1. ひとり旅食日和
  2. #52 忘年会のコンテンツ
2024-12-21 08:27

#52 忘年会のコンテンツ

忘年会シーズンですね。最近いった忘年会が楽しかったのです。幹事は大変だけどコンテンツがあると盛り上がるんですよね。幹事はやりたくないけど。笑
昔、頑張ってコンテンツ用意したことも思い出したのでゆるっとしゃべってます。

ブログもゆるゆる書いてるのでぜひ遊びに来てください
https://note.com/ramenkoike

#忘年会
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/65c6d16e0a4a74f98fa8dce2

サマリー

忘年会は、日本の伝統的な年末の宴会であり、鎌倉時代から歴史が続いています。現代では、飲み会に加えて、さまざまなコンテンツや余興を取り入れて楽しむ傾向があります。

忘年会の起源
おはようございます。ひとり旅食日和のHACHIです。このチャンネルでは、ひとり旅が好きな私が、現地で見た素敵な景色や美味しい食べ物、あるいは日常についてゆるっとおしゃべりをしているチャンネルです。
はい、あっという間に1年が終わろうとしていますが、 えー、皆さんは忘年会とか結構ありますか、行ってますかね?
私は今週3回あって、先週も3回ぐらいあったんですけど、もうちょっと結構、忘年会疲れてていうか、こう、ついついたくさん食べて飲んでしまうので、胃がちょっと疲れてきたなっていう感じではあります。
今日はお酒は一切飲まず収録をしているんですけれども、まあそもそもなんで忘年会やるんだろうなってちょっと思ったので、ちょっとチャットGPTに聞いてみたんですけど、
なんか忘年会って結構歴史があるみたいで、かなり昔からですね、なんか年忘れみたいな意味で、
そうですね、鎌倉とか鎌倉時代、室町時代まで遡ると言われているそうですね。
で、年忘れと呼ばれる宴会が行われており、これが現在の忘年会の起源とされています。
江戸時代に結構定着して、まあいろんな武士とか、あと長人、少人の皆さんの間でもそういう宴会が行われるようになったらしいですね。
うーん、まあ今やなんかこう、忘年会と言いつつ友達と飲んだり、あとまあ会社の人たち飲んだりっていう、結構いろんな場で盛り上がることが多いかなと思うんですけれども。
そうですね、今週行った忘年会というか、まあ送別会だったんですけれども、
まあ年の瀬ということで送別会を大忘年会にしたみたいな飲み会に行きまして、
それが会社の本当に送別パーティーだったんですけど、100人規模でかなりの人数の人がいてすごく楽しかったですね。
運営をしているメンバーたちが本当すごいなと思って、すごく気が利くメンバーが多くて、
ある種のイベント運営みたいな形だったんですけど、すごく手際よく回してたなと思いました。
コンテンツもいろいろあってですね、オールスター大感謝祭みたいなコンテンツでクイズをね、みんなで答えるっていうのをやってました。
ちゃんと映像も作ってて、音楽もオールスター感謝祭の音楽使ったりして、だいぶ盛り上がりましたね。
っていうのが最近印象に残った忘年会ですね。
現代の忘年会の楽しみ方
あとは、最近お酒飲まない人も多いので、結構昼間にやったりとかする場合も多いですよね。
そのくらい結構気軽にね、参加できるのが一番いいかなと思ってます。
あと、毎回私もよくわからないのが、忘年会もやって新年会もやるっていう文化がよくわからなくて、
とりあえずみんな集まりたいだけなのかなっていうのを毎年思ってますね。
あとはそうですね、皆さんなんか面白い忘年会とか、なんかいろいろやってるんですかっていうのをちょっと聞いてみたいなと思ってます。
忘年会って大体でもどこかの居酒屋とかお店で食べて飲んでっていうのがほとんどだと思うんですけれども。
あと、最近はもうほぼないですよね。コンテンツやったり、なんかゲームとか余興とか。
昔はあったと思うんですけど、結構コロナになってからそういう場が減ったので、
なかなか余興やってよっていうのもちょっと難しいですよね、今。
なんかもうコロナの前は結構そういう余興を用意したりとか、そういう文化のある会社に勤めていたので、
結構そういう準備は嫌だなと思いながら準備をするタイプだったので、私は。
なんかいろいろありましたね。
忘年会じゃないんですけれども、毎年年に1回農会というのが大きい、本当に大宴会があるんですけど、
すごい広い会場を貸し切りで、絶対何かコンテンツを用意しなきゃいけなくてですね。
私が漢字グループに入った時は、角漬け選手権をやったんです。
よくお正月にやってるテレビあると思うんですけど、あれをやりました。
内容はやっぱり高級ワインと、中華料理屋だったので、高級な商工酒とそうじゃないものとかを飲み比べてもらったりとか、
あとフカヒレとそうじゃないもの、フカヒレもどきを食べてもらって当ててもらうっていうのをやりましたね。
普通のメンバーがやっても面白くないので、答えてもらうパネラーたちを全員部長以上にしまして、役職がある人たちだけにして、
部長とか役員とかが目隠しされて、いろいろ食べさせられて、
どっちが本物か、どっちが高級品かっていうのを当てるっていうのをやって、
それはそれでかなり盛り上がりましたね。
みんなが目が書いてあるアイマスクを用意したんですけど、すごい面白い光景でしたね。
準備は本当に大変でした。
お店の方にも相談して、すごい協力いただいて、とあるちょっと有名な中華のお店なんですけど、
心よく協力いただいて、いろいろと素材もご相談して、用意していただいたりっていうのをやりましたね。
私の中でちょっと印象に残っている、自分でやったコンテンツっていうのはありますね。
あとはそうですね、私がやった時ではないんですけど、ビールのメーカーのキキビールっていうのをやったこともありますね。
それもやっぱり有名なメーカーをそれぞれ用意して、
飲んで果たしてわかるのかっていうのはなんかやったりとかしてました。
それがすごく難しいらしくて、誰も確か全問正解者いなかった気がします。
私はそれには出てないんですけど、普通にギャラリーとして見てたんですけど。
なんか面白いこと考えるなぁと思いながら見てました。
ということで、今はあまりないと思いますが、
以前はいろんなコンテンツありきの飲み会というものが多かったんだよって話に結局最後なってしまったんですけれども、
もう年会は本当にゆるっとやるので十分楽しいと思うんですが、
やっぱり寒い日に美味しいものを食べて、お酒が好きな人はお酒を飲んで、
なんかみんなでわいわい楽しく過ごすっていうのが一番いいのかなと思います。
今年もいろいろあったねーとか楽しかったねーとか、あんなこともあったねーっていうのを話しながら過ごすのがやっぱり年の瀬なのかなと思ってます。
というすっごく今日はたわいもない、あんまり内容もなくて申し訳ないんですが、
そんなことをちょっと今日はお話ししました。
ちょっと次回はあれですね、今年結構本読んだので面白かった本とか紹介しようかなと思いつつ、
また何かちょっとネタがあったら変えるかもしれないんですが、また聞いていただければと思います。
それでは今日も最後まで聞いていただきましてありがとうございます。
良い週末をお過ごしください。
08:27

コメント

スクロール