1. ハチコの毎日ちょこっとAIらじお
  2. AI活用🤖はじめの一歩
2024-11-26 06:05

AI活用🤖はじめの一歩

00:01
ハチコの毎日ちょこっとAIらじお
おはようございます、ハチコです。
この番組では、仕事でもプライベートでも気ままにAIを楽しんでいる私、ハチコが、
AIでできたことや、おすすめのAI活用法などをゆるーく語っています。
さて、11月26日、火曜日です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
私は、土日とバタバタすることは分かりきっていたので、半分お休みをとって、少しゆるっと過ごしました。
土日に本当は読み切りたかった本を続けようと読んだりとか、
あと、人生で初めてまつげパーマをかけてきました。
非常にトータルで見たら、時短になっていいなと思いました。
ちょっとね、七五三の撮影が近いんですよ。
少しでも悪あがきをしております。
さて、今日はですね、AIのはじめ方という話をしたいと思います。
これはですね、もう結論から言ってしまいますと、
とにかく触ってみるが一番近道なのではないかなと私は思っています。
結構ね、AI触ってますとか言うと、どうやって勉強するんですか?って聞かれることが多いんですよね。
独学なんですか?とか、どんなセミナー受けたんですか?とか聞かれます。
確かにね、私もわかるんです。
始める前に、全部ね、完璧に理解できるところまでがっつり理解してから、
手を動かしたいっていうね、そういう気持ちありますよね。
私も結構前までそうだったと思います。
これはね、AIに限らない話ですけど。
でも、それで始めても、始めるよりも、まず自分の手を動かした方がいいなと思う理由は、ちゃんとあります。
まず触ってみる。これをやってみると、まず自分がどこでつまづくのか、自分のレベル感がね、わかるんですよね。
どこからAIって触るんだい?みたいな。
状態なのか、JATS GPTで検索して、これが本物のJATS GPTぽいぞって言って、アカウントを作るとこまではいけたよとか、文字も売って一応おはようって言ってみたよとか、
使ってみようと思って色々調べた結果、例えば議事録はようやくできたよとか、いろんな方がいらっしゃると思います。
03:01
自分がどこまでできて、どこでつまづいたのかっていうところを、まずは明確にするのが一番いいと思います。
触ったことない人向けのセミナーっていうのも世の中にはいっぱい開催していて、実は私も自分が所属しているコミュニティの中で、そういったセミナーをしたことがあります。
まずそういうので、ふんわりと全体像をつかむとこは全然いいと思うんですよね。
でもそういうセミナーを受けて、ふんわりとした全体像をつかんだ上で、やっぱり自分で手を動かすっていうところがすごく大事になってくると思います。
初心者向けのセミナーを受けて、なんかちょっとかじった気持ちになっちゃって、結局、自分で使わないままにするのはすごくもったいない。
自分で使わないままにするのはすごくもったいない。
喋っていて思ったんですけど、
所定がどれでも別にいいっちゃいいんです。本でもセミナーでも。
いきなり上級者向けのセミナーを受けて激鎮するとかでもいいと思うんですけど、結局絶対取るのは自分で手を動かすということだと思うんですよね。
そうじゃないと、どんなに上級のセミナーについていけたとしても、理解できたと思ったとしても、使えるということではないんですよね。
もし、この放送を聞いてくださっている方の中で、AIをこれから使ってみたいと思っていらっしゃる方がいたら、ぜひまずはChatGPTを使ってみてください。
ウェブからでもアプリでもいいと思います。自分が使いやすいほうでやってみてください。
そしてね、もしちょっと使ってみたけど、いまいちだったんだよな、よく分かんなかったな、でもなんか便利だから使いこなせるようになりたいなと思っている方は、
自分がどこでつまづいたのか、これをまずは明確にしてみてください。
よかったらね、コメント欄で、こういうところにつまづいてるんですって教えていただけたら、私がお話できることはお話します。
分からなかったら、分からないって言います。
ということで、土日に会った方にも、どうやって始めたんですかって聞かれたので、この話をしてみました。
今日もここまで聞いてくださって、本当にありがとうございます。一緒にAIで毎日、ちょこっと進化していきましょう。
06:02
それでは、またねー。
06:05

コメント

スクロール