まれた時にプレゼントされたやつですけど、ねむねむアニマルズっていうシリーズのね。
スピーカー 2
あーなんかハヤツでも言ってたよね。
スピーカー 1
あの触り心地のいいぬいぐるみがあるんですよ、ワンちゃんとかのやつが。
あれは、今でも一緒に寝てますから。
スピーカー 2
えー。
スピーカー 1
あれはいいよ。子供抱いてるとね落ち着くみたいで。ぜひ。
スピーカー 2
うちにもいたんですけども、うちの息子にはそれ全く響かずでしたんですよね。
スピーカー 1
あー響かずだった。
えー。
スピーカー 2
うちはなんか本当なんかゲーム家系だなって家族ぐるみで思いますけどもね。やっぱピカチュウパイセンなんですよね。あいつなんですよ。
あいつがいると、息子はもちろんなんですけども、親族一同がときめいちゃうから、みんなが共通認識。
スピーカー 1
あ、そっかそっか。
スピーカー 2
ピカチュウパイセンを囲んでみんなが笑顔になるっていう、パイセンほんとすげーなあいつ。あのあいつほんとすげー。なんなんだって思っちゃうもん。
スピーカー 1
やっぱりさ、その親の影響ってでかいなってすごい思うよね。
思うね。
なんか僕もさ、結構なんかぬいぐるみとか可愛いもの好きな方なのよ。もともと。
だから、なんかそういうのがこう、物に対しての接し方みたいなの子供は見てるんだと思うんだけど。
うんうん。
すごく考え方とか、めでるものが近しくなってくるなっていうのはすごく最近すごく思うから。
スピーカー 2
そうなんだよな。でも僕子供の頃からドラえもん好きだったのに、息子にドラえもんが刺さらないんですよね。おかしいなあドラちゃんなあ。
そうなんだ。
ノブユーじゃないからかなあとかね。わさびだからかなあとか思いながら。
スピーカー 1
うちあれよ、アニメじゃなくて漫画のドラえもん読んでるよ今。
スピーカー 2
え、すごーい。
スピーカー 1
買い与えてんだけど。
スピーカー 2
ドラえもんの算数シリーズとか子供の頃から好きだったなあ。あれを一緒に読みたいなあって思うけど、ドラえもんに対する全く理解が得られないんだよなあドラちゃんおかしいなあ。
スピーカー 1
やばい今はピカチュウですか。
スピーカー 2
そうなんだよなあ。でもうちの息子も次ピクミンの世界に飛び入り込んでみつかりましたね。
スピーカー 1
ピクミンでなんか呟いてましたもんね。ピクミン4をやりたいと言ってるみたいな。
スピーカー 2
ピクミンの中でシェアの奪い方がすごいなあいつ。最近パイセン、ピカチュウパイセンの影が薄いの。どうして?って。
スピーカー 1
そんなにピクミンはまる要素あるんだ。
スピーカー 2
なんでなんでしょうね。
スピーカー 1
なんでなんだろうね。
スピーカー 2
ただまあ、僕結局はこう、パイセン狩り咲くと思うんだよね。あいつ生活の牛耳り方半端ないから、囲い込みやべえんだよあいつほんとに。
スピーカー 1
うちの子もずっとポケポケやりたいって言うからね。
スピーカー 2
あらまあ。ミュウツー出たかなあ。ミュウツーいいやつ。
スピーカー 1
あ、出てた出てた。
スピーカー 2
わあ素晴らしい。
スピーカー 1
自慢してくるもん。ババ、出たよってすごい自慢してくるもん。
わかったよ、パパも出てるからって。
いやいや、まあまあいろんなものありますけど。
スピーカー 2
え、なこさんちょっとあれじゃないですか、任天堂ミュージック聴かせればいいんじゃないですか?こう、ハヤツなんかやめて。
スピーカー 1
いい、ハヤツなんかやめろ、こういう言い方。
スピーカー 2
動物の森のミュージックとか聴かせなくてね。
あれはいい、ぜひ。あれも聴かせていただきたいね。
スピーカー 1
なんかタヌキチのモニャモニャ声とかに反応するようになるんじゃないですか?
聞き取れるかもしれない、これが。
今ダナモって言ったな、みたいな。
まあ、でもこれからね、生まれてからいろいろなかなか思うようにいかないこととかあると思うんですけれども。
一言、これだけはぜひ、頭の片隅に置いといてもらいたいなっていうことがあるので、それをね、言っておきたい。
世の中にある、ウェブ上にでもいいんですけど、あと本とかでもいいんですけど。
こういう時はこうするといいっていうアドバイスは、全部取り入れる必要ないからね。
ですって。
スピーカー 2
ありがとうございます。以上、子育てのラジオ、ティーチャーティーチャーでございました。
スピーカー 1
ティーチャーティーチャーじゃないのよ。ティーチャーティーチャーじゃなかった。ごめん。
スピーカー 2
ティーチャーティーチャーっぽいこと言ってるかもしんないけど、ティーチャーティーチャーではなかったわ。
厄介おじいラジオ、おじいおじいでした。
リスナーのお便り
スピーカー 1
おじいおじいで、そのティーチャーティーチャーみたいに繰り返さないで。
スピーカー 2
おじいかけるおじいのおじいおじい。
スピーカー 1
おじいかけるおじいじゃない。
いや、でもそうじゃない?アドバイスみたいなのあんじゃん、たまに。
スピーカー 2
まあまあ、なおのこと情報社会やばいよね。そういう情報ばっかり出てくるもん。
スピーカー 1
そう!でさ、それを自分でやってみて、それがうまくいかなかった時のストレスってめちゃめちゃ半端ないじゃん。
スピーカー 2
まあ、そうね。
スピーカー 1
なんでできないの!?
例えば問い取れとかね。おむつ外れるだ、なんかいろいろあんじゃん。
子供が何歳までにこなさなきゃいけないみたいなさ、そんな風潮とかもあったりするじゃん。
あんなの全部気にしなくていいから。
スピーカー 2
乗り越えた父親が言うておりますね。
スピーカー 1
全部気にしなくていい。できるようになるから、全部。
気づいたらできてんだから。ほんと気づいたら片思いぐらいできてんだから、それも。
スピーカー 2
なぜ西野がねじ込まれたのか。
でもまあ、おっしゃる通りなんかこう苦戦したり悩んだりすることはありますけども、なんやかんや一歩ずつできていくなと思いますからね。
スピーカー 1
そう。であと、親がこう無理矢理子供にやらせようやらせよう、これは絶対、例えば問い取れやらせるんだっていう時ほど子供やんないから。
もういいか。一旦ちょっとやめてみようっていうタイミングでフッとできるようになるから。
っていうこのアドバイスも聞かなくていいですからね。
スピーカー 2
聞かなくていい。いろいろしゃべりましたけど10分ぐらいぶっ飛ばしていただくのが正解でした。すいません。すいません。
スピーカー 1
じゃあ、自分の子は自分の子、他人の子は他人の子だからみんな違うんだから。
同じ方法で上手くいく時もあるし、いかない時もある。それを分かっていろいろ試してみて。
なんか上手くいったらいいなーぐらいちょっと、頭のネジ3本ぐらい外して考えればいいですよ。心配もいろいろあると思いますけど。
スピーカー 2
以上、厄介おじラジオおじおじでした。
スピーカー 1
ティーチャーおじでしたね。ありがとうございました。
スピーカー 2
片っぽティーチャー片っぽおじになってる。つらい。
スピーカー 1
はい。あの、体境には引き続きハヤツ聞かせていただければなと思います。
スピーカー 2
いや、それはやめたほうがいいと思うな。
スピーカー 1
一番やめたほうがいいやつね。
はい。続いてのお便り。ギフのダメンズさんからいただきます。ありがとうございます。
ダマですー。
スピーカー 2
明けました。おめでとうございます。括弧笑いという。
スピーカー 1
おめでとうございますー。
あ、これまた11月26日にいただいたお便りなんですけどね。
スピーカー 2
先読みが素晴らしいー。
スピーカー 1
小江さん、ほんねそさん、ごとめまして&明けましておめでとうございまーす。
スピーカー 2
あーおめでとうございますー。
スピーカー 1
このお便りを書いているのは11月末ですが、
最近この言い回しすげー多いんだけどみんな。
このお便りが読まれる頃はみたいなさ、
もう俺死んでんのかなみたいな時があったのに。
多分読まれるのは年が明けてからだと思い、先読みして書いています。
スピーカー 2
あーありがとうございます。ズバリごめんとでございますね。
スピーカー 1
もうね、みなさん本当によくわかってらっしゃるなというところです。
11月のオムニバスで300回放送の話をされていて、
もし300回同時にはしなくても何かイベントとかされて、
グッズとかの製作販売とかされるなら買いたいなーと思いお便りしました。
まあこのお便りを読まれている頃はすでに300回は過ぎてるかもしれませんが、
スピーカー 2
すごいタイムリーな人だなー。
スピーカー 1
ちょうどですよ。ちょうど300回でしたよ。
スピーカー 2
願いは叶ってません。
スピーカー 1
過去にもグッズとか作られてたらしいですが、
開発を聞き始めた頃はすでに販売などしていないと話されてて、
もし次に企画されたら買いたいと思っていましたので、ぜひともグッズを作ってほしいです。
イベントなどは解除、日時や家庭の都合もあるのでいけないこともありますが、
グッズなどは買えますし、ぜひとも検討してほしいです。
またグッズ製作された際には、最近されていないお便りビンゴで、
見事にビンゴになった方上位3名にはグッズをプレゼント!みたいな、
新たな企画とかされることを楽しみにしています。
商品の購入について
スピーカー 2
なるほどねー。
スピーカー 1
小枝さん、ほんでそさんの、いつまでも聞きたくなる楽しいやり取りの放送を、
息、途絶えるまで続けられることを説に願います。
スピーカー 2
ちょっとやめて、その表現やめてよー。
スピーカー 1
俺がさっき冒頭で言った、これを聞いている頃は死んでいるみたいな話が、
ここで回収されるみたいな感じになっちゃってる。
スピーカー 2
やめてよー。セルフ回収やめてよー。
スピーカー 1
またお便りさせてもらいます。
話は変わりますが、
スピーカー 2
変わるんだ。
スピーカー 1
職場の休憩室に違和化式が欲しくて、
現代の道具やバルミューダの不勢あふれるウグイスケトルで不勢を感じながら、
パップラーメンにお湯を注ぐため購入を検討してネットを開きましたが、
値段が25,000円などを確認した後、そっと画面を閉じました。
スピーカー 2
なーぜ閉じるかー。
スピーカー 1
さすがに埃が多く、誰が使うかわからない職場にバルミューダは敷居が高く、
なくなく増印電気ケトルを購入しました。
スピーカー 2
お手頃価格ですからね。
スピーカー 1
何気に注ぎ口に蓋もあり、
点灯・お湯漏れ防止機能などついていて情報しています。
スピーカー 2
よかったです。
スピーカー 1
いつかバルミューダを買えるその日まで大切に使いたいと思います。
それでは失礼します。
ありがとうございました。
なんか温度感が頭と後ろで違いすぎるんだよね。
すげーな。
スピーカー 2
後半の話も複雑な気持ちになるんだよな。
なんかモニョーンとして終わった感じがする。
スピーカー 1
いいじゃん、増印電気ケトル。
スピーカー 2
いいよ、いいよ。
最終的に購入してもらったゾウちゃんも、
諸手分けて喜べない感じがある。
スピーカー 1
お、お、お、お、みたいな。
でも、情報してるから。
スピーカー 2
そうなんだけど。
スピーカー 1
でも、あれでしょ?バルミューダのムーンケトルはさ、
アメリカ市場を見据えてなんだもんね。
スピーカー 2
現代の道具屋ですからね。
スピーカー 1
現代の道具屋。
カッコ笑いつけて言うのやめてもらっていい?
スピーカー 2
つけてないよ。
誰もつけてないよ。
スピーカー 1
違うのよ。
スピーカー 2
すげーな。
スピーカー 1
ギフのダメージさんのお便りにこそついてないけども、
なんか感じるのよ。
ちょっとしたそのカッコ笑いを。
真剣に言ってんだからみんな、現代の道具屋は。
スピーカー 2
そうだよ、真剣に言ってるよ。
スピーカー 1
気をつけてねみんな。
スピーカー 2
真剣に言ってるのを勝手に、
なんかカッコ笑いって解釈してるのが、
そっか、俺か。
スピーカー 1
それは俺が悪いかもしれないけどね。
俺が思ってるのが出ちゃってるみたいな感じにするのやめてもらっていい?
別に思ってないから。
ちょっとあれだけど。
グッズね、グッズの話は申し訳ないけど、
ホネスがグッズを作るのにちょっと飽きてきてる部分があってね。
スピーカー 2
そうだなー。
ぬいぐるみ職人見つかんねーんだよなー。
それがさ、あったのよ。
え、あったの?
スピーカー 1
いいのがあってさ。
スピーカー 2
いいのがあったの?
スピーカー 1
手芸店、岡田屋ってあるじゃない。
スピーカー 2
岡田屋って知らない。
ゆたわ屋ぐらいしか知らない。
スピーカー 1
東京にね、岡田屋ってあるんだけど。
そこら辺で、まあその岡田屋が出してる製品じゃないんだろうけど、
ぬいぐるみのベースが売ってんのよ。
ベース?
あの顔も何にもない、
あの肌色の手と胴体と足と顔がだけがある、
ぬいぐるみの元が売ってて。
スピーカー 2
ドラえもんのコピーロボットみたいな感じ?
スピーカー 1
そうそう、ほんとまさにそんな感じのやつが売ってて、
それに周りパーツも一緒に売ってんの。
フェルトでできたパーツみたいなのが売ってて、
ホネストのグッズ製作
スピーカー 1
それをボンドでつけてもいいし、
手縫いで縫ってつけてもいいように、
全部フェルトでできてるっていうのが売られてて、
これでできんじゃんみたいな。
肩乗りホネスト。
スピーカー 2
手作りすんのか。
スピーカー 1
でも一体二体だったら全然そっちのほうがコスパいいような気がする。
スピーカー 2
コスパとか気にしてないからね、もう今ね。
なんなら広告案件でいただいた報酬全部注ぎ込んでもいいと思ってるからね。
スピーカー 1
そんなのに使うもんじゃないって、
イベントに使いや、それ。
スピーカー 2
全然別途すんなよ、そこに。
超高級品でワンオフ作りたいってさえ思ってるからね。
スピーカー 1
でもワンオフ作ってもそんなにかかんないと思うよ。
スピーカー 2
分かってるよ、そんなにかかんねえよ。
誰に作ってもらうの、それっていうぐらいの。
スピーカー 1
ビトンに作ってもらうとかじゃないか。
スピーカー 2
実力になっちゃうよ、もうなんか。
有名人かな、作ったのみたいな。
スピーカー 1
なんならさっきの辺奈子さんにお願いしたぐらいだわ。
スピーカー 2
全別途させていただこうかな、辺奈子さんどうですか。
スピーカー 1
全別途しないでちょっと。
スピーカー 2
お返事待ってます。
スピーカー 1
残しといてちょっと。
どうです?
スピーカー 2
いやでも、ぬいぐるみは作りたいけどな。
ホネストくんぬいぐるみは理想論でいくとね、
基本ワンオフでいいんだけども、
穏やかな表情バージョンと、
キレイ白化してるバージョンの表情と作り分けたいんだよね。
スピーカー 1
ホネストは激怒したバージョンね。
スピーカー 2
そうそうそう。
で、シチュエーションによって肩に乗せるのを変えるっていう感じで。
スピーカー 1
あーいいね。
いいねじゃないけどね。
僕、もしグッズ作るとしたらもう一つ作りたいのがあるんだけど、
ホネストくん人形のキーホルダー。
スピーカー 2
キーホルダー?
スピーカー 1
ちょっと小さめの、たまにあんじゃん。
ちょっとラバーじゃないんだけど固めのラバーみたいなさ。
マスコットキャラみたいになってる小さい感じのさ。
頭にねじ式のキーホルダーのやつがぶっ刺さってる。
キーホルダーってたまにあるじゃない?キャラクターもの。
ああいう感じで手のひらに乗るぐらいの座ったホネストくん人形があれば、
それを鍵につけたいなと思ってた。
それだったら作りたいとかあるけどね。
スピーカー 2
なるほどねー。
ホネストくん、そうなんだなー。
誰かにいよいよガチでホネストくんのポーズ集のイラストとか発注しようかなー。
スピーカー 1
ゆるみさんかー。
スピーカー 2
ゆるみさんだと可愛すぎるんだよなって悩みなんだよねー。
いいじゃん。
切り散らかしてるのがいいんだよねー。
スピーカー 1
俺だってゆるみさんの絵好きだから。
スピーカー 2
それは僕嫌いなわけじゃないよ。
スピーカー 1
ゆるみさんに激怒したバージョンを描いてもらえばいいよ。
スピーカー 2
描けるかな、ゆるみさん。
いろいろあるからね、ゆるみさんに聞いてるかわかんないけどね。
切り散らかしてるバージョンだね。
やたらとおにぎりをめでるバージョンのホネストくんとかもあるからねー。
スピーカー 1
握ってるバージョンってこと?
スピーカー 2
あとしょっぴいてるやつとかねー。
スピーカー 1
警察の格好してピピーってやってるやつね。
スピーカー 2
ピピーってやってるやつとか、ゴミ拾いしてるやつとか、
代わりにUBER配達してるホネストくんとかね、いろいろあるから。
ポーズ集はんぱねーからなー。
スピーカー 1
あのリュック背負ってるタイプのやつね。
そうそう。
スピーカー 2
あと満員電車で押しつぶされてちょっと気持ちよくなってるホネストくんとかね。
スピーカー 1
ペチャンコになりつつ、なんかちょっと頬が明らめてる。
それが犯罪だな、それ。
スピーカー 2
事案のホネストくんとかね、いろいろあるからなー。
ちょっといろんなパターン描いてもらった末に、
じゃあどれ縫い組みにするかなーって検討が始まるからなー。
そして最終的にホネストくんラインスタップ第3弾?
正式リリースされちゃうからなー。
スピーカー 1
そうね、そうなっちゃうね。
おにぎりの桃太郎探訪
スピーカー 1
俺が欲しいもんな、それ。
スピーカー 2
やれるかなー。
結構ケバケバしい絵でいきたいんだよなー。
スピーカー 1
思いが強いよ、なんかそこ。
スピーカー 2
ゆめさんの絵はいいんだけど、ちょっと可愛すぎるのが難点なんだよなー。
スピーカー 1
確かに。ホネストが可愛すぎると、なんか小江さんが納得しないんだよね、そこ。
スピーカー 2
そうなんだよなー。
スピーカー 1
いいじゃねえか、別に可愛すぎたら。
まあまあ、15周年で何かしら作るかもしれないですけど、
そこは気長にね、お待ちいただければなというふうに思いますけどね。
スピーカー 2
何もないかもな、ぐらいの気持ちで待っているといいと思いますよ。
ありがとうございました。
ありがとうございましたー。
スピーカー 1
えー、そして続いて、こなっちゃんさんからいただきました。
スピーカー 2
こなっちゃんさんだ。
スピーカー 1
三重県とおにぎりの桃太郎。
スピーカー 2
最後には必ず混じってくんだな、これなー。
スピーカー 1
お久しぶりです、こなっちゃんです。
スピーカー 2
どうもです。
スピーカー 1
お二人ともお元気にお過ごしでしょうか。
特にホネストさん、大丈夫?
ん?
大丈夫ですよ。
このお便りが読まれる頃には、ビンゴもう達成してる気がするわ。
スピーカー 2
確かに何回やったかなー。
直近2回押そうとして、もう1回2回あった気がする。
スピーカー 1
あったね、さっきあったもんね。
スピーカー 2
意外なとこビンゴするねー。
スピーカー 1
このお便りが読まれる頃にはビンゴね。
スピーカー 2
おー、新しいなー。
スピーカー 1
年が明けて数ヶ月が経っている頃でしょうか。
だいたいみんな会って、まあまあ数ヶ月は経ってないけど、まあまあ会ってるよね。
先日、妻の実家に行った際に、三重県の話が話題になりました。
そんなことある?
現在私たちは石川県に住んでいますが、妻の母は三重県の出身で、義祖母の様子を見るためにたまに寄生しています。
その話の流れで、私も何度か同行したことがある三重県について、
そういえばおにぎりの桃太郎って知ってますか?と義母に尋ねてみました。
ところ?
すると、「うん、知ってるよー。」と答えが返ってきました。
じゃあ、あれですね、よっかいちとかそっちの人なんですね。
スピーカー 2
知ってた人、いた!
スピーカー 1
そこで、「次回行くことがあれば、ぜひ桃太郎に寄ってみたいです。おにぎりおいしいらしいですし。」と伝えたんですが、義母は苦笑いしながら、
わざわざ石川から三重に行ってまでおにぎり?と返され、私も反論できずに終わりました。
少し悲しくなりました。
それでもまだ一度も食べたことがないおにぎりの桃太郎の味を想像しながら、年の瀬を穏やかに過ごしたいと思います。
それでは、「そんな寝ぼけた分身が通用するか!」といただきました。ありがとうございます。
スピーカー 2
あー面白かった。
スピーカー 1
そうか。
三重県他に有名なものいっぱいあるからね。
てかね、おにぎりの桃太郎を知っている人からするとですよ。
おにぎりの桃太郎って地元にいるときは、それこそ運動会とかさ、のお弁当を売ってたりしてたのよ。
お弁当持ってくるのが通例だけど、お弁当準備するのめんどくさいわっていうご家庭もあるじゃない?
スピーカー 2
あるよね。
スピーカー 1
そういうときとかに、運動会用にお弁当パックとして売ってくれてたりとか、
あとは子供会とかあるじゃん。地域の町内会みたいな。
子供たちが集まるようなときのお弁当として重宝されてたんです。
やっぱりおにぎりと卵と唐揚げとか入ってるって、バランス的にもいいし。
スピーカー 2
ケータリングっぽいね。
スピーカー 1
だから、そういうような感覚のお店だから、このギリのお母さんが、
いや、わざわざ石川から見に行っておにぎり食べるっていう気持ちはわからんではないのよ。
あの、その感覚でいるからね。
スピーカー 2
遠いからね。石川から見に行って遠いよね。
スピーカー 1
それだったらもっと美味しいもんあるじゃないっていう気もするからさ。
スピーカー 2
あ、そうだ。一食おにぎりで使うかいっていう意見はあるよね。
スピーカー 1
だから、まあね、そうだけど、でもやっぱり最近おにぎりの桃太郎話題になってるみたいですよ。
他の県からっていうのも伝えて、
なんかこう、一食潰すのがあれだったらちょっとおやつにね、
なんかおにぎり買ってみるとかぐらいでいいかもしれないけど。
でもいろんなね、おにぎり食べてもらいたいんですよ。せっかく行ったんであれば。
スピーカー 2
味、味ごはんのやつ。
スピーカー 1
味、味ごはんのやつは美味しい。ほんとに美味しい。
やっぱエビ天むすね。天むすも美味しいしね。
スピーカー 2
天むすはそうだね。天むすはでも観光感も出るからいいんじゃないですか。
スピーカー 1
でも天むすはね、日曜とかにしか売ってないのよ、確か。今は。
だからそこはちょっと注意してもらいたいけど。
でもね、シグレニとかもあるし、やっぱ季節に応じたその季節の中身もね、やっぱあるんですよ、ちゃんと。
俺がね、ちょっと食べたくなってきちゃうね、これ。
スピーカー 2
このあつあつさんもぜひ、義祖母さん、義祖母じゃない、義母の方か。
お母さんの方をぜひ、説得できずとも泣きついて、一生のお願いです。
スピーカー 1
そうね。
スピーカー 2
一回、一回食べてみたいんです。って飲み込んでみてね、なじられながら食べてみたらどうでしょうか。
スピーカー 1
まあ、そっか。久保田本店じゃない限りは、結構こじんまりしたお店が多いのよ。路面店というか。
スピーカー 2
いいじゃないの。街のパン屋さんとかもそういうとこにおいしいとこあったりしてるからね。
スピーカー 1
だからこそ、たぶんお母さんとしては、普通にレストランとかで食べたほうがよくない?って思っちゃうのはあるかもね。
スピーカー 2
これやっぱ日村さんだな。せっかくグルメに頼るしかないよな。
スピーカー 1
せっかくグルメはね、そうだね。
スピーカー 2
あれだな。やっぱバナナマンさんの力を頼るしかないよな。
スピーカー 1
せっかく四日市に来たなら、まるまる食べていくといいんやに?みたいなのが多分あるだろうね、あの坊主でね。
スピーカー 2
おにぎり、モンボタロウのおにぎりって書いて、日村さんに何味がいいの?って言われて。
お便りの締めくくり
スピーカー 2
味です、味。
スピーカー 1
味ってのがあるんだ。えっと、頼んでみろ、みたいなことや。
味って何?味ご飯って何?炊き込みご飯のこと味ご飯って言うの?みたいな。
スピーカー 2
三重県の観光スポットをね、ドライブしながらね、特集されたらもうこっちのもんだよね。
ぜひお母さんに向けて、せっかくグルメ見てください!見逃した!ティーバーってのがあってですね!って二段構えで。
スピーカー 1
早通じゃん、もう。まるまる早通じゃん。
もう、ホネスと二段構えの術でな、もう。
五段活用みたいなのやめてもらっていい?ホネスの活用。
スピーカー 2
そうも言ったらもうバッチリですよ。
スピーカー 1
バッチリだね、確かに。ぜひご活用ください、ホネスをね。
はい、こなささんありがとうございました。
スピーカー 2
ありがとうございました。
スピーカー 1
昨年いただいたお便りがまだね、7通ほど。
スピーカー 2
年明けれなかった。
スピーカー 1
もうちょっとだけ、2024年のお便りが続くんじゃ、とだけ言い残してね、今回はお便りから終わっていこうということで。
スピーカー 2
なぜかドラゴンボールみたいな締め方したよ。
スピーカー 1
そっちの方が長いっていう。
はい、ありますけれども。
引き続きね、皆さんからお便りお待ちしておりますよ。
300回おめでとうのお便りも待ってますんでね、ぜひお送りいただければ。
スピーカー 2
待ってますけどね、読めるのはいつかまだなんとも言えないですね。
スピーカー 1
いやだからあと3ヶ月後ぐらいじゃない?読めるとして。
スピーカー 2
じゃあまあ、ちょっと早めに15周年おめでとうございますみたいなのいただければ。
スピーカー 1
あ、今のうちからね。
スピーカー 2
なんとか長尻合わせが効くかもしれないですね。
スピーカー 1
だいたい3ヶ月ぐらいだからね、今ね。
スピーカー 2
なんかでもずっと3ヶ月ぐらいのペース感でやってるよね、なんかね。
スピーカー 1
確かにな。
スピーカー 2
美しいよな、ここまで来るとな。
そういうものだと、だからプチタイムカプセルだよね、お便り送った人からすると。
スピーカー 1
そうだね。
そういえば3ヶ月前こんなの送ってたわみたいな。
スピーカー 2
このお便りが読まれている頃にはって、それみんな書いちゃうよね、そりゃ。
スピーカー 1
そりゃそうよ。だって未来の自分に送ってるのと一緒なんだもん。
スピーカー 2
そうよね。忘れた頃に読まれる。
スピーカー 1
アンジェラキーだな、アンジェラキー。
ハイキー15の君江みたいな話。
お便りの募集
スピーカー 2
じゃあ今日のサブタイトルそっちにするか。悩ましいな、ハイキー。
スピーカー 1
3ヶ月後の君江だよ、だからもう。
スピーカー 2
このお便りが読まれる頃、どうしようかな、悩ましいな。
スピーカー 1
M1のデータじゃねえんだから、そんな話ですけど。
はい、ぜひ皆さんのお便りお待ちしております。
お便りは番組ホームページのお便りフォームからお送りください。
番組ホームページは流行り者通信簿で検索するとアクセスいただけます。
またSNSをご利用の方はハッシュタグハヤツを使った投稿ポストも募集中です。
皆さんからのメッセージお待ちしております。
そんなわけで流行り者通信簿エピソード300は以上でおしまいです。
また次回お会いできればと思います。
終わりたい私骨沙と、コヘイでした。
それでは皆さん次回までごきげんよう、さようなら。
スピーカー 2
また来週。
01:05:00

コメント

スクロール